平成29年度 (公社)全国公立文化施設協会主催 東コース 松竹大歌舞伎
中村橋之助改め 八代目中村芝翫襲名披露 中村国生改め 四代目中村橋之助襲名披露 中村宗生改め 三代目中村福之助襲名披露(松竹大歌舞伎 東コース | 巡業 | 歌舞伎美人(かぶきびと))開演時間欄にある記号は、『熊谷陣屋』堤軍次役の配役。○=中村橋之助出演/◇=中村福之助出演
ご確認の上、お申込み下さい。
平成29年度 (公社)全国公立文化施設協会主催 東コース 松竹大歌舞伎
中村橋之助改め 八代目中村芝翫襲名披露 中村国生改め 四代目中村橋之助襲名披露 中村宗生改め 三代目中村福之助襲名披露(松竹大歌舞伎 東コース | 巡業 | 歌舞伎美人(かぶきびと))開演時間欄にある記号は、『熊谷陣屋』堤軍次役の配役。○=中村橋之助出演/◇=中村福之助出演
平成29年度 (公社)全国公立文化施設協会主催 中央コース 松竹大歌舞伎
中村芝雀改め 五代目 中村雀右衛門襲名披露
チケットWeb松竹で「販売あり」と空欄箇所のお取扱いについては、決まり次第お知らせします。(松竹大歌舞伎 中央コース | 巡業 | 歌舞伎美人(かぶきびと))公演日程詳細が掲載されています。
後半は、笑也が美しい女方へ変身していくまでの過程をじっくりお見せします。まず、化粧する様子を直接ご覧いただいてから、博多座「二月花形歌舞伎」で実際に着用した衣裳を着けていきます。素顔の笑也が美しい屋敷娘に“変身”する姿を余すことなくお楽しみください。最後には、その姿のまま笑也が女方の所作を解説します。(笑也出演「氷艶 hyoen2017」上演記念「『破沙羅』女方への変身」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2017年3月25日(土) 15:30/18:30開演(各回30分前開場) ※約1時間30分を予定 ※当日、歌舞伎座ギャラリーは14:00閉館(13:30最終入場)となります。 ※18:30開演の回は、海外のお客様にもお楽しみいただくため、英語での解説がつきます。ご了承ください。
梅ごよみ で登場する 米八命 いれぼくろ 右腕に書かれたものですが もちろん本当に入れているわけではありません 支度の時に書くのですが 自分では書けません 付き人さんに書いてもらっていたのですが ある日、そうだこれはやっぱり 米八 に書いてもらわないといけない! とある日から書いてもらいました 勘九郎くん扮する米八自身にしてもらう入れぼくろ でもなのか、だからこそなのか 舞台の上では常に、怒られちゃって・・・ 楽しかったー でも怒られるのが好きなわけではないですよ(米八命|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)何かほのぼのとするお話です。梅ごよみ、染五郎さんお気に入りでいろいろアイディアが浮かんだようです。
「男の花道」 「艶姿澤瀉祭」 「雪之丞変化」 と、とても楽しく華やかな 出し物だったので出演者は皆、楽しんで勤めることができました(千穐楽|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)千穐楽おめでとうございます。當祝も出て最高ですね。
PowerPoint プレゼンテーション(PowerPoint プレゼンテーション)東西桟敷席に前列は座椅子、後ろは椅子席を今年より実施されるそうです。升席は足が辛いのでうれしいですね。正座が無理の方には朗報です。
幕切れに揚巻がたっぷり見せる裲襠(うちかけ)の絵は、揚巻の俳優が日本画家に依頼される場合がほとんどです。今回はどうなさいますか。 父になぞってさせていただくので、父が片岡球子先生に描いていただいた掛け(裲襠)を用います。(ようこそ歌舞伎へ「中村雀右衛門」 3/4 | 歌舞伎美人(かぶきびと))ロビーに飾ってあって、出る前に楽屋へ持っていくのでしょうね。
梅ごよみ この世界の楽しみ方が、とても心地良く フワッとなってきました フワッと? うーむ そんな気分です(歌舞伎・梅ごよみ|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)丹次郎さん、とてもお似合いです。そうフワッとした感じが良いです。再演希望です。
