上杉謙信と武田信玄の対立を描いた歌舞伎「信州川中島合戦 輝虎配膳」と「伽羅先代萩 花水橋」を鑑賞。ともに重要な役を演じるのは、現代を代表する立役俳優の中村梅玉。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「歌舞伎を楽しむ “信州川中島合戦”“伽羅先代萩”」 | 上杉謙信と武田信玄の対立を描いた歌舞伎「信州川中島合戦 輝虎配膳」と「伽羅先代萩 花水橋」を鑑賞。ともに重要な役を演じるのは、現代を代表する立役俳優の中村梅玉。)梅玉特集です。
2016年11月30日水曜日
2日NHKEテレ23:00~にっぽんの芸能「歌舞伎を楽しむ “信州川中島合戦”“伽羅先代萩”」
2日フジテレビ21:00~鬼平犯科帳 THE FINAL 前編・3日フジテレビ21:00~鬼平犯科帳 THE FINAL 後編
金曜プレミアム・鬼平犯科帳 THE FINAL 前編「五年目の客」 2016年12月2日(金) 21時00分~22時52分(金曜プレミアム - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
土曜プレミアム・鬼平犯科帳 THE FINAL 後編「雲竜剣」 2016年12月3日(土) 21時00分~23時10分(土曜プレミアム - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])いよいよ放映です。お見逃しなく。
春猿が雪之丞として挑む『華岡青洲の妻』
猿翁のもとで歌舞伎の修業を続けてきた喜多村と春猿は、「新派として培われてきた術、役者としての術と踏襲しつつ、新しいものにトライしていかないといけない」(喜多村)、「古典の継承、埋もれている作品の復活上演、新作。三本柱が大切になるのでは」(春猿)と、新たに身を置く新派の世界で自分たちが何をすべきか、熱い言葉で語りました。(春猿が雪之丞として挑む『華岡青洲の妻』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))二人で築いていってほしいです。
映画「花戦さ」キャストらあいさつ
狂言師の野村萬斎さんが主人公の初代池坊専好、歌舞伎役者の市川猿之助さんが豊臣秀吉、千利休を佐藤浩市さんが、それぞれ演じる。門川大作京都市長も秀吉が開催した大茶会のシーンで登場することも発表された。(映画「花戦さ」キャストらあいさつ 京都市長も佐藤浩市さんとの共演振り返る /京都 (みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース)
中村隼人と中村梅丸の『歌舞伎のいろは幕内談話』
下町風情が漂う浅草ビューホテルで開催される、元NHKアナウンサーの葛西聖司さんとゲストの歌舞伎役者とのトークショーは、歌舞伎ファンにはたまらない大好評のイベント。歌舞伎にまつわる秘話や、現在出演中の舞台「新春浅草歌舞伎」の話が聞けるほか、ふだんは見られない役者の素顔が覗ける。浅草寺も近いので、初詣も兼ねて出かけてみては。(中村隼人と中村梅丸の『歌舞伎のいろは幕内談話』 公演情報)
◆ 日時 平成29年1月14日(土) 18:30~
受付(28F会場前にて) 19:00~20:30 トークショー [28Fベルヴェデール ]
◆ 料金 ・トークショー 5,000円(税込) ・トークショー&お食事[27F唐紅花&蒔絵]10,000円(税込) ※お食事は17:30~限定20名様までです。 ※トークショー・お食事のお席は申し込み先着順にて指定になります。ご了承ください。
◆ご予約・お問い合わせ◆ 03-3842-2127(予約課10:00~18:00) ≫5,000円(税込)Web予約はコチラ≪ ≫10,000円(税込)コースメニューWeb予約はコチラ≪ ≫詳細PDFはコチラ≪(浅草ビューホテル|第四幕 中村隼人氏出演 歌舞伎のいろは幕内談話)トークのみ、お食事付きと選べるようです。
「中村隼人 オフィシャルサイト」開設のお知らせ
中村隼人の「中村隼人 オフィシャルサイト」が開設されました。(「中村隼人 オフィシャルサイト」開設のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
ファンサークル「隼会」(はやぶさかい)ができました!(中村隼人オフィシャルサイト-Information)ファンにはうれしいですね。入会してチケット入手ができます。
歌舞伎とシェイクスピアの音楽(すみだトリフォニーホールツイート)
【公演写真】尾上菊之助≪歌舞伎とシェイクスピアの音楽≫終演!弁天小僧菊之助「知らざぁ言って聞かせやしょう」の名台詞から女方の素踊り、後半は歌舞伎調の台詞の語りまでたっぷり!お聴きいただきました。たくさんのご来場ありがとうございました。公演の模様を一部お届けいたします。©三浦興一(Sumida Triphony Hall(@TriphonyHall)さん | Twitter)まあ、うれしい公演写真を載せてくれました。弁天小僧は下座なしでと下座が入ってと二通り演じました。黒紋付でしたがもちろん弁天小僧でした。舞台が蘇って「音羽屋!」盛んにかかりました。道成寺の素踊りは蓮葉なものじゃえ~の毬唄の段、恋の手習いと踊りました。10列中央の席でしたが、全く足元が見えす残念でした。
プロコフィエフ、バレエ組曲「ロメオとジュリエット」新日本フィルハーモニー交響楽団によるオーケストラの演奏の間に菊之助の朗読が入ります。坪内逍遥訳なので古典の感じで良かったです。着物が白地紋付きで鳩羽色のような上品な色の袴で、美しかったです。
2016年11月29日火曜日
歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎夜話アンコール」12月のスケジュール決定
■上映日程
2016年 12月1日(木)~13日(火) 「歌舞伎夜話 第18回/市川段之・尾上徳松」
12月14日(水)~26日(月) 「歌舞伎夜話 第19回/中村米吉」(2016年5月23日収録の回)
■上映スケジュール(開始時間) 12:15/17:00 ※上映時間は約20分 ※2016年12月27日(火)~2017年1月1日(日・祝)は休館 ※イベント開催時は上映スケジュールが変更になる場合があります。ご了承ください。
■場所 歌舞伎座ギャラリー (歌舞伎座タワー5階)
■料金 当日のギャラリー入場料のみ 一般:600円 小・中学生:500円(小学生未満無料) 団体:500円(20名様以上一律) イヤホンガイド付き:1,500円 ※退出後の再入場はできません。(歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎夜話アンコール」12月のスケジュール決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))観劇の前後に行かれます。
海老蔵、寺島しのぶが語る「六本木歌舞伎」
寺島は、今回初めて歌舞伎公演への参加です。「まさか自分が歌舞伎に出演するとは思っていませんでした。ベストを尽くしたいと思います」と語りながら、「私がどの役なのかもまださっぱりわかりません。妖艶な感じで、ということですが、いつもリリーさんと話していると色っぽい話になるので、そのイメージで書かれたらちょっと困る、と思ってます」。気心の知れたメンバーでの舞台、今から楽しみにしている様子でした。(海老蔵、寺島しのぶが語る「六本木歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))しのぶさんの歌舞伎初出演、歴史の1ページになるかもです。
染五郎がフィギュアスケートとコラボレーション「氷艶 hyoen2017 ―破沙羅―」
日本文化を象徴する歌舞伎と、芸術性の高いフィギュアスケートのコラボレーション。世界初の氷上のエンタテインメントが、来年5月、国立代々木競技場第一体育館で誕生します。公演タイトルにある「氷艶」には、氷上ならではの美しさ、しなやかさ、艶やかさのある舞台の意味が込められています。「歌舞伎とフィギュアスケート。つながっているのは美しさ、艶やかさ。涙が出るほどの美しさで感動していただける作品をつくりたい」と、出演と演出を担当する染五郎は話しました。(染五郎がフィギュアスケートとコラボレーション「氷艶 hyoen2017 ―破沙羅―」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))又々染五郎さんの妄想が・・・
2016年11月28日月曜日
市川海老蔵と寺島しのぶが22年ぶりに共演! 六本木歌舞伎・第二弾、製作発表会見レポート
今回、海老蔵の代名詞とも言える目力を封印することについては「僕、今まで目をつぶって芝居したことないんですよ。いち役者として、目にイメージがあるところもあるんでね、目を封印した時に何が出てくるか。僕も発見でしょうし、第三者が見た時に、何かを言ってくれるはずなんですよ。それを次のステップアップとして成長につなげたいです」と話し、「静けさを見せたい。目に見えない世界だからこそ見える世界、それを表現できるように頑張りたいと思います」。(市川海老蔵と寺島しのぶが22年ぶりに共演! 六本木歌舞伎・第二弾、製作発表会見レポート | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス)海老蔵の新しい面が見られるでしょう。
「大阪松竹座×ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」芝翫親子四人同時襲名披露リ・ボーン・パレード開催決定
大阪松竹座で来年1月2日(月・祝)から「壽初春大歌舞伎」で襲名披露を行う四人が、この日のお練りで、“やり過ぎ”をキーワードに過剰な演出が熱狂を呼んでいる15周年記念パレード、「ユニバーサル・RE-BOOOOOOOORN・パレード」を先導します。一日限りで行われる特別なパレードになりますので、ぜひ、会場へ足をお運びください。(「大阪松竹座×ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」芝翫親子四人同時襲名披露リ・ボーン・パレード開催決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2016年12月8日(木)14:30~15:15
■場所 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 大阪市此花区桜島2-1-33
■チケット ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの入場者なら、どなたでもご覧になれます。入場券(スタジオ・パス)の詳細は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのサイトをご覧ください。さらに、パレードを特別エリアでご覧いただける「リ・ボーン・パレード・チェックイン・パス」の販売もあります。詳細は、こちらをご覧ください。
「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第十六回)のお知らせ
次回の演目は、歌舞伎名作選 長唄『勧進帳』です。長唄を尾上菊五郎劇団音楽部、囃子を田中傳左衛門社中でお送りします。ここでしか聴けない演奏ですので、ぜひ、歌舞伎座ギャラリーに足をお運びください。(「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第十六回)のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第十六回)
挨拶 田中傳左衛門(田中流家元)
演目 歌舞伎名作選 長唄『勧進帳』 演奏
長唄 尾上菊五郎劇団音楽部 囃子 田中傳左衛門社中
■日時 2016年12月5日(月)14:30頃開始予定
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 28日~12月2日
28日
當世流小栗判官 前編
亀治郎・右近・猿弥・笑也・笑三郎・獅童・愛之助
29日
當世流小栗判官 後編
亀治郎・右近・猿弥・笑也・笑三郎・獅童・愛之助
30日
らくだ
中車・亀鶴・愛之助
京鹿子娘二人道成寺
玉三郎・菊之助
1日
団子売
仁左衛門・孝太郎
をんな忠臣蔵
八十助・福助・翫雀・孝太郎・勘太郎・勘九郎
1997年8月 歌舞伎座
2日
釣女
歌昇・芝雀・錦之助・吉右衛門
松浦の太鼓
吉右衛門・歌六・芝雀・梅玉
當世流小栗判官 前編
亀治郎・右近・猿弥・笑也・笑三郎・獅童・愛之助
29日
當世流小栗判官 後編
亀治郎・右近・猿弥・笑也・笑三郎・獅童・愛之助
30日
らくだ
中車・亀鶴・愛之助
京鹿子娘二人道成寺
玉三郎・菊之助
1日
団子売
仁左衛門・孝太郎
をんな忠臣蔵
八十助・福助・翫雀・孝太郎・勘太郎・勘九郎
1997年8月 歌舞伎座
2日
釣女
歌昇・芝雀・錦之助・吉右衛門
松浦の太鼓
吉右衛門・歌六・芝雀・梅玉
2016年11月27日日曜日
祝賀会by米吉
帝国ホテルにて行われた、父 歌六の祝賀会です。 ありがたいことに、去年から今年にかけて父はいくつか賞を頂きました。 そこで、常日頃から親しくしている浅草妙清寺 本多良之 住職が発起人となって、この祝賀会を開催してくださったんです!(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | 祝賀会)歌六さんのお祝いの会、おめでとうございます。写真がいっぱい載っています。米吉くんの司会ぶりがみえるようです!
