2017年12月30日土曜日

年始のテレビ情報 1日~8日

■2018年1月1日(月・祝)9:45~12:30(再) 熱演!競演!歌舞伎のにぎわい~第38回俳優祭~(再) 放送局:NHK Eテレ 2017年3月28日(火)に歌舞伎座で開催された「第38回俳優祭」の模様を再放送。舞踊二題『上、二つ巴 下、石橋』『月光姫恋暫』の舞台と、模擬店の様子も伝える。
■1月1日(月・祝)12:30~14:00 すごいぞ にっぽん! 古典芸能・最新形 放送局:NHK Eテレ 演目:舞踊・長唄『連獅子』 出演:中村勘九郎 中村七之助 (2017年11月 八千代座「全国芝居小屋錦秋特別公演2017」にて収録)
■1月2日(火)19:00~21:30 こいつぁ春から 初芝居生中継 放送局:NHK Eテレ 東京の歌舞伎座と大阪松竹座から、公演初日の模様を生中継を交えて紹介。歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」夜の部『勧進帳』、大阪松竹座「坂東玉三郎 初春特別舞踊公演」『傾城』ほか、浅草公会堂など初芝居各座の公演も伝える。
■1月2日(火)18:30~22:54 新春しゃべくり007超超超豪華な4時間半SP!今年の顔…総勢50人登場 放送局:日テレ系列 歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」で襲名披露する幸四郎改め二代目松本白鸚、染五郎改め十代目松本幸四郎、金太郎改め八代目市川染五郎が、三代そろって出演。
■1月3日(水)21:00~21:59 高麗屋 三代の春 ~襲名・松本幸四郎家 歌舞伎に生きる~ 放送局:NHK総合 松本幸四郎改め二代目松本白鸚、市川染五郎改め十代目松本幸四郎、松本金太郎改め八代目市川染五郎という、歌舞伎400年の歴史においても稀有な三代同時襲名が、平成30年1月東京 歌舞伎座で披露される。その襲名までの高麗屋三代の1年間を追った、密着ドキュメンタリー。
■1月3日(水)21:00~23:30 ビートたけしの私が嫉妬したスゴい人 放送局:フジテレビ系列 ゲストの一人として、歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」で襲名披露する染五郎改め十代目松本幸四郎が出演。
■1月4日(木)21:00~23:18 和風総本家 日本の職人24時 2018冬 放送局:テレビ大阪(テレビ東京)系列(全国放送) 浅草公会堂「新春浅草歌舞伎」出演の尾上松也と、公演の絵看板を描く歌舞伎絵師穂束宣尚氏に密着。稽古の様子や絵看板の制作を通して公演を紹介する。
■1月5日(金)19:00~21:00 ぴったんこカン・カンスペシャル 放送局:TBS系列 歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」で襲名披露する染五郎改め十代目松本幸四郎、金太郎改め八代目市川染五郎が出演。
■1月6日(土)7:30~8:00 サワコの朝 放送局:TBS系列 歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」で襲名披露する染五郎改め十代目松本幸四郎、金太郎改め八代目市川染五郎がゲスト出演。親子そろって襲名への思いなどを語る。
■1月7日(日)13:55~15:20 高麗屋三代襲名スペシャル 八代目 市川染五郎 密着3650日 ~12歳・若武者が生まれるとき~ 放送局:テレビ朝日系列 1月の歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」で襲名披露する金太郎改め八代目市川染五郎を、10年間にわたり密着取材したドキュメンタリー。2歳の初お目見得から初舞台、そして今回の襲名までを、舞台映像や家族のインタビュー、プライベート映像などさまざまな切り口で紹介する。
■1月8日(月・祝)12:00~12:30 徹子の部屋 放送局:テレビ朝日系列 歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」で襲名披露する幸四郎改め二代目松本白鸚、染五郎改め十代目松本幸四郎、金太郎改め八代目市川染五郎が、三代そろって出演。 (テレビ出演情報 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」幕見席のご案内

1月2日(火)に初日を迎える歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」では、幕見席の料金と発売予定時間が以下のとおりになります。(歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
初詣の帰りにちょっと幕見に~なんていう時代は過去のこと。ご覧になりたい幕の時間をしっかり見てお出掛けください。

2017年12月28日木曜日

国立文楽劇場 《初春文楽公演》 幕見席のご案内

1月3日(水) ~ 25日(木) ※15日(月)は休演。 【幕見時間・料金表】(<幕見席のご案内>初春文楽公演 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

2月文楽公演特設サイト公開

平成30年2月文楽公演特設サイト(平成30年2月文楽公演特設サイト|国立劇場)

【初春歌舞伎】 尾上菊五郎・中村時蔵・尾上松緑・尾上菊之助 からのメッセージ(動画)

初春歌舞伎公演『世界花小栗判官』の取材会が行われ、出演する尾上菊五郎、中村時蔵、尾上松緑、尾上菊之助が公演への意気込みを語りました。  こちらの動画をご覧ください。(国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
動画が見られます。

八重垣姫by米吉

五代目歌右衛門さんが残された『歌舞伎の型』という芸談集に、珍しく曾祖父が『狐火』を勤めているときの写真です。 歌舞伎の型』には事細かに八重垣姫のことが書かれており、大変にためになりました。(八重垣姫 | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)
 研修発表会での八重垣姫のことが書かれています。写真もとてもステキです。

2017年12月27日水曜日

大阪松竹座「坂東玉三郎 初春特別舞踊公演」幕見席のご案内

『お年賀 口上』『元禄花見踊』  3,000円
『秋の色種』  2,000円  
『鷺娘』  1,500円  
『傾城』  2,000円(大阪松竹座「坂東玉三郎 初春特別舞踊公演」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

「新春浅草歌舞伎」初日鏡開きのお知らせ

初詣で賑わう浅草に、「新春浅草歌舞伎」の出演者たちが登場、新年を寿ぎ、一人ひとりが新年のご挨拶とともに公演への精進を誓います。続く「鏡開き」では、出演者による振る舞い酒のおもてなしもあります。初日の開幕前、浅草公会堂のスターの広場で行われるこのご挨拶と鏡開きは、当日のチケットをお持ちでない方もご覧になれます。お早めに劇場前へお越しください。(「新春浅草歌舞伎」初日鏡開きのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

上村以和於 随談第602回 歳末あらかると

第3部。『瞼の母』はよかった。歌舞伎俳優中車として記念すべき初本塁打である。
つくづく思ったのは、こういう狂言の場合、仁と柄にはまるかどうかが勝負だということで、一に菊之助、二に錦之助がいいのはそれ故で、一方、又五郎の苦心の演技も報われにくいのは同情に値する、ということになる。そうなると今更ながら、東蔵や歌六の存在感というものがものをいうわけで、彼らが出てくればちゃんと大人の芝居になるのだから、論者が何と言おうと、結局、芝居というものは鍛え込んだ役者の腕なのだ、という当たり前のことを改めて思うことになる。(随談第602回 歳末あらかると | 演劇評論家 上村以和於公式サイト)
実に的を得た批評ですね。
相撲のこともいっぱい語っています。

ようこそ歌舞伎へ 二代目白鸚の松王丸・由良之助

「菅秀才の首に相違ない、相違ござらん。でかした源蔵、よく討った」というせりふがあります。これも播磨屋の祖父の工夫ではないかと思いますが、「でかした」を我が子の首に言うんですね。そして、「源蔵、よく討った」と源蔵に向かって続け、辛い本心を隠します。心理描写が要求される難しい見せ場です。(ようこそ歌舞伎へ「二代目松本白鸚」2/4 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
心理劇の得意な役者さんです。

2017年12月26日火曜日

歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」襲名披露特別ポスター公開

12月25日(月)~2018年1月7日(日)、東京メトロの主要駅(銀座、日本橋、表参道、渋谷、新宿、六本木ほか)に歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」の襲名披露狂言の特別ポスターが掲出されます。(歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」襲名披露特別ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

<尾上松也>初めて女性ファッション誌の表紙に 歌昇、巳之助も 森星も振り袖姿で初づくし

松也さんらは、森さんの連載「カバーガール・森星、スターに出会う」にも登場する。同連載は、森さんがさまざまな世界で活躍するスターと対談する企画で、今回は特別版として全7ページで掲載。松也さんらとともに「新春浅草歌舞伎」(18年1月2日から)に出演する坂東新悟さん、中村種之助さん、中村米吉さん、中村隼人さん、中村梅丸さんも登場して、森さんと恋愛観や結婚観、日本文化の継承などについて語り合う。(<尾上松也>初めて女性ファッション誌の表紙に 歌昇、巳之助も 森星も振り袖姿で初づくし | ニコニコニュース)
 ヴァンサンカン2月号。

2017年12月25日月曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 25日~29日

25日
磯異人館
勘九郎・七之助・猿弥・松也・芝翫
義経千本桜 鳥居前
右團次・笑也・猿弥・門之助

26日
浮世柄比翼稲妻
三津五郎・芝翫・彌十郎・福助
熊野
玉三郎・仁左衛門・錦之助・七之助

27日
一本刀土俵入
勘三郎・三津五郎・七之助・彌十郎・福助
雛助狂乱
菊五郎
五條橋
富十郎・鷹之資

28日
米百俵
吉右衛門・芝翫・孝太郎・染五郎・又五郎
六歌仙容彩 業平小町・文屋
雀右衛門・梅玉・染五郎

29日
佐々木高綱
我當・進之介・彌十郎・鴈治郎
絵本太閤記 尼崎閑居の場
芝翫・魁春・錦之助・橋之助・孝太郎・鴈治郎・秀太郎

2017年12月24日日曜日

「2018年市川猿之助カレンダー」 木挽町広場・売店楽座の2ヶ所で先行販売開始!

「2018年市川猿之助カレンダー」は12月22日金曜日より、 木挽町広場と歌舞伎座タワー5階にある売店 楽座の2ヶ所で先行販売開始! お土産処 楽座 | 歌舞伎座 http://www.kabuki-za.co.jp/kairou/rakuza.html 歌舞伎座の劇場内売店でのカレンダー販売は 「壽 初春大歌舞伎」の1月2日の初日よりスタート!(「2018年市川猿之助カレンダー」 木挽町広場・売店楽座の2ヶ所で先行販売開始! : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)

くろごちゃんと行く! 初春歌舞伎公演『世界花小栗判官』ゆかりの 遊行寺と江の島

小栗判官と家臣のお墓の前に着いたよ。隣に照手姫のお墓もあるね。小栗判官が乗りこなした名馬・鬼鹿毛(おにかげ)のお墓もここにあるんだ~。(国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
数年前に訪れました。照手姫のお墓もあって感激しました。

【花形出番です】 「成長」披露したい新春公演 歌舞伎俳優・中村種之助(24)(4)

さらに第2部(同午後3時)は、舞踊「操り三番叟(さんばそう)」で三番叟を演じます。お正月に(祝儀物の)三番叟を踊らせていただけるのは、本当にうれしい。  操り人形の三番叟が、見えない糸で操られて踊るという趣向です。糸が見えるような動きのリアルさも、大切にしたい。(【花形出番です】「成長」披露したい新春公演 歌舞伎俳優・中村種之助(24)(4) - 産経ニュース)
とても楽しみです。

24日NHKEテレ21:00~古典芸能への招待「京の冬 顔見世への誘い(いざない)」

ロームシアター京都で開催された京の冬の風物詩「顔見世」から、八代目中村芝翫襲名披露演目「義経千本桜 渡海屋・大物浦」をインタビューとあわせご紹介する。(NHK 番組表 | 古典芸能への招待「京の冬 顔見世への誘い(いざない)」 | ロームシアター京都で開催された京の冬の風物詩「顔見世」から、八代目中村芝翫襲名披露演目「義経千本桜 渡海屋・大物浦」をインタビューとあわせご紹介する。)
[Eテレ] 2017年12月24日(日) 午後9:00~午後11:00(120分)

『かぶき手帖 2018年版』予約受付開始!

『かぶき手帖2018年版』   
【価格】 1,600円(税込)   
【判型】 大型文庫サイズ   
【頁数】 352ページ(トピックス|歌舞伎 on the web)

新作シネマ歌舞伎『歌舞伎座捕物帖』6月公開決定

その歌舞伎座で起こった殺人事件。弥次さん喜多さんは事件解決に奔走しているのか、かえって邪魔をしているのか、そこは観てのお楽しみですが、この公演では結末が2つ用意されており、その日のお客様の拍手の大きさで、どちらになるか決まるというお楽しみもありました。さて、今回のシネマ歌舞伎ではいったいどちらの結末に…。(新作シネマ歌舞伎『歌舞伎座捕物帖』6月公開決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

新橋演舞場「初春歌舞伎公演」Bプロ『日本むかし話』出演者の意気込み

1月3日(水)に初日を迎える新橋演舞場「初春歌舞伎公演」のBプロ、通し狂言『日本むかし話』に出演する市川海老蔵、中村獅童、市川右團次と、演出の宮本亜門が稽古を前に意気込みを語りました。(新橋演舞場「初春歌舞伎公演」Bプロ『日本むかし話』出演者の意気込み | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2017年12月22日金曜日

正月らしく「小栗判官」 国立劇場 音羽屋、通し上演

「敵討ちの要素もあるお芝居。実は(足利氏と対立した)新田義貞の子孫で、天下を狙う風間を大悪党として演じたい」と菊五郎。荒馬を乗りこなす「曲馬」の名手、小栗判官を演じる菊之助は「華のあるきらびやかな人物像を造形し、重宝を何としても捜さねばという執心を貫く姿を見せたい」と思いを明かした。出演はほかに尾上松緑ら。(東京新聞:正月らしく「小栗判官」 国立劇場 音羽屋、通し上演:伝統芸能(TOKYO Web))
今年もお正月らしい狂言のようです。

海老蔵、残す「新十八番」 新橋演舞場「法楽舞」

「法楽舞」は一八八五年に九代目の主演で初演されたが、さほど評判とはならなかったといい、海老蔵は「好評でなかったものにメスを入れるのは先人に対する敬意」と、新たな息吹を注ぐ意義を語った。(東京新聞:海老蔵、残す「新十八番」 新橋演舞場「法楽舞」:伝統芸能(TOKYO Web))
七役は当たり前にこなす海老蔵です。

2017年12月20日水曜日

博多座「二月花形歌舞伎」幕見席のご案内

2018年2月2日(金)~25日(日)、博多座「二月花形歌舞伎」では、一幕見券の販売があります。詳細は下記をご覧ください。(博多座「二月花形歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
情報が早いですね。お目当ての幕だけ観劇には良いです。

国立劇場3月歌舞伎公演 のチラシ2枚

3月歌舞伎公演「増補忠臣蔵(ぞうほちゅうしんぐら)」「梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)」(3月歌舞伎公演「増補忠臣蔵(ぞうほちゅうしんぐら)」「梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)」)

海老蔵が語る、新橋演舞場「初春歌舞伎公演」

眼目は音楽で、河東節、常磐津、清元、竹本、長唄囃子の五重奏。「5つの音楽が一つの演目で奏されるのは歌舞伎史上初めて。後々、評価されればいいと思ってつくっております」。同じ新歌舞伎十八番『紅葉狩』の三方掛合でさえ、舞台にずらりと演奏者が並んで聴かせる音楽は圧巻ですが、さらに河東節と清元も加わるという豪華さは、掛合の妙も合奏の迫力も想像がつきません。「歴史の結晶を残したい」と、海老蔵は力を込めました。(海老蔵が語る、新橋演舞場「初春歌舞伎公演」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
新歌舞伎十八番の復活に意欲をみせる海老蔵にエールをおくりたいです。

30日NHKEテレ22:00~ オリガミの魔女と博士の四角い時間 スペシャル 菊之助出演

スペシャルゲストに尾上菊之助さんを迎え、新年にぴったりなカワイイ“しば犬”の折り紙に挑戦!“オリガミの魔女”の制作者、松尾貴史さんも登場。折り顏のヒミツ大公開。(オリガミの魔女と博士の四角い時間 - NHK)
今回はスペシャルということで、内容も盛りだくさん。ドラマのスペシャルゲストは歌舞伎界の花形、尾上菊之助さんです。菊之助さんが演じるのは自らを“みみずく伯爵”と名乗る謎の男。菊之助さんは今回番組のために、なんとヘアースタイルを“みみずく”っぽくカットしてくださるという入れ込みぶり。小道具もハットには羽、ふくろうの彫刻つきの杖に、猛きん類の爪のような指輪など、こまかなところまで作りこんでおります。(尾上菊之助が、謎の男・“みみずく伯爵”に! オリガミの魔女と博士の四角い時間 スペシャル |NHK_PR|NHKオンライン)
 尾上菊之助が、謎の男・“みみずく伯爵”に! オリガミの魔女と博士の四角い時間 スペシャル
12月30日(土)[Eテレ]後10:00
1月2日(火)[Eテレ]後10:20
※再放送 1月3日(水)[Eテレ]前6:35 ※再放送

歌舞伎座百三十年 三月大歌舞伎 2018年3月 歌舞伎座 演目と配役

歌舞伎座百三十年 三月大歌舞伎 平成30年3月3日(土)~27日(火)(三月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
四世中村雀右衛門七回忌追善狂言 男女道成寺は雀右衛門・松緑。壱太郎・松也の滝の白糸と見逃せません。

歌舞伎座 高麗屋三代同時襲名のイヤホンガイド・字幕ガイド幕間特別放送のお知らせ

歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」「二月大歌舞伎」の親子孫の三代の襲名披露公演。イヤホンガイドでは通常の芝居の解説に加え、二代目白鸚、十代目幸四郎、八代目染五郎のインタビューを幕間に放送します。また、字幕ガイドでは放送されるインタビューが文字でお楽しみいただけます。(歌舞伎座 高麗屋三代同時襲名のイヤホンガイド・字幕ガイド幕間特別放送のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

「新春浅草歌舞伎」イヤホンガイドは出演俳優のレクチャー

「新春浅草歌舞伎」のイヤホンガイドでは、歌舞伎を初めてご覧になるお客様に、より楽しく歌舞伎を知っていただこうと、“歌舞伎ビギナー応援放送”が企画されました。八人の出演者が開演前と幕間に、各演目や歌舞伎の基本ポイントについてわかりやすくレクチャー。しかも、今回の放送は演目ごとに二人もしくは三人のクロストーク形式です。俳優同士の掛け合いによる楽しい放送となっており、ここだけでお聴きになれるお楽しみ企画です。(「新春浅草歌舞伎」イヤホンガイドは出演俳優のレクチャー | 歌舞伎美人(かぶきびと))
浅草らしい計画です。

2017年12月19日火曜日

3月歌舞伎公演 2018年3月 国立劇場 公演情報

3月歌舞伎公演「増補忠臣蔵(ぞうほちゅうしんぐら)」「梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)」(3月歌舞伎公演「増補忠臣蔵(ぞうほちゅうしんぐら)」「梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)」)
鴈治郎・菊之助面白い座組です。菊之助の新三は初役ですね。

中村獅童に第1子男児誕生「くしくも母の命日翌日」

2017年は私の病気のこと、そして子供の誕生と、命についてあらためて考えることのできた忘れられない1年となりました」とコメント。(中村獅童に第1子男児誕生「くしくも母の命日翌日」 - 日刊スポーツ芸能速報 - 朝日新聞デジタル&M)
おめでとうございます。新しい命の誕生お喜びいたします。

2017年12月18日月曜日

梅の由兵衛 by米吉

思えば、このお芝居において救いもなく、ただただ可愛そうな お君 ちゃん。 播磨屋所縁の狂言のこのお役を、品良く、可愛らしく、悲しみが伝わる様に勤めて参りたいと思います。     何てったって、 米吉 がやる 米屋 の娘ですから!(笑)
そんな中、今日からいよいよ22日の研修発表会に向けてのお稽古が始まります。 三姫の一つである八重垣姫。 この大役を勉強させて頂ける幸せを噛み締め、感謝し、この貴重な機会をしっかり自分の血肉と出来るように励んで参りたいと思います。(梅の由兵衛 | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)
八重垣姫、楽しみです。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 18日~22日

18日
絵本太閤記 尼崎閑居の場
芝翫・魁春・錦之助・孝太郎・鴈治郎・秀太郎
六歌仙容彩 業平小町 文屋
4世雀右衛門・梅玉
染五郎

19日
米百俵
吉右衛門・芝翫・孝太郎・染五郎
宿の月
扇雀・芝翫

20日
天衣紛上野初花 河内山
仁左衛門・勘九郎・錦之助・隼人・秀太郎・我當
玉兎
勘太郎
団子売
猿之助・勘九郎

21日
お江戸みやげ
7世芝翫・梅玉・福助・魁春・富十郎
修禅寺物語
彌十郎・猿之助・勘九郎・巳之助・新悟・秀調

22日
盛綱陣屋
芝翫・時蔵・鴈治郎・扇雀・染五郎・左近・秀太郎・幸四郎
君が代松竹梅
錦之助・進之介・愛之助




2017年12月17日日曜日

【花形出番です】 勉強できることの幸せ 歌舞伎俳優・中村種之助(24)(3)

それから勉強したいお役を吉右衛門のおじさんに教えていただく形で毎年8月、兄(中村歌昇)と自主公演「双蝶会」を開催しています。播磨屋(吉右衛門の屋号)として芸を継承する責任もありますが、単純に僕たちはおじさんのお芝居が好き。播磨屋の型で舞台上で生きる役たちが好き。お役を習いたいんです。(【花形出番です】勉強できることの幸せ 歌舞伎俳優・中村種之助(24)(3)(1/2ページ) - 産経ニュース)
女形もでき、踊もうまい。注目の若手です。

石井啓夫の劇評 2017年12月 国立劇場

「三番叟物」の中でも珍しい作品で、大薩摩の勇壮な語りと三味線に導かれ、曽我二の宮実ハ如月姫の中村雀右衛門(じゃくえもん)がセリ上がる。きりりとした三番叟から艶やかにくだけ、やがて本性あらわに白布を勢いよく振る「布晒し」の躍動感へと変化する踊りが美しい。(【鑑賞眼】粋な着流し 歌舞伎の匂い…国立劇場「今様三番三」「隅田春妓女容性」(1/2ページ) - 産経ニュース)
いつもと趣向の違う三番叟、面白そうです。