始まってしまうと、あちらこちらで早拵え。 楽屋の中を走り回る衣装さんに床山さん。 セリも上がったり下がったりと舞台も大忙し。 本当に題の通り裏も表もお祭り騒ぎな作品です(笑)(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | お祭)皆さん早拵えでホントお祭りさわぎの舞台裏。米吉さんの白無垢綿帽子の姿ステキ!いつか鷺娘見たいですね。
春の風物詩として知られる公演に、十五年ぶりの出演を果たす仁左衛門は「大好きな金丸座に出られて、こんなにうれしいことはない」と手放しで喜ぶ。観客と舞台との一体感が、芝居しやすい雰囲気を生むといい、今回は「お祭り」と「身替座禅(みがわりざぜん)」を披露する。(東京新聞:<歌舞伎>こんぴら歌舞伎出演 手放しで「うれしい」:伝統芸能(TOKYO Web))
中村吉右衛門らによる「伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)」が3月4~27日、東京・国立劇場の開場50周年記念公演の締めくくりとして上演される。2014年12月の公演では、戦後2回しか上演されていなかった「岡崎」の場を復活させて人気を集めた。好評だったため、異例の早さでの再演となる。(東京新聞:吉右衛門 伊賀越の「岡崎」再び 来月4日から国立劇場:伝統芸能(TOKYO Web))今回は八十六年ぶりに「円覚寺」の場面も復活です。
歌舞伎座ギャラリー 「歌舞伎夜話アンコール」3月 特別映像3月『梅王丸ができるまで~梅王帯曳愛~』(歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎夜話アンコール」3月と「特別映像」のスケジュール決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))壱太郎と新悟です。
今回も意休は左團次が演じ、1月に襲名したばかりの右團次が口上を述べます。「左團次、右團次そろい踏み。市川家にとっては、九代目の門弟として別格の名跡が一つの舞台に上がるのは、とてもありがたいし、めでたい」。魚河岸会をはじめとする多くの人に支えられ、二代にわたる雀右衛門との共演などさまざまな縁に思いを寄せて、この3月、海老蔵の助六が歌舞伎座の花道へと踏み出します。(海老蔵が『助六由縁江戸桜』上演で築地の魚河岸会へ | 歌舞伎美人(かぶきびと))助六といえば出端が命、初演から8回目とか成長ぶりが楽しみです。
知盛は今回で4回目だが、「再演を掘り下げると新しいものになる」と言う。「完成という言葉は歌舞伎にはない。手に入ったと思ったらダメ。止まるね、芸が。再演でも初役の気持ちでいかないと」と気を引き締めた。(知盛を潔く、初役の気持ちで再び 片岡仁左衛門、三月大歌舞伎で:朝日新聞デジタル)お役を追求し研究される仁左衛門さんの知盛楽しみです。
男優賞 ・市川猿之助 「義経千本桜」(お知らせ詳細:会社案内サイト「読売新聞へようこそ」)
第24回読売演劇大賞 男優賞受賞(第24回読売演劇大賞 男優賞受賞 : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)去年6月の歌舞伎座での典侍の局・お里・狐忠信の三役に対してでしょうか。
「第38回俳優祭」の前売開始が決定しました(トピックス|歌舞伎 on the web)日本俳優協会再建設立60周年記念 第38回 俳優祭
今日は父の祥月命日ですので青山のお墓へ お参りしまして楽屋入りをいたしました(祥月命日|五代目中村雀右衛門オフィシャルブログ Powered by Ameba)大正09(1920)年08月20日 ~ 平成24(2012)年02月23日
2008年、米寿のお祝いの頃(撮影・八木沼卓氏)(中村雀右衛門公式ホームページ)お写真をみるとまだ東京タワーの見えるマンションに居られるような気がします。