初舞台控え、浅草でお練り 勘九郎さん5歳と3歳の息子
本堂前で勘九郎さんは「亡き父(十八代目中村勘三郎)が晴れ男だったので父が天気をつくってくれたと思います。2人ともまだ海のものとも山のものとも分かりませんが、ゆくゆくはひとかどの役者になれますよう、温かいご声援のほどをよろしくお願いいたします」、七之助さんは「幼い2人にとりまして最高の門出になったのではないでしょうか。感謝の気持ちを舞台でお返しします」とあいさつした。七緒八さんは「初舞台をして、中村勘太郎になります」、哲之さんは「初舞台です。桃太郎になります」としっかりとあいさつした。(初舞台控え、浅草でお練り 勘九郎さん5歳と3歳の息子:朝日新聞デジタル)演目と配役が発表になり、いよいよという感じです。
猿若祭二月大歌舞伎 2017年2月 歌舞伎座 演目と配役
江戸歌舞伎三百九十年 猿若祭二月大歌舞伎 平成29年2月2日(木)~26日(日)(猿若祭二月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))出演者が豪華で出し物も面白そうです。夜の部が人気でしょうが昼の部も面白そうです。
上村以和於の舞台随想(その2) 2016年11月
丑之助改め菊之助、左近改め辰之助、亀三郎改め薪水という、菊五郎劇団三巨頭の長男3人の同時襲名という晴れ舞台だった。華やかな人気では他の二人に一籌を輸しても、芸が一番しっかりしているのはむしろ薪水だ、という声も少なくなかった。つまりこの時点での亀三郎改め薪水は、菊之助・辰之助と同列に並んでいたのである。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)薪水さん爽やかで渋くて好きでした。ご病気のこと先日のトークの時に聞きましたが、何か棒のようなものが足にささり容易に抜けず家に帰ってやっと抜けたそうです。消毒をしたのに毒が身体にまわり脳にもいってしまい、身体に影響してしまったそうです。破傷風ではないのですがそれに似た経緯ですね。今は殆ど足を引きずらずに舞台で歩けるようになったとのこと。亀三郎・亀寿兄弟の活躍が楽しみです。
2016年11月26日土曜日
ありがとうございました(橋之助ブログ)
昨日、無事に千秋楽を終える事ができました! 歌舞伎座で二ヶ月に渡り襲名披露興行をとり行わさせて頂けた事 とてもありがたく みなさんに感謝です ありがとうございましたm(__)m この二ヶ月で学んだことをしっかり身に付け なお一層勉強して大きな役者になりたいと思います! 沢山沢山思った事や感じた事があります! でも、文書では書ききれません! まだまだ襲名披露は続きます! まずは、一月の大阪松竹座! 一所懸命務めますm(__)m ありがとうございました! 連獅子の開演前の袖にて♪♪(中村橋之助オフィシャルブログ Powered by Ameba)歌舞伎座での公演は一先ず千穐楽ですが、来年も続きます。この調子で頑張ってください。
国立劇場と歌舞伎座から當祝(一太夫ブログ)
国立劇場の 歌舞伎公演が千穐楽を迎えました! 5日間だけの出演だった歌舞伎座も合わせて 11月の歌舞伎公演出演は 全て終わりました(千穐楽の舞台を終えて。|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)国立劇場からも頂けて良かったこと。
市川右近から三代目右團次へ、博多座千穐楽にて右近へサプライズ
上演終了後のカーテンコールでは、そんな右近としての最後の舞台を労う共演者から、「来春、三代目市川右團次襲名へ」「市川右近丈、最後の舞台大変お疲れ様でした。」と書かれた垂幕のサプライズが用意されていました。 舞台上には、同じ来年1月の公演で、二代目市川右近として初舞台を踏む、息子の武田タケルも笑三郎とともに花道から登場し、父の右近に花束を贈呈すると、場内は総立ちとなって祝福の熱い拍手に包まれました。(市川右近から三代目右團次へ、博多座千穐楽にて右近へサプライズ | 歌舞伎美人(かぶきびと))ステキなサプライズですね。想い出に残る一日となったことでしょう。
11月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ 2016年11月
11月歌舞伎公演「通し狂言 仮名手本忠臣蔵」【第二部】の受賞者は下記の通り決まりました。
○優秀賞 中村又五郎 (寺岡平右衛門の演技に対して)
○優秀賞 尾上菊之助 (道行と六段目のおかるの演技に対して)(11月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)平右衛門良かったです。菊之助のおかる六段目の勘平女房おかるが印象的でした。
「第二回 かぶきざ芝居噺」のお知らせ
披露される演題は、『文七元結』。落語の人情噺の完成者である三遊亭円朝が江戸時代に実在した人物をモデルに口演した作品であり、江戸っ子の心意気と温情が滲み出た噺です。歌舞伎『人情噺文七元結』の題材ともなっており、江戸の市井を生きるさまざまな立場の人の生活と心の機微を描きます。(「第二回 かぶきざ芝居噺」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))出演 春風亭一之輔 演題 『文七元結』ほか
■日時 2016年12月20日(水)19:00開演(18:45開場) ※約2時間を予定(途中休憩あり)
■場所 歌舞伎座ギャラリー (歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:3,500円(税込)
2016年12月3日(土)10:00発売
文七元結、良いお噺です。暮に聞くのもタイムリーです。
京都の冬の風物詩「吉例顔見世興行」のまねき上げ
「當る酉歳 吉例顔見世興行」の文字が黒々と光る“興行まねき”は、南座から先斗町歌舞練場へと、紅白布の化粧を施した駕籠に乗せて運ばれました。南座では例年、軒のさらに上、櫓の真ん中に掲げられる“興行まねき”ですが、先斗町歌舞練場ではぐっと近くなり、その大きさに改めて驚かされます。(京都の冬の風物詩「吉例顔見世興行」のまねき上げ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
ようこそ歌舞伎へ あらしのよるに 獅童
僕は、いろいろな新作があっていいと思っています。現代音楽が入る場合もあり、自身もそういう作品に出演してきました。ですが、『あらしのよるに』では、古典にこだわった新作を目標にしました。原作の絵本が持つアナログで古風な世界観が、歌舞伎の持つ表現法にすぽんとはまるのではないかと思ったのが、歌舞伎化を思い立ったきっかけでもあります。 ですから、古典のなかでこの物語を活かしたい、古典歌舞伎でこれをやるとしたら、どんな風にやるだろうか、と念頭に置くことに留意しました。飛六方、立廻り、だんまり…、全部入っています。それを作品とどう結びつけて行くかが一番の苦労で、結びついてからは早かったです。与えられたパートごとに、義太夫の方たち、衣裳、床山さんといろいろなアイディアを出し合いながらつくっていきました。(ようこそ歌舞伎へ「中村獅童」 2/4 | 歌舞伎美人(かぶきびと))歌舞伎のエッセンスがたっぷり入って、義太夫が語られる。これは成功の素です。
2016年11月25日金曜日
京都・南座でまねき上げ 歌舞伎「吉例顔見世興行」前に
今年は南座が耐震補強工事で休館のため、顔見世興行は先斗町(ぽんとちょう)歌舞練場(同市中京区)で30日から12月25日まで開かれる。このため、「吉例顔見世興行」と書かれた看板はこの日、同歌舞練場に掲げられた。(京都・南座でまねき上げ 歌舞伎「吉例顔見世興行」前に:朝日新聞デジタル)南座と歌舞練場にまねき上げ。もうすぐですね。
今月の私(松也ブログ)
本日無事に歌舞伎座千秋楽を迎えました! そして来月のお稽古が明日からまた始まりマス! 遅くなりましたが今月の私!(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)千穐楽おめでとうございます。加賀鳶カッコ良かった!