2017年12月16日土曜日

土 蜘(猿三郎ブログ)

後ジテである土蜘の精が投げる蜘蛛の糸は、音羽屋さんの特許でして 特殊な作り方で かなり技術を要します。 気の遠くなるような作業 長年にわたり音羽屋のお弟子さんが 作成しております。 すべてお手製ですので、1発作るだけで気の遠くなるような作業。 これを1日の公演で何10発も使い 1ケ月の公演では・・・。(土 蜘 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
蜘蛛の糸、作るのも大変な作業、後見も投げたと同時にクルクル回収、あれも大変そうです。大勢の手がかかわっているのだと改めて思います。

2017年12月15日金曜日

<新かぶき彩時記>「廓文章」の伊左衛門 「腐っても鯛」の優美さ

伴奏の義太夫の詞章にも注目。「つかめば後に師走浪人」の、しわすは、紙衣の皺(しわ)にかけてあり、落ちぶれた境遇を浪人にたとえたもの。「昔は槍(やり)が迎え出る」は、武士なら槍持ちが迎え出るところを、やり手という遊郭の従業人に迎えられた昔を懐かしむ意味で、伊左衛門が扇で遊郭の門口を指す型も。「長刀(なぎなた)の草履」は、履きつぶし長刀のように薄くなった草履で、これも扇で指したりします。(東京新聞:<新かぶき彩時記>「廓文章」の伊左衛門 「腐っても鯛」の優美さ:伝統芸能(TOKYO Web))
詞章を知ると、いろいろと意味が込められていて面白いですね。紙衣のデザインはステキです。

<歌舞伎>尾上右近が二刀流 歌舞伎と清元節「両方好き。2倍努力」

今回の襲名は、将来の家元継承も視野に入れているという。今後は演奏会の出演など清元節の活動を増やす方針。将来、東京・歌舞伎座の本興行で太夫をつとめる可能性については「そこを目標にすることが一つのモチベーションになる。修業して実力をつけることが先決」と答えた。(東京新聞:<歌舞伎>尾上右近が二刀流 歌舞伎と清元節「両方好き。2倍努力」 :伝統芸能(TOKYO Web))
猿之助の代演を2ヶ月勤め、責任感と自信がついたと思います。清元の方も応援します。

文楽評 倉田喜弘 2917年12月 国立小劇場

梅川のくどき「大坂を立ち退(の)いて」や「平沙(へいさ)の善知鳥(うとう)血の涙」は、気持ちよく酔える。その太夫や三味線よりも桐竹勘十郎の孫右衛門と吉田和生の梅川、人形遣い二人が作り出した成果が大きい。(東京新聞:<評>気持ちいい「新口村」 国立劇場 十二月公演:伝統芸能(TOKYO Web))

矢内賢二の劇評 2017年12月 国立劇場

総じて英雄的な侠客(きょうかく)とはひと味違った弱さを感じさせる吉右衛門の由兵衛が新鮮。一座のアンサンブルが五瓶の巧みな劇作を生かして、単なる珍品の虫干しではなく、忘れられかけた演目の再評価につながる上演になった。(東京新聞:<評>幻の演目に光 国立劇場十二月公演:伝統芸能(TOKYO Web))
いつもの吉右衛門の役どころと違って新鮮とか、観劇が楽しみです。

2017年12月14日木曜日

渡辺保の劇評 2017年12月 歌舞伎座

中車と愛之助の「らくだ」(第二部)が面白い。  私はこれまで岡鬼太郎作の、東京版の「らくだ」しか知らなかった。今度は じめて大阪版(初代桂文枝口述、堀川哲脚本、奈河彰輔改訂演出、今井豊茂演 出)なるものを見て大いに笑った。もともと「らくだ」は大坂落語だから本家 本元というべきか。東京版とは感覚がまるで違う。岡鬼太郎本が人間の死の尊 厳にふれているのに対して、大阪版は一切理屈抜き、野放図に笑いに徹してい るところが面白い。
「土蜘」も松緑の東京初役。前シテの花道の出のニンに合った凄味もよく「樹 下石上」の舞から踊りにくだけるあたりに、この人の踊りのうまさがよく出て いて堪能させる。今の歌舞伎界では一番の踊り手で味わい深い。芸のレベ ルでいえば今月一番の見ものである。(2017年12月歌舞伎座)

渡辺保の劇評 2017年12月 国立劇場

ここからがいよいよ吉右衛門が本領を発揮する。今回の見どころである。  長吉を追っかけて来た長五郎を、由兵衛が追い払って長吉の窮地を救う。そ の長吉が百両の金を持っていると知って、今宵に迫る小三身請けの後金百両が 欲しい由兵衛が長吉にその金を借してくれと頼む。ここが吉右衛門はうまい。 この男は侠客々々といってプライドを持っているが、実は小心なのである。(2017年12月国立劇場)

長谷部浩の劇評 2017年12月 歌舞伎座第三部

第三部は玉三郎が座頭。俳優としての魅力はもちろんだが、芯に立つ役者としての統率力、透徹した美意識に対する信頼が、玉三郎の舞台を支えているのだろう。客席を熱い観客が埋めていた。
平成の世が閉じようとする今、人間の苦渋を、単なる台詞劇でもなく、歌い上げる人情劇にも終わらなかった。人間の生を全身で演じきる劇として『瞼の母』は成立していた。石川耕士演出。(長谷部浩の劇評  TheaterGoer Directory)

河村常雄の劇評 2017年12月 歌舞伎座

「瞼の母」。満足。石川耕士の演出で、忠太郎が母おはまと再会を果たす大詰だけでなく、兄弟分半次郎にやくざの足を著せる序幕から涙線を刺激する。 中車の番場の忠太郎。満足。ややかすれた低い声が、渡世人に似合う。裏街道を歩く男の切なさや誠をうまく表す。八月納涼歌舞伎の「刺青奇偶」の半太郎に次ぐ渡世人役。股旅役者とでも言おうか、いい鉱脈を手に入れた。(十二月大歌舞伎評: 河村常雄の新劇場見聞録)
満足、ほぼ満足と通信簿の評価みたいです。

河村常雄の劇評 2017年12月 国立劇場

吉右衛門の侠客、梅の由兵衛。序幕でしっかり台詞が入っていないのは気になるが。凄惨な殺し場では年齢を感じさせないキビキビした動きを見せる。殺しに至る心の葛藤が秀逸。(河村常雄の新劇場見聞録)

天野道映の劇評 2017年12月 歌舞伎座

人には誰しも戻れない時間や、会えなくなった人々の記憶がある。第三部夢枕獏作「楊貴妃」で玉三郎がその痛恨の思いに美しい形を与えて心を打つ。
第二部「蘭平物狂(らんぺいものぐるい)」の松緑の大立ち回りが、気迫に満ちている。祖父二代目松緑がよみがえらせた古典を、今度は息子の左近に伝えようとする。父親の覚悟が滲(にじ)み出ている。
第一部「土蜘(つちぐも)」は、土蜘の精の松緑に、やはり内にこもる気迫がある。侍女胡蝶(こちょう)(梅枝)の舞が位取り高く、こちらは日の当たる者の晴れやかさ。((評・舞台)歌舞伎座「十二月大歌舞伎」 玉三郎、響く痛恨の心:朝日新聞デジタル)
松緑は歌舞伎狂言を伝えていくという気迫と使命を感じます。

16日NHKEテレ14:00~第44回NHK古典芸能鑑賞会「能・琉球舞踊・文楽・長唄 歌舞伎」

[Eテレ] 2017年12月16日(土) 午後2:00~午後5:00(180分)
人間国宝など豪華出演者が一堂に会す、年に一度の祭典。第一部 月に舞う空に奏でる-人間国宝至芸競演-舞囃子「融」・琉球舞踊「諸屯」・文楽「関寺小町」・長唄「二人椀久」。第二部 歌舞伎「平家女護島 俊寛」。(NHK 番組表 | 第44回NHK古典芸能鑑賞会「能・琉球舞踊・文楽・長唄 歌舞伎」 | 豪華出演者が一堂に会す一夜限りの舞台。能・琉球舞踊・文楽・長唄・歌舞伎。大槻文藏、宮城能鳳、鶴澤清治、東音宮田哲男、中村芝翫、中村東蔵、石田ひかり ほか)

15日NHKEテレ23:00~にっぽんの芸能「もうすぐ襲名!市川染五郎特集」

2018年1月、市川染五郎が十代目松本幸四郎を襲名する。今年2月に松本錦升として出演した舞踊作品と襲名直前の心境を語ったインタビューを紹介し染五郎の魅力に迫る。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「もうすぐ襲名!市川染五郎特集」 | 2018年1月、市川染五郎が十代目松本幸四郎を襲名する。今年2月に松本錦升として出演した舞踊作品と襲名直前の心境を語ったインタビューを紹介し染五郎の魅力に迫る。)

15日NHK総合8:15~あさイチ「プレミアムトーク 松本幸四郎」

[総合] 2017年12月15日(金) 午前8:15~午前9:55(100分)(NHK 番組表 | あさイチ「プレミアムトーク 松本幸四郎」 | プレミアムトーク 松本幸四郎 ▽特選!エンタ 映画「5%の奇跡」ほか▽ピカピカ日本「ベニズワイガニ」▽あさイチグリーンスタイル「小さな畑“ベカ菜ちゃんハウス”」)

名題適任証授与式を行いました

今回の名題資格審査は、8月28日(月)に歌舞伎座稽古場で筆記試験、9月26日(火)に歌舞伎座稽古場で実技試験が行われました。日本俳優協会役員などで構成された審査員による厳正な審査の結果、下記の12名(五十音順、敬称略)が名題適任と認められ、このたび適任証が授与されたものです。(トピックス|歌舞伎 on the web)
尾上音一朗  片岡當吉郎  中村梅丸  中村翫政  中村京珠  中村児太郎  中村鶴松  中村虎之介  中村橋之助  中村橋弥  中村福緒  中村福之助

皆様おめでとうございます。活躍中の面々も晴れて名題さん、ますますご精進され芸道に励んで下さい。

2017年12月13日水曜日

御園座こけら落としで松本幸四郎さんら会見

名古屋市中区のホテルで13日、松本幸四郎さんらが来年4月にこけら落としを行う新・御園座の「歌舞伎」の製作発表を行った。会見には、松本幸四郎さんと市川染五郎さんが出席。2人は来年1月から、松本幸四郎さんは二代目「松本白鸚」に、市川染五郎さんは十代目「松本幸四郎」へと襲名する。この日は御園座で行われる襲名披露での演目も発表された。(御園座こけら落としで松本幸四郎さんら会見 | NNNニュース)
動画あり。演目は勧進帳、対面です。

2017年12月11日月曜日

高麗屋三代襲名披露「お練り」、36年ぶりの大盛況

今日は忘れられない日になると、喜びを表した幸四郎。歌舞伎が大好きという気持ちを支えに、舞台に立ち続けると誓った染五郎。緊張感を持って襲名披露を勤めたいと、気持ちを引き締めた金太郎。どこまでも雲ひとつない空が広がった師走の一日、1月からの三代同時襲名への期待も限りなく高まったお練り、成功祈願となりました。(高麗屋三代襲名披露「お練り」、36年ぶりの大盛況 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 11日~15日

11日
雛助狂乱
菊五郎
五條橋
富十郎・鷹之資
関八州繋馬 小蝶蜘
魁春・仁左衛門・時蔵・梅玉・吉右衛門・菊五郎

12日
一本刀土俵入
勘三郎・三津五郎・七之助・彌十郎・福助
松壽操り三番叟
染五郎・松也

13日
お江戸みやげ
芝翫・梅玉・福助・富十郎
義経千本桜 鳥居前
右團次・笑也・寿猿・猿弥・門之助

14日
君が代松竹梅
錦之助・進之介・愛之助
磯異人館
勘九郎・七之助・猿弥・松也・芝翫
女伊達
7世芝翫

15日
修禅寺物語
彌十郎・猿之助・勘九郎・巳之助・新悟・秀調
熊野
玉三郎・仁左衛門・錦之助・七之助

2017年12月10日日曜日

10日BSフジ21:00~片岡愛之助の生き方

『片岡愛之助の生き方』 2017年12月10日(日)  21時00分~22時55分
舞台、テレビ、映画と活躍中の歌舞伎俳優・片岡愛之助。2年前に藤原紀香を伴侶とし今や絶好調。今年はミュージカルにも挑戦。舞台裏にも密着。初公開!新婚旅行ビデオも。(片岡愛之助の生き方 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

骨折した猿之助さん「生きております」 サプライズ登場

この舞踊公演はもともと、猿之助さんと日本舞踊の宗家藤間流八世宗家、藤間勘十郎さんが共演するはずだった。  左手に包帯を巻いた猿之助さんが登場すると、会場から驚きの声が上がった。猿之助さんは「宗家との舞踊会を予定していたのですが、思わぬことでかなわず、深くおわび申し上げます」とあいさつ。「この公演が毎年恒例になれば、いつかお客様が嫌というほど踊り狂いたい」と話し、観客から拍手が起こった。(骨折した猿之助さん「生きております」 サプライズ登場:朝日新聞デジタル)
すっかり回復するまでガマンしてくださいね。イヤというほど見まくります。

2017年12月8日金曜日

「もうひとつのたからのとき」のお知らせ(寺嶋しのぶブログ)

12月9日(土) 午後3時05分~4時05分 地域ドラマ「たからのとき」 午後4時05分~4時8分  「もうひとつのたからのとき」 総合テレビ 全国(北海道・茨城・滋賀を除く・バスケットボールBリーグ中継のため)  
今年放送された福岡県東峰村での地域ドラマです。その後「もうひとつのたからのとき」は被災後に私が息子と訪れたときのドキュメントです。綺麗な美しい自然や景色がドラマに残っています。そして東峰村の今。自然と共存しつつ、またあの美しさを取り戻そうと心を立て直そうとする皆さんの逞しさが記録されています。是非ご覧くださいませ。(ほどほどに TERAJIMA Shinobu Column)
[総合] 2017年12月9日(土) 午後3:05~午後4:05(60分)(NHK 番組表 | たからのとき~福岡発地域ドラマ~ | 村のケーブルテレビでディレクターとして奮闘する室井たから(寺島しのぶ)。娘・みのり(藤野涼子)は反発するが、彼女には「撮らなければならない」秘密があった…。)
[総合] 2017年12月9日(土) 午後4:05~午後4:50(45分)(NHK 番組表 | もうひとつの たからのとき | 地域ドラマ「たからのとき」の舞台・福岡県東峰村。今年7月の九州北部豪雨で甚大な被害を受けました。ドラマの出演者とともに、復興に向けて歩む人々の姿を記録しました。)

抜かれた〜(弘太郎ブログ)

團子ちゃんが楽屋に来たら、 めちゃくちゃ大きくなってた‼️ 恐る恐る(完全に抜かれた〜|市川弘太郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)
うわ~ホントだー!子役卒業!?

「2018年 坂東巳之助カレンダー」発売のお知らせ

「2018年坂東巳之助カレンダー」(定価2,200円〈税込〉)を発売いたしました! お申し込みは、坂東巳之助後援会「巳の会」までお願いいたします。   ※送料は別途頂戴いたします。 また、2018年1月2日からの「新春浅草歌舞伎」公演中は浅草公会堂内の売店でもお買い求めいただけます。(「2018年 坂東巳之助カレンダー」発売のお知らせ – 坂東巳之助公式ホームページ)
出ている写真はどんつくかな?浅草公会堂で買えます。

ロシアで来年「日本年」 歌舞伎公演や絵画展など文化交流

7日、モスクワの日本大使館で開かれた天皇誕生日を祝う式典で、上月豊久大使はモスクワでは歌舞伎公演や江戸時代の絵画の展覧会を開催することを明らかにしました。そして「国民レベルで日ロの協力が実感できるようになってほしい」と述べて、文化交流の拡大を通じた国民どうしの理解の促進に期待を示しました。(ロシアで来年「日本年」 歌舞伎公演や絵画展など文化交流 | NHKニュース)
誰が行くのか気になりますね。踊が披露されるのかな?

【初春歌舞伎】チラシの画像を更新

チラシ(H30-01kabuki-omote.jpg (1200×1682))
菊五郎・時蔵・松緑・菊之助のになりました。

「新春浅草歌舞伎」2018年お年玉〈年始ご挨拶〉スケジュール発表

2018年1月2日(火)から始まる浅草公会堂「新春浅草歌舞伎」、第1部、第2部幕開きの「お年玉〈年始ご挨拶〉」出演者のスケジュールが発表されました。(「新春浅草歌舞伎」2018年お年玉〈年始ご挨拶〉スケジュール発表 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
さあ見に行く日は誰かな?楽しみです。

二代目白鸚、十代目幸四郎、八代目染五郎、襲名披露を前に

2018年1月2日(火)の歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」から、幸四郎改め二代目松本白鸚、染五郎改め十代目松本幸四郎、金太郎改め八代目市川染五郎襲名披露の幕を開ける三人が、公演をひと月後に控えた現在の心境を語りました。(二代目白鸚、十代目幸四郎、八代目染五郎、襲名披露を前に | 歌舞伎美人(かぶきびと))

勘九郎、七之助「春暁特別公演 2018」のお知らせ

2018年3月17日(土)~4月5日(木)、全国12カ所で「中村勘九郎 中村七之助 春暁特別公演 2018」が行われます。(勘九郎、七之助「春暁特別公演 2018」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
開催日、場所、チケット発売等詳細ご確認下さい。

2017年12月6日水曜日

11日、高麗屋三代襲名披露「お練り」のお知らせ

12月11日(月)、東京 浅草寺で、二代目松本白鸚 十代目松本幸四郎 八代目市川染五郎襲名披露「お練り」が行われます。(11日、高麗屋三代襲名披露「お練り」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

市川猿之助 配役変更のお知らせ

歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」「二月大歌舞伎」におきまして、市川猿之助の配役を変更して上演させていただくこととなりました。    誠に申し訳ございませんが、下記のとおり配役変更にて相勤めます。
■歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」 平成30年1月2日(火)~26日(金)
【昼の部】『箱根霊験誓仇討』  飯沼勝五郎 中村 勘九郎   滝口上野/奴筆助  片岡 愛之助
※『菅原伝授手習鑑』「寺子屋」涎くり与太郎には、市川猿之助出演  
【夜の部】『双蝶々曲輪日記』「角力場」 山崎屋与五郎/放駒長吉 片岡 愛之助    
■歌舞伎座「二月大歌舞伎」 平成30年2月1日(木)~25日(日)
【昼の部】『一條大蔵譚』  お京  片岡 孝太郎(市川猿之助 配役変更のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
 壽 初春大歌舞伎 演目と配役(壽 初春大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
 二月大歌舞伎 演目と配役(二月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2017年12月5日火曜日

<配役決定!>第21回伝統歌舞伎保存会「研修発表会」

『本朝廿四孝』十種香・狐火       
息女八重垣姫 : 中村米吉       
花作り簑作実は武田勝頼 : 尾上音一朗       
腰元濡衣 : 尾上菊史郎       
原小文治 :中村蝶三郎       
白須賀六郎 : 中村吉二郎       
長尾謙信 : 中村吉兵衛       
郎党 : 中村京純       
郎党 : 中村吉助       
郎党 : 尾上音幸       
郎党 : 中村又紫朗       
人形遣い(狐) :中村蝶八郎       
後見 :中村蝶一郎(トピックス|歌舞伎 on the web)

吉例顔見世興行特別企画「歌舞伎ワークショップ」のお知らせ

若い三人は襲名披露を機会に、これまで歌舞伎に縁のなかった10代、20代の同世代の方たちにも、歌舞伎の素晴らしさを知っていただきたいとの思いが強く、積極的に会見などで発信してきました。その熱い気持ちが形になったのがこの企画。    「こんにちは歌舞伎」と題し、初めて歌舞伎ご覧になる方や、まだ観たことがないけれど興味があるという方にも面白く参加していただける内容になっています。もちろん、歌舞伎大好きという方も、ぜひご参加ください。    
入場は無料。定員になり次第、締切りとなります。参加ご希望の方は当日、お早めに会場へお越しください。(吉例顔見世興行特別企画「歌舞伎ワークショップ」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

猿紫「第三回 天翔会」のお知らせ

2018年3月3日(土)、東京 渋谷セルリアンタワー能楽堂で、市川猿紫が「第三回 天翔会 ~舞踊と長唄の若手勉強会~」を開催します。(猿紫「第三回 天翔会」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■チケット
自由席:4,600円(税込)
昼夜通し券(自由席):9,000円(税込)

 2018年1月9日(火)発売

平成30年(2018年)国立劇場のお正月

国立劇場では、毎年ご好評をいただいている鏡開きや獅子舞をはじめ、お正月ならではのおもてなしで皆様をお迎えいたします。ぜひこの機会に、国立劇場でお正月気分いっぱいの楽しいひとときをお過ごしください。  皆様のご来場を心よりお待ちしております。(平成30年(2018年)国立劇場のお正月 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
お正月気分が味わえます。手拭いまきも楽しみです。

くろごちゃんと行く! 『隅田春妓女容性 ― 御存梅の由兵衛 ― 』 ゆかりの地まちあるき

くろごちゃんの歩いたルート
半蔵門線「押上」駅から約5分 柳嶋妙見堂・十間橋 →(北十間川沿いを西に約15分)→ 源森橋 →(さらに北十間川沿いに約5分)→ 吾妻橋 →(隅田川沿いを南に約20分)→  蔵前橋(国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
実際に歩くと面影が残っていて江戸にタイムスリップできるんです。浮世絵も載っているのでうれしいです。

2017年12月4日月曜日

矢走の仁惣太(猿三郎ブログ)

近江八景
石山秋月     [いしやまのしゅうげつ]石山寺
勢多(瀬田)夕照 [せた の せきしょう] 瀬田の唐橋
粟津晴嵐     [あわづ の せいらん] 粟津原
矢橋帰帆     [やばせ の きはん]   矢橋(矢走)
三井晩鐘     [みい の ばんしょう] 三井寺
唐崎夜雨     [からさき の やう]   唐崎神社
堅田落雁     [かたた の らくがん] 浮御堂
比良暮雪     [ひら の ぼせつ]    比良山系

歴史的な背景をすべて知った上で お芝居を見る必要は全くございませんが、 少しでも知っておられますと 誰に伝えたのか?と云うことがわかりまして、 誰に繋がっている と云う事もわかりまして 大変面白い所でもあります。(笑) 「六波羅」と云われましたら 「ああ、清盛に知らせに行くのだな」と思ってください。 今日の写真は、今月の私の矢走の仁惣太です。(矢走の仁惣太 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
有難いですね。近江八景の地名はよく長唄の詞章にも出てきます。
御存知の藤娘の詞章に多数入っています。↓で確認してみてください。
藤娘(fujimusume.pdf)
多少歴史が分かると納得いきますし、旅行でその場所に行ったら、お芝居が蘇ってきます。そうすると又興味が持てます。猿三郎さんに感謝です。

新春浅草歌舞伎」松也、歌昇、巳之助ら意気込む「無我夢中で向かっていく」

6年連続で出演する梅丸は「今年からポスターにも出させていただきました。先輩方から教わりながら、少しでも成長できる、実りある一月にしたいです」と感慨深げに語った。(「新春浅草歌舞伎」松也、歌昇、巳之助ら意気込む「無我夢中で向かっていく」 - ステージナタリー)
梅丸くん、6年前はまだ幼かったけど、もう仲間として参加できます。

Interview 市川中車 着実に役幅広げ 十二月大歌舞伎で3役 (小玉祥子)

「20分ぐらいの休憩を挟み、まったく違う役で違う格好で揚げ幕から出てくる。それが歌舞伎の面白さでもあるのだろうと思います」(Interview:市川中車 着実に役幅広げ 十二月大歌舞伎で3役 - 毎日新聞)
1ヶ月の内に違うお役を演じ、どれもお客様の喝采を受ける。中車さんは着実に歌舞伎味が身についてきたと思います。

片岡累代の墓(秀太郎ブログ)

今年の顔見世のロームシアターから初代仁左衛門の眠る妙伝寺まで、ぶらぶら歩いても10分もかかりません。お墓少しヒロメデ、敷地の左かわに片岡累代が一基。右の方は初代から十四代目までの戒名がきざんであります。また門外にみえるように、片岡の定紋丸に二引の大きな石碑をたててます…。タクシーのドライバーが「お客さん、あの寺から顔だしてむの、近藤勇のはかですわ~と教えられたそうです(笑)(秀太郎歌舞伎話)
 妙伝寺に歴代の松嶋屋さんが眠っておられるのですね。タクシーの運転手さんのお話オモシロイ!