“KAAT 次世代への古典芸能プロジェクト”として始まった若手舞踊公演も3年目を迎え、今回は昨年の『新説西遊記』の続編を創作して上演します。鷹之資の猪八戒、玉太郎の沙悟浄、梅丸の孫悟空が、1年ぶりにKAATの舞台に帰ってきます。作・演出・振付・出演も同じく藤間勘十郎で、3人の成長ぶりが物語にどのように反映されるのか、楽しみな舞台です。(鷹之資、玉太郎、梅丸『続・新説西遊記』出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2017年3月23日(木)~26日(日) 13:00開演(12:30開場)
3月28日(火)、歌舞伎座で「第38回俳優祭」が開催されます。(「第38回俳優祭」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■チケット 1・2階席:20,000円 3階A席:6,500円 3階B席:4,500円 4階指定席:3,500円 1階桟敷席:23,000円 ※料金はすべて税込
そして今日二月二十一日は 寿兄ちゃん事 十代目三津五郎さんの命日 御線香をあげに行ってきました。
冬雲の流れも早き三回忌 酔寿(丸二年|坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)もう2年経つのですね。まぶたを閉じれば軽快な舞姿が浮かびます。
本日、東京公演の千秋楽を迎える、市川海老蔵 寺島しのぶ主演六本木歌舞伎「座頭市」が、 8月に名古屋・大阪での公演が決定した。(六本木歌舞伎「座頭市」名古屋・大阪公演決定!! (プレスリリース) - エキサイトニュース)六本木歌舞伎 『座頭市』 脚本:リリー・フランキー 演出:三池崇史
7月1日(土)・2日(日)、大分県日田市のパトリア日田で、開館10周年記念「坂東玉三郎特別舞踊公演」の開催が発表され、玉三郎が公演に向けての思いを語りました。(7月「坂東玉三郎特別舞踊公演」パトリア日田公演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
今月昼の部『男の花道』では 雪乃 を勤めております。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | ファン)
姉とともにしょっちゅう芝居見物に中村座へお出掛けするこの子。 いってしまえばただのファン(笑) 舞台滞在時間は短いのですが、女っ気のない芝居なので、華やかに、武家の娘らしくきっちりと勤めて行きたいなと思っております。夜の部の姉御とはうってかわって、なんと美しい娘ぶりでしょう。
坂東玉三郎×鼓童 特別公演『幽玄』 新たな伝説がここにーー。 2017年2月19日(日) 16時24分~16時30分(坂東玉三郎×鼓童 特別公演 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
「おもろい女」は、3月に名古屋・中日劇場、4月に大阪・新歌舞伎座で上演予定だった。藤山さんは「ご覧いただけないことが、何よりも心苦しい。お医者さまの方針に従って治療に専念する」とコメントしている。(藤山直美さん:初期の乳がん 治療のために公演を中止|ニフティニュース)初期ということですので治療に専念され、お元気になられたら復帰なさることでしょう。
こんにちわ。中村福之助です。 この度、ブログを開設いたしましました。(初めまして。福之助です。|中村福之助オフィシャルブログ Powered by Ameba)兄弟で更新すると、被るかもね。
表彰式では出演者として、『獅子王』の染五郎と、『超歌舞伎』の獅童が、受賞の喜びと感謝をVTRコメントで寄せました。染五郎は、「ラスベガスで初めて歌舞伎をご覧になる方も楽しめるように、歌舞伎の得意技、面白さを随所に盛り込んだ作品でした。最新技術により新しい歌舞伎が誕生したことを、世界にアピールできたのではないかと思っております。歌舞伎は常に時代の最新技術をとり入れ、進化してまいりましたが、今後も新たな開発、発明された技術と歌舞伎が融合し、新しい歌舞伎の歴史つくられていくことを心から楽しみにしています」と述べました。(『KABUKI LION 獅子王』、超歌舞伎『今昔饗宴千本桜』がクールジャパン・マッチングアワード・グランプリ受賞 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