国立劇場1月公演 しらぬい譚 チラシ更新
国立劇場開場50周年記念 通し狂言 しらぬい譚(しらぬいものがたり)五幕九場 尾上菊之助筋交いの宙乗り相勤め申し候(初春歌舞伎公演 「通し狂言 しらぬい譚(しらぬいものがたり)」)尾上右近・左近出演。
勘九郎、勘三郎さんと訪れた鬼ヶ島再訪「二月大歌舞伎」成功祈願
勘九郎は「親子3代で初舞台のゆかりの地にお参りできて幸せ。父がそばにいてくれるような感じがします。しっかりと稽古させて勤めたい」と気を引き締め、七緒八くん、哲之くんは「格好いい桃太郎になりたいです」と声をそろえていた。(勘九郎、勘三郎さんと訪れた鬼ヶ島再訪「二月大歌舞伎」成功祈願 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース)来年2月が楽しみです。
異色作 嵐起こす獅童 12月歌舞伎座「あらしのよるに」
がぶやめいが互いを必要とするように、獅童にとって「なくてはならないもの」が歌舞伎。未来の歌舞伎に何が必要か、自分に求められるのは何かを常に考えている。「皆さんに名前を知っていただこうと、三十代のときに必死でやってきた歌舞伎以外の仕事で受けた刺激を、歌舞伎の形にしていくのが僕の生き方」。四十四歳の今、その積み重ねが次々に花開いている。(東京新聞:<歌舞伎>異色作 嵐起こす獅童 12月歌舞伎座「あらしのよるに」:伝統芸能(TOKYO Web))獅童さんの優しさを感じるお芝居です。
流星(右近ブログ)
真面目な感想としては、同年代の児太郎氏と組ませていただいたお陰でお互いの気持ちを素直に受け止めながら勤めることが出来た、という喜びがありました。 そしてもう一つ感じたことは、立役を勤めてはじめて女形の気持ちが分かることがある、ということ。その逆もしかりなのだと思いますが、やはり立役も女形もどちらも勤めさせていただくのはとても勉強になることが沢山あって楽しいです。(尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)いつか右近くんの流星みたいです。延寿さんのお唄で・・・
2016年11月24日木曜日
笑三郎「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ
笑三郎は藤間可笑の名で舞踊家としても活動しており、平成22(2010)年に紫派藤間流二代目家元代行となりました。平成26(2014)年6月の「松竹大歌舞伎」では『太閤三番叟』の振付を担当し、また、『蝶々夫人』『金閣寺』などのオペラの振付や所作指導を行うなど、活躍の場は多岐に渡ります。
■日時 2016年12月16日(金)18:30開演(18:15開場) ※約1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:3,000円(税込)
2016年11月30日(水)10:00発売(笑三郎「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))歌舞伎夜話初めてのご出演です。
25日NHKEテレ23:00~にっぽんの芸能「新名人列伝“地唄舞の名人”」
演劇評論家・渡辺保の目線から地唄舞の名人・武原はん、神崎ひで、神崎秀珠の芸をみる。演目は「雪」ほか。「旬の和題」は創立80周年を迎えた東京藝術大学邦楽科を取材。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「新名人列伝“地唄舞の名人”」 | 演劇評論家・渡辺保の目線から地唄舞の名人・武原はん、神崎ひで、神崎秀珠の芸をみる。演目は「雪」ほか。「旬の和題」は創立80周年を迎えた東京藝術大学邦楽科を取材。)おはんさんの「雪」は素晴らしいです。
「旬の和題」は創立80周年を迎えた東京藝術大学邦楽科について紹介する。 「長唄交響曲 鶴亀」 山田 耕作:作曲 東京藝術大学邦楽科、東京藝大シンフォニーオーケストラ ~東京藝術大学奏楽堂~
長唄と洋楽器のコラボはよくありますが、オーケストラとの合奏は他に聞いたことがありません。洋楽も邦楽もみな藝大出身者です。
2016年11月23日水曜日
巳之助、尾上右近、児太郎が「子供歌舞伎教室」で『流星』披露
11月23日(水・祝)、歌舞伎座で「第246回 子供歌舞伎教室」が開催され、坂東巳之助、尾上右近、中村児太郎が『流星』を踊りました。(巳之助、尾上右近、児太郎が「子供歌舞伎教室」で『流星』披露 | 歌舞伎美人(かぶきびと))流星とは良いチョイス、子供たちも楽しく鑑賞出来たことでしょう。
左近君の小四郎(秀太郎ブログ)
歌舞伎座も後3日になり、名残惜しい感じです…。おかげさまで元気に舞台を勤めております。左近君の小四郎(盛綱陣屋)、しっかりしていて、私の微妙はとても助かっています。後3日になり又いつ会えるかわからないので「今の小四郎はとても良いけれど、もし又演る時は『~~こういうところ』を工夫してごらん。今のは今ので良いんだよ!」と言ったのですが、今日からしっかり改良していて感心しました!!亨さん(先代松緑)さんが元気ならどんなにか喜んでいるだろうと思うと涙がこぼれて…。だって松緑おじさん(大正②生)は無理でも、亨さんは私より5歳下なのです。でも初日の翌日左近君に「お父さん誉めてくれた?」と聞いたら「ハイ!!」と確りと答えてくれました…。もう可愛くて、ホントに「婆」の気持ちです。(秀太郎歌舞伎話)これ読んだら秀太郎さんと同じ、ウルウルします。左近くんの小四郎上出来ですもの。
2016年11月22日火曜日
「第三回ギャラリーレクチャー スタッフトーク ~『あらしのよるに』あれこれ~」のお知らせ
舞台を支えるスタッフからさまざまな話を聞く、ギャラリーレクチャーの企画「スタッフトーク」。第三回は、歌舞伎座「十二月大歌舞伎」の第一部『あらしのよるに』にまつわる話を、脚本担当の今井豊茂氏に聞きます。歌舞伎座ご観劇とともに、ぜひチケットをお求めのうえ、歌舞伎座ギャラリーへお運びください。(「第三回ギャラリーレクチャー スタッフトーク ~『あらしのよるに』あれこれ~」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2016年12月16日(金)16:00開演(15:30開場) ※約1時間を予定 ※当日、歌舞伎座ギャラリーは15:00閉館(14:30最終入場)となります。
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:1,500円(税込)
2016年11月29日(火)10:00発売
「女形」壱太郎ピュアに 「三代目、りちゃあど」
シェークスピアの戯曲では「リチャード三世」は容姿に劣等感を抱く男だが、「りちゃあど」は大きなウィッグをつけ、白いきれいな衣装で登場し、女形を採り入れて演じる。壱太郎は「リチャード三世は本当は孤独でピュアな人だったのでは。純粋さを突き通すあまり、人を陥れたり、排除したりしてしまったのだろう」と言う。 ケンセンの演出でも「ピュアで高貴に」と言われ、心根が美しい「りちゃあど」を作りあげた。「歌舞伎の(『桜姫東文章』の)桜姫のピュアさなど、いろいろな女形の引き出しを活用した」と言う。 苦労したのは女形の出し方だ。「歌舞伎の女形を出し過ぎると、ほかの人の演技と合わなくなります。その『生き殺し』の兼ね合いが難しい」と模索する。(「女形」壱太郎ピュアに 「三代目、りちゃあど」:朝日新聞デジタル)歌舞伎の女形をベースに彼なりの工夫で彼にしか出来ないリチャード三世像です。
祝誕生日(しのぶブログ)
久々に家族全員集まって母さんの誕生会。うん10年ぶりのケーキカット。 Mr.Mと二人でいる時"ばあば幾つになったの?″"ん?〇〇歳だよ"というとふと考えてから"ばあば、結構歳だねぇ"って。なんか、その言い方が。思わず笑ってしまいました。 まだまだまだまだ現役バリバリのワーキングマザーでいて下さい。尊敬しています。娘より(ほどほどに TERAJIMA Shinobu Column)ステキなご夫婦です。菊五郎さんの嬉しそうなお顔!
三代目市川右團次襲名披露 二代目市川右近初舞台記念「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話特別企画」のお知らせ
昨年で歌舞伎俳優人生40年を迎えた右近。50年に向け、新たな10年目を切り拓く最初の年となった今年は、右團次の名跡を継ぐにふさわしく、さまざまな活躍を見せました。この一年を経て、襲名披露を目前に控えた彼に迫る「歌舞伎夜話」。息子のタケルが登場する一幕もあるかもしれません。(三代目市川右團次襲名披露 二代目市川右近初舞台記念「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話特別企画」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2016年12月6日(火)18:30開演(18:15開場) ※約1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:3,000円(税込)
2016年11月27日(日)10:00発売
上村以和於の舞台随想(その1) 2016年11月
歌舞伎座の『御浜御殿』で仁左衛門がこれも何度目とも知れぬ綱豊卿を、玲瓏玉の如き、余計なものの抜け切った境地で、呼吸している。呼吸している、というのも舞台評として妙なようだが、名演だの絶妙だの、技芸神に入るだの、よく使う劇評用語ではどれもピンとこない。 このところ、とりわけ肩の故障から再起して以降の仁左衛門というものは、ちょっと大仰に言えば一種仙境に入ったような感じで、透明感たるや只事ではない。ときとして、あまりにもこうなり過ぎては逆に影が薄くなってしまうような気がすることもないでもないが、いつぞやの菅丞相とか今度の綱豊卿のような役では、過去の誰彼に照らしても、ちょっと思い出せない独自の境地を思わせる。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)国立の菊五郎、吉右衛門の素晴らしいとの評は上村氏も同じです。仁左衛門の綱豊卿も独自の境地を思わせると言っています。
2016年11月21日月曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 21日~25日
21日
猩々
梅玉・松緑・雀右衛門
鬼一法眼三略巻 菊畑
錦之助・吉右衛門・又五郎・隼人・時蔵・富十郎
22日
女戻駕
時蔵・菊之助・錦之助
俄獅子
梅玉・孝太郎・魁春
茨木
七世芝翫・左團次・右近・仁左衛門
23日
シネマ歌舞伎 天守物語
玉三郎・海老蔵・勘九郎・獅童・我當
24日
シネマ歌舞伎 海人別荘
玉三郎・海老蔵・門之助・猿弥・笑三郎
馬盗人
三津五郎・巳之助・又五郎
25日
シネマ歌舞伎 高野聖
玉三郎・獅童・歌六
夕霧名残の正月 由縁の月