歌舞伎座「十二月大歌舞伎」初日開幕

道具幕が引かれるといよいよ後半の「奥庭」です。捕手が30人という数の多さもさることながら、蘭平も激しい立廻りが続き、花道で梯子を上って二階席の高さできめると、場内がどっと沸きかえりました。そんな大立廻りにも息子を思う親心がのぞき、親を思う幼心が心を揺さぶります。(歌舞伎座「十二月大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
いつ見てもスゴイと思いますが、怪我のないようにと祈らずにはいられません。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 4日~8日

4日
盛綱陣屋
芝翫・時蔵・鴈治郎・扇雀・左近・秀太郎・幸四郎

5日
修禅寺物語
彌十郎・猿之助・勘九郎・新悟・巳之助・秀調
佐々木高綱
我當・進之介・新悟・彌十郎・鴈治郎

6日
宿の月
扇雀・芝翫
絵本太閤記 尼ケ崎閑居の場
芝翫。魁春・錦之助・孝太郎・鴈治郎・秀太郎

7日
天衣紛上野初花 河内山
仁左衛門・勘九郎・錦之助・隼人・秀太郎・我當
玉兎
勘太郎
団子売
猿之助・勘九郎

8日
松壽操り三番叟
染五郎・松也
浮世柄比翼稲妻
三津五郎・芝翫・彌十郎・福助


尾上右近を囲む会(一太夫ブログ)

今夜はセルリアンタワーで開催された 「尾上右近を囲む会」に 演奏で参加させて頂きました。たくさんの お客様の前で勤めさせて頂いた 舞踊「北州」の演奏… 緊張したぁー(「尾上右近を囲む会」終わり♪|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)
北洲、右近さんが踊られたの?

2017年12月3日日曜日

第八回 システィーナ歌舞伎 GOEMON ロマネスク 公演情報

 第八回 システィーナ歌舞伎 GOEMON ロマネスク
平成30年2月15日(木)~18日(日)(第八回 システィーナ歌舞伎 | 大塚国際美術館システィーナ・ホール | 歌舞伎美人(かぶきびと))
12月19日(火)チケット発売予定

速報!喜多村さんと私の自主公演(雪之丞ブログ)

3月サンシャイン劇場 自主公演のお知らせ
江戸川乱歩=原作  『怪人二十面相』~黒蜥蜴二の替わり~ 
出演者:喜多村緑郎、河合雪之丞、春本由香ほか ゲスト出演:貴城けい
脚本・演出: 齋藤雅文
日程:平成30年 3月30日(金)~4月1日(日)
会場:サンシャイン劇場
主催:緑六會・白兎会(速報です‼|雪之丞のブログ)
お二人の自主公演です。黒蜥蜴が良かったので今回も期待です。

密着番組の放送‼️(愛之助ブログ)

12月10日(日)夜9時〜 《片岡愛之助の生き方》 BSフジにて(密着番組の放送‼️|六代目片岡愛之助オフィシャルブログ 「つれづれ愛之助日記」)
次の日曜日です。楽しみです。

2017年12月2日土曜日

本日初日(笑三郎ブログ)

尾上松緑さんが代々受け継がれてこられた御家狂言に、また菊五郎劇団を代表する立ち回りに、先輩方と一緒に出演出来ます事は本人たちにとって大変勉強になる事と思います。危険を伴うほど迫力のある立ち回りですから、どうか怪我のないように無事に千穐楽を迎えてほしいと願うばかりです。 また、立ち回りに出演の花四天の皆さんの奮闘に、ご来場のお客様にはどうか盛大なご声援をお願い致します。(【笑三郎だより】)
蘭平の立廻り、迫力満点!どうか盛大な拍手を、そして皆さんお怪我のないように。

2017年12月1日金曜日

松也「舟木一夫特別公演」『忠臣蔵』初日に向けて

松也は浅野内匠頭。「歌舞伎にも『仮名手本忠臣蔵』があり、『忠臣蔵』は日本人にとってかけがえのない物語。歌舞伎では塩冶判官になりますが、浅野内匠頭という役は、憧れの役の一つ。舟木さんの大石内蔵助で浅野内匠頭、本当にうれしいです。『忠臣蔵』の中では、出番は多くないのですが、そのなかで話の軸になり、内匠頭のために家臣が苦労して大望を果たしてくれる、家臣の皆さんが敵討ちをしたいと思えるような内匠頭にできたら」。(松也「舟木一夫特別公演」『忠臣蔵』初日に向けて | 歌舞伎美人(かぶきびと))
12月にやるお役ですね。

ロームシアター京都「吉例顔見世興行」初日開幕

「吉例顔見世興行」の幕を開けたのは『寿曽我対面』。四代目橋之助が憧れの役だったという曽我五郎を勤め、三代目福之助の近江、四代目歌之助の八幡と襲名する三人がそろい、劇中口上を述べました。「兄弟三人で力を合わせ、芸道に精進いたします」と口火を切った橋之助に続き、福之助が「芸に精進しますので、なにとぞご指導のほどよろしくお願いいたします」、福之助は「兄二人とともに力を合わせていきます」と、初めての顔見世興行出演となる二人も堂々とした口上で、大きな拍手を浴びました。(ロームシアター京都「吉例顔見世興行」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
写真多数あり。

歌舞伎座「十二月大歌舞伎」特別ポスター

第一部の『実盛物語』斎藤別当実盛、第二部の『らくだ』紙屑屋久六と『蘭平物狂』奴蘭平実は伴義雄をあしらった一枚と、第三部『楊貴妃』のポスター、2種類のポスターが、初日前日の1日(金)から近郊の東京メトロの駅構内などに掲出されました。(歌舞伎座「十二月大歌舞伎」特別ポスター | 歌舞伎美人(かぶきびと))

十二月大歌舞伎 2017年12月 歌舞伎座 上演時間

十二月大歌舞伎 平成29年12月2日(土)~26日(火) 第一部 午前11時~ 第二部 午後3時~ 第三部 午後6時30分~(十二月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

歌舞伎座「十二月大歌舞伎」幕見席のご案内

12月2日(土)に初日を迎える歌舞伎座「十二月大歌舞伎」では、幕見席の料金と発売予定時間が以下のとおりになります。(歌舞伎座「十二月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

渡辺保の劇評 2017年11月 翔之会

むろんまだ未熟なところは多々あ る。それにもかかわらず鷹之資はよく亡父の芸を学んでいる。それが顔に、体 に、目つきに出る。それを見ながら私は富十郎の舞台を見ながら過ごした時間 を思わずにはいられなかった。そういうことを思わせただけでも鷹之資大進歩 である。
亡父の味を大切にして、しかし目標は高くしてほしいと思った。富十郎の向 こうには六代目菊五郎がいて、さらにその向うには九代目団十郎がいる。遠く まで歩いていくためには目標は高くなければならない。芸の道は一生修行であ る。(2017年11月国立小劇場)
ずっと見守って行きたいという注目の人です。愛子さんは舞踊家として活躍されることでしょう。

圧巻 能楽×歌舞伎×舞踊 「三響会」金沢特別公演

最初の出演者のトークに猿之助さんが登場すると、客席から歓声が上がり拍手が湧いた。左手に包帯を巻いた猿之助さんは「伝統芸能が盛んな金沢にまた呼んでいただき、次回は元気な姿を見せたい」と笑顔で話した。(圧巻 能楽×歌舞伎×舞踊 「三響会」金沢特別公演:石川:中日新聞(CHUNICHI Web))

橋之助さん勇ましい芸で幕開け 京都・顔見世

京都の師走を彩る歌舞伎の「顔見世興行」が1日、南座改修中のため代替会場となるロームシアター京都(京都市左京区)で始まった。歌舞伎の専用劇場でないため、花道が斜めになるなど例年とは異なる雰囲気で、親子4人で襲名披露する中村芝翫(しかん)さん(52)ら人気役者が華やかな舞台を繰り広げた。(橋之助さん勇ましい芸で幕開け 京都・顔見世 : 京都新聞)

演劇界1月号 表紙 仁左衛門の勘平(演劇界ツイート)

その他 12月5日(火)発売1月号『演劇界』表紙をお知らせいたします。 『仮名手本忠臣蔵』片岡仁左衛門丈の早野勘平です!(演劇界さんのツイート: "12月5日(火)発売1月号『演劇界』表紙をお知らせいたします。 『仮名手本忠臣蔵』片岡仁左衛門丈の早野勘平です! https://t.co/Zgs7xMLdUi")
仁左衛門の勘平!ステキです。

イヤホンガイド「當る戌歳 吉例顔見世興行」特別放送のお知らせ

芝翫のインタビューと、橋之助、福之助、歌之助の三兄弟のひと言コメントを、ともにこの公演の特別バージョンで放送。襲名への意気込みをはじめ、先代芝翫や家族との心温まるエピソードから、プライベートの楽しいお話まで盛りだくさんの内容です。(イヤホンガイド「當る戌歳 吉例顔見世興行」特別放送のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

玉三郎が語る大阪松竹座「坂東玉三郎 初春特別舞踊公演」

この公演で玉三郎とともに踊るのが壱太郎。大人になったという思いが強くなったと言う玉三郎は、「ゆだねられるところもあり、頼れるところもあって、私もありがたい」と言います。日頃から教えを乞いに来る壱太郎については、「たいへん勉強家。関西の味が強い」との印象。一昨年の6月博多座の『芸道一代男』では、「裾をからげて芝居をしているときに足元がとてもきれいで、かなり踊りの勉強をしているだろうと思いました。きちっとなさっていたのが、うれしかった」と語りました。(玉三郎が語る大阪松竹座「坂東玉三郎 初春特別舞踊公演」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

三響會 金沢特別公演(右近ツイート)

「三響會 金沢特別公演」 無事終了いたしました! 猿之助のお兄さんも、トークショーにサプライズでご登場されました! 有難うございました!!(尾上右近さんのツイート: "「三響會 金沢特別公演」 無事終了いたしました! 猿之助のお兄さんも、トークショーにサプライズでご登場されました! 有難うございました!! #三響會 #田中傳次郎 #亀井広忠 #市川猿之助 #藤間勘十郎 #市川笑也 #尾上右近 https://t.co/522AKdx1mh")
三響會無事終了、猿之助さんも登場されたようです。内心踊りたかったろうな。

2017年11月30日木曜日

旅のお役by米吉

そして、どちらの演目でもお相手は新婚の萬太郎兄さん!   新婚の兄さんと夫婦のお稽古をしたり、三三九度をしたり、なんだか奥さまに申し訳ないですよね(笑)   でも、どちらのお相手も兄さんだったことで、本当に安心して勤めることができました。(旅のお役 | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)
すしやのお里、見たいですね。お里と釣女のお姫様の写真。もう一つ素晴らしい富士山の写真、待受にしたくなるようなステキな写真です。

尾上菊五郎、中村時蔵、尾上松緑、尾上菊之助が 初春歌舞伎公演への意気込みを語りました

毎年ご好評をいただいている鏡開きや手拭いまきをはじめ、お正月ならではのおもてなしで皆様をお迎え致します。ご来場を心よりお待ちしております。(国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
手拭いまき、席取り考えねば・・・

幸四郎、染五郎、金太郎、藤間紀子出演「三代紀夢窓II夜」のお知らせ

第 I 夜は18(月)、市川染五郎と松本金太郎が登場します。十代目幸四郎を襲名する染五郎と、八代目染五郎を襲名する金太郎の親子が襲名への思いを語ります。第 II 夜は19日(火)、松本幸四郎と藤間紀子が夫婦そろって登場するという貴重な機会となります。(幸四郎、染五郎、金太郎、藤間紀子出演「三代紀夢窓II夜」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■日時 【第 I 夜】 2017年12月18日(月)18:30開演(18:15開場)
          【第 II 夜】 2017年12月19日(火)18:30開演(18:15開場) ※それぞれ約1  時間を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:5,000円(税込)

【第 I 夜】 2017年12月6日(水)10:00発売
【第 II 夜】 2017年12月7日(木)10:00発売

クリスマスプレゼントですね。

歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎夜話アンコール」「特別映像」12月の上映スケジュール

「歌舞伎夜話アンコール上映」は13日(水)まで、市川笑三郎の回が上映されます。
引き続き上映の特別映像『白糸縅碇朱染彩 大物裏合戦(しろいとおどしいかりにしきえ だいもつうらのたたかい)』は、ロームシアター京都「吉例顔見世興行」で上演される、『義経千本桜』の「大物浦」の舞台裏をご覧になれるという、タイムリーな企画。(歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎夜話アンコール」「特別映像」12月の上映スケジュール | 歌舞伎美人(かぶきびと))
舞台裏が見られるのは面白いですね。

尾上右近が朗読劇『ラヴ・レターズ』出演

青井の指名を受けた右近と松井玲奈が、新たな藤田演出で、新しいアンディーとメリッサの物語を紡ぎ出します。これまでも何人もの歌舞伎俳優が演じた役を、右近がどんなアンディーとして見せてくれるのか、楽しみな舞台です。どうぞ、劇場へ足をお運びください。(尾上右近が朗読劇『ラヴ・レターズ』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■日時 2017年12月17日(日)15:00開演
■場所 EXシアター六本木 東京都港区西麻布1-2-9
■チケット 全席指定:5,400円(税込)

【初春歌舞伎】公演特設サイトを公開しました

国立劇場初春歌舞伎『世界花小栗判官』特設サイト|国立劇場(国立劇場初春歌舞伎『世界花小栗判官』特設サイト|国立劇場)

2017年11月28日火曜日

「高麗屋三代襲名披露祝賀会」で三人が語った襲名への思い

そして、華やかな宴の最後に御礼の挨拶に立った染五郎は、「今日、初めてこの黒紋付、浮線蝶の紋を着させていただきました」と切り出し、目をやった先には染五郎の三ツ銀杏ではなく、幸四郎の浮線蝶。「今日をスタートといたしまして、浮線蝶の紋をつけた十代目松本幸四郎、いえ十代目はもうつけません、松本幸四郎はこの世に一人、松本幸四郎として立派にこの紋付を着られるように、一日も早く着られるように勝負してまいりたいと思っております」と高らかに宣言し、万雷の拍手を浴びたところでお開きとなりました。(「高麗屋三代襲名披露祝賀会」で三人が語った襲名への思い | 歌舞伎美人(かぶきびと))
定紋が変わるんですね。

2017年11月27日月曜日

六本木歌舞伎の第2弾「座頭市」1月1日(月・祝)午前7時30分~放映

1月1日(月・祝)午前7時30分~   六本木歌舞伎『座頭市』WOWOWライブ   2017年2月上演   六本木歌舞伎『座頭市』   市川右團次:風賀清志郎役   是非ご覧ください!(◆2018年元旦 六本木歌舞伎『座頭市』放送◆|市川右團次オフィシャルブログ「右團次と右近の会」Powered by Ameba)
六本木歌舞伎の第2弾は「座頭市」。演出に三池崇史、脚本にリリー・フランキーを迎え、市川海老蔵と歌舞伎初出演の寺島しのぶが22年ぶりの共演を果たした話題作。(六本木歌舞伎「座頭市」市川海老蔵×寺島しのぶ | WOWOWオンライン)

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 27日~12月1日

27日
忍夜恋曲者 将門
玉三郎・松緑
魚屋宗五郎
菊五郎・玉三郎・松緑・菊之助・團蔵・左團次

28日
大商蛭子島
松緑・勘九郎・七之助・児太郎・團蔵・時蔵
保名
菊之助

29日
盟三五大切 前編
吉右衛門・時蔵・仁左衛門・孝太郎・染五郎
菊晴勢若駒
7世芝翫・児太郎・勘九郎・七之助・福助・橋之助

30日
盟三五大切 後編
吉右衛門・時蔵・仁左衛門・孝太郎・染五郎
雨の五郎
獅童

1日
玉兎
勘太郎
団子売
猿之助・勘九郎
関八州繋馬 小蝶蜘
魁春・仁左衛門・時蔵・松緑・梅玉・吉右衛門・菊五郎

2017年11月26日日曜日

中車「忠太郎」 僕の実人生そのもの、玉三郎「おはま」 思いは“瞼の息子” 瞼の母 十二月大歌舞伎

「(当時、猿翁と)一瞬だけ会って、その後会わなくなり今、(瞼の母を)歌舞伎でやらせていただける。それは僕だけが持っている稀有(けう)な体験です。そういう人間が忠太郎を演じると、何かは出ると思う」(【ステージ 芸】中車「忠太郎」 僕の実人生そのもの、玉三郎「おはま」 思いは“瞼の息子” 瞼の母 十二月大歌舞伎(2/3ページ) - 産経ニュース)
観客の涙をさそうことでしょう。

11月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ

○優秀賞 中村歌女之丞 (「沓掛時次郎」の安兵衛女房おろくの演技に対して) ○優秀賞 市村橘太郎 (「坂崎出羽守」の三宅惣兵衛と「沓掛時次郎」の安宿の亭主安兵衛の演技に対して)
○特別賞 尾上左近 (「沓掛時次郎」の三蔵倅太郎吉の演技に対して)(11月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
左近くん喜んでいるでしょう。松緑さんの倅役、普段と同じ自然体ですと父は言っておられました。

最後の幸四郎

慣れ親しんだ名前の「最後の一日」を飾るのにふさわしいと、自ら選んだ「元禄忠臣蔵 大石最後の一日」が最後の演目となった。演じるのは、切腹へと向かっていく大石内蔵助。狂気すら感じさせる熱演を見せた幸四郎は花道に消えた。  終演後、万雷の拍手は3分以上も鳴りやまない。響き続ける音に応えるように、なんと幸四郎が花道の奥から舞台へと戻って来た。「私ども3人、本日をもって今の名前に別れを告げます。別れの時にたくさんのあたたかい拍手、ありがとうございます」。歌舞伎座では異例のカーテンコール。75歳の名優は父親、そして祖父の顔になって2人の後継者を手招きした。(最後の「松本幸四郎」に2000人総立ち 万雷の拍手は3分以上も鳴りやまず : スポーツ報知)
「最後の一日」でしたね。3代揃っての襲名披露は来春です。

撮影終わり、じつは・・・(海老蔵ブログ)

この撮影は 来年 麗禾出演するんです 彼女も出たいと いう事で、 出演決定です。(撮影終わりました そしてじつは|ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
おや!かぐや姫かな?超かわいいでしょうね。

東京公演千穐楽!!(猿紫ブログ)

新橋演舞場公演スーパー歌舞伎Ⅱ「ワンピース」の東京公演の千穐楽を迎えさせて頂きました!!! 思い返せば座頭が怪我をするという、本当に大変な事が起きてしまった公演でした・・・ しかしながら千穐楽をこうして迎えられましたのも、お客様一人一人の応援の御陰様と改めて感謝致しております。 心よりお礼申し上げます。 ありがとうございました。(東京公演千穐楽!!| 市川猿紫夢道中)
勿論大入り袋が出ました。主催が5社なんですね。いつまでも大事にとっておきたい當祝でしょう。

いいふろの日‼️(右團次ブログ)

ワンピースカーテンコール😊 そして猿之助さん…ハッピーバースデー🎂 同じ誕生日の私も…便乗🤣 うさぎ歳のひと周り違い… とこしえの縁を感じつつ…😌(いいふろの日‼️|市川右團次オフィシャルブログ「右團次と右近の会」Powered by Ameba)
明けて26日、お誕生日おめでとうございます。兄さんうさぎと弟うさぎ、良い兄弟です。


2017年11月25日土曜日

ようこそ歌舞伎へ 蘭平物狂 松緑

――八重之助さんはどんな方でしたか。  僕が存じ上げたのは最晩年で、じいちゃんと呼んでおりました。可愛がっていただきましたが、お若い頃は大変に怖かったみたいです。八重之助さんの忠弥と蘭平の両方を演じたのは僕だけですから、舞台を見ていただきたかったという思いはありますね。(ようこそ歌舞伎へ「尾上松緑」3/4 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
丸橋忠弥と蘭平、両方演じたのは松緑さんだけなのですね。

『ワンピース』ブロマイドを「松竹歌舞伎屋本舗」公式通販サイトで販売

さらに、「松竹歌舞伎屋本舗」公式通販サイトでは、劇場と特定店舗でしか販売のなかった歌舞伎ブロマイドも取り扱います。第1弾は、公演が終わったばかりの新橋演舞場スーパー歌舞伎II『ワンピース』。通販サイトのオープンを記念して、通販限定のブロマイドも用意されています。劇場販売と同じ2Lサイズで1枚500円(税込)、送料は全国一律350円(税込)です。(『ワンピース』ブロマイドを「松竹歌舞伎屋本舗」公式通販サイトで販売 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

新橋演舞場『ワンピース』千穐楽

と、そこへチョッパーの声が。「猿之助、元気になってよかったね。体固いよ、ストレッチしてね、ごはん食べて、熱く燃えて」と、劇中のせりふを模してエールを送ったあと、「そして明日は誕生日だね。ハッピーバースデー!」と、26日が誕生日の猿之助と右團次にお祝いメッセージ。    帽子の上にバースデーケーキをのせてすっぽんに現れたチョッパーを、右近ルフィが舞台に連れてきて、二人の明日の誕生日を祝いながら、明日からの麦わらの一味をはじめ出演者、スタッフの新たな旅立ちを祝して幕となりました。(新橋演舞場『ワンピース』千穐楽 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
感動、感動の千穐楽。おめでとうございます。バースデーケーキで又お祝い。

2017年11月24日金曜日

ひとつなぎの集合写真(門之助ブログ)

「ゆず」の北川悠仁さん  との集合写真だぁ(ひとつなぎの集合写真|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
猿之助さん、左手でタンバリン持ってるー!