呼び声は「おでんやおでん」と「おでん燗酒(かんざけ)」の二種のやり方があり、菊五郎はさみしい響きが良いと前者を採用。味噌の味をほめられた富蔵の台詞(せりふ)「永代の乳熊まで、わざわざ俺が買いに行くのだ」の乳熊は、現在もある「ちくま味噌」。実在の店を台詞にとりこんで芝居にリアルさを出す工夫です。藤十郎の失言を、富蔵が呼び声でごまかす呼吸にも注目です。(東京新聞:<新かぶき彩時記>江戸の市井 リアルに 「四千両」のおでん:伝統芸能(TOKYO Web))今で言う取材聞き書きで牢内の様子を克明に再現したのが受けたようです。知らない世界の牢内の場も面白いですが、序幕のおでんやおでん、甘いと辛いの場は江戸へタイムスリップしたみたいで楽しいです。
歌舞伎座の猿若祭は昼の部の「四千両小判梅葉(しせんりょうこばんのうめのは)」が充実。尾上菊五郎が演じる富蔵の、藤十郎を値踏みするようにちらりと光る目の鋭さ、家来筋の分を守りながらも終始藤十郎を圧倒する胆(きも)の太さ。自然でいながら芝居ならではのおもしろさが伝わってくる。中村梅玉の藤十郎も輪郭が鮮明で舞台が大きい。熊谷土手の場は菊五郎と中村時蔵の女房おさよ、中村東蔵の六兵衛が家族の別れをうまく描く。市川団蔵の生馬の眼八が邪険でいい。大牢の場は、市川左団次の牢名主(ろうなぬし)をはじめ、隅々に至るまで気がそろい、アンサンブルの良さが最大限に発揮される。(東京新聞:<評>歌舞伎座・猿若祭 充実の菊五郎、梅玉 :伝統芸能(TOKYO Web))黙阿弥の江戸への郷愁が感じられます。
封印切(ふういんきり)の段は過去の名人たちが苦心した場だけに、太夫も三味線も研究を深めてほしい。人形では、豊松清十郎が情感豊かな梅川を演じる。絶品。封印を切る忠兵衛(玉男の役)は気迫十分。道行は雪の降る大和路。哀愁の漂う中、静かに幕が下りる。(東京新聞:<評>国立劇場「近松名作集」 絶品の清十郎・梅川:伝統芸能(TOKYO Web))
■日時 2017年3月10日(金)18:30開演(18:15開場) ※約1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階) ■入場料 全席指定:3,000円(税込)
2017年3月3日(金)10:00発売(千之助「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))千之助君のほうがドキドキかな?
4月文楽公演(8日初日)で豊竹英太夫が六代豊竹呂太夫を襲名することになりました。初日の前日にあたります7日に「襲名前夜祭」と題し、落語家・桂南光をゲストに招き、豊竹呂太夫とのトークショーを開催致します。
日時 平成29年4月7日(金)午後6時30分~午後7時30分(予定)
場所 国立文楽劇場2階 文楽劇場
出演 豊竹 英太夫 改め 六代豊竹 呂太夫、桂 南光 司会進行役 亀岡 典子(産経新聞社文化部編集委員)
入場料 無料(平成29年4月文楽公演プレイベント『六代豊竹呂太夫襲名前夜祭』 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)申込は往復はがきで、詳細はサイト参照のこと。
2017年3月14日(火)、歌舞伎座タワー5階の歌舞伎座ギャラリーで、「歌舞伎座ギャラリー演奏会 別会」が開かれます。この演奏会に囃子として、中村玉太郎、市川團子、中村梅丸が出演します。(「歌舞伎座ギャラリー演奏会 別会」玉太郎、團子、梅丸出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))ご挨拶 田中傳左衛門(田中流家元)