藤十郎・我當・秀太郎・4世雀右衛門
猩々
梅玉・松緑・雀右衛門
鬼一法眼三略巻 菊畑
錦之助・吉右衛門・又五郎・隼人・時蔵・富十郎
22日
女戻駕
時蔵・菊之助・錦之助
俄獅子
梅玉・孝太郎・魁春
茨木
七世芝翫・左團次・右近・仁左衛門
23日
シネマ歌舞伎 天守物語
玉三郎・海老蔵・勘九郎・獅童・我當
24日
シネマ歌舞伎 海人別荘
玉三郎・海老蔵・門之助・猿弥・笑三郎
馬盗人
三津五郎・巳之助・又五郎
25日
シネマ歌舞伎 高野聖
玉三郎・獅童・歌六
夕霧名残の正月 由縁の月
藤十郎・我當・秀太郎・4世雀右衛門
2016年11月20日日曜日
ハリウッドでの『スーパー歌舞伎Ⅱ ワンピース』 上演情報
ハリウッドTCL Chinese Theater(アメリカ)での、シネマ歌舞伎の上映が決定いたしました! 上映演目は、『スーパー歌舞伎Ⅱ ワンピース』です。
日時: 11月27日(日)10:00~/13:30~(予定) 上映劇場: TCL Chinese 6 Theatre(ハリウッド) ◆ 住所:6801 Hollywood Blvd, Hollywood, CA 90028, U.S.A.(【アメリカ】ハリウッドでの『スーパー歌舞伎Ⅱ ワンピース』上映決定! | ニュース | シネマ歌舞伎 | 松竹)
歌舞伎になった絵本「あらしのよるに」 中村獅童が切望 母の思い胸に東京初演
「実はおふくろ(3年前に死去した小川陽子さん)もてれび絵本放映時、僕に黙って会社(松竹)に企画書を持ち込み、『いつか歌舞伎で獅童にやらせてほしい』と言っていたそうです。後に知り、驚きました」 親子の悲願が実り、獅童は古典的手法にこだわって義太夫や長唄を駆使し、新作を構築。学生客の歓声や歌舞伎ファンからの「新作の中でこれが一番歌舞伎」との声に手応えを感じただけに、「持てるものすべてをぶつけたい」と笑顔を見せた。(【ステージ 芸】歌舞伎になった絵本「あらしのよるに」 中村獅童が切望 母の思い胸に東京初演(2/2ページ) - 産経ニュース)内容が良いし、歌舞伎音楽を使うことで成功したと思います。
鬼平 いざ新時代 吉右衛門版ドラマ 28年で幕 来年アニメ化である
原作の連載開始から50年となる来年、時代劇に代わるアニメ番組が登場。時代を超えて生き続ける「鬼平」に迫った。(東京新聞:鬼平 いざ新時代 吉右衛門版ドラマ 28年で幕 来年アニメ化である:放送芸能(TOKYO Web))<アニメ放送> 初回は1月9日深夜(10日午前2時5分)スタート。全13話
石井啓夫の劇評 2016年11月 国立劇場
10月の第1部で「文使い」「裏門」が出たことで、主君仇討(あだう)ちに乗り遅れた2人のつらい心情と若さゆえに燃える恋心に沈殿してしまう諦観とが、清元のノドと糸に乗って蝶のように華やぐところだ。2人とも型通りの所作事も富士、桜、菜の花の背景美に負けている。菊之助に凛としたいつもの精彩がない。(【鑑賞眼】国立劇場「仮名手本(かなでほん)忠臣蔵」(第2部) 吉右衛門の大星 所作万端に見どころ(1/2ページ) - 産経ニュース)落人はいつもの板付きではなく、花道からでます。揚幕を出た瞬間から溜息が出るはずなのに・・・どうした菊之助、あまり美しくないのです。太りすぎ?顔と鬘が合ってない。こんな菊ちゃん初めてです。
スーパー歌舞伎Ⅱ ワンピース ハリウッド上映決定(瀧昇ツイート)
ハリウッドでの上映決定(市川瀧昇さんのツイート: "ハリウッドでの上映決定❗ https://t.co/r1cxeCqklp")世界で話題沸騰ですね。
鬼平犯科帳ファイナル 2016年 11 月号 [雑誌]: オール讀物 増刊
僕は段取りを付けるのが早いんです。それで、一度段取りをつけたら今度はゆっくり動いて流れを見せます。旦那は、もうそれだけで全ての流れを覚えておられます。ゆっくりとした動きをお見せしたら、『ああ、いいよ』とおっしゃる。そこで僕が『次、軽くテストで本番いきましょう!』と言うわけです。(『鬼平』を28年間支え続けた、伝説の殺陣師・宇仁貫三氏が語る「雲竜剣」のすべて|インタビュー・対談|春日 太一|本の話WEB)
中村吉右衛門『鬼平犯科帳 THE FINAL』(文藝春秋|雑誌|オール讀物11月増刊号_1511)
鬼平ファン必読ですね。
御堂筋オータムパーティー2016
御堂筋ランウェイ Midosuji Runway|御堂筋オータムパーティー2016(御堂筋ランウェイ Midosuji Runway|御堂筋オータムパーティー2016)出雲の阿国、出現します!!
壱太郎さんが登場。御堂筋へレッツゴー!
2016年11月19日土曜日
「新春浅草歌舞伎」出演者が来年への意気込みを語る
最後は『棒しばり』。松也は自主公演で勤めたことはありますが、「1日であっという間だったので、今回はしっかり踊り込み、体にもう一度しっかり踊りを入れ直すつもりで勤めます」。昨年8月に歌舞伎座で勘九郎を相手に太郎冠者をひと月踊った巳之助が、「二人で一緒につくっていく踊りですから、相手が松也の兄さんになり、また違った踊りになると思いますので楽しみです」と言うと、「初役ですが、二人に負けない雰囲気を出して飛び込んでいきます」と松兵衛役の隼人も語り、「新春浅草歌舞伎」らしい若さあふれる一幕に期待がふくらみました。(「新春浅草歌舞伎」出演者が来年への意気込みを語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))棒しばり、コンビが変わると又違った踊りになる、楽しみです。
「新春浅草歌舞伎」の本チラシ(松也ツイート)
「新春浅草歌舞伎」の本チラシのビジュアルが解禁されました!!(挑む -尾上松也 歌舞伎自主公演-さんのツイート: "「新春浅草歌舞伎」の本チラシのビジュアルが解禁されました!! https://t.co/HEea3D0Slw")顔アップですね。
2016年11月18日金曜日
20日日テレ11:45~スクール革命!【超意外!日本の伝統芸能ウラ側SP!】 ゲスト米吉
スクール革命!【超意外!日本の伝統芸能ウラ側SP!】
2016年11月20日(日) 11時45分~12時45分
日本の伝統芸能を楽しみつくす豪華2本立てSP!落語…落語界の知られざるNG行為とは!?八乙女がスタジオで新作落語を披露!歌舞伎…J組が歌舞伎の女形に挑戦!(スクール革命! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
尾上松也さんが浅草芸能大賞新人賞を受賞
第33回(平成28年度)浅草芸能大賞の受賞者が発表され、日本俳優協会会員・伝統歌舞伎保存会会員の歌舞伎俳優・ 尾上松也さんが新人賞を受賞することが決定しました。(トピックス|歌舞伎 on the web)浅草歌舞伎の活躍をみれば納得の受賞でしょう。
鷹之資「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ
来年1月に歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」で上演される『越後獅子』は、五世中村富十郎七回忌追善狂言であり、鷹之資が角兵衛獅子を勤めます。富十郎が幾度となく勤めたこの役は、「第一回 翔之會」でも挑戦した役です。歌舞伎座でこの役を演じるにあたり、鷹之資の思いや、意気込み、また稽古や学校生活などの素顔にも迫っていきます。どうぞお見逃しのないよう、お早めにお申込みください。(鷹之資「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2016年12月15日(木)18:30開演(18:15開場) ※約1時間を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:3,000円(税込)
2016年11月26日(土)10:00発売
英太郎さんを悼む 究めた「自然体の女形」
新派では長年「唯一の女形」だったが、来年一月に歌舞伎から女形の市川春猿(45)の入団が決まったばかり。待望の後継者に「お互い、がんばろう」と期待の言葉をかけていたという。春猿は「新派の女形芸を教わらなければならないことが山ほどあった。二人そろって舞台に立つのが夢でした」と突然の悲報に無念さをにじませた。(東京新聞:<新派>英太郎さんを悼む 究めた「自然体の女形」:伝統芸能(TOKYO Web))新派の女形誕生の朗報を聞き安心なさっていることでしょう。
矢内賢二の劇評 2016年11月 国立劇場
五段目・六段目の早野勘平は、すでに当たり役とはいいながら、尾上菊五郎がみずみずしい若さと円熟の芸で魅了する。五段目はさらさらと流れるように自然な芝居でありながら、カドカドの形は濃密な味わい。リアリティーと視覚的な造形美とがなんの矛盾もなく両立する、歌舞伎の型の不思議さを改めて感じさせる。(東京新聞:<評>国立劇場「仮名手本忠臣蔵」 50周年にふさわしく充実:伝統芸能(TOKYO Web))七段目も充実した舞台です。
「新春浅草歌舞伎」浅草公会堂)の制作発表会見
「義経千本桜 吉野山」で、佐藤忠信実は源九郎狐を初めて演じる松也は「この狂言(=演目)自体に私たちが重きを置いているので、光栄ですし、やりがいがある」。「仮名手本忠臣蔵」「菅原伝授手習鑑(てならいかがみ)」と並んで、3大狂言と言われる大作に携われることに気を引き締めた。 また、松也は公演を引っ張る立場になって3年目を迎える。「ステップアップした姿を見せたい」と意気込みを語った。(尾上松也「やりがいがある」源九郎狐役に初挑戦 | ORICON STYLE)若手の華やかな舞台が楽しみです。
小玉祥子の劇評 2016年11月 国立劇場
3カ月連続での、全段通し上演の2カ月目。あたり役とする菊五郎の勘平、吉右衛門の由良之助が、高い舞台成果を示した。(歌舞伎:仮名手本忠臣蔵第二部 菊吉が高い舞台成果=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
2016年11月17日木曜日
Interview 中村梅枝 もっと自分に厳しく 「十二月大歌舞伎」3部全てに出演(小玉祥子)
期待の若手女形。東京・歌舞伎座の「十二月大歌舞伎」で、3部制の全ての部に出演し、傾向の異なる3作で大役をつとめる。(Interview:中村梅枝 もっと自分に厳しく 「十二月大歌舞伎」3部全てに出演 - 毎日新聞)綺羅星のような大先輩との共演は勉強になりますね。
「吉例顔見世興行」特別提灯で先斗町が顔見世一色に
10日(木)から先斗町に軒を連ねる店に一斉に掲げられたのは、「吉例顔見世興行」の特別提灯。今回、先斗町歌舞練場で初めての開催となる顔見世興行のために、いつもは鴨川をどりの際に飾られるそろいの提灯を、顔見世バージョンとして新調、顔見世のお客様をお迎えする準備も万端です。(「吉例顔見世興行」特別提灯で先斗町が顔見世一色に | 歌舞伎美人(かぶきびと))華やかさが増します。