夜の部 千穐楽(猿三郎ブログ)

そして夜の部カーテンコールには、退院された猿之助さんが、花道から登場! そこで夜の部をご観劇になられていた『ワンピース』の テーマミュージック「TETOTE」を作詞作曲され、 今回は 歌まで歌って下さった≪ゆず≫の北川悠仁さんが カーテンコールに猿之助さんと一緒に 花道より登場され 猿之助さんと  熱いひとつなぎをご披露されました。(笑) 猿之助さんにとっては 今回思いがけない公演となってしまわれ お気持ちとしては残念でしょうが、その分 みんなが一丸となって  明日の千穐楽を迎えられるのは さぞやホッとされた事と存じます。 さあ『ワンピース』明日1日を 残すのみとなりました。 明日は、お祭りだ~!(笑)(夜の部 千穐楽 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
猿之助さん退院!オメデトー。皆さんうれしいやら名残惜しいやら、複雑な心境でしょう。

第三十四回 四国こんぴら歌舞伎大芝居 2018年4月 演目と配役

第三十四回 四国こんぴら歌舞伎大芝居
中村橋之助改め 八代目 中村芝翫  中村国生改め 四代目 中村橋之助  中村宗生改め 三代目 中村福之助  襲名披露
平成30年4月7日(土)~22日(日)(第三十四回 四国こんぴら歌舞伎大芝居 | 旧金毘羅大芝居(金丸座) | 歌舞伎美人(かぶきびと))
梅玉・魁春・松也・児太郎、歌之助は参加しません。
第三十四回「四国こんぴら歌舞伎大芝居」 | 公演情報 | こんぴら歌舞伎(第三十四回「四国こんぴら歌舞伎大芝居」 | 公演情報 | こんぴら歌舞伎)

<歌い踊る切手>野崎村(1972年)

「野崎村」の一場面が、古典芸能シリーズの切手にもなっている。(東京新聞:<歌い踊る切手>野崎村(1972年) 「歌祭文」から名作に:伝統芸能(TOKYO Web))
文楽のお染久松です。

文化功労者・竹本駒之助が「忠臣蔵」

駒之助は人物の心理描写、場面状況の語り分けなどに秀でている。今回、駒之助が演じるのは九段目「山科閑居(やましなかんきょ)の段」。前半は一人語り、後半を掛け合いで聴かせる。(東京新聞:文化功労者・竹本駒之助が「忠臣蔵」 「丁寧に心情語りたい」:伝統芸能(TOKYO Web))
「女流義太夫演奏会十二月公演」女義がさかんになったのは駒之助さんの存在大です。

2017年11月23日木曜日

「世界花小栗判官」、尾上菊之助「父から1つでも多く芸を継承していきたい」

小栗判官兼氏役の菊之助は「国立劇場で1年を始めさせていただけること、本当にうれしく思っております。小栗判官は、お駒に好かれるいい男であったり、馬術の名手ということで、曲馬乗りもあり、華やかな舞台にさせていただきたいです。時蔵のお兄さんも小栗判官を勤められておりますので、お話を聞きながら勤めていきたいと思います」と語る。
来年の抱負について「父からなるべく教えをいただいて、1つでも多く芸を継承していきたいと思っております」と締めくくった。(「世界花小栗判官」、尾上菊之助「父から1つでも多く芸を継承していきたい」 - ステージナタリー)

温故知新(猿三郎ブログ)

特許だとか 儲けだとかは関係なく どうすればお客様が 喜んでくださるか? どうすれば意表を突く事ができるか? そう云った一途な気持ちが 300年以上続いた、これらの歌舞伎に 今現在でも 生きているのです。 まさに時代を超えての ひとからひとへ つながった大秘宝。 スーパー歌舞伎セカンドとしての『ワンピース』の舞台には  こう云った先人たちの、アイデアが生きているのも事実です。(温故知新 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
猿三郎さん、実に見事にまとめています。『ワンピース』の舞台には歌舞伎のエッセンスが散りばめられています。だから私のような世代にも抵抗がないのだと思います。

獅童、七之助がパリ「ジャポニスム2018」で歌舞伎

2018年9月14日(水)~25日(木)、パリで開催される「ジャポニスム2018:響きあう魂」で、「松竹大歌舞伎」を国立シャイヨー宮にて公演、中村獅童、中村七之助が出演します。
上演されるのは、歌舞伎十八番の内『鳴神』と『色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ) かさね』。迫力の荒事と幻想的な舞踊劇には、見得やぶっ返り、クドキ、立廻りといった歌舞伎ならではの技法が詰まっており、様式美や女方の所作など歌舞伎の魅力を堪能できる2演目が披露されることになります。(獅童、七之助がパリ「ジャポニスム2018」で歌舞伎 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

児太郎が「子供歌舞伎教室」『櫓のお七』出演

口上触れがあって『櫓のお七』のみどころ、人形振りになると、後見と息を合わせ、人形浄瑠璃の人形の動きを借りてお七の激しい感情を表現していきます。人形らしい手の動きを見せたり、後見に操られているかのように体重を預けたりと、さまざまな技巧が詰め込まれた人形振りの演技に、何度も拍手が起こりました。(児太郎が「子供歌舞伎教室」『櫓のお七』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
人形振りは見どころの一つです。盛り上がったことでしょう。

右近くんから右近へ…(右團次ブログ)

タケル…昼の部終わって… 夜の部のルフィの宙乗り観たいと… 三階席鳥屋口辺りで観ていたら… 引っ込む寸前でタンバリン投げてくれた❗️(市川右團次オフィシャルブログ「右團次と右近の会」Powered by Ameba)
すっかり仲良くなったダブル右近です。

2017年11月22日水曜日

ひとつなぎの会(猿三郎ブログ)

実は今月の5日(日)の1回公演の時 町屋のホールで 段四郎さんが家元であられる「寿会」が催されました。 その中で『ワンピース』終演後 段之さんと段一郎さんが駆けつけられ 素踊りで抜粋ですが「吉野山」を紋付き袴で踊られました。 それを見に行っていた一部の若手の人たちが 自分たちもやりたい・・と そこで「私たちも素踊りの会をやらせて下さい。」と 猿之助さんに 相談したそうです。(笑) 猿之助さん 即座に了承して下さり みんなでホールの空いている日を探し 3月19日に決めました。 猿之助さんに伺うと 「来年の3月は『ワンピース』大阪公演のお稽古の月だけど 19日はあけてあげるから その日にやりなさい。」・・・と 即答。 思いがけなく即座に決定した事項を、名題下さんたちに通達すると われもわれも、と参加者が増え なんと16人にもなったそうです(笑)(速報!ひとつなぎの会 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
澤瀉屋一門だけに皆アツイですね。即座に了承、日取りも決定、猛スピードですね。

尾上右近が「延寿會」で七代目清元栄寿太夫襲名披露

「清元の三味線のベースをつくった清元斎兵衛の斎と、父延寿の寿から」、斎寿の名前を初代として襲名します。「うちの清元はこういうものと教わったことを自分の中に収め、今後に生かしていかなければ」と、三味線方としての心得を語りました。
この会で右近は、第一部で兄弟そろって襲名披露の『助六』を演奏した後、続く舞踊『四季三葉草』では、二世松緑、初世吾妻徳穂と延寿太夫との深い縁から、それぞれの家の芸を受け継ぐ松緑、壱太郎ともに踊ります。
■入場料 【第一部】 自由席:11,000円(税込) ※1階桟敷席を除く
【第二部】 一等席:18,000円 二等席:10,000円 三階A席:5,000円 三階B席:3,000円/一階桟敷席:20,000円(すべて税込)  
2017年12月18日(月)10:00発売   チケットホン松竹 0570-000-489 チケットWeb松竹 チケットWeb松竹スマートフォンサイト(尾上右近が「延寿會」で七代目清元栄寿太夫襲名披露 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
 チケットホン松竹の扱いはうれしいです。

難しい状況(彌十郎ブログ)

今月のことに夜の部では 暗く重たいと言って敬遠されるお客様も多く 寂しく思っております。 自分が出ているから言うのではなく 先輩方の至芸とも言える芝居 そして名作 是非是非 皆様がたの目に焼き付けてください。(難しい状況|坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)
秀山祭の時も播磨屋の舞台を皆さんに見て頂きたいとおもいました。日本の伝統芸能の存続は演者だけではなく、観客の側にも責任があります。皆さんがおっしゃるように古典と新作、両輪でバランスよく進んでいくと良いと思います。

2月文楽公演 2018年2月 国立小劇場 公演情報

2月文楽公演(2月文楽公演)
●第二部(午後2時30分開演)
 花競四季寿(はなくらべしきのことぶき)  万才・鷺娘
 八代目竹本綱太夫五十回忌追善/豊竹咲甫太夫改め六代目竹本織太夫襲名披露 口上
 追善・襲名披露狂言 摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)  合邦住家の段

ひとつなぎの会(市川瀧昇ツイート)

来年の3月19日にムーブ町谷にて素踊りの会を行います。 『ひとつなぎの会』出演者はご覧の通りです。詳細が決まりましたらまたお知らせします。(市川瀧昇さんのツイート: "おはようございます。 来年の3月19日にムーブ町谷にて素踊りの会を行います。 『ひとつなぎの会』出演者はご覧の通りです。詳細が決まりましたらまたお知らせします。 よろしくお願い致します。 https://t.co/jXBIelIdrl")
3月19日 於:ムーブ町谷

ひとつなぎの会(坂東八大ツイート)

皆様おはようございます。 来年の話になりますが、御覧のメンバーで素踊りの会をやらせて頂く事になりました! その名も『ひとつなぎの会』 演目・時間など、詳細はまた追ってご連絡いたします!(坂東八大さんのツイート: "皆様おはようございます。 来年の話になりますが、御覧のメンバーで素踊りの会をやらせて頂く事になりました! その名も『ひとつなぎの会』 演目・時間など、詳細はまた追ってご連絡いたします!#ひとつなぎの会 https://t.co/fyoMMqoxTa")
楽屋での会話から実現したのかしら、ステキなネーミングですね。素踊りの会だそうです。

2017年11月21日火曜日

あと4日(門之助ブログ)

けんけんルフィ ラストスパートだぁ〜(あと4日|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
ステキな写真!手鏡に映る右近ルフィー最高!

25日「吉例顔見世興行」まねき上げのお知らせ

当日はこの顔見世興行で襲名披露を行う八代目芝翫、四代目橋之助、三代目福之助、四代目歌之助も立ち会い、初めて岡崎の二条通に上がるまねき看板の前で、皆様にご挨拶します。初づくしのおめでたい「まねき上げ」、お近くの方はぜひロームシアター京都へお越しください。(25日「吉例顔見世興行」まねき上げのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■日時 2017年11月25日(土)9:30より
■場所 ロームシアター京都 正面(二条通側) 京都市左京区岡崎最勝寺町13

11月21日「歌舞伎座会場記念日」~歌舞伎座128歳のお誕生日です!

128年前の明治22(1889)年11月21日、初代歌舞伎座が誕生しました。歌舞伎座128歳の誕生日というわけですね。現在の歌舞伎座は五代目になります。明治以降の歌舞伎の変遷と、歴代の歌舞伎座に注目してみましょう!(11月21日「歌舞伎座会場記念日」~歌舞伎座128歳のお誕生日です! 〈tenki.jp〉|AERA dot. (アエラドット))

尾上右近が七代目清元栄寿太夫を襲名、来年2月「延寿会」で

六代目清元延寿太夫33回忌追善 七代目清元延寿太夫襲名30周年記念「延寿会」チラシ (六代目清元延寿太夫33回忌追善 七代目清元延寿太夫襲名30周年記念「延寿会」チラシ [画像ギャラリー 2/2] - ステージナタリー)
チラシ拝見すると絶対行きたくなります。
七代目清元延寿太夫襲名三十周年記念「延寿会」が、2018年2月26日に東京・歌舞伎座にて開催。本会にて尾上右近が七代目清元栄寿太夫を、清元昂洋が初代清元斎寿を襲名する。(尾上右近が七代目清元栄寿太夫を襲名、来年2月「延寿会」で - ステージナタリー)

ワンピースに続き!人気漫画「NARUTO -ナルト-」が新作歌舞伎として上演決定!

詳細はまだ明らかになっていませんが、出演は、うずまきナルトを坂東巳之助さん、うちはサスケを中村隼人さんが演じることが発表されています。(ワンピースに続き!人気漫画「NARUTO -ナルト-」が新作歌舞伎として上演決定! | ニコニコニュース)
19日にUPした記事の私のコメント訂正させて頂きます。
新橋演舞場での上演です。8月は若手は歌舞伎座と演舞場に分かれての出演ですね。

中村芝翫、襲名後初の歌舞伎以外の舞台は幸四郎ら演じた「オセロー」…来年9月上演

初のシェークスピア作品で、愛憎入り乱れる将軍オセローを演じる芝翫は「役者である以上、1度はやってみたいあこがれの大作であり、大変うれしく思っております」とコメントした。(中村芝翫、今井翼、檀れいが舞台「オセロー」初挑戦 - 日刊スポーツ芸能ニュース - 朝日新聞デジタル&M)

2017年11月20日月曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 20日~24日

20日
不知火検校 前編
幸四郎・染五郎・魁春・錦之助・彌十郎・左團次
雨の五郎
獅童

21日
不知火検校 後編
幸四郎・染五郎・魁春・錦之助・彌十郎・左團次
おしどり
菊之助・海老蔵・松緑

22日
奴道成寺
松緑・松也・右近
戻駕色相肩
松緑・右近・菊之助

23日
蘭平物狂
松緑・三津五郎・菊之助・巳之助・菊五郎

24日
平家蟹
7世芝翫・魁春・左團次
出雲の阿国
福助・菊之助・亀三郎・亀寿

2017年11月19日日曜日

トークショー終了(芝のぶのブログ)

笑野さん、司会の戸部さんお疲れ様でした。 サプライズで児太郎坊っちゃんが登場してくださり、会場は大盛り上がり。 ありがたい事です。 そもそもトークショーも児太郎坊っちゃんがプロデュースして下さったんですよ。 (⌒‐⌒) 優しい坊っちゃんで嬉しいです、(トークショー終了|中村芝のぶのブログ)
 児太郎坊っちゃん、優しい坊っちゃん!

尾上松緑、もがき続ける…十二月大歌舞伎で対照的な2つの大役演じる

「お恥ずかしい。今もそれが少し残っているかもしれません。歌舞伎が好きで夢と希望にあふれていたのが、2人が死んでいきなり現実と向き合って。どうやってもやらなくてはいけないのに、直視するのがつらくて」  計り知れない闘いは、結果として2人が存命なら見えなかったものを与えた。強い口調で吐き出される一言一句。役者として親として、どこか哲学的なものさえ感じさせる。「息子には、いきなりでなく自然に現実へシフトチェンジしてやりたい。そもそも僕の息子というより、父と祖父から預かった子という気持ちです」。そう言って、あえて自身に重圧をかける。
父については「普段はとても優しい。でも舞台や礼儀には厳しい。叱ってもらって成長ができる」と食らいつく日々。(尾上松緑のニュース - 尾上松緑、もがき続ける…十二月大歌舞伎で対照的な2つの大役演じる - 最新芸能ニュース一覧 - 楽天WOMAN)
全7ページのロングインタビュー。いきなり父と祖父をなくし苦悩の連続、今は息子左近の存在が彼を穏やかにしているのだと思います。

石井啓夫の劇評 2017年11月 国立劇場

粋な博徒を捨て、貧しく正しく生きようとくすぶるさまが見せ場だが、梅玉はすっきりした元筋者(すじもの)風で通す新鮮な時次郎。演出(大和田文雄)の手柄だ。侍にかなう梅玉に世話物代表作が生まれた。(【鑑賞眼】梅玉に世話物の代表作 国立劇場「坂崎出羽守」「沓掛時次郎」 - 産経ニュース)
新国劇のとは違った時次郎でした。

【新橋演舞場】新作歌舞伎『NARUTO -ナルト-』公演情報を掲載しました

新作歌舞伎 NARUTO -ナルト-(新作歌舞伎 NARUTO -ナルト- | 新橋演舞場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
歌舞伎美人で正式発表。ということは納涼歌舞伎3部制ではなくなるのですね。

勘違いしました。演舞場で新作歌舞伎 NARUTO -ナルトですから、歌舞伎座は恒例納涼歌舞伎でしょう。


坂東巳之助「憧れ」漫画NARUTO×歌舞伎コラボ

歌舞伎らしい「NARUTO」にするため、歌舞伎の登場人物をもとにしたキャラクター「自来也・大蛇丸・綱手」による蝦蟇(がま)、大蛇、蛞蝓(なめくじ)の三すくみ場面、ナルトの体に封じられた九尾封印のなぞ、うちは一族にまつわる因縁のエピソードを盛り込み、ナルトの熱い「忍道」を描く。脚本・演出のG2は「仕事を仰せつかり、気分は100万光年ほど彼方へ、ぶっ飛びそうです。かつて誰も見たことのない歌舞伎に」と話している。(坂東巳之助「憧れ」漫画NARUTO×歌舞伎コラボ - 芸能 : 日刊スポーツ)
漫画は知りませんが、何となく想像つきます。児雷也のような?場面が取り入れられるのかな。

鎌倉市鏑木清方記念美術館「清方 江戸東京の美しき面影」展

江戸の名残をとどめる東京・下町の暮らしを描いた作品や、歌舞伎の演目を題材とした美人画など、世俗を伝える数々の作品を展示している。
歌舞伎や能などの舞台演劇を好んだ清方は、演目中の名シーンも数多く絵画に残した。歌舞伎「新版歌祭文(しんぱんうたざいもん)~野崎村」に着想を得た日本画「野崎村」は、国民美術協会第2回展に出品した大作。展示されている下絵は、一部に着色されるなど絵画完成に向けた思考の過程を見ることができる。(【かながわ美の手帖】鎌倉市鏑木清方記念美術館「清方 江戸東京の美しき面影」展 - 産経ニュース)
失われた風景への郷愁、どこか黙阿弥に通じるところがあると思います。絵から当時の暮らしぶりが垣間見えます。

特別展「清方 江戸東京の美しき面影」は鎌倉市鏑木清方記念美術館(鎌倉市雪ノ下1の5の25)で12月3日まで。午前9時から午後5時(入館は午後4時半まで)。月曜日休館。入館料は一般300円ほか。問い合わせは同館((電)0467・23・6405)。

【四世杵屋佐吉作曲 三絃童謡集 三味線でうたおう!子どもと楽しむ長唄童謡〜CD2枚付】(杵屋佐喜ツイート)

3年がかりの三絃童謡プロジェクト。いよいよ書籍の発売日が決定致しました。曽祖父の命日である12/13(水)弊社より【四世杵屋佐吉作曲 三絃童謡集 三味線でうたおう!子どもと楽しむ長唄童謡〜CD2枚付】(いろは譜版・文化譜版)を同時発売させて頂きます。((1) Twitter)
素晴らしいです。日本の財産が広く紹介され、美しい詞章とメロディーが蘇ります。人形、藤の花など子供に踊の師匠が教えていました。すごく懐かしいです。

2017年11月18日土曜日

中日劇場最終公演シリーズ 歌舞伎舞踊特別公演のお知らせ

中日劇場最終公演シリーズ 歌舞伎舞踊特別公演 平成30年2月27日(火)(歌舞伎舞踊特別公演 | 中日劇場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
12月9日(土)チケット発売予定

「第二十一回伝統歌舞伎保存会研修発表会」のお知らせ

一、お楽しみ座談会 中村吉右衛門 尾上菊之助 中村歌六 中村錦之助 中村雀右衛門 中村東蔵 中村又五郎(五十音順) 司会:織田紘二  
二、本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう) 十種香 狐火 息女八重垣姫:中村米吉 ほか    
■日時 2017年12月22日(金) 17:30開演(17:00開場)
■チケット 自由席:2,000円(税込) ※入場整理券の配布はありません。 ※当日券の販売もあります。  
2017年11月20日(月)11:00発売(「第二十一回伝統歌舞伎保存会研修発表会」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
寒い中早くから並ぶのが大変ですが、見たいですね。

「延寿會」の記者発表(右近ツイート)

今日は 来年二月二十六日に歌舞伎座にて開催させていただく、「延寿會」の記者発表でした! 僕も、役者を続けていく傍ら 七代目として、清元栄寿太夫を襲名させていただくにあたっての意気込みをお話しさせていただきました! 応援のほど、何卒宜しくお願い致します!(尾上右近さんのツイート: "今日は 来年二月二十六日に歌舞伎座にて開催させていただく、「延寿會」の記者発表でした! 僕も、役者を続けていく傍ら 七代目として、清元栄寿太夫を襲名させていただくにあたっての意気込みをお話しさせていただきました! 応援のほど、何卒宜しくお願い致します! https://t.co/vrgnSEbtxq")
清元の紋付きでお三方!襲名は行かねば・・・

新春浅草歌舞伎 平成30年1月 チラシ更新

新春浅草歌舞伎 平成30年1月2日(火)~26日(金)(新春浅草歌舞伎 | 浅草公会堂 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
赤いバックに紙吹雪!背の高さに注目です。

2017年11月17日金曜日

名題(橋之助ブログ)

本日 日本俳優協会会長であられる 坂田藤十郎のおじさまより 名題適任証 をいただきました。 先日行われた 第二十一回 名題試験 を合格する事ができまして 無事に名題試験証をいただきました。(名題|中村橋之助オフィシャルブログ Powered by Ameba)
名題合格おめでとうございます。中村橋之助事中村国生殿。

尾上右近 清元栄寿大夫襲名

清元節の7代目清元延寿太夫(59)襲名30周年記念「延寿会」(来年2月26日、東京・歌舞伎座)の会見が17日、都内で行われ、二男の歌舞伎俳優尾上右近(25)が7代目清元栄寿大夫、長男の清元三味線方の清元昴洋(33)が初代清元斎寿を同会で襲名することを発表した。昼の部の「助六」で2人の襲名披露をするほか、夜の部では尾上菊五郎も出演して「口上」を行う。(“ルフィ”尾上右近「修行する」清元栄寿大夫襲名 - 芸能 : 日刊スポーツ)
右近の清元、早く聞きたいです。

<新かぶき彩時記>そばの食べ方に生活感 世話物「雪暮夜入谷畦道」

「世話物」というジャンルの作品で、江戸庶民の写実的な生活感がキモ。年配のそば屋夫婦のやりとりや、かつお節をかくなど何げない演技にも風情があります。燗(かん)酒を飲もうとした直次郎が、ちょこに浮くゴミに気づき、ヒョイとはしでのけたり、三千歳に手紙を書こうと乾いた筆の穂先をなめると先が抜け、仕方なく楊枝(ようじ)で書くなど、細かい芝居運びにこなれた味わいが。常に追手を気にして周囲をはばかり、さりげなく手ぬぐいで顔をかくすなど、声を出さず用心する姿にも、ワケあり感がにじみ出ます。(東京新聞:<新かぶき彩時記>そばの食べ方に生活感 世話物「雪暮夜入谷畦道」:伝統芸能(TOKYO Web))
黙阿弥の大江戸への郷愁がタップリ描かれます。こんな風に暮らしていたのだなと当代菊五郎がさらっと見せてくれます。

初代のはまり役 吉右衛門が初挑戦 12月国立劇場 梅の由兵衛 

「江戸の薫りがする大川端での殺しは、凄惨(せいさん)さの中に美しさと哀れさがあって、由兵衛に同情が寄せられるようにもっていきたい」と吉右衛門。(東京新聞:初代のはまり役 吉右衛門が初挑戦 12月国立劇場 梅の由兵衛 :伝統芸能(TOKYO Web))
歌舞伎の殺しの場は絵になります。

矢内賢二の劇評 2017年11月 歌舞伎座

歌舞伎座の顔見世は円熟の当たり芸がずらりと並ぶ。「奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)」の中村吉右衛門の貞任は、時代物ならではのスケールの大きさで滅びゆく反逆者を描き出す。悲痛さが胸にひびく中村雀右衛門の袖萩、苦衷を押し包む中村歌六の直方、情愛に満ちた中村東蔵の浜夕、豪快な中村又五郎の宗任とそろって緊密な空間を作り出した。竹本葵太夫、鶴澤慎治の浄瑠璃が骨太のドラマを支える。(東京新聞:<評>円熟の当たり芸ずらり 歌舞伎座「吉例顔見世」:伝統芸能(TOKYO Web))
吉右衛門・菊五郎・仁左衛門・藤十郎・幸四郎が全員ニンのお役で歌舞伎の魅力満載といった顔見世です。

2017年11月16日木曜日

邦楽ジョッキー NHKFM11:00~ ゲスト右近

[FM] 2017年11月17日(金) 午前11:00~午前11:50(50分)
歌舞伎俳優・中村隼人がゲストを迎えてお送りする「隼人’sカフェ」今回はスーパー歌舞伎Ⅱ「ワンピース」で共演中の歌舞伎俳優・尾上右近さんをお迎えします。舞台裏の様子、同世代の歌舞伎俳優としての思いなど、じっくりとお話を伺います。(NHK 番組表 | 邦楽ジョッキー - 隼人’sカフェ 尾上右近さん - | 歌舞伎俳優・中村隼人がゲストを迎えてお送りする「隼人’sカフェ」今回はスーパー歌舞伎Ⅱ「ワンピース」で共演中の歌舞伎俳優・尾上右近さんをお迎えします。)
いっぱい楽しいお話が聞けそうです。

「新春浅草歌舞伎スペシャル人力車」デザイン案募集

そして!! この「新春浅草歌舞伎スペシャル人力車」のデザインを、一般公募で皆様から募集します!! お正月の浅草を、浅草公会堂までの道行を、皆様にお考えいただいた素敵なデザインの人力車が走ることを想像すると、いまからワクワクします。どんなデザインが集まるのか…楽しみです。 自由な発想で、思いっきり、「傾(かぶ)いて」ください!! 皆様からのご応募、お待ちしています。(「新春浅草歌舞伎」×「時代屋」「新春浅草歌舞伎スペシャル人力車」デザイン募集!! | 新春浅草歌舞伎公式WEBサイト|松竹)
人力車1台分のラッピングデザインを募集します。とありますがよく分かりません?

2017年11月15日水曜日

夜の部カーテンコール(猿三郎ブログ)

声優のみなさん、知っている物語なのに、泣いてしまい 感動しました。と 原作者と アニメの声優さんたちと 私たち歌舞伎出演者たちの取り合わせ、 なんか不思議なご縁ですね。(夜の部カーテンコール ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
今晩はみなさまこの話題ですね。

猿之助さんが来たぁ(門之助ブログ)

竹三郎さんのベラドンナと舞台裏でのおしゃべり(猿之助さんが来たぁ|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
ステキなツーショット!

尾田栄一郎先生…ご観劇(右近ブログ)

カーテンコールには猿之助さんも 駆け付けて下さり…お客様総立ち‼️ 大いに盛り上がって閉幕後…声優さん達も 来て下さり…そして… 尾田先生だぁ〜😄 全員で集合写真❗️パチリパチリ会見みたい😆(市川右團次オフィシャルブログ「右團次と右近の会」Powered by Ameba)
集合写真、怪我人にみえない!

カーテンコールに猿之助さんと尾田先生等観劇(笑野ツイート)

本日15日夜の部を観たお客様はお得でした!カーテンコールに四代目市川猿之助さんご出演!そして客席には原作者の尾田栄一郎先生&声優の皆様がご観劇!幕が下りると尾田先生達が舞台に来て下さり出演者をねぎらって下さいました!私は先生のお嬢さんとタンバリン交換しました!(市川笑野さんのツイート: "本日15日夜の部を観たお客様はお得でした!カーテンコールに四代目市川猿之助さんご出演!そして客席には原作者の尾田栄一郎先生&声優の皆様がご観劇!幕が下りると尾田先生達が舞台に来て下さり出演者をねぎらって下さいました!私は先生のお嬢さんとタンバリン交換しました! #ワンピース歌舞伎")

第34回浅草芸能大賞、奨励賞に市川中車

台東区および公益財団法人台東区芸術文化財団が主催する第34回浅草芸能大賞にて、市川中車が奨励賞を受賞した。
今年2017年、新橋演舞場「壽新春大歌舞伎」、歌舞伎座「七月大歌舞伎」「八月納涼歌舞伎」に出演し、12月には歌舞伎座「十二月大歌舞伎」の公演を控えている。(第34回浅草芸能大賞、奨励賞に市川中車 - ステージナタリー)
中車さん、ご受賞おめでとうございます。カマキリザエモン楽しかった。

小玉祥子の劇評 2017年11月 国立劇場

家康の意をくむ金地院崇伝(左團次)とのやりとりに緊迫感があった。(歌舞伎:「坂崎出羽守」「沓掛時次郎」 武骨な出羽守に緊迫感=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
左團次とのセリフの応酬が特に良かったです。アフタートークでは松緑さん今月は背中が猫背で下向き気味、解消は愛犬をメチャクチャ可愛がることだそうです。

上村以和於の劇評 2017年11月 歌舞伎座・国立劇場

菊吉仁幸に最長老坂田藤十郎と五横綱揃った今年の顔見世、こんな壮観にいつまた巡り合うことができるか、見留めのつかない今日この頃の歌舞伎界の気圧配置ではある。この月に限らない、おそらくこの人たちはいまどの役をするにしてもこれが最後かという思いでしているに違いないが、菊の直侍、吉の貞任、仁の勘平、幸の最後の一日の大石、どれもそれぞれの思いのこもった様子が見えて良きものだった。
各役、素晴らしい出来ですが、あとを継ぐのが難しいのは直侍です。
『奥州安達原』という芝居を初めて見たのは東京オリンピックの翌月の歌舞伎座で、初代吉右衛門を偲んで何年振りといった角書をつけて十七世勘三郎がした時だった。
貞任と兼ねた袖萩が弾く祭文の三味線が哀切を極め、中村光輝のお君のけな気さがこちらの胸に届いてくる真率さ。(演劇評論家 上村以和於公式サイト | 歌舞伎の評論でお馴染みの上村以和於です。)
この時、私高校生でしたが、いまだに覚えています。花横だったので袖萩が三味線弾くところもお君とのやり取りもよーく見えました。寒さが客席でもひしひしと感じられ、子役も上手だったと記憶しています。光輝くんだったと今知りました。その後何回も見ていますが、この時の印象が強くいまだに私の中では一番です。

国立劇場 12月歌舞伎公演 チラシ更新

12月歌舞伎公演「今様三番三(いまようさんばそう)」「隅田春妓女容性(すだのはるげいしゃかたぎ)」(12月歌舞伎公演「今様三番三(いまようさんばそう)」「隅田春妓女容性(すだのはるげいしゃかたぎ)」)

2017年11月14日火曜日

エスパス・ビブリオ(猿三郎ブログ)

今日の写真は、齋藤さんとの一枚です。 本来は、写真の撮影は禁止とのことですが、こちらは許可いただきまして、 猿之助さんのルフィとの3ショットです。 手に持っておりますのが、巨大寄せ書きブックです。 沢山書いて、是非猿之助さんに 読んで頂きたいですね。(エスパス・ビブリオ ( その他文化活動 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
立派な寄せ書き帳!四代目きっと喜ばれることでしょう。

2017年11月13日月曜日

芝翫親子共演、世界初の虚実共演伝送舞踊『京結夢現連獅子』

あたかも四人が一つの舞台で共演しているよう  先斗町歌舞練場の舞台上手に手獅子を携えた芝翫が登場。一方、約1キロメートル離れた宮川町歌舞練場の舞台では橋之助、福之助、歌之助が踊り、その映像をリアルタイムで切り出して先斗町の舞台の紗幕に投影、客席からは、四人が先斗町の舞台で踊っているようにしか見えません。足拍子もそろい、所作もそろって見事に一つの作品、虚実共演伝送舞踊『京結夢現連獅子』が始まりました。(芝翫親子共演、世界初の虚実共演伝送舞踊『京結夢現連獅子』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
どんどん進化しますね。

河村常雄の劇評 2017年11月 国立劇場

松緑が祖父・二代目松緑の演出を踏襲して出羽守に挑戦した。台詞の語尾を下げる癖が気になるものの、火傷で醜くなったことや女性に対して不器用なことなどの劣等感に苦しむ様を的確に演じている。暗い役が得意のようである。 梅玉の家康が興味深い。狸親父のイメージからほど遠いサラリーマン社長の如き家康だ。これが出羽守の激高、乱心を際立たせている。(河村常雄の新劇場見聞録)
明日のアフタートークが楽しみです。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 13日~17日

13日
らくだ
染五郎・松緑・亀蔵・米吉・歌六・東蔵
戻駕色相肩
松緑・右近・菊之助

14日
盟三五大切 前編
吉右衛門・時蔵・又五郎・染五郎・歌六・仁左衛門

15日
盟三五大切 後編
吉右衛門・時蔵・又五郎・染五郎・歌六・仁左衛門
出雲の阿国
福助・菊之助・彦三郎・亀蔵

16日
上意討ち 前編
團十郎・海老蔵・菊之助・團蔵・左團次
おしどり
菊之助・海老蔵・松緑

17日
上意討ち 後編
團十郎・海老蔵・菊之助・團蔵・左團次
扇獅子
梅玉・雀右衛門

石井啓夫の劇評 2017年11月 歌舞伎座

顔見世にふさわしい大顔合わせ。名優たちが名作の名シーンを、次代へつなぐ至芸と精神で演じ切った。(【鑑賞眼】歌舞伎座「吉例 顔見世大歌舞伎」 幸四郎、心に響く悠然の哀調 - 産経ニュース)
顔見世にふさわしい顔ぶれで歌舞伎を満喫できます。

ルフィのビックリマンシール(尾上右近ツイート)

市川右近くんが ルフィのビックリマンシールをくれました!! 前に「ルフィ出たらあげるね!」と言ってくれていたので、、、 約束を守ってくれて、すっごく嬉しかったです^ ^ どこに貼ろうか、迷っちゃうなぁ〜!!(尾上右近さんのツイート: "市川右近くんが ルフィのビックリマンシールをくれました!! 前に「ルフィ出たらあげるね!」と言ってくれていたので、、、 約束を守ってくれて、すっごく嬉しかったです^ ^ どこに貼ろうか、迷っちゃうなぁ〜!! #ワンピース歌舞伎 #ダブル右近 #市川右近 #尾上右近 https://t.co/TbJpRpquvr")
写真はダブル右近くんですよ。

右近ルフィの波乗り板、一つ猿(猿三郎ブログ)

猿之助さんのマークは、お家のご紋 三つ猿ですが、 右近さんのマークは、猿をあしらったオリジナル模様。 お家の紋は使われず あくまでも「三つ猿」に対して、「一つ猿」と云う 猿之助さんのイメージの意味合いで作られた『ワンピース』の ルフィ独特のものなのだそうです。 なかなか遊び心が伺われますでしょ?(一つ猿 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
一つ猿の顔がカワイイですね。こういう遊び心大好きです。

初春歌舞伎公演 2018年1月 新橋演舞場 演目と出演者

初春歌舞伎公演 平成30年1月3日(水)~26日(金)(初春歌舞伎公演 | 新橋演舞場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
やっと出ましたね。AプロBプロとあって日によってちょっと違いますのでお気をつけ下さい。

2017年11月12日日曜日

染五郎「覚悟決めた」いざ幸四郎の道 「ぼくはぼくとしての幸四郎を」

「父が、最後は3代で、ということでこの芝居を選んだんです。だから、染五郎として最後という気持ちをしっかり意識して務めています」  ラストは武士としての覚悟を決め運命に身を委ねる磯貝。その姿は歌舞伎の家に生まれ、大名跡を継ぐ定めを背負った染五郎と、どこか重なるように思える。幸四郎がこの演目を選んだのは、息子へのエールとも取れそうだ。(松本幸四郎のニュース - 染五郎「覚悟決めた」いざ幸四郎の道 「ぼくはぼくとしての幸四郎を」 - 最新芸能ニュース一覧 - 楽天WOMAN)
千穐楽は泣くかしら?染五郎といえば妄想歌舞伎ですね。幸四郎になってもいろいろ妄想して新開拓されるでしょう。

2017年11月11日土曜日

親子押隈(右團次ブログ)

今日は、パパ白ひげとボクのチョッパーで 押隈も取りましたぁ〜(市川右團次オフィシャルブログ「右團次と右近の会」Powered by Ameba)
チョッパーのお鼻がなんとカワイイこと!

11月11日(門之助ブログ)

今日は、ゾロ   の誕生日 🎉🍾🎁 カーテンコール終了後、猿之助さん  からのケーキ  でお祝い(11月11日|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
巳之助さんうれしそう!

第二十四回「歌舞伎座ギャラリー演奏会」のお知らせ

ギャラリーレクチャー 第二十四回「歌舞伎座ギャラリー演奏会」 
解説 竹本葵太夫(竹本協会代表理事)
演目 歌舞伎義太夫 伊達娘恋緋鹿子『櫓のお七』(やぐらのおしち)
演奏 浄瑠璃 竹本翔太夫 竹本樹太夫 竹本拓太夫  三味線 鶴澤翔也 鶴澤繁二 鶴澤卯太吉    
日時 11月21日(火)15:00頃開始予定(第二十四回「歌舞伎座ギャラリー演奏会」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
人形ぶりでよく上演されます。素浄瑠璃も良いものです。

【大塚国際美術館】「第八回 システィーナ歌舞伎」公演情報を掲載しました

平成30年2月15日(木)~18日(日) 午前の部・午後の部
【出演】 片岡 愛之助 中村 壱太郎 上村 吉弥 ほか(第八回 システィーナ歌舞伎 | 大塚国際美術館システィーナ・ホール | 歌舞伎美人(かぶきびと))
演目は後日です。

市川海老蔵特別公演『源氏物語 第二章』のお知らせ

市川海老蔵特別公演 『源氏物語 第二章 ~朧月夜より須磨・明石まで~』 
出演: 市川海老蔵   市村家橘 片岡市蔵 市川九團次 大谷廣松 市川ぼたん   片山九郎右衛門 観世喜正 茂山逸平   彌勒忠史 ほか(市川海老蔵特別公演『源氏物語 第二章』のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2017年11月10日金曜日

十三世仁左衛門と花道会(秀太郎ブログ)

久しぶりに父の記録映画が東京のNFC京橋映画小劇場で上映されます。11日(土曜)12日と18日・19日の4日間ですが、各土日で6巻の2回上映です。とても懐かしい映像です、是非御鑑賞ください。日にちは重なり19日の2時から「花道歌舞伎セミナー」で私がお話しさせて頂きます。歌舞伎座三階の花篭というところです。宜しくお願い致します。(秀太郎歌舞伎話)
〒104-0031 東京都中央区京橋 3-7-6(東京国立近代美術館ーフィルムセンター)
詳細はコチラで。

中村吉右衛門ら出演者が12月歌舞伎公演への 意気込みを語りました

実父の白鸚が残した談話に、「並木五瓶さんは上方から江戸に出てきた方で、また、吉右衛門も先祖が上方、江戸(東京)で生まれ育った人ですので、上方と江戸両方の血を受けた初代がこの由兵衛をやるのはまったく相応しい、何もしなくても由兵衛が両方の味を持ち合わせた人間に創り上げられ、江戸と上方の“におい”のする芝居になっている」とあります。(国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

渡辺保の劇評 2017年11月 国立劇場

私がよく 研究しているというのは、総じてここだけではなく、気持ちを抑える、せりふ の間をよく二代目から学んでいるからである。この間が表情で説明するのでは なく、むろん当て込みでもなく、表情一つ変えぬところがシャープでいい。こ の間のむずかしさをつかまえたのは大手柄である。そのために、いつものせり ふの単調になる癖も出なくなっている。(2017年11月国立劇場)
松緑の研究が演技に反映されていて良いとのこと。

河村常雄の劇評 2017年11月 歌舞伎座

最後は「元禄忠臣蔵」の「大石最後の一日」。幸四郎が重厚かつ理性的な内蔵助。そして、初一念を通す武士道より、偽りを誠の愛に変えさせる、情に優れた内蔵助である。(河村常雄の新劇場見聞録)
大幹部各人が至芸を見せる顔見世です。

<歌い踊る切手>翁・十三世片岡仁左衛門(1992年) 開場式に寿式三番叟

「寿式三番叟」は、歌舞伎シリーズで切手にもなっている。十三代目片岡仁左衛門の「翁」の舞台姿だ。仁左衛門は、一九二五年一月四日に行われた三代目歌舞伎座の開場式では千歳を演じている。(東京新聞:<歌い踊る切手>翁・十三世片岡仁左衛門(1992年) 開場式に寿式三番叟:伝統芸能(TOKYO Web))
幕開き、荘厳な空気で格調高く見物も背筋がピンとなります。

文藝春秋 文藝春秋オピニオン 「 2018年の論点100」“海老蔵が「團十郎」を継ぐ日” 中川右介著

文藝春秋オピニオン 「 2018年の論点100」に 海老蔵が「團十郎」を継ぐ日を書きました。(中川右介さんのツイート: "文藝春秋オピニオン 「 2018年の論点100」に 海老蔵が「團十郎」を継ぐ日   を書きました。 https://t.co/TBjpGp6kI1")
海老蔵が「團十郎」を継ぐ日   中川右介(文藝春秋|臨時増刊|文春ムック 文藝 中川右介春秋オピニオン 2018年の論点100)
大変興味深いテーマですね。

2017年11月9日木曜日

天野道映の劇評 2017年11月 歌舞伎座

昼「雪暮夜入谷畦道」は、菊五郎の直侍が悪事露見に及び、雪の夜道を女に逢いに行く。その姿が小気味よい。暗闇の丑松(団蔵)に呼び止められ、右手を懐に入れる時は匕首(あいくち)の殺気が漂う。時蔵の三千歳に、これに似合う華やぎがある。((評・舞台)歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」 高貴な悲壮感呼ぶ潔さ:朝日新聞デジタル)
生世話の雰囲気が何ともいえない。

「吉例顔見世興行」ロームシアター京都を飾るまねき書き

さらに、親子四人の同時襲名のまねきが上がるのも史上初、芝翫の名前がまねき看板に登場するのは11年ぶりです。大入りを願う勘亭流の文字は、4年前から師の後を継いだ井上勝さんの手になりました。(「吉例顔見世興行」ロームシアター京都を飾るまねき書き | 歌舞伎美人(かぶきびと))
もうすぐまねき上げですね。

[ワンピース]歌舞伎版のビジュアルブック発売 市川猿之助と尾田栄一郎の対談も

写真集には、2016年4月に行われた博多座(福岡市博多区)の公演の模様を収録。「読物集」には、主人公・ルフィを演じる市川猿之助さんと原作者・尾田栄一郎さんの対談、公演の主題歌を担当した人気デュオ「ゆず」の北川悠仁さんと猿之助さんの対談、尾田さんの描き下ろしイラストなどが掲載される。([ワンピース]歌舞伎版のビジュアルブック発売 市川猿之助と尾田栄一郎の対談も | マイナビニュース)
写真集と「読物集」の2冊組で、価格は3200円(税抜き)。B5判。

2冊組です。お得かな!