2016年11月15日火曜日
歌舞伎座「二月大歌舞伎」三代目中村勘太郎、二代目中村長三郎初舞台「お練り」のお知らせ
■参列予定者
中村勘九郎
中村七之助
波野七緒八(三代目中村勘太郎)
波野哲之(二代目中村長三郎)
■日時 2016年11月27日(日) 雨天決行 11:00~ 浅草雷門より「お練り」出発 11:40~ 浅草寺本堂前にてご挨拶 ※都合により時間、参列者等が変更になる場合があります。ご了承ください。 ■場所 浅草寺 東京都台東区浅草2-3-1
■日時 2016年11月27日(日) 雨天決行 11:00~ 浅草雷門より「お練り」出発 11:40~ 浅草寺本堂前にてご挨拶 ※都合により時間、参列者等が変更になる場合があります。ご了承ください。 ■場所 浅草寺 東京都台東区浅草2-3-1
11月27日(日)、東京 浅草寺で、歌舞伎座「二月大歌舞伎」三代目中村勘太郎 二代目中村長三郎 初舞台「お練り」が行われます。(27日、歌舞伎座「二月大歌舞伎」三代目中村勘太郎、二代目中村長三郎初舞台「お練り」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))来年の2月のお練にしては随分早いですね。
左近くん(橋之助ブログ)
福之助が誕生日に三右衛門さんから頂いた 富士山の被り物が気になるようで… かぶったら? と言ったら喜んでかぶってくれて 一緒に写真を撮りましたー! とってもかわいくて! 時折松緑のお兄さんにそっくりな所もあります! 大役、小四郎がんばってます!!(中村橋之助オフィシャルブログ Powered by Ameba)小四郎がとっても良くて国立出演の松緑さんはうれしいことでしょう。舞台でもアレ!お父さんソックリと思いました。
児玉竜一の劇評 2016年11月 国立劇場
菊五郎の勘平は流れるように淡彩ながら、中村東蔵のおかやの的確な突っ込みも得て、いつもにまして輪郭が明快である。吉右衛門の由良之助も、悠然たる遊蕩(ゆうとう)の風格の中に、深く鋭く仇討(あだう)ちの本心を描く。おかるを殺す覚悟を隠しての、「嬉(うれ)しそうな、顔わいやい」が痛切に響く。((評・舞台)国立劇場「仮名手本忠臣蔵」第二部 輪郭明快、爛熟極まる菊五郎:朝日新聞デジタル)菊五郎、吉右衛門の爛熟の芸に、又五郎、雀右衛門の平右衛門、おかる。東蔵のおかや、松緑の定九郎とそれぞれ好演。まだご覧になっていない方は是非国立劇場へ足をお運び下さい。
門之助「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ
12月8日(木)、歌舞伎座ギャラリーで開催の「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話(かぶきやわ)」に、市川門之助が出演します。(門之助「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2016年12月8日(木)18:30開演(18:15開場) ※約1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:3,000円(税込)
2016年11月20日(日)10:00発売
耳をすまして 舞台を見る楽しみを「歌舞伎座ギャラリー演奏会」
昨年9月から歌舞伎座ギャラリーで行われている「歌舞伎座ギャラリー演奏会」が、この11月で14回目を迎えます。これまで出演の中心となってきた竹本葵太夫さん、杵屋巳太郎さん、そしてこの会の“音頭取り”でもある田中傳左衛門さんの三人に聞きました。(歌舞伎繚乱「耳をすまして舞台を見る楽しみを」前篇 | 歌舞伎美人(かぶきびと)小さなスペースでも充分堪能できます。
大劇場とは違う空間で聞くのも楽しいものです。
考察(新悟ブログ)
歌舞伎女子大学、おわりました。 余韻がきえません。 普段は歌舞伎座や国立劇場、小さいとこでも平成中村座くらいの大きさの小屋に出ていますが、これは100人前後のキャパ。 でも芝居はお客さんの数ではなくて、いかに濃密な空間を共有できるかなのだと感じました。 もちろんその上でより多くの人、より遠くの人に伝えたいという気持ちもめばえました。 今までもっと大きな劇場で素敵な体験はたくさんしてきたけれど、自分の責任の大きさ、関わりの深さもあってか千穐楽は今までで一番幸せな日であったと思います。(考察|坂東新悟のしんごろく)新悟くん良い仕事しています。こういう経験が芸を大きくもするのだと思います。
2016年11月14日月曜日
小玉祥子の劇評 2016年11月 歌舞伎座
夜の「盛綱陣屋」が芝翫の盛綱。初役だが舞台ぶりが大きく、甥(おい)の小四郎(左近)と弟高綱への情愛が感じられた。母微妙(みみょう)(秀太郎)への甘えたしぐさも程がよい。(歌舞伎:吉例顔見世大歌舞伎 舞台ぶり大きい芝翫=評・小玉祥子 - 毎日新聞)この芝居、最後は小四郎に持っていかれます。左近くんに拍手。
最後の舞台(喜多村緑郎ツイート)
最後の舞台で夫婦役をさせて頂いたのは嬉かったですが…千秋楽に、これから色々と大変だろうから何でも言ってね、と仰有って頂いたのが最後のお言葉でした。古里出来たことご一緒に公演をと思っていましたのに残念です。ご冥福をお祈り致します。(喜多村緑郎さんのツイート: "最後の舞台で夫婦役をさせて頂いたのは嬉かったですが…千秋楽に、これから色々と大変だろうから何でも言ってね、と仰有って頂いたのが最後のお言葉でした。古里出来たことご一緒に公演をと思っていましたのに残念です。ご冥福をお祈り致します。")これから、いろいろ教えて頂きたかったと・・・残念ですが、襲名披露の口上に出て下さったのは良い想い出になるでしょう。
福之助 ハッピーバースデー!(橋之助ブログ)
そして、福之助誕生日の隈取! 上から三番目が福之助!! ちなみに、福之助は今日いつもより気合が入っていた気がします笑 また、夜の部の口上では 染五郎のお兄さんと弥十郎のおじ様が 福之助に誕生日お祝いを言って下さいました!(中村橋之助オフィシャルブログ Powered by Ameba)夜の部見てきました。口上でお祝い言って頂くことってそうないですよね。オメデトー!
1枚に4人の隈取をとった写真があります。スゴイ!初めてのことですよね。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 14日~18日
14日
伊達の十役 前編
染五郎・亀鶴・壱太郎・米吉・隼人・児太郎・歌六・秀太郎
15日
伊達の十役 後編
染五郎・亀鶴・壱太郎・米吉・隼人・児太郎・歌六・秀太郎
16日
源氏物語 浮舟 前編
玉三郎・勘三郎・染五郎・七之助・仁左衛門
吉野山
勘三郎・玉三郎。猿弥
17日
源氏物語 浮舟 後編
玉三郎・勘三郎・染五郎・七之助・仁左衛門
御摂勧進帳
橋之助・錦之助・彌十郎・歌六
18日
らくだ
中車・亀蔵・愛之助
新版 舌切雀
勘三郎・福助・彌十郎・孝太郎・扇雀・三津五郎
伊達の十役 前編
染五郎・亀鶴・壱太郎・米吉・隼人・児太郎・歌六・秀太郎
15日
伊達の十役 後編
染五郎・亀鶴・壱太郎・米吉・隼人・児太郎・歌六・秀太郎
16日
源氏物語 浮舟 前編
玉三郎・勘三郎・染五郎・七之助・仁左衛門
吉野山
勘三郎・玉三郎。猿弥
17日
源氏物語 浮舟 後編
玉三郎・勘三郎・染五郎・七之助・仁左衛門
御摂勧進帳
橋之助・錦之助・彌十郎・歌六
18日
らくだ
中車・亀蔵・愛之助
新版 舌切雀
勘三郎・福助・彌十郎・孝太郎・扇雀・三津五郎
石川五右衛門 海老蔵見参 奇想天外ストーリー、ド迫力演出 博多座(渡辺亮一)
海老蔵は2009年8月の初演(新橋演舞場)以来、3度五右衛門を務めているだけに、堂に入った演技。飛び六方の爆発的エネルギー、疾走感は圧巻だった。本作の五右衛門はコミカルな一面ものぞかせる。弁天小僧のせりふをもじり「知らざぁ言ってぇ、聞かせるバイ」と九州弁で自己紹介する場面などが最たる例。強さと愛嬌(あいきょう)を併せ持つヒーローとして造形されている。(歌舞伎:石川五右衛門 海老蔵見参 奇想天外ストーリー、ド迫力演出 博多座 - 毎日新聞)大フィーバーのようです。
2016年11月13日日曜日
新派の英太郎さん死去
新派の重鎮で、劇団唯一の女形として活躍していた俳優の英太郎(はなぶさ・たろう、本名・大久保秋久)さんが11日午後11時、虚血性心不全のために死去していたことを13日、松竹が発表した。81歳だった。
歌舞伎俳優だった市川月乃助(47)が劇団入りし、2代目喜多村緑郎を襲名した「九月新派特別公演」の「深川年増」でおよしを演じたのが最後の舞台となった。(英太郎さん死去…新派の重鎮で唯一の女形 : スポーツ報知)9月にお元気な姿を拝見したのに・・・心よりご冥福をお祈りします。。
2016年11月12日土曜日
長谷部浩の劇評 2016年11月 国立劇場
確かに、だれかが慎重に与市兵衛の死因を確かめれば、勘平の切腹は起こらなかった。けれども、この芝居の眼目は、父を殺してしまったという悔悟にはない。「色にふけったばっかりに」。お軽との密会で主君の大事に間に合わなかった男が、よい死に場を探している。勘平は本当のところ内蔵助らの上司、朋輩に許され、徒党に加わり、討ち入りに参加できるなどとは思っていない。武士としての名聞が立つ死に方と機会を探している。その悪夢のような人生の物語なのだと、菊五郎の勘平を観ていてよくわかった。道行ではお軽の説得で切腹を諦めたが、ずっと胸の中には葛藤があったのでしょう。菊五郎の勘平をまばたきせずに見入ってしまいそうです。
この五・六段目と七段目に対照的でしかも実力に揺るぎないふたりを続けて観ることができるのは、またとない機会であり。『仮名手本忠臣蔵』の本質について改めて考える機会にもなるだろう。(長谷部浩の劇評 TheaterGoer Directory)50周年の記念公演、最高です。
2016年11月11日金曜日
無事千秋楽(愛之助ブログ)
永楽館、無事千秋楽を迎えさせて 頂きまして有難う御座いました 地元の方々、ボランティアの方々、 何と申しましても、豊岡市まで 観に来て下さいましたお客様の お陰で御座います 有難う御座いましたm(_ _)m 輝虎はいつも入って来て直ぐ次の支度に かかるので写メ撮って無かったので 撮ってみました(千秋楽まで連日大入満員*\(^o^)/*|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)盛況のうちに千穐楽おめでとうございます。各お役の写真満載!壱太郎君とのツーショット最高!
【初春歌舞伎公演】『通し狂言 しらぬい譚』 スチール写真を公開!
国立劇場開場50周年記念の初春歌舞伎公演『通し狂言 しらぬい譚』に出演する、尾上菊五郎、中村時蔵、尾上松緑、尾上菊之助のスチール写真を撮影しました。(50周年記念公演ニュース|国立劇場50周年記念サイト|国立劇場)菊五郎の持っているのは?なにかな?