猿弥が舞台『近松心中物語』に出演

今回の上演で、飛脚問屋亀屋の養子忠兵衛の飛脚仲間、八右衛門を演じるのが猿弥。忠兵衛が運命の女、梅川と出会うきっかけをつくり、忠兵衛に御用金に手を付けさせてしまうのもこの八右衛門。歌舞伎の『封印切』での忠兵衛と八右衛門のやりとり同様、この作品でも二人の関係は物語の重要なカギを握る一人です。単なる友人でも敵役でもない、いのうえ演出の八右衛門の誕生が楽しみです。ぜひ、劇場へ足をお運びください。(猿弥が舞台『近松心中物語』に出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
八右衛門はキーパーソンですから、猿弥さんに期待です。

2017年11月8日水曜日

小玉祥子の劇評 2017年11月 歌舞伎座

最後が「大石最後の一日」。幸四郎の内蔵助の舞台ぶりが大きく、その壁を突き破ろうとする児太郎のおみののいちずさを際立たせた。染五郎の磯貝が端正で弥十郎の堀内は好人物ぶりが感じられた。金太郎の内記が初々しい。(歌舞伎:「吉例 顔見世大歌舞伎」 俳優陣、至芸の数々堪能を=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
今月一番気になったのは児太郎のおみのです。

秀太郎出演「第98回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ

11月19日(日)、歌舞伎座内の花篭で開催される「第98回花道会歌舞伎セミナー」に、片岡秀太郎が登場します。(秀太郎出演「第98回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2017年11月7日火曜日

皇居で開催 文化勲章受章者ら招き茶会(動画)

皇居で文化勲章の受章者らを招いての茶会が開かれ、デザイナーのコシノジュンコさんや歌舞伎の中村吉右衛門さんが出席しました。(皇居で開催 文化勲章受章者ら招き茶会)
テーブルを囲んでの懇談の様子も見られます。

2017年11月6日月曜日

熊谷直実 敦盛との一騎打ち、そして出家

JR熊谷駅北口のロータリーには熊谷直実のブロンズ像がある。直実は、この時代の武将としてはエピソードも多く、郷土のシンボルなのである。
出家のきっかけとして有名なのは、一ノ谷の戦いでの平敦盛との一騎打ちだ。組み伏せて首を取ろうとした若者は自分の息子くらい。平清盛のおいで17歳の敦盛と知り、武士の非情さ、世のはかなさを感じた。能や幸若舞の「敦盛」でも知られ、歌舞伎の人気演目「一谷嫩(ふたば)軍記」ではさらに脚色された物語が展開される。
また、クマガイソウの語源も直実である。膨らんだ花の形が、背中に母衣(ほろ)を背負った武士に見立てた。直実が戦場で駆ける武士の代表だった。(【坂東武士の系譜・第2部(6)】熊谷直実 敦盛との一騎打ち、そして出家(2/2ページ) - 産経ニュース)
熊谷はそう遠くないので訪れてみよう。

一の酉なう(坂東大和ツイート)

一の酉なうw(坂東大和さんのツイート: "一の酉なうw #ワンピース歌舞伎 https://t.co/Trc8c4qMmn")
猿之助さん奮発しましたね。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 6日~10日

6日
大商蛭子島
松緑・勘九郎・七之助・児太郎・團蔵・時蔵
釣女
又五郎・雀右衛門・錦之助・吉右衛門

7日
平家蟹
7世芝翫・魁春・橋之助・左團次
奴道成寺
松緑・松也・右近

8日
らくだ
染五郎・松緑・亀蔵・米吉・歌六・東蔵
与話情浮名横櫛 源氏店
松也・米吉・國矢・錦之助

9日
不知火検校(前編)
幸四郎・染五郎・魁春・錦之助・孝太郎・秀太郎・左團次
扇獅子
梅玉・雀右衛門

10日
不知火検校(後編)
幸四郎・染五郎・魁春・錦之助・孝太郎・秀太郎・左團次
忍夜恋曲者 将門
玉三郎・松緑

2017年11月5日日曜日

「吉例顔見世興行」襲名披露記念行事のお練りで賑わう京都

11月5日(日)、「當る戌歳 吉例顔見世興行」の襲名披露記念行事として、中村芝翫、中村橋之助、中村福之助、中村歌之助が「成功祈願祭並びにお練り」に登場しました。(「吉例顔見世興行」襲名披露記念行事のお練りで賑わう京都 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
人力車、4人揃うと圧巻です。

【中日劇場】「歌舞伎舞踊特別公演」公演情報

歌舞伎舞踊特別公演 | 中日劇場 | 歌舞伎美人(かぶきびと)
中日劇場最終公演シリーズ 歌舞伎舞踊特別公演
平成30年2月27日(火)  午前11時30分~  午後4時~
12月9日(土)チケット発売予定
会場中日劇場
料金税込 A席 13,000円 B席 10,000円(歌舞伎舞踊特別公演 | 中日劇場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

渡辺保の劇評 2017年11月 歌舞伎座

十一月の歌舞伎座は、大看板の藤十郎、菊五郎、幸四郎、吉右衛門、仁左衛 門の五人の当たり芸を揃えた顔見世である。いずれも現代の歌舞伎の芸の水準 を示す舞台であり、歌舞伎ファンならずとも必見の舞台。もはや現在をおいて は見られぬ至芸揃いである。(2017年11月歌舞伎座)
五人が揃って持ち味を充分に活かした至芸。見応えあります。

2017年11月4日土曜日

笑也、尾上右近出演「三響會金沢特別公演」のお知らせ

笑也が『藤娘』を、右近は『雨の五郎』をともに素踊りで披露。当初の予定どおり、能楽師大鼓方の亀井広忠、歌舞伎囃子方の田中傳次郎は、歌舞伎の『勧進帳』でも耳馴染みのある『延年之舞』を演奏、藤間勘十郎が素踊りで『獅子』を披露します。さらに、出演者がそろう楽しみなトークの時間もあります。(笑也、尾上右近出演「三響會金沢特別公演」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■日時 2017年11月30日(木) 昼の部 12:00/夕の部 16:00開演 ※開場は開演の45分前
■場所 石川県立音楽堂 邦楽ホール 石川県金沢市昭和町20-1
■チケット 全席指定:7,000円(税込)

素踊り良いですね。

愛之助ほか「永楽館歌舞伎」出演者が第十回記念のお練り

今年、記念の第十回公演を迎える「永楽館歌舞伎」では、永楽館の柿葺落以来、恒例となっている地元の「出石お城まつり」でのお練り。この秋には、町のシンボルでもある時計台「辰鼓楼」が、5カ月かけて行われた約90年ぶりの大修理で、新たな外観となったお披露目もあり、いつにもまして賑々しいお練りとなりました。(愛之助ほか「永楽館歌舞伎」出演者が第十回記念のお練り | 歌舞伎美人(かぶきびと))

博多座二月花形歌舞伎 2018年2月 演目と配役

 博多座二月花形歌舞伎 平成30年2月2日(金)~25日(日)(博多座二月花形歌舞伎 | 博多座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
橋之助、中村兄弟に松也です。

<新かぶき彩時記>一人二役「霊験亀山鉾」 瓜二つの悪人演じ分け

南北はすごみのある美男子の幸四郎に武家と庶民の悪を演じ分けさせ、役者の魅力を引き出しました。「瓜二つの悪人二役」の趣向は「絵本合法衢(えほんがっぽうがつじ)」でも使われています。(東京新聞:<新かぶき彩時記>一人二役「霊験亀山鉾」 瓜二つの悪人演じ分け:伝統芸能(TOKYO Web))
惡の華ですね。南北の描く世界は魅力的です。

アクシデント(猿三郎ブログ)

お客様 誰一人としてブーイングなどもなく 静かにお待ちくださり 『ワンピース』15分ほど遅れて、再度の開演となりました。  一からの奴隷市場のディスコ 今度は絶大な拍手を頂きまして 私 初めて 「場内割れんばかりの拍手」を頂きました!(笑)(アクシデント ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
こういうこともありますね。千穐楽まで無事を願うばかりです。

2017年11月3日金曜日

第九十八回花道会歌舞伎セミナーのお知らせ

今月の演目はご本人もお好きな『一文字屋のお才』のお話等とそしてユーモアあふれる秀太郎丈のお話をお伺いしたいと思います。(花道会セミナーのご案内・花道会)
出演 片岡 秀太郎(歌舞伎俳優)聞き手 吉崎 典子(イヤホンガイド解説)
開催日時 2017年11月19日(日) 14時開場 14時30分 開始
開催場所 中央区銀座4-12-15 MAP 歌舞伎座 3階 花篭
参加料金 花道会会員  :無料 くまどりん会員:2,700円 一般:3,000円

梅笑会、妹背山の道行きの求女役を発表します(芝のぶブログ)

笑野さんと二人『大変な大怪我なのだから、これはお断りされても仕方ない状況だね』 と半ば諦めながらお見舞いに伺いましたところ、 猿之助さんが私たちの顔を見て開口一番に 『何だ二人ともそんな顔して。私はね、一旦約束したんだから絶対に(求女に)でますよ!』 とキッパリと言い切って下さいました。 大きなギブスを着けてらして苦痛をこらえてらっしゃる痛々しい状態なのにそこまでおっしゃって頂いて… 私達は感激いたしました。 お怪我をされた猿之助さんにこちらが励まされているような状態でして、 猿之助さんの底知れぬパワーといいますか、 人情といいますか。 とにかく凄い精神力をお持ちの方だと感服いたしました。(中村芝のぶのブログ)
求女に猿之助さんが出て下さるなんて心強いですね。

筋書きの写真(猿三郎ブログ)

我らが船長猿之助さんも カーテン・コールに ランダム?に出演されるそうです。 これも大きな力になりますね。
勿論、今回用に新しく撮りましたので、皆2歳ずつ年を取っております(笑) が、これではございません。 そう!みんな笑顔なのです。(筋書きの写真 ( その他舞台、演劇 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
顔写真が笑顔なんてステキです。
ランダムねえ、当たりの日になりますように・・・

2017年11月2日木曜日

11月歌舞伎公演 国立劇場 タイムテーブル

タイムテーブル(H29_11kabukiTTWeb.pdf)
沓掛時次郎は休憩なし。終演4:30は国立劇場では遅いほうですね。

歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」初日開幕

歌舞伎座の劇場正面、破風の上には、顔見世のシンボルともなっている櫓が揚がりました。歌舞伎座では新開場の1年間揚がっていた櫓ですが、現在では特別な場合を除き、顔見世の期間だけ見られます。歌舞伎座にお越しの際は、破風の上をぜひご覧ください。(歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

芝のぶ、笑野「梅笑會」のお知らせ

記念すべき最初の会は、笑野の『男舞』で幕を開けます。すでに自身の舞踊公演を5回、故郷の長野県岡谷市で開いている笑野も、東京で会を催すのは初めてです。芝のぶは、師の七世芝翫が特別な思いとともに大切していた『藤娘』、思い出深い演目にとり組みます。そして、義太夫『道行恋苧環』は、お三輪を芝のぶ、橘姫を笑野、求女には猿之助が出演します。(芝のぶ、笑野「梅笑會」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■日時 2018年3月5日(月)・6日(火) 5日(月)18:00 6日(火)12:00/16:30 ■場所 国立劇場小劇場 東京都千代田区隼町4-1
■チケット 全席指定:7,000円(税込)
 2017年12月15日(金)12:00発売

小玉祥子の劇評 2017年10月 新橋演舞場

右近が、抜てきによく応え、ルフィできびきびと動き、少年らしい正義感を前面に出し、ハンコックは対照的な優雅さと品位をもって造形した。(歌舞伎:スーパー歌舞伎2「ワンピース」 尾上右近が対照的2役=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
2ヶ月目に入ったワンピース、パワーアップで楽しみです。

11月公演初日(右團次ブログ)

師匠猿翁からの祝い弁当… タケルの大好きなステーキだよ〜 パパ先生…有り そして返り初日のカーテンコール… 猿之助さんも出て下さいましたよ〜 幕が上がった瞬間に… お客様は…スタンディングオベーション 有り難うございました… 折り返して…パパ👨ママ👩タケル👶… 力合わせて頑張ります‼️ #市川猿翁#市川猿之助#市川右團次#市川右(市川右團次オフィシャルブログ「右團次と右近の会」Powered by Ameba)
11月初日、ステーキ弁当が猿翁さんから、そして猿之助さんもカーテンコールに出演とうれしい出発ですね。

2017年11月1日水曜日

千姫by米吉

 実はお稽古に入る前の、先月の千穐楽。 児太郎君と二人で玉三郎さんにお稽古をして頂いたんです。 そこで、従来の形から演出を変更した理由や、この芝居と淀君の捉え方などを伺い、千姫についてもこういったことを仰っていました。   まず、千姫は運命に流されている女性であるものの、幼くとも豊臣家の正室なのだから、何にも知らない弱々しいお姫様であってはいけないということ。   また、秀頼とは政略結婚である物の上手く行っていて、淀君と千姫も良好な嫁姑関係を築いていた筈で、怖くもあるけれど、淀君の気持ちもきっと分かっているのではないか。   そして、淀君や落ちゆく城から逃げるのではなく、祖父 家康に豊臣家の人々を助けてくれと懇願するために城を出るのだと。   お稽古前に教えていただいたこれらの千姫考を拠り所として、少しでも近づける様に一日一日を勤めて参りました。   もちろん、毎日微に入り細に入り色んなご指導を頂き、その上、出の前に袖で芝居に対する心構え等、色々なお話をしてくださいました。 本当にありがたく貴重な経験をさせて頂けたと感じております。(千姫 | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)
しっかりと千姫像がつかめたのではないのでしょうか。

12月号『演劇界』表紙 菊之助の迦楼奈(演劇界ツイート)

11月4日(土)発売12月号『演劇界』表紙をお知らせいたします。 新作歌舞伎『極付印度伝 マハーバーラタ戦記』尾上菊之助丈の迦楼奈です!(演劇界さんのツイート: "11月4日(土)発売12月号『演劇界』表紙をお知らせいたします。 新作歌舞伎『極付印度伝 マハーバーラタ戦記』尾上菊之助丈の迦楼奈です! https://t.co/rQiFy12QTm")

平成29年12月17日「ラヴ・レターズ」~青井陽治追悼公演~EXシアター六本木 尾上右近出演

平成29年12月17日「ラヴ・レターズ」~青井陽治追悼公演~EXシアター六本木
公演:日程2017年12月17日(日)15:00開演
会場:EXシアター六本木 作:A.R.ガーニー
翻訳:青井陽治
演出:藤田俊太郎
出演:尾上右近 & 松井玲奈(尾上右近 公式サイト)

2017『ワンピース』東京公演記念【市川猿之助ワンピース写真展】

このほど、「松竹株式会社とスーパー歌舞伎II『ワンピース』パートナーズ」の ご協力により、初演から2年、初めての舞台写真展開催が実現。 2015.10新橋演舞場での初日と2016.4博多座の千穐楽の舞台を再現します。 ルフィが、ハンコックが、シャンクスが舞台狭しと躍動する姿を活写した 初の『ワンピース』舞台写真展。(2017『ワンピース』東京公演記念【市川猿之助ワンピース写真展】 : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
【市川猿之助ワンピース写真展】
撮影・齋藤芳弘
会場:お茶の水、エスパスビブリオ (JR御茶ノ水駅 御茶ノ水橋口から徒歩7分)
会期:10月27日(金)~11月30日(木) 午後1時~午後7時(※日・月・祝日は、お休み) ※11月4日(土)に限り、会場の都合により午後5時より8時までの開催

猿之助ルフィーに会えます。

中村獅童、舞台に復帰「本当にうれしく思っております」

「義経千本桜 すし屋」で、大役のいがみの権太を初役で勤める。獅童は「権太で初日を迎えられることを本当にうれしく思っております。ストーリーも分かりやすいお芝居ですので、歌舞伎を見たことない人に、是非観ていただきたい。歌舞伎役者にとって大役ですので、全身全霊を込めて、お客様の心に届くよう一生懸命勤めさせていただきます」とコメントを寄せた。(中村獅童、舞台に復帰「本当にうれしく思っております」 : スポーツ報知)
本当にうれしいニュースです。権太お似合い、期待です。

国立劇場12月歌舞伎『今様三番三』『通し狂言 隅田春妓女容性』特設サイト

国立劇場12月歌舞伎『今様三番三』『通し狂言 隅田春妓女容性』特設サイト|国立劇場(国立劇場12月歌舞伎『今様三番三』『通し狂言 隅田春妓女容性』特設サイト|国立劇場)

歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」幕見席のご案内

11月1日(水)に初日を迎える歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」では、幕見席の料金と発売予定時間が以下のとおりになります。(歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

吉例顔見世大歌舞伎 2017年11月 歌舞伎座 上演時間

昼の部 雪暮夜入谷畦道 直侍 2:44-3:49
夜の部 元禄忠臣蔵 大石最後の一日 7:45-9:00(吉例顔見世大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2017年10月31日火曜日

歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎夜話アンコール」「特別映像」11月の上映スケジュール

■上映日程 「歌舞伎夜話アンコール」
11月1日(水)~15日(水)「歌舞伎夜話 市川門之助」(2016年12月8日収録)
11月16日(木)~30日(木)「歌舞伎夜話 中村鷹之資」(2016年12月15日収録)  
特別映像『白糸縅碇朱染彩 大物裏合戦』(しろいとおどしいかりにしきえ だいもつうらのたたかい) 2017年11月中上映(歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎夜話アンコール」「特別映像」11月の上映スケジュール | 歌舞伎美人(かぶきびと))

猿之助が『ワンピース』カーテンコールにサプライズ登場

「やっぱり舞台は最高です。仲間たちがいたので安心しました。だけど、まだまだ心配なので、たまに監視に来るかもしれませんよ」と、茶目っ気たっぷりのコメントを残し、劇場をあとにした猿之助。今は、劇中最後のルフィの誓いのように、再会の時に向けて力を蓄えている猿之助ですが、久々に仲間たちに囲まれ、お客様の拍手をじかに浴びて、なによりのパワーを得たようでした。(猿之助が『ワンピース』カーテンコールにサプライズ登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
猿之助本人が一番嬉しかったかも!

骨折休演中の市川猿之助が電撃登場!代役の右近は涙

「ワンピース」のTシャツに、黒いコート姿。けがをした左腕は黒いアームホルダーでつるし、手の甲からは白い包帯がのぞいていた。言葉はなかったが、右手を挙げたり振ったり、サムアップしたりと、満面の笑み。舞台中央に向かうと、休演中を守ってくれている出演者に深々と礼をした。隣にいる右近は涙をこらえきれなかった。(骨折休演中の市川猿之助が電撃登場!代役の右近は涙 - 芸能 : 日刊スポーツ)
カーテンコールの舞台写真あり。

2017年10月30日月曜日

思いがけないハプニング(猿三郎ブログ)

あの日、すっぽんでせり下がったまま、 舞台には帰ってこなかった猿之助さん。 それが 突然すっぽんから 見事に帰って来てくれました。 勇気のいる事だったと思います。 でも、それを敢えてしてしまうのが 猿之助さん。(10月公演 本日千穐楽 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
猿之助さん、おかえりなさい!大興奮でしたでしょう。うれしい登場で感激!

猿之助さんのビッグサプライズ(門之助ブログ)

夜の部のカーテンコール なぁ〜んと猿之助さんがあのスッポンから登場  誰にも言わずに登場 僕らも知らなかった びっくりしちゃったなぁ 次はどんなイタズラしようかなって しようのない子だねぇ〜(猿之助さんのビッグサプライズ|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
わ~~スッポンから登場とは、観客の皆さんも舞台の方も驚いたでしょうね。お元気そのものだ~。

10月公演の千穐楽(右近ツイート)

皆様、お疲れ様です。 お陰様で 本日、10月公演の千穐楽!! 引き続き、全力で頑張ります!! 応援のほど宜しくお願い申し上げます!!!!(尾上右近さんのツイート: "皆様、お疲れ様です。 お陰様で 本日、10月公演の千穐楽!! 引き続き、全力で頑張ります!! 応援のほど宜しくお願い申し上げます!!!! #ワンピース歌舞伎 #ルフィ #ハンコック #尾上右近 https://t.co/UwWIWObnXu")
イヤー大任果たして一区切り、お疲れ様でした。引き続き来月も頑張って下さい。

大安吉日!(秀太郎ブログ)

今日28日、中村萬太郎君の結婚披露宴に出席しました。心配していた台風22号も足踏みしてくれて普通の雨模様。とても爽やかな披露宴でした。お父さんの時蔵さん、子供のときにお父さんに別れて、苦労と努力を重ねて自らも大成し、長男の梅枝君、次男の萬太郎君を立派に育てて華麗な結婚披露宴を挙げて…、③時蔵おじさん、四代目の兄さんに可愛がって頂いた私としては、実に感無量でした。(秀太郎歌舞伎話)
新郎新婦のお写真が載っています。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 30日~11月3日

30日
敵討天下茶屋聚 前編
幸四郎・梅玉・魁春・歌六・段四郎・吉右衛門
棒しばり
松也・隼人・巳之助

31日
敵討天下茶屋聚 後編
幸四郎・梅玉・魁春・歌六・段四郎・吉右衛門

1日
大商蛭子島
松緑・勘九郎・七之助・児太郎・團蔵・時蔵
菊晴勢若駒
7世芝翫の孫たち、児太郎・国生・宗生の初舞台

2日
らくだ
染五郎・松緑・現亀蔵・米吉・歌六・東蔵
与話情浮名横櫛 源氏店
松也・米吉・國矢・錦之助

3日
蘭平物狂
松緑・三津五郎・菊之助・巳之助・菊五郎


中村雀右衛門「奥州安達原」の袖萩に挑戦

最大の見せ場は、袖萩が両親に不孝をわび、祭文を語る場面。実際に舞台上で三味線を弾くが、雀右衛門は単なる演奏ではないと表情を引き締める。  「不幸が束になってくる状況で、三味線が鳴ることが大切。生き抜く強さ、情の深さなどいろいろなものを表現していると思います」(【ステージ 芸】中村雀右衛門「奥州安達原」の袖萩に挑戦 11月歌舞伎(2/3ページ) - 産経ニュース)
袖萩で忘れられないのは17代目勘三郎です。雪の冷たさ、盲目の哀れが肌で感じられました。

2017年10月29日日曜日

萬太郎くん の結婚式(孝太郎ブログ)

今夜は、 時蔵兄さんの次男萬太郎くん の、結婚式💒でした。 僕のテーブルは、年齢順に言うと 中車さん・ 自分夫婦・染五郎君夫妻・愛之助君夫妻 と、アットホームなお席でした。 来賓の挨拶もうちの世界の結婚式にしては少なくシンプルで 素敵な結婚披露宴で、 うちの業界からは菊五郎兄さんのご挨拶からのスタートでした。 が、内容は皆様にご披露出来ないようなお話で冷汗をかく様な内容でした(笑)(泣)(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
萬太郎さん、おめでとうございます。素敵な披露宴だったようです。

2017年10月28日土曜日

竹本葵太夫に伝統文化ポーラ賞優秀賞

渋く硬質な義太夫節で、役者を引き立てつつ、役者を、舞台を導いていく。歌舞伎竹本の語り手、竹本葵太夫(あおいだゆう)(56)が「第37回伝統文化ポーラ賞」優秀賞を受けた。主催のポーラ伝統文化振興財団は「役者との一体化が特に優れ、重厚な語り口は感動を与える」と評価した。(空気決める、いぶし銀の語り 竹本葵太夫に伝統文化ポーラ賞優秀賞:朝日新聞デジタル)
演じる役者さんとのイキもよく、渋い声でぐっと引き込まれます。ご受賞おめでとうございます。

「世界の街道をゆく」が放送2000回達成!坂東巳之助、『街道がある限り続けたい』

収録中に父を意識することは特にありませんが、テレビから不意に自分の声が聞こえてくると、「声は父に似ているんだな」と思います。芝居にしてもナレーションにしても、人に何かを伝えるという作業は変わりません。 原稿をいただいた後は、実際に声に出したときの言いやすさ、耳にした時の聴きやすさを考えて句点の位置を変えたり、また収録中の段階ではその都度、映像の中の空気感が伝わるように心掛けています。(「世界の街道をゆく」が放送2000回達成!坂東巳之助、『街道がある限り続けたい』 (2/2)| テレビ・芸能ニュースならザテレビジョン)
3000回めざしてGO!

『藤間勘十郎 春秋座 花形舞踊公演』変更演目等発表

平成29年12月9日(土)、10日(日)に開催を予定しておりました 京都芸術劇場 春秋座芸術監督プログラム「市川猿之助 藤間勘十郎 春秋座 花形舞踊公演」は、出演予定の市川猿之助が 怪我治療のため出演出来なくなりました。 それに伴いまして、以下の通り内容を変更して 開催させていただくこととなりましたので、お知らせいたします。(『藤間勘十郎 春秋座 花形舞踊公演』 – 京都芸術劇場 春秋座 studio21)

一般発売 11月8日(水)10:00 友の会先行発売 11月7日(火)10:00

勘十郎さん、鏡獅子と道成寺を踊るなんてすごいです。
「春秋座 花形舞踊公演」公演内容変更のお知らせ(最新情報 : 市川猿之助公式サイト)

N響コンサートに愛之助が語りで出演

第1871回 定期公演 Cプログラム 2017年11月18日(土) 開場 2:00pm  開演 3:00pm NHKホール(コンサート詳細|NHK交響楽団)
プロコフィエフ(スタセヴィチ編)/オラトリオ「イワン雷帝」作品116
語り:片岡愛之助

2017年10月27日金曜日

中村隼人、新内富士松鶴千代の世界ここにあり

富士松鶴千代 | トップページ |(富士松鶴千代 | トップページ |)
盛り沢山?立方とあるのは踊るのでしょう。隼人さんは「壽千歳祭囃子」ですね。「明治一代女」はうたうのかしら?
11月17日 三越劇場
2017年11月17日(金)に三越劇場で行われる... 三越劇場九十周年記念公演-明治百五十年を前に- 新内 富士松鶴千代の世界 http://www.confetti-web.com/detail.php?tid=41769& ...に出演させていただきます。(中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)

国立劇場の12月歌舞伎公演「今様三番三」「通し狂言 隅田春妓女容性 三幕九場 ―御存梅の由兵衛―」の記者会見

吉右衛門は続けて「梅の由兵衛は初代吉右衛門がとても当てた役でございまして、梅由と言えば吉右衛門、吉右衛門といえば梅由くらいの当たり方をしたものですから、当然これはやらなくてはならないな、と思っておりましたので、今回、私なりの由兵衛像を創り上げられたらと思っております」と意気込みを語った。(中村吉右衛門「私なりの由兵衛像を創り上げられたら」国立劇場12月歌舞伎 - ステージナタリー)
どんな 由兵衛像になるか楽しみです。

新悟さんの航海士ナミ(猿三郎ブログ)

今回 そのナミのお役に白羽の矢が立ったのは、若手のホープ 坂東新悟さん
新悟さんは今回 スーパー歌舞伎セカンド『ワンピース』にて 初お目見得。 うちがご近所ですので 子供の頃から新悟さんを知る私は  少し不安もあったのですがなかなかどうして びっくりするくらいの成長ぶりに  心底驚きました。(笑) 春猿さんのナミとは、違った方向からのアプローチが 見事に功を奏しました。(新しい配役5 驚きの・・・。 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
今日の写真はその新悟さんの麦わらの一味 航海士ナミです。 最初からメンバーに入っているみたいにシックリです。

大滝の場の後の水(門之助ブログ)

「ワンピース」  の二幕目と三幕目の間の休憩時間  舞台裏では、大滝の場の後の水の拭き取り 少しでも濡れている  と滑ってしまう 🍌 ので、大道具さん始め、スタッフの皆さんが拭いたり、ドライヤーで乾かしたり  みなさんのお陰で安心して舞台を勤める事ができます   ありがとうございます(すべらない話|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
幕内では大変な仕事が、本当に感謝ですね。

海老蔵が「歌舞伎座スペシャルナイト」に登場

形がびしっときまるたびに大きな拍手が起こり、海老蔵がオープニングで語ったとおり、音楽に身を任せ、次々と繰り出す所作の美しさ、伊達男の格好よさをご覧いただくことで、言葉の通じない海外のお客様にも十分に楽しいひとときとなったようです。「三国一の伊達男」が、世界にその伊達男ぶりを見せつけ、喝采のうちに記念すべき第30回東京国際映画祭「歌舞伎座スペシャルナイト」の幕が降りました。(海老蔵が「歌舞伎座スペシャルナイト」に登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
傘4つで三升!ステキ。

10月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ

10月歌舞伎公演「通し狂言 霊験亀山鉾」の受賞者は、下記の通り決まりました。
○優秀賞 上村吉弥 (丹波屋おりきの演技に対して)
○奨励賞 中村歌昇 (若党轟金六の演技に対して)
○奨励賞 片岡仁三郎 (藤田下部伴介の演技に対して)(10月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
おめでとうございます。

文化勲章・芝祐靖 功労者・中村吉右衛門 喜びの声

雅楽の魅力は「笙(しょう)や龍笛(りゅうてき)、篳篥(ひちりき)などによる調和の取れた合奏」といい、天皇陛下が皇太子時代にご成婚された際に披露されたオーケストラ作品「御成婚祝典序曲」の作曲も手掛けた。  「手を加えてはいけない」と厳しく言われる雅楽の世界にあって「新しいことに挑戦したい」と一九八四年に宮内庁を退職した。雅楽演奏グループ「伶楽舎(れいがくしゃ)」を結成し、雅楽のオリジナル曲も多数手掛けた。
楽器が独特で面白いです。
「諸先輩からの教えに自分なりの考えも加え、次世代に伝えることに一層力を注いでいきたい」(東京新聞:文化勲章・芝祐靖 功労者・中村吉右衛門 喜びの声:伝統芸能(TOKYO Web))

11月国立劇場・新歌舞伎2本立て 墓前に誓う成功

三四年の歌舞伎初演で、梅玉が「神のように尊敬している大先輩」という十五代市村羽左衛門がつとめて以来、時次郎は二枚目系の役者が挑んできた役。「いつもの私のイメージと違うと思われるかもしれませんが」と話す。
松緑が「極付幡随長兵衛(きわめつきばんずいちょうべえ)」で初舞台を踏んだ八一年二月の東京・歌舞伎座で父が演じて以来、三十六年ぶりの上演となる。松緑は「父の機嫌がすごく悪かった記憶がある。神経をすり減らしながら出羽守に向き合っていたのだと思う」と振り返る。  六歳で父の出羽守に接し「子供ながらに、ほの暗い情念に魅入られ、いつか自分も表現したいとの思いを秘めてきた」と明かす。「出羽守の執着を少しでも表現できれば」と意気込む。(東京新聞:11月国立劇場・新歌舞伎2本立て 墓前に誓う成功:伝統芸能(TOKYO Web))
とても楽しみです。梅玉さんの時次郎、松緑さんのの出羽守。

「江戸市井の生活感を」 11月歌舞伎座 遊女・三千歳の時蔵

この場面を盛り上げるために演奏されるのが清元の名曲「忍逢春雪解(しのびあうはるのゆきどけ)」だ。「黙阿弥ならではのしゃれた演出」とする一方で「清元の流れに乗って踊ってはだめ。直次郎にほれ抜いているという性根をしっかりと見せないといけない」と強調した。(東京新聞:「江戸市井の生活感を」 11月歌舞伎座 遊女・三千歳の時蔵:伝統芸能(TOKYO Web))
何度見てもこの場面は情緒豊かで好きです。

<速報!>第21回伝統歌舞伎保存会「研修発表会」開催決定

☆日時   平成29年12月22日(金)午後5時30分開演(予定)   
☆会場   国立劇場大劇場  
☆演目(予定)   『本朝廿四孝』十種香・奥庭  
☆出演者(予定)   中村米吉ほか  
☆ご観劇料金   2,000円(予定:自由席)  
☆前売開始   11月20日(月)11時~(トピックス|歌舞伎 on the web)
八重垣姫は米吉、歌昇、種之助あたりが共演でしょうか。

2017年10月26日木曜日

松也が映画「プリキュア」の声優に

「スイーツにまっすぐなスイーツ修験者。普段はクールなのにスイーツのことになるとテンションが上がる。まじめすぎるがゆえに滑稽に見えてしまう人」と、キャラクターを分析、クールさとスイーツに対する熱量の上がり方、「そのギャップを意識しました」と、収録の感想を述べた松也は、「理想を追い求める、そのストイックさに憧れます」とも。(松也が映画「プリキュア」の声優に | 歌舞伎美人(かぶきびと))

Interview 中村児太郎 偽らざる思い、誠実に 顔見世の忠臣蔵 おみの役

今は病気療養中の父福助のあたり役だ。「父に話を聞いています。古典歌舞伎に登場する女性は自分の感情と裏腹なことを口にする場合が多いのですが、おみのの大石と磯貝への発言にはうそも偽りもありません。どれだけ、そこに感情移入できるか。自分で研究し、組み立てることが大事だと父に言われました」(Interview:中村児太郎 偽らざる思い、誠実に 顔見世の忠臣蔵 おみの役 - 毎日新聞)
父親の存在は大きいと思います。話が聞けるだけでも幸せです。

千穐楽!(松也ブログ)

阿龍樹雷王子(あるじゅらおうじ)/梵天(ぼんてん)
昨日無事に10月公演千穐楽を迎えました〜〜 新作「マハーバーラタ戦記」観て頂けましたか? 是非また再演したい作品でした! その時はまた出演出来る様に頑張ります! と言う事で昼の衣装写真を!(千穐楽!|尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
写真いっぱい!6枚目の写真良いなあ!是非再演して頂きたいです。

拍手で両陛下を お出迎え(孝太郎ブログ)

客席総立ちの拍手で両陛下を お出迎え、ご挨拶されてお客様も興奮していらっしゃいました。 終演後は、父が拵のままで貴賓室にて面会して歓談があったそうです。 素敵な一日でした。(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
どんな質問をされたのでしょうか?

2017年10月25日水曜日

ようこそ歌舞伎へ 顔見世歌舞伎 吉右衛門

いろいろな考え方があるでしょうが、私は、その人の教養というか、経験というか、そういうものが、役者としての人間を膨らませてくれるのではないかと思います。それを自分の肥やしとできる人は芸が太っていくでしょう。  そういうものは必要ない、そんなことよりも、“かぶいた”ほうがいいんだと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、お客様の多くは、芝居に限らず、優れたものをご覧になり、さまざまなことをご存じです。そういう鑑識眼、審美眼のある方たちが満足できるようなお芝居をお見せしなければならないと考えます。  私は、歌舞伎は芸術だと思っております。高尚なもの、上等なものをお客様にお見せしたい。それには自分のなかのものを高めることが必要です。そうでないと芝居は高まりません。初代は毎日が勉強だと言っておりましたが、そういう意味ではないかと私は思っております。(ようこそ歌舞伎へ「中村吉右衛門」4/4 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
私達も鑑識眼、審美眼を高めなくてはなりません。そういう観客になりたいです。

天皇、皇后両陛下「霊験亀山鉾」を鑑賞

天皇、皇后両陛下は25日、東京都千代田区の国立劇場で、文化庁芸術祭が主催する歌舞伎公演「通し狂言 霊験亀山鉾」を鑑賞された。  両陛下は2幕の途中から劇場に入り、最後まで鑑賞。主演の片岡仁左衛門さんらの熱演を楽しみ、盛んに拍手を送っていた。(天皇、皇后両陛下:歌舞伎を鑑賞 - 毎日新聞)
本日の 霊験亀山鉾 途中からですが 天皇皇后両陛下が 御観劇になられました。 なんだか舞台も客席も 緊張感というのか いつもと違った 不思議な感じでした。(両陛下|坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)

「伝統芸能の今2017」公演中止のお知らせ

市川猿之助負傷につき、「伝統芸能の今2017」公演(沖縄、金沢、松本、福岡) を中止させていただきます。 楽しみにお待ちいただきましたお客様には、 誠に申し訳なく、深くお詫びを申し上げます。 チケット代金の払い戻し方法などに関しましては、 各地主催者ホームページ等でご案内申し上げます。 多大なるご迷惑をおかけいたしますこと、重ねてお詫びを申し上げます。 なお、金沢公演に関しましては、改めまして、 市川笑也、尾上右近、藤間勘十郎、亀井広忠、田中傳次郎出演による 「三響會金沢特別公演」を上演させていただきます。 なにとぞ、ご理解、ご諒承を賜わりますようお願い申し上げます。 三響會(最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
金沢特別公演の詳細は近々発表のようです。
「伝統芸能の今2017」公演中止のお詫びとお知らせ(伝統芸能の今2017 – 三響會)

楽しい猿弥さん!(笑三郎ブログ)

猿弥さんとはこれまで幾度もイベントはご一緒させて頂いておりますが、いつもながら会場を爆笑の渦に巻き込む話術の素晴らしさに、私も共に楽しませて頂きました。尾上右近さんもこっそり後方で聞いてらしたのに、猿弥さんがバラしちゃいました(笑)。(【笑三郎だより】)
楽しそう!猿弥さんの話術にあっという間に時間が過ぎたようですね。

2017年10月24日火曜日

松也が「舟木一夫特別公演」の『忠臣蔵』出演

12月2日(土)~24日(日)、新橋演舞場の芸能生活55周年ファイナル「舟木一夫特別公演」に、尾上松也が出演、『忠臣蔵』の浅野内匠頭を演じます。(松也が「舟木一夫特別公演」の『忠臣蔵』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと)
12月に忠臣蔵は良いですね。松也の内匠頭、ニンですね。

吉右衛門が文化功労者に

そして、体力的に踏み切れるようになったら、「自分の考えていることを新しい芝居にしたいなあ」とも。    若い人に教え、また舞台を通して芸をつないでいこうとしている吉右衛門。「歌舞伎役者という商売を自分の天職だと思い、舞台を勤めようと思っております」。静かに、力強い言葉で会見を締めくくりました。(吉右衛門が文化功労者に | 歌舞伎美人(かぶきびと))
新しいお芝居を考えていらっしゃるとはうれしいです。まだまだお元気で活躍して頂きたいです。

2017年10月23日月曜日

猿之助さんの病院へ(門之助ブログ)

順調に回復している様子 良かったぁ(台風一過|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
おっ!野田岩のうなぎ!退院までお太りになるのではと、ちょっと心配・・・

児玉竜一の劇評 2017年10月 国立劇場

大胆にして細心、強悪非道の水右衛門を、仁左衛門が水際立った役者ぶりと重厚なせりふ術で造形する。八郎兵衛と早替(がわ)りする2幕目が眼目で、中でも「焼場(やきば)」で燃える棺桶(かんおけ)からの登場が最高の見せ場。冷酷無残な殺し場が続いても、それを悲惨と思わせず、お芝居の楽しみ、慰みに転換してみせる稀有(けう)な芸質である。((評・舞台)国立劇場「霊験亀山鉾」 仁左衛門、冷酷な「悪」も見せ場:朝日新聞デジタル)
ここは圧巻でしたね。

新春浅草歌舞伎 2018年1月 浅草公会堂 演目と配役

 新春浅草歌舞伎 平成30年1月2日(火)~26日(金)(新春浅草歌舞伎 | 浅草公会堂 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
さあ、気分はお正月、予定を決めて観劇プランを考えましょう。

上村以和於の劇評 2017年10月

今回の大殊勲第一等は七之助である。もっとも、菊之助の主人公迦楼奈もいかにも桃太郎を思わせる風情がよく、ひねくれた「個性派」でないところが神話の主人公に似つかわしい。こちらは初案・企画と併せ殊勲賞を進呈しよう。
これはまさしく「天晴れ」を進呈するに値するが、そればかりでなく、猿之助のようなエライヒトがするより初々しい右近がする方が、この狂言の本質テーマにもかなってふさわしいのではあるまいか。
『ラ・マンチャ』の幸四郎より『アマデウス』の幸四郎の方が仁にも通い、芸風にも合っていると思ってきたが、少なくとも今度ほど、ご本人が楽しんで芸をしている幸四郎は見たことがない。(演劇評論家 上村以和於公式サイト | 歌舞伎の評論でお馴染みの上村以和於です。)
各劇場の批評が書かれています。国立劇場がないのは残念。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 23日~27日

23日
暗闇の丑松
菊五郎・福助・團蔵・三津五郎

24日
源氏物語 浮舟
玉三郎・勘三郎・染五郎・七之助・仁左衛門

25日
梅ごよみ
染五郎・菊之助・勘九郎・児太郎・歌六
猿若江戸の初櫓
勘九郎・七之助・彌十郎・鴈治郎

26日
女殺油地獄
仁左衛門・孝太郎・彌十郎・歌六・秀太郎・梅玉

27日
紅葉狩
勘九郎・巳之助・芝翫
義経千本桜 鳥居前
歌昇・米吉・隼人・種之助

67回目!by米吉

今年で67歳。 若々しく、元気でいてくれている事は家族みんなの喜びです。   これからも体にだけは気を付けて、いつまでも元気で、素敵な自慢の父でいてほしいなと、毎年ながら思う10月14日なのでした。(67回目! | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)
お誕生日おめでとうございます。いつも思います。ステキな家族で良い関係でいられるので、歌六さんも米吉さんも舞台に専念出来るのだと。

市川猿之助から皆様へ(右團次ブログ)

夜の部には…猿之助さんからの… お客様へのメッセージがロビーに…(市川右團次オフィシャルブログ「右團次と右近の会」Powered by Ameba)
近い日に皆様にお会い出来ることを夢見て・・・首をなが~くして待っておりますよ。
タケルチョッパーくん、猿之助さんからグミのプレゼント、 平田広明さんからTシャツを頂いたそうです。人気者です。

2017年10月22日日曜日

種之助「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ

来年1月には「新春浅草歌舞伎」への出演が発表された種之助。どのような演目、役を演じるのか注目ですが、同世代の仲間と切磋琢磨しながら舞台を背負う貴重な機会でもあります。その舞台に向けて、日々、濃密な時間を過ごしている種之助の、またひとつ成長した姿が感じられる貴重なこの機会を、どうぞお見逃しなく。(種之助「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■日時 2017年11月22日(水)18:30開演(18:15開場) ※1時間~1時間30分を予定 ■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:3,000円(税込)
 2017年11月7日(火)10:00発売

2017年10月21日土曜日

澤五郎さん 還暦おめでとう(門之助ブログ)

澤五郎さん   還暦おめでとう🎉 夜の部の終演後、澤五郎さんのお誕生日のお祝い  このサプライズは猿之助さんの演出(澤五郎さんおめでとう!|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
猿之助さんの演出!繋がっていますね。ちなみに蔦之助さんも本日がお誕生日です。ハッピーバースデー!