第三十三回 四国こんぴら歌舞伎大芝居 2017年4月 金丸座 演目と配役
第三十三回 四国こんぴら歌舞伎大芝居 中村芝雀改め 五代目中村雀右衛門襲名披露 平成29年4月8日(土)~23日(日)(第三十三回 四国こんぴら歌舞伎大芝居 | 旧金毘羅大芝居(金丸座) | 歌舞伎美人(かぶきびと))雀右衛門は滝夜叉と葛の葉です。
河村常雄の劇評 2016年11月 国立劇場
すべて肩に力を入れず、滑らかに演じる。それでいて、観客に強いインパクトを与える。加えて、衰えぬ瑞々しさ。芸の力である。「いかなればこそ勘平は」の名台詞は心を揺さぶる。当代一の勘平役者である。(河村常雄の新劇場見聞録)当代一の勘平役者、惚れ惚れします。
市川猿之助、ウッチャンとコント共演 NHK『LIFE!』
歌舞伎俳優の市川猿之助が、17日にNHK総合で放送される『LIFE!~人生に捧げるコント~』(毎週木曜 後10:25)にゲスト出演する。猿之助は、番組内の人気コント「梅雨入り坊や」に梅雨明けを告げる“梅雨明け太夫”として登場し、レギュラー出演する内村光良(ウッチャンナンチャン)とともに見得を切る。(市川猿之助、ウッチャンとコント共演 NHK『LIFE!』 | ORICON STYLE)写真あります。
<歌い踊る切手>優雅でも強い「赤姫」 八重垣姫 六世中村歌右衛門(1991年)
色からイメージする性別は国によって違うらしいが、日本では長らく「赤は女の色」だった。特に若い女。歌舞伎では、お姫様役を「赤姫」と呼ぶ。なぜ「赤姫」かというと、単純な理由で、鮮やかな赤地の着物を着るのが定番だったからだ。金糸・銀糸をふんだんに使い、花や扇が刺繍(ししゅう)されている。(東京新聞:<歌い踊る切手>優雅でも強い「赤姫」 八重垣姫 六世中村歌右衛門(1991年):伝統芸能(TOKYO Web))ランドセルの色のことが書かれていますが、雨傘も男の子がクロ女の子がアカでしたね。こうもり傘と言っていたかな?
広がる歌舞伎音楽の輪 ギャラリー演奏会1周年
歌舞伎音楽を身近に楽しんでもらおうと、東京・銀座の「歌舞伎座ギャラリー」で開かれている演奏会が1周年を迎えた。出演者は「若手に責任感が生まれ、(他ジャンルの演奏家との)横のつながりもできた。長く続けていきたい」と話す。(東京新聞:広がる歌舞伎音楽の輪 ギャラリー演奏会1周年:伝統芸能(TOKYO Web))とても良い企画です。是非継続して頂きたいです。
2016年11月10日木曜日
無事に芝翫奴務め終える事ができました(橋之助ブログ)
この帯は父が子供の頃に作った帯です! やはり、年月が経っているのでボロボロになっていました それを、衣装さんが一つづつ丁寧に修復してくださいました! この帯ををタスキに 父から僕に そして、今日から歌之助にバトンタッチします! 今日は、祖父の月命日です! 歌之助も一所懸命務めます!(中村橋之助オフィシャルブログ Powered by Ameba)父から子へ、兄から弟へ、絆を感じます。お祖父様も喜んでおられるでしょう。
中村雀右衛門さん、顔見世の成功誓う ゆかりの寺訪問
京都・先斗町(ぽんとちょう)歌舞練場で30日から始まる歌舞伎「吉例顔見世(かおみせ)興行」の演目「廓(くるわ)文章(吉田屋)」で遊女の「夕霧」を演じる五代目中村雀右衛門さんが10日、夕霧の墓がある覚勝院(京都市右京区)を訪れた。墓前で手を合わせ、公演の成功を誓った。(中村雀右衛門さん、顔見世の成功誓う ゆかりの寺訪問:朝日新聞デジタル)覚勝院、訪ねたことありません。いつかお参りしたいと思います。
天野道映の劇評 2016年11月 歌舞伎座
芝翫の長男、橋之助の「芝翫奴」がすばらしい。腰が安定し体の切れが鋭い。13分間、息をつめて踊り、一匹の蝶(ちょう)となって光の中へ羽ばたいていく。((評・舞台)歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」 情厚い芸風、光る芝翫:朝日新聞デジタル)芝翫の盛綱陣屋も合格。
歌舞伎座ギャラリー「KABUKI ENGLISH GUIDE TOUR」のお知らせ
外国人観光客や日本在住の外国人を対象に、歌舞伎座ギャラリーを回りながら、スタッフが英語で歌舞伎のいろはを紹介する「KABUKI ENGLISH GUIDE TOUR」の開催が決まりました。(歌舞伎座ギャラリー「KABUKI ENGLISH GUIDE TOUR」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))外国人の観劇が増えていますのでとても良い企画だと思います。
玉三郎の今月のコメント 2016年11月
11月の予定はこの八千代座公演が主でございます。12月は歌舞伎座の三部制の夜の三部目で「二人椀久」と「京鹿子五人道成寺」を務めさせていただきます。八千代座が終わりましたらしばらく舞台がありませんので、中旬ころから重い衣裳を着てお稽古をしながら身体を歌舞伎座に向けて慣らしていきたいと思っております。(◆2016年11月 | 坂東玉三郎【公式サイト】)八千代座からのお便り。重い衣裳をつけるのは大変ですね。振りのお稽古だけではないのですね。
歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」初日ご挨拶と舞台映像が公開
襲名披露興行も2カ月目を迎え、ますます盛り上がりをみせている「吉例顔見世大歌舞伎」の舞台から、『祝勢揃壽連獅子』「口上」『盛綱陣屋』『芝翫奴』の4演目と、初日開場前に劇場前で行われた4人のご挨拶のダイジェスト映像がご覧いただけます。(歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」初日ご挨拶と舞台映像が公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
12日フジテレビチャンネル10:25~Σ・密着!中村屋ファミリー~米作りに七緒八&哲之が挑戦200日~
十八代目中村勘三郎の遺志を受け継ぐ中村屋ファミリーに密着!来年2月に迫った中村勘九郎の息子・波野七緒八と哲之の初舞台&襲名公演を記念して、故・勘三郎ゆかりの松本で米作り&田んぼアートに挑戦!その200日間の感動ドキュメント。(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)
来年2月に迫った勘九郎の息子・七緒八と哲之の初舞台&襲名公演を記念して、故・勘三郎ゆかりの松本で米作り&田んぼアートに挑戦!その200日間の感動ドキュメント。(密着!中村屋ファミリー~米作りに七緒八&哲之が挑戦200日~ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])来年2月が待ち遠しいですね。
白鵬さん(孝太郎ブログ)
僕もラッキーでした 白鵬さんから 『茶々さんですよね』 とお言葉を頂き、緊張して顔がこわばりながら写真を撮ってもらいました。(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)どんな段取りだったか詳しく書いています。ホント、スペシャルデイですね。
カーテンコール(海老蔵ブログ)
横綱! カーテンコールにお花を届けにきてくださった! いつもすごい盛り上がるのですが、 さらに大盛り上がりで大変な事になってました笑笑(わはは|ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)写真が載っています。
11月20日(日) 日本テレビ 11:45~12:45 『スクール革命』 米吉出演
米吉が日本テレビ「スクール革命」に出演致します。何卒宜しくお願い申し上げます。
11月20日(日) 日本テレビ 11:45~12:45 『スクール革命』 ~知ると100倍楽しくなる!日本の伝統芸能SP(歌舞伎・落語)~(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | ◇メディア出演情報◇)
2016年11月9日水曜日
2016年11月8日火曜日
菊五郎、吉右衛門、忠臣蔵に意気込み 国立劇場50周年記念 (小玉祥子)
菊五郎は「義太夫狂言でありながら(勘平が切腹する)『六段目』は心理劇です。チームワークが必要で、演じこんでいかないとできません」。 吉右衛門は「吉右衛門を襲名してから50年。国立劇場と一緒です。由良之助は遊ぶ姿を見せておいて、最後に本心を出して舞台を締めなければならない。難しい役です」。(歌舞伎:菊五郎、吉右衛門、忠臣蔵に意気込み 国立劇場50周年記念 - 毎日新聞)
渡辺保の劇評 2016年11月 歌舞伎座
名調子、せりふのうまさ、芝居の運びのよさ、いまさらいうまでもないが、 ことに今回いいのは、富森助右衛門をあの手この手で問い詰めていくうちにお のれ自身が深みへはまって行く具合である。むろん綱豊自身が迷っている。だ からこそ新井勘解由を呼んで助言を聞 く。しかしそれでも本当には納得しない。その揺れ動く心が徐々に核心に迫っ て行く。表面は皮肉に、柔らかく、笑いながらもそうなって行く綱豊のドラマ が手に取るがごとく格段の面白さである。改めて一人の人間の人生の葛藤を目 の当たりにする思いがした。(2016年11月歌舞伎座)仁左衛門のお浜御殿、予想通りの評です。
(文中、小四郎の右近は左近です。松緑さんの倅です。)
先斗町のまねきも披露、「吉例顔見世興行」まねき書き
先斗町歌舞練場に初めて掲げられる「吉例顔見世興行」の興行まねきも書き上げられ、25日(金)の朝、南座正面に俳優の名前のまねき、先斗町歌舞練場には興行まねきが掲げられます。劇場は変わりますが、古式ゆかしい顔見世の伝統行事は、変わらず今年も受け継がれていきます。(先斗町のまねきも披露、「吉例顔見世興行」まねき書き | 歌舞伎美人(かぶきびと))道行く人も楽しいですね。
8日BS1120:00~あのスターにもう一度逢いたい #30「市川團十郎
圧倒的な存在感で観客を魅了し続けた十二代目・市川團十郎さん。長男・市川海老蔵さん、長女・市川ぼたんさんが出演。團十郎さんの素顔や歌舞伎に対する思いを語ります。(あのスターにもう一度逢いたい - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])あのスターにもう一度逢いたい #30「市川團十郎 海老蔵語る父 歌舞伎への執念」 2016年11月8日(火) 20時00分~20時59分
市川段四郎さんが旭日双光章を受章
平成28年度秋の叙勲・褒章受章者が発表され、日本俳優協会参与・伝統歌舞伎保存会会員の歌舞伎俳優・市川段四郎さんが旭日双光章を受章しました。 晴れの受章に心よりお祝いを申し上げます。(トピックス|歌舞伎 on the web)ご受賞おめでとうございます。
2016年11月7日月曜日
巳之助「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ
■日時 2016年11月17日(木)18:30開演(18:15開場) ※約1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:3,000円(税込)