芝翫、橋之助、福之助、歌之助の襲名披露記念行事「成功祈願祭並びにお練り」のお知らせ

11月5日(日)、京都 八坂神社から、「當る戌歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎」にて襲名を披露する八代目中村芝翫、四代目中村橋之助、三代目中村福之助、四代目中村歌之助が、襲名披露記念行事として「成功祈願祭並びにお練り」を行います。
■場所とスケジュール
13:00 八坂神社「成功祈願祭」 13:30 円山公園内「お練り」~人力車乗車~岡崎公園
※人力車経路:知恩院南門前にて乗車、神宮道(知恩院三門石段下)→ 華頂道 → 白川(西側)→ 三条通り → 神宮道 → 大鳥居通過 → 岡崎公園 
14:30 岡崎公園内特設ステージ「ご挨拶」
15:30 平安神宮「成功祈願祭」   ※雨天決行(芝翫、橋之助、福之助、歌之助の襲名披露記念行事「成功祈願祭並びにお練り」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

石井啓夫の劇評 2017年 10月 国立劇場

仁左衛門の悪の様態変化にほれぼれする。序幕、兵介殺しの白塗り二枚目顔。涼しさ隠しずるさを強める。一転、揚屋「丹波屋」では2役の町人、八郎兵衛にふんし、ちゃらんとした悪の粋を見せつける。時を経るごとに鬘(かつら)、衣装、たたずまいに滲(にじ)ませる陰惨、残酷、狡猾(こうかつ)ぶりが増幅する。敵役を楽しむ仁左衛門一色の魅力。芸力が冷え冷えと映えた。(国立劇場十月歌舞伎公演「霊験亀山鉾」 悪の華が映える仁左衛門の芸力 - 産経ニュース)
大絶賛です。

「京橋映画小劇場No.36」で羽田澄子監督の映画『歌舞伎役者 片岡仁左衛門』を上映

2017.11.9-11.19 上映企画 京橋映画小劇場No. 36 ドキュメンタリー作家 羽田澄子 Part 2 Kyobashi-za No. 36(京橋映画小劇場 No. 36 ドキュメンタリー作家 羽田澄子 Part 2 | 東京国立近代美術館フィルムセンター)
◆開館と同時に、当日上映される全ての回の入場整理券を1階ロビーにて発券します。会期中、火~金は11:00am、土日は10:00amに開館します。詳細についてはスケジュール欄をご覧ください。

2017年10月20日金曜日

<新かぶき彩時記>「盟三五~」の源五兵衛 暴走するストーカー

マジメな人ほどきれると怖い? 「盟三五大切(かみかけてさんごたいせつ)」は、浪人・薩摩源五兵衛が、惚(ほ)れた芸者・小万に裏切られ、ストーカー大量殺人鬼となる話です。(東京新聞:<新かぶき彩時記>「盟三五~」の源五兵衛 暴走するストーカー:伝統芸能(TOKYO Web))
南北の傑作。若い時はこの狂気についていかれませんでしたが、今は楽しめます。

矢内賢二の劇評 2017年10月 国立劇場

幕開き早々、いきなり毒薬のたくらみで中村又五郎の石井兵介が返り討ちにあう。片岡仁左衛門の藤田水右衛門(みずえもん)はその冷たさ、色気、スケールの大きさ、申し分のない悪の権化。坂東弥十郎の掛塚官兵衛、中村歌昇の若党金六。(東京新聞:<評>仁左衛門、南北の「味」 国立劇場「霊験亀山鉾」:伝統芸能(TOKYO Web))
これぞ惡の華!魅力あります。

白ひげの…さらばじゃ〜‼️(右近ブログ)

ただいまぁ〜…パパ死んだよ〜… 実はこれ…楽屋では普通の会話… 全て…キッカケなんです😆 おそらく…私と平さん(エース)が死んだら… カーテンコールの支度する人…結構多いと思う☺️(市川右團次オフィシャルブログ「右團次と右近の会」Powered by Ameba)
タケルチョッパー、エライなあ~楽屋でパパと宿題して、微笑ましい光景です。

2017年10月19日木曜日

代演上等!尾上右近「ワンピース」と歌舞伎の底力

本公演で右近が演じていたサディちゃんとマルコの2役は、それぞれ坂東新悟、中村隼人が代役に。役柄の玉突きにも1日で対応し、普通に3役こなしていたりする歌舞伎俳優のスキルを実感させられる。カーテンコールは4人横並びで行う若手公演バージョンを採用していた。巳之助も隼人も新悟もみんな涙で喜び合っていて、右近の肩をポンポン。つないだ手を高く掲げ、仲間とともに荒波を乗り越えるワンピースの世界観そのものだった。  情熱を注ぎ込んだ舞台に出られない猿之助の無念は計り知れないけれど、右近代演を可能にしたカンパニー作りそのものが猿之助無双。不在でますます発揮される存在感と求心力に圧倒されるとともに、応えてみせる若手の力量が頼もしかった。(代演上等!尾上右近「ワンピース」と歌舞伎の底力 - 梅ちゃんねる - 芸能コラム : 日刊スポーツ)

【八千代座】「坂東玉三郎 映像×舞踊公演」公演情報を掲載しました

坂東玉三郎 映像×舞踊公演(坂東玉三郎 映像×舞踊公演 | 八千代座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
10月31日(火)~11月5日(日)、八千代座で「坂東玉三郎 映像×舞踊公演」が開催されます。出演の坂東玉三郎が公演について語りました。(玉三郎が語る、八千代座「坂東玉三郎 映像×舞踊公演」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

皆様へ(右近ブログ)

代役をさせていただいている身として、ワンピース歌舞伎をご覧になって下さったお客様お一人お一人に楽しかったと思っていただけるよう、全身全霊、無我夢中で舞台を勤めさせていただくことが今の僕に出来ることの全てです。 共演者の方々、スタッフ方々、そして観客の皆様で手に手を取って 乗り越えていきたいと思っております!(皆様へ。|尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)
久々のブログです。代役という大役を精一杯頑張っている右近さん、写真のお顔とってもステキです。

秀山祭「ひらかな盛衰記」をNHKで放送、トークには中村吉右衛門ら参加

番組では舞台の様子のほか、スタジオでのトークも放送。トークでは中村吉右衛門、中村歌六、中村又五郎をゲストに迎え、秀山祭の歩みを振り返る。(秀山祭「ひらかな盛衰記」をNHKで放送、トークには中村吉右衛門ら参加 - ステージナタリー)
NHK Eテレ「古典芸能への招待 歌舞伎『ひらかな盛衰記 逆櫓』」
2017年10月29日(日)21:00~23:00

芝のぶ、笑野「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ

■日時 2017年11月19日(日)18:30開演(18:15開場) ※約1時間30分を予定    
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)     ■入場料 全席指定:3,000円(税込)   2017年11月3日(金・祝)10:00発売(芝のぶ、笑野「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
成駒屋と澤瀉屋の女形さんです。とても目を引く存在です。

2017年10月18日水曜日

猿之助の休演とアンダースタディ(河村常雄)

猿之助一門には先代から若手公演の前例があった。先代猿之助(現猿翁)のスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」で市川右近(現右團次)が主役を勤める日もあった。 演出より役者本位の日本の演劇界にあって、アンダースタディ制度は難しいかも知れないが、若手公演の併設は、若手育成、主役の休養、事故対策としても有効ではないかと思う。そして何よりも猿之助の一日も早い回復と復帰を願う。(焦点・猿之助の休演とアンダースタディ: 河村常雄の新劇場見聞録)
こんな大変な事態があっても、すぐに対応出来るのはすごいことだと思います。アンダースタディ制度と銘打ってはいませんが、歌舞伎界はいつでも代役をたて、アナをあけないようにみんなが支え合っているのだと思います。

猿之助さんからの手紙(門之助ブログ)

今日は、中日です   今朝楽屋入りしたら 頭取部屋の横にこんなお手紙  が(猿之助さんからの手紙|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
皆様お身体大切に・・明日からの舞台も盛り上がって下さい。

名優の食卓~父の思い出(雀右衛門ブログ)

演劇ジャーナリストの大島幸久さんが 食卓を通じてその俳優の人となりを、書いたものです。父の思い出も書かれており 懐かしく感じました。(名優の食卓|五代目中村雀右衛門オフィシャルブログ Powered by Ameba)
『名優の食卓』大島幸久著(演劇界ツイート)(さちぎくブログ: 『名優の食卓』大島幸久著(演劇界ツイート))

作調から見た『マハーバーラタ戦記』

私は「虚音」と「実音」と言っているのですが、歌舞伎に馴染んだ幕内(出演者、スタッフ)やお客様にとって大太鼓の“水音”は、その場で生音を出す「実音」ですが、外部のほとんどの演劇人にとって、それは水の音には聞こえないウソの音、「虚音」なんです。  ところが、宮城さんは「虚音」と「実音」の関係を共有することができる稀有な演出家さんでした。常に(音楽担当の)棚川寛子さんとのタッグで、生音での演奏で芝居をつくってこられたからこそでしょう。それがわかって、宮城さんとはいろいろな考え方を共有できる、よいものができると直感しました。  しかも、SPAC(静岡県舞台芸術センター)作品での棚川さんの音楽はすべて打楽器で構成されています。歌舞伎の楽器も実はほぼすべて打楽器で、三味線も弦をたたいて音を出す楽器です。基本的に融合できないものはない。この相性も強みで、SPAC版の『マハーバーラタ』や棚川さんの担当された作品を拝見して、これは大丈夫だと思いました。(作調から見た『マハーバーラタ戦記』 | 歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」極付印度伝 マハーバーラタ戦記)
音楽も大成功でした。 作調の伝左衛門さんのお話を聞き、あの心地よい音がこういうプロセスで作られたのだと分かりました。

2017年10月17日火曜日

玉三郎の今月のコメント 20017年10月

また「沓手鳥孤城落月」は演出の石川さんとも相談いたしまして、坪内逍遥先生も西洋の演劇の影響を受けられた時期で台詞も沢山ございますが、戦に負け豊臣家が滅びていく「淀の方」と「秀頼」に焦点を当てての演出にさせていただきました。新歌舞伎としてできてまいりました作品ではございますけれども、今の時代になりましても風音などを省いて効果音のみで上演させていただくという新しい演出になりました。(◇2017年10月 | 坂東玉三郎【公式サイト】)
演出が多少変わったようです。成駒屋のとは違う演出は賛成です。

壱太郎 特別公演への思い(壱太郎ブログ)

三つの舞踊作品が並ぶ特別公演!! 僕もここぞとばかりに、 温めに温めていた作品を公開します!!(中村壱太郎 Official Website : blog)
2017年10月27日 ( 金 ) 13:00 〜  /  17:00 〜       
10月28日 ( 土 )  11:00 〜  
「 大阪文化芸術フェス2017 歌舞伎 特別公演 」   松下IMPホール      一、「 操り三番叟 」  千  歳  ( 立役にて勤めます )      
二、「 舞妓の花宴 」  白拍子和歌妙          
三、「 釣 女 」      上  臈(中村壱太郎 Official Website : work)

 「 舞妓の花宴 」どんな踊なのか気になります。今日衛星劇場で2000年に踊った壱太郎ちゃんの「手習子」見ましたが、カワイイ!10才の時に歌舞伎座で踊った手習い娘です。

2017年10月16日月曜日

6人のマグマの炎 連続バク転(猿三郎ブログ)

前回はこの炎 4人でしたが今回は6人となり 非常にスケールアップしました。
2幕 ボンクレー(巳之助さん)の大滝の幕外、立ち回りで 鮮やかなアクション 連続バク転を展開しているのは通常公演は山口真弥さん。 『麦わらの挑戦』の時は、古屋隆士さんが挑戦しております。(笑) ここでもひそかな「挑戦」があるんですよ。(6人のマグマの炎 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
バク転すご~いです!

天野道映の劇評 2017年10月 歌舞伎座

強く優しい菊之助と苦みばしった松也。大詰め、2人は戦場で直接対決する。勝敗の行方を記すのは控えるが、大詰めは再び神々の序幕に戻る。勝者も敗者も去り、時間は円を描く。誰もこの道理に逆らえない。だからこそ、慈愛によって人間の平和を願った迦楼奈の深い祈りに打たれる。((評・舞台)歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」 日本とインド、浮かぶ共通性:朝日新聞デジタル)
日本とインドの文化の根底に流れるものが違和感を感じさせないのかもしれません。

小玉祥子の劇評 2017年10月 歌舞伎座

すべてが掛け違う悲しき貴公子ぶりを菊之助が見せた。七之助の美しく冷たい敵役ぶりが秀逸だ。松也が血気盛んな勇者ぶりを表現し、時蔵が母の悲しみを出した。菊五郎の那羅延天が要所を締める。(歌舞伎:芸術祭十月大歌舞伎 敵役ぶりが秀逸=評・小玉祥子 - 毎日新聞)

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 16日~20日

16日
猩々
梅玉・松緑・雀右衛門
芝翫奴
福之助
梅ごよみ
染五郎・菊之助・勘九郎・歌六

17日
春待若木賑
正札附根元草摺・手習子・お祭り
萬太郎・梅枝ー壱太郎ー種太郎・種之助・竹松
2000年12月 歌舞伎座
新版舌切雀
勘三郎・福助・彌十郎・勘九郎・七之助・三津五郎

18日
茨木
7世芝翫・左團次・右近・錦之助・仁左衛門
壽梅鉢萬歳
藤十郎

19日
敵討天下茶屋 前編
幸四郎・梅玉・魁春・歌六・段四郎・吉右衛門
義経千本桜 鳥居前
歌昇・米吉・隼人・種之助

20日
敵討天下茶屋 後編
幸四郎・梅玉・魁春・歌六・段四郎・吉右衛門

2017年10月15日日曜日

石井啓夫の劇評 2017年10月 歌舞伎座

菊之助の着眼がそこにあり、本作が肚(はら)にインドの物語を据えつつ、展開はすべて古典歌舞伎の仕様であり意匠である。浄瑠璃、三味線が主導し、ガムラン音楽風な木琴の調べがエスニックな情感を湛(たた)える。両花道を使い、つらね、見得、くどきなど、万全な時代物風味。新作歌舞伎の方向性を指針したのではないか。(【鑑賞眼】「マハーバーラタ」歌舞伎化でインド神話と源平の無常感融合 歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」(1/2ページ) - 産経ニュース)
歌舞伎のエキスが散りばめられていて、スンナリ物語の中に入っていけます。

尾上菊之助の「マハーバーラタ戦記」をインド大使が観劇

この日は超満員かつインド大使の観劇ということで、上演後の菊之助は「特別な思いがありました」と振り返った。続けて「大使から『日本とインドの架け橋をして下さってありがとうございます』って言ってくださって、大使も喜んでくれた。今日を迎えられて良かった」とほほ笑んだ。(尾上菊之助の「マハーバーラタ戦記」をインド大使が観劇 : スポーツ報知)
シヴァ神姿の尾上菊之助(左)とスジャン・R・チノイ駐日インド大使のツーショット!

2017年10月14日土曜日

骨折した猿之助の代役を全う 尾上右近“スター誕生”の瞬間

若いと思っていた猿之助も彼らと比べると、もう若くない。それを自覚し、自分よりも若い世代を育てる――つまり舞台で主役を経験させるのは、言うは簡単だが、なかなかできることではない。猿之助の決断と、若手の力を見抜く慧眼に拍手だ。
本日観劇。ワンピース初演の一昨年の時には右近は参加していなかった。それが今回は主役ルフィーに抜擢され見事に演じています。感動です。若手の隼人、巳之助、新悟も光っています。劇場が一つになり熱いです。
なかでも尾上松也が際立つ。菊之助が優等生的なヒーローを演じたのに対し、松也はその敵役で、悪人だが、彼にも彼なりの正義があるという複雑なキャラクターをうまく演じた。松也は大河ドラマでも今川氏真を好演しているが、歌舞伎座でも十分に主役級が務まるようになった。  菊五郎劇団の若手が目立つ10月だ。(骨折した猿之助の代役を全う 尾上右近“スター誕生”の瞬間|芸能|芸能|日刊ゲンダイDIGITAL)

15日TBS23:00~情熱大陸【松本幸四郎/来年1月「二代目松本白鸚」を襲名!全身全霊で舞台に挑む】

歌舞伎俳優/松本幸四郎▽“さらば我が幸四郎"この名前で最後に演じる現代劇『アマデウス』本番まで1ヶ月に密着!新たに生まれ変わる75歳。最後の一歩、最初の一歩。(情熱大陸 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

新・人魚のケイミー(猿三郎ブログ)

今回は猿之助さんの新しいお弟子さん 市川笑猿(しょうえん)さん が勤めております。  この人 今年4月に入門したばかりの国立劇場養成科22期生出身の 新人さんで 5月大阪松竹座『金幣猿島郡』で笑猿の名前を頂きました。 笑猿の名は 岩井半四郎さんの前名で 出世を期待されております。 今回は大役と云っていいほどの人魚のケイミーを演じており  その綺麗さは、前回の猿珠さんにも劣りませんね(笑) その他 ニューカマー・ランドでも 可愛いオカマちゃんを 演じております。(新・人魚のケイミー ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
市川笑猿さんにご注目を、とても美人!

2017年10月13日金曜日

マハーバーラタ戦記  稽古場日記 後篇

「第六場 競技場」では、両花道を設えた歌舞伎座の空間の広がりが、屋外での弓の試合という設定に存分に活かされます。そしてこの場面では、数日前に楽屋内の稽古場で目にした光景が、そのときの驚きとともに甦ってきました。  その驚きとは、迦楼奈(カルナ)や阿龍樹雷(アルジュラ)によって放たれた矢の行方を追う、稽古場にいた登場人物たちの視線の先がほぼ一致していたことです。物語の設定に則して、歌舞伎座という劇場空間を想定して、矢はどう飛んでいくのがあるべき形なのかをそれぞれが思い描いたら、同じだったということ⁉  きっとそれは、歌舞伎俳優にとって歌舞伎座というホームグラウンドの空間が、彼ら一人ひとりの身体のなかに感覚としてしっかりと入っている、ということなのでしょう。そう感じさせられたのは何もその場面に限ったことでなく、舞台上での何気ないやりとりを見ているときにも多々ありました。(稽古場日記 後篇 | 歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」極付印度伝 マハーバーラタ戦記)
空間を把握するのは難しいことです。それが皆さん分かっているというのは驚きです。

2017年10月12日木曜日

15日TBS21:00日曜劇場「陸王」 第1話 右團次出演

日曜劇場「陸王」 第1話【倒産寸前の足袋屋の挑戦がはじまる!】 2017年10月15日(日)  21時00分~22時48分(陸王 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
ベテラン・シューフィッターの村野尊彦役で市川右團次がレギュラー出演。(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)

梅玉・松緑が「国立劇場11月歌舞伎公演」取材会で意気込みを披露

中村梅玉
『沓掛時次郎』は長谷川伸先生のムード、世界というか、渡世やくざのそういう世界のお話ですので、ちょっと梅玉の芸風には合わないとお思いになる方も多いと思います。  しかし、歌舞伎での初演が十五代目市村羽左衛門という私自身、神のように尊敬している大先輩です。その後、三代目市川寿海のおじさん、十四代目守田勘弥のおじさん、というどちらかというと二枚目系の役者さんが演じていらっしゃいます。自分が二枚目というわけではないのですが・・・そういう芸風の人が挑戦できるお役なんじゃないかなと楽しみにしております。
尾上松緑
『坂崎出羽守』は皆さんご存知のとおり、六代目尾上菊五郎がまず初演されまして、その後は私の祖父(二代目尾上松緑)、父(初代尾上辰之助)と、ずっとうちの家で演じてきた作品でございます。私も幼少の頃に父の出羽守を観て、すばらしい作品だなと思っておりました。その役を演じる機会がここでめぐってきたことを嬉しく思っております。(トピックス|歌舞伎 on the web)

13日NHKFM11:00~邦楽ジョッキー - 隼人’sカフェ 坂東彦三郎さん 

歌舞伎俳優の中村隼人がお送りするトーク番組。今回のゲストは歌舞伎俳優の坂東彦三郎さん。亀三郎から彦三郎へ、歌舞伎座での襲名披露を終えた心境の変化に迫ります。(NHK 番組表 | 邦楽ジョッキー - 隼人’sカフェ 坂東彦三郎さん - | 歌舞伎俳優の中村隼人がお送りするトーク番組。今回のゲストは歌舞伎俳優の坂東彦三郎さん。亀三郎から彦三郎へ、歌舞伎座での襲名披露を終えた心境の変化に迫ります。)

渡辺保の劇評 2017年10月 国立劇場

四場目焼場の大道具は前回通り。ここになると仁左衛門の八郎兵衛と水右衛門の二役早変わりがいい。ようや く本道へ出た気がする。おつまとの本雨の立ち廻りも、雀右衛門のおつまと共 に、この芝居一番の出来。(2017年10月国立劇場)
15年前に触れた演出の面が改善されてないと指摘しています。又五郎・歌六・彌十郎・錦之助・雀右衛門等が好演とのことです。

猿之助さんとメッセージ動画のやりとり(門之助ブログ)

猿之助さん    左手以外は元気で病室から動画を送ってくれるんです 中身は…   教えられないなぁ…   さぞかし退屈なんだろうなぁ そんな猿之助さんに 平さんが楽屋中走り回ってみんなの顔を撮り 「TETOTE 」の曲に乗せて動画を編集して、猿之助さんに送ったんですよ(猿之助さんとメッセージ動画のやりとり|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
病室でこの動画見たら、涙流して喜んだでしょうね。