2016年11月13日(日)10:00発売(巳之助「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2度目の出演です。
顔見世興行前の「まねき書き」始まる
京都の冬の風物詩「吉例顔見世(かおみせ)興行」を前に、出演する歌舞伎役者の名前を看板に記す「まねき書き」が7日、京都市左京区の妙伝寺で始まった。 名女形として知られる五代目中村雀右衛門さん(60)の襲名披露ともなる今年の公演。書家の井上優(まさる)さん(71)が、「勘亭流(かんていりゅう)」と呼ばれる独特の太く丸みを帯びた書体で役者の名前をヒノキの板に書いていった。25日に南座(東山区)の正面に掲げられる。(顔見世興行前の「まねき書き」始まる 京都の妙伝寺:朝日新聞デジタル)まねき上げは南座にあげられます。もう師走ですね。
猿之助 雑誌 掲載情報
●「文藝別冊 蜷川幸雄 世界で闘い続けた演出家」 ・10月14日(金)発売 ・出版社:河出書房新社 ・価格:1,404円 蜷川さんの単行本未収録エッセイやロングインタビューなどを掲載。 市川猿之助のエッセイも収録。■ステージナタリー http://natalie.mu/stage/news/204532 ----------
●「なごみ」11月号 ・10月28日発売(金)予定 ・出版社:淡交社 ・価格:864円 「草刈民代の舞」おどりの流儀(第11回) 11月号のゲスト 市川猿之助 ----------
●「ミセス」12月号 ・11月7日発売(月) ・出版社:文化出版局 ・価格:1132円前後 とじ込み付録「あの人がすすめるおいしい手土産」に猿之助がおすすめする手土産が掲載! 「ミセス」plus https://mrsplus.net/(最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
2016年11月6日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 7日~11日
7日
義経千本桜 吉野山
勘三郎・玉三郎・猿弥
京鹿子娘二人道成寺
玉三郎・菊之助
8日
新版 舌切雀
勘三郎・福助・彌十郎・扇雀・三津五郎
らくだ
中車・亀蔵・愛之助
9日
鬼一法眼三略巻 菊畑
錦之助・吉右衛門・富十郎・又五郎・時蔵
夕霧名残の正月 由縁の月
藤十郎・我當・雀右衛門・秀太郎
10日
茨木
芝翫・左團次・仁左衛門
女戻駕
時蔵・菊之助・錦之助
俄獅子
梅玉・魁春・孝太郎
11日
御摂勧進帳
橋之助・錦之助・巳之助・彌十郎・歌六
猩々
梅玉・松緑・芝雀
義経千本桜 吉野山
勘三郎・玉三郎・猿弥
京鹿子娘二人道成寺
玉三郎・菊之助
8日
新版 舌切雀
勘三郎・福助・彌十郎・扇雀・三津五郎
らくだ
中車・亀蔵・愛之助
9日
鬼一法眼三略巻 菊畑
錦之助・吉右衛門・富十郎・又五郎・時蔵
夕霧名残の正月 由縁の月
藤十郎・我當・雀右衛門・秀太郎
10日
茨木
芝翫・左團次・仁左衛門
女戻駕
時蔵・菊之助・錦之助
俄獅子
梅玉・魁春・孝太郎
11日
御摂勧進帳
橋之助・錦之助・巳之助・彌十郎・歌六
猩々
梅玉・松緑・芝雀
ファミリーヒストリー平岳大 再放送のお知らせ
【再放送のお知らせ】 先月亡くなった平幹二朗さんを偲び、平さんがご出演なさった『平岳大~父の背を追って 海を越えた一族の絆~』を再放送します。
■11月10日(木)ファミリーヒストリー【総合】午前0時15分~(※9日水曜日の深夜です。)(ファミリーヒストリー - NHK)見逃した方は是非録画を予約。
犬丸治の劇評 2016年10月 国立劇場
「四段目」「花献上」。この場があると、九太夫・郷右衛門の間の「事件は賄賂をけちった吝嗇から起こったこと」「金銀でこびへつらうのは武士ではない」論争(すなわち由良助・本蔵の「生き方」の対立)、自分ゆえに全てが起こった、という顔世の悔恨が浮き彫りになる。さらに、後段まで通して観てみると、菩提のために髪を切ったあとの白装束姿の清冽さ、悲痛さが一層引き立つのである。(2016年10月劇評(国立劇場) 「『五十周年』の忠臣蔵」 犬丸治)この場があると顔世御前の存在感が増します。腰元どもにかしずかれている奥方の位取り、品が秀太郎が見事に演じます。
犬丸治の劇評 2016年10月 歌舞伎座夜の部
「一枝を伐らば」とキッと義経を見込み「討ったるこの首」で首桶を引き寄せる。「言上す」で義経に対して首を差しつけるのは、團十郎型同様裏向き。「こりゃ女房」と首を抱きしめ、「藤の方へ、お目に、かけよ」と念を押していくところ、「手を取り上げ」で相模と二人、首を抱き合うようにして手渡すあたりが芝翫型の白眉で、芝翫・魁春も情を込めて演じている。ここがあるから、「十六年はひと昔」「国を隔てて十六年」の二人の感懐が生きるのである。(2016年10月歌舞伎座夜劇評 男のドラマ「熊谷陣屋」 犬丸治)とても印象に残ったところです。
犬丸治の劇評 2016年10月 歌舞伎座昼の部
幕末明治の「大芝翫」四代目以来、百十七年ぶりに立役・芝翫が復活した。橋之助改め新芝翫には、勘三郎・三津五郎没後の時代・世話狂言のシテとして、最前線に立って貰わねばならぬ。(2016年10月歌舞伎座昼劇評 立役「芝翫」復活 犬丸治)犬丸氏書きおろしの評です。
女性自身のWeb版(彌十郎ブログ)
来月から 女性自身のWeb版で 歌舞伎と食と散歩のコーナー やらせていただきます(^_^) 題して 楽、食、歌舞伎、彌十散歩 また近くなったらおしらせしますね 写真は第二回目の シェ イノにて(^_^)(発表!|坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)彌十郎さんの国際色豊かなチョイスが楽しめそうです。
今週の本棚 渡辺保・評 『昭和の歌舞伎名優列伝』=石橋健一郎・著
著者は、その梅幸の数奇な人生を詳しく調べている。紙面からよくわかるがおそらく梅幸だけで一冊評伝が書けるだけの材料を持っていただろう。それをわずか新書判八頁(ページ)のうちに簡潔的確にまとめている。だからこそその短い評伝が単なる無味乾燥な辞典風の知識ではなく、梅幸の芸風とその人生が読者の想像力を掻(か)き立てる文章になっている。そこが面白い。芸は人なり。古典芸能の場合、ほかのジャンルの舞台俳優とは違って舞台の芸と実人生は紙一重、微妙に交錯している。(今週の本棚:渡辺保・評 『昭和の歌舞伎名優列伝』=石橋健一郎・著 - 毎日新聞)
昭和という時代を彩り、伝説となっている歌舞伎の名優たち。ところが現在ではその伝説だけが一人歩きして、実際はどういう人物で、どのように修養を積んできたのかを知る人は多くありません。歌舞伎を愛し、研究を続ける著者が、さまざまな資料から、また実際に観た印象から、数多くのエピソードを交えながら名優たちの実像にせまります。十一代目片岡仁左衛門から、六代目中村歌右衛門まで、三十一人の昭和の歌舞伎の名優列伝です。(昭和の歌舞伎 名優列伝 (淡交新書) | 石橋 健一郎 |本 | 通販 | Amazon)
石井啓夫の劇評 2016年11月 歌舞伎座
「口上」の後に「盛綱陣屋」。兄弟が敵味方に分かれて起こる戦争の悲劇。兄の佐々木盛綱(新芝翫)が弟、高綱の贋首を「本物」と言上する心理の綾。味方への忠義、家族たちへの情。潔いとはいえぬ武将の揺れる心を新芝翫が繊細に演じ、女形の先代とは違う立役像を堂々と印象付けた。(【鑑賞眼】歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」 新芝翫、堂々と立役像 - 産経ニュース)新芝翫の今後の役どころが決まったようです。
渡辺保の劇評 2016年11月 国立劇場
当然のことながら菊五郎の勘平と吉右衛門の由良助がいい。 菊五郎の勘平は、鉄砲渡しで笠をとって空を見上げた顔が前回よりさらに若 返って客席がどよめくほどの若さ、輝きである。
以上、菊五郎の勘平と吉右衛門の由良助を別格とすれば今度の収穫は全幕を 通して又五郎の平右衛門と雀右衛門のおかるである。(2016年10月歌舞伎座)菊吉の充実ぶり、菊吉に限ります。
河村常雄の劇評 2016年11月 歌舞伎座
夜の部は「元禄忠臣蔵」の「御浜御殿綱豊卿」から。仁左衛門の徳川綱豊。大名のおおらかさを漂わせながら、赤穂浪士敵討ちへの期待を優れた口跡で熱く語る。真山青果の名台詞が心地よく響き、当代一の綱豊である。(河村常雄の新劇場見聞録)連獅子の4人毛振りは迫力満点とのこと。
2016年11月5日土曜日
博多座『石川五右衛門』初日の賑わい
幕切れは海老蔵の語っていたとおり、ねぶたに舞台いっぱいの踊り手、その賑わいにも負けない迫力の津軽三味線が響き渡り、興奮のうちに幕となりました。初日の3日にはTVドラマで百助を演じる山田純大、金蔵役の前野朋哉もゲスト出演し、なんと歌舞伎とドラマで同じ金蔵を演じる猿弥と前野がやり合う場面もつくられました。(博多座『石川五右衛門』初日の賑わい | 歌舞伎美人(かぶきびと))
隼人と福士誠治がトークで盛り上げた『スーパー歌舞伎II ワンピース』応援上映
舞台の上演中、二人は隣り合わせの楽屋だったのを、開け放して一部屋にして一緒に使っていたとのこと。隼人から見得を教わった福士が、「(年齢が)10も下なんですが、教え方もいいですし、とても丁寧に教えてくれる。隼人が隣りじゃなかったら、もっともっとカッコ悪いエースだったと思う」と感謝すると、照れる隼人に会場からも声がかかります。「逆に歌舞伎ではない部分、アクションでは福士さんから、こうするとサンジがカッコよくなるんじゃないかと、教えていただきました」と、隼人が返す様子からは、楽屋での仲のよさもうかがえました。(隼人と福士誠治がトークで盛り上げた『スーパー歌舞伎II ワンピース』応援上映 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
福士さんと舞台挨拶(隼人ブログ)
さて本日は終演後、シネマ歌舞伎ワンピースの舞台挨拶をしに新宿ピカデリーへ 福士さん撮影💕この二人で舞台挨拶を! 僕自身、映画の舞台挨拶は初めての経験で緊張しましたが、福士さんが終始和ませてくれましたので無事に終えることができました😚(福士さん|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)ステキなツーショットです。
5日NHK総合5:40~NHK映像ファイル あの人に会いたい「市川團十郎(歌舞伎俳優)」
歌舞伎俳優、十二代目市川團十郎。「勧進帳」など市川宗家の芸・荒事を受け継いだ。しかし50代後半からは白血病との闘いだった。多くの困難と闘った人生が語られる。(NHK 番組表 | NHK映像ファイル あの人に会いたい「市川團十郎(歌舞伎俳優)」 | 歌舞伎俳優、十二代目市川團十郎。「勧進帳」など市川宗家の芸・荒事を受け継いだ。しかし50代後半からは白血病との闘いだった。多くの困難と闘った人生が語られる。)2016年11月5日(土) 午前5:40~午前5:50(10分)
早朝です。團十郎さんに会いましょう。
【11月歌舞伎公演】『通し狂言 仮名手本忠臣蔵』【第二部】 初日を迎えました!
11月の【第二部】は、清元の所作事「道行旅路の花聟」から始まり、五段目、六段目、七段目を上演します。五段目と六段目では、早野勘平と恋人のおかるに焦点を当てた物語が展開します。そして、七段目は、討入りの機会を窺う大星由良之助の苦心を描きます。(50周年記念公演ニュース|国立劇場50周年記念サイト|国立劇場舞台面の写真8枚載っています。
)
2016年11月4日金曜日
「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第十四回)のお知らせ
解説 竹本葵太夫(竹本協会理事長)
演目 『仮名手本忠臣蔵』より「裏門の段」
演奏 浄瑠璃 竹本葵太夫 三味線 鶴澤翔也
■日時 2016年11月17日(木)12:00頃開始予定 ※約30分の予定(「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第十四回)のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))そして今回紹介されるのは、『仮名手本忠臣蔵』より「裏門の段」。ぜひ、勘平が駆け付けたときの情景を思い浮かべながらお楽しみください。
海老蔵の来年のスケジュール(海老蔵ブログ)
来月の顔見世。 正月の演舞場。 2月の六本木歌舞伎。 3月の歌舞伎座。 4月の旅。 5月の歌舞伎座。 このあともずっと舞台にぶれずに立てられたならいいなと思う。 6月はABIKAI7月の歌舞伎座 8月の旅 ずっとですが…(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)歌舞伎座は3月、5月、7月出演。6月にABIKAIが開催されます。
「芝居が好きで好きで」…受章の波乃久里子さん
2016年秋の叙勲で、旭日小綬章を受章した女優の波乃久里子(本名・波野久里子)さん(70)に、喜びの声を聞いた。 「芝居が好きで好きでやっているだけで章をもらえて、私ぐらい幸せな人はいない」と満面の笑みを浮かべる。(「芝居が好きで好きで」…受章の波乃久里子さん (読売新聞) - Yahoo!ニュース)旭日小綬章受章おめでとうございます。
「第九回永楽館歌舞伎」開幕前、お練りの賑わい
昨年のお練りで、「来年も日にちを延ばしたい」と願っていた愛之助の言葉どおり、昨年に続いて今年も1日公演期間が延び、全15回公演になりました。(「第九回永楽館歌舞伎」開幕前、お練りの賑わい | 歌舞伎美人(かぶきびと))今年は15回公演になりました。
2016年11月3日木曜日
4日NHKEテレ23:00~にっぽんの芸能「藤間勘十郎・舞踊への情熱
舞踊家であるとともに歌舞伎の振付・作曲・演出など活躍を見せる藤間勘十郎。勘十郎と市川猿之助、中村勘九郎、中村七之助ほか花形俳優が共演する「白蛇盗仙草」を見る。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「藤間勘十郎・舞踊への情熱 舞踊“白蛇盗仙草”」 | 舞踊家であるとともに歌舞伎の振付・作曲・演出など活躍を見せる藤間勘十郎。勘十郎と市川猿之助、中村勘九郎、中村七之助ほか花形俳優が共演する「白蛇盗仙草」を見る。)[Eテレ] 2016年11月4日(金) 午後11:00~午後11:55(55分)
出演 藤間勘十郎,中村勘九郎,中村七之助,藤間善藏,藤間楽藏,藤間勘助,藤間勘曉,中村壱太郎,尾上右近,中村吉之丞,市川猿之助,清元清美太夫,清元菊輔,常磐津一佐太夫,常磐津菊寿郎,松永忠次郎,芳村伊十一郎,田中傳次郎,佐藤亜美
浅草公会堂「新春浅草歌舞伎」客席案内係 アルバイト募集
客席案内係
アルバイト 【勤務期間】平成29年1月2日(月)~1月26日(木) ※1月2日は出勤時間が早くなります。 ※1月27日は場内片付けの予定です。
仕事内容 観劇されるお客様のご案内等を中心とした劇場内での接客サービス業務、及びプログラム等の商品販売
勤務地 浅草公会堂 浅草公会堂(新春浅草歌舞伎公演のみ) 地下鉄銀座線・都営浅草線・つくばエクスプレス各線の浅草駅から徒歩5分
勤務時間 【勤務時間】10:00~18:30(予定) 休日・休憩はローテーション制
給与 時給940円 待遇・福利厚生 交通費全額支給(アルバイト採用:採用情報-企業情報|松竹株式会社)アルバイト募集です。お正月気分がずっと味わえます。
2016年11月2日水曜日
歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」初日開幕
11月1日(火)、歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」が初日を迎え、中村橋之助改め八代目中村芝翫 中村国生改め四代目中村橋之助 中村宗生改め三代目中村福之助 中村宜生改め四代目中村歌之助 襲名披露興行の2カ月目の幕が開きました。(歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))祝幕が変わった!
博多座『石川五右衛門』に実寸大のねぶた登場
11月3日(木・祝)から始まる「博多座十一月花形歌舞伎」『石川五右衛門』に、実寸大のねぶたが出現します。(博多座『石川五右衛門』に実寸大のねぶた登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))大迫力ですね。
芝翫さんの襲名披露(秀太郎ブログ)
今日(一日)の初日は大盛況でした!!私も元気に舞台を勤めました。夜の部の微妙は松緑さんの長男の左近君の小四郎が可愛くてシッカリしているので、とても演り易く、気持ちよく勤めました!昼の部の「お兼」夜の「微妙」、全く役柄の違う二役。今月はとても楽しいです。(秀太郎歌舞伎話)お兼と微妙、全く違うお役です。どちらも好きです。
2016年11月1日火曜日
12月号『演劇界』表紙 八代目中村芝翫の熊谷次郎直実(演劇界ツイート)
11月5日発売の12月号『演劇界』表紙のお知らせをいたします。 『一谷嫩軍記 熊谷陣屋』橋之助改め八代目中村芝翫丈の熊谷次郎直実です!(演劇界さんのツイート: "11月5日発売の12月号『演劇界』表紙のお知らせをいたします。 『一谷嫩軍記 熊谷陣屋』橋之助改め八代目中村芝翫丈の熊谷次郎直実です! https://t.co/rEpEybJqz5")やはりこの方ですよね。
歌舞伎座初日&スチール撮影(松也ブログ)
本日、11月歌舞伎座初日を迎えました! あっと言う間のに初日がやって来た! そして昼の部の後にスチール撮影〜 一年ぶりのメイです!(初日〜|尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)メイ楽しみです。浅草のスチール写真も~もうそんな時期ですね。
2日NHK総合13:05~ スタジオパークからこんにちは 市川猿之助
漫画ワンピースを歌舞伎に 多才な俳優のお宝は?ゲスト:市川猿之助 司会:伊藤雄彦アナ、清水ミチコ(NHK 番組表 | スタジオパークからこんにちは 市川猿之助 | 漫画ワンピースを歌舞伎に 多才な俳優のお宝は?ゲスト:市川猿之助 司会:伊藤雄彦アナ、清水ミチコ)見逃さないように録画予約しておきましょう。
11月2日(水)22:25~22:50 NHK総合「発掘!お宝ガレリア 浮世絵!モネ! あの名画にバージョン違いの傑作が!?展」市川猿之助出演 (2016.10.27) 世に眠るまさかのすごいお宝を探し集め、仮想のミュージアムで「特別展」を開催しよう!という超ユニークな番組!市川猿之助館長が今回企画したのは「浮世絵!モネ! あの名画にバージョン違いの傑作が!?展」。オープン直前の「すみだ北斎美術館」に潜入!富士山を描いた葛飾北斎の名品登場!バージョン違いの傑作って?また超人気・モネの「睡蓮」。200もの連作の原点を発見!?(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)こちらも必見です。
彌十郎の霜月の言葉 2016年11月
■ 坂東彌十郎 坂東新悟 公式サイト(■ 坂東彌十郎 坂東新悟 公式サイト)
H28年10月日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール(■初代 坂東彌十郎 公式サイト(楽屋写真))10月の写真がアップされています。
今月の京蔵 2016年11月
皆様、ご機嫌よろしゅうございます。 今月も引き続き国立劇場に出勤致します。「仮名手本忠臣蔵」第二部 七段目祇園一力茶屋の仲居「布団と枕」のくだりを勤めます。 益々佳境に入って来た忠臣蔵第二部、皆々様の賑々しきご来場を心よりお待ち申し上げます。 なお、既報の通り、来月5日(土) 16;30より、国立劇場伝統芸能情報館三階・レクチャールームにて、雄山閣さん主催のトークイベントに出演致します。こちらへも是非ご来場賜りたくご案内申し上げます。詳細とお申し込みはこちらをクリックしてください。(中村京蔵公式ホームページ)七段目の仲居、この場の雰囲気をだす大事な存在です。
2017年歌舞伎座5月興行襲名御披露のお知らせ
2017年5月歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」において、坂東彦三郎が初代坂東楽善(らくぜん)、坂東亀三郎が九代目坂東彦三郎、坂東亀寿が三代目坂東亀蔵を襲名、亀三郎の長男、坂東侑汰(ゆうた)が六代目坂東亀三郎として初舞台を勤めることが発表されました。(2017年歌舞伎座5月興行襲名御披露のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
吉例顔見世大歌舞伎 上演時間
中村橋之助改め 八代目 中村芝翫 襲名披露 中村国生改め 四代目中村橋之助 中村宗生改め 三代目中村福之助 襲名披露 中村宜生改め 四代目中村歌之助 吉例顔見世大歌舞伎(吉例顔見世大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))夜は9時過ぎてから芝翫奴です。帰らずに見て下さい。
歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」幕見席のご案内
11月1日(火)に初日を迎える歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」では、幕見席の料金と発売予定時間が以下のとおりになります。(歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
登録:
投稿 (Atom)