夜「梅ごよみ」の深川芸者仇吉(あだきち)(菊之助)は勝ち気で奇麗で声が涼しい。揺れる屋形船の上にすらりと立つ身のこなしは、光の中に水玉を散らすようだ。朋輩(ほうばい)の米八(勘九郎)の恋人丹次郎(染五郎)を奪い、毒づかれてもびくともしない。((評・舞台)歌舞伎座「猿若祭二月大歌舞伎」 胸すく菊之助のタンカ:朝日新聞デジタル)江戸っ子それも深川芸者、深川のお姉さんはこんなだったんだなあーと思わせる菊之助の仇吉です。
俳優が皆若く、さすがに人物の凄(すご)みや深い陰影の表現には届かない部分があるが、逆にその若さが、戦で滅ぶ盛りの命の痛ましさを印象づけた感がある。源義経(坂東新悟)は、はかなさを秘めた貴公子ぶりで好演。弁慶(中村歌昇)が終幕で吹く法螺(ほら)貝の音で、この悲劇の幕が下りる。(舞台評:二月花形歌舞伎 若さが見せた命の痛ましさ - 毎日新聞)若手故に表現できる部分もあります。
歌舞伎座の3月の『明君行状記』、4月の『醍醐の花見』など、歌舞伎の新作、復活物の脚本、補綴を行っている今井豊茂氏が、毎月の歌舞伎座上演演目に合わせ、つくり手だからこそ明かせる話を披露します。数日でキャンセル待ちになる大人気の講座です。お申し込みはお早めに!(講座番号A02)。
女性ならではの視点で歌舞伎鑑賞の楽しみが広がる、初心者にもわかりやすい講座です。今期は『傾城反魂香』『盟三五大切(かみかけてさんごたいせつ)』『刺青奇偶(いれずみちょうはん)』をとり上げ、登場人物たちに深く迫っていきます。講師は仲野マリ氏。(講座番号A03)。(カルチャー講座第14期「もっと楽しむ歌舞伎」開講のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))A02 A03二通りあります。
超豪華なお弁当 美味しくいただきました(^_^) そしてヤジュじいが着替え中に背後から 大きな声で おはようございます! お願い致します!って あ〜〜びっくりした〜〜‼️ って言ったら二人共大喜び(^_^)(何からお話ししましょう|坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)なんとも微笑ましいこと。二人揃ってご挨拶でヤジュじい嬉しいことでしょう。
そんな壱太郎が出演する今回の歌舞伎夜話。歌舞伎の未来を担う同世代の舞台で何を思ったか。そして、舞台にかける熱い思い。人気アニメ映画の振付秘話についても聞くことができるかもしれません。(壱太郎「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2017年3月8日(水)18:30開演(18:15開場) ※約1時間30分を予定
この日、天皇陛下はスーツ姿、皇后さまは着物姿で出席。太夫の語りと三味線に、人形遣いの息のあった舞台を堪能した両陛下は、大きな拍手を送っていた。鑑賞後は、出演した人形遣いの人間国宝・吉田簑助さんらと懇談した。(両陛下、国立劇場で文楽公演を鑑賞:朝日新聞デジタル)小劇場だとどこがロイヤルボックスになるのかな?
道行(みちゆき)は二系統あるうち、改作の上演なのが残念。「近松」を銘打つ公演なら、原作版でありたい。また、演者の工夫に助けられているものの、昨年も出た人気曲「曽根崎心中」より、十数年以上演じられていない近松物も見たかった。そうした上演にこそ、「国立劇場」としての、本来の意義と責任があろう。((評・舞台)国立劇場2月文楽公演「近松名作集」 「冥途の飛脚」が醸す奥深さ:朝日新聞デジタル)人気のものだと集客率が良いのでしょうか。やはり、あまり上演してないのを取り上げたほうがうれしいと思いますがね。
大阪松竹座「二月花形歌舞伎」の舞台映像ダイジェスト版が公開されました。(大阪松竹座「二月花形歌舞伎」舞台映像ダイジェスト版を公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))ほんの少しですが、中でも連獅子が迫力伝わってきます。
1年近くにわたる語り下ろしで、歌舞伎をはじめ、数々の舞台や映像の仕事について、愛之助自身の言葉でつづっており、これまで明かしたことのない本音ものぞきます。帯には出演作『酒と涙とジキルとハイド』を書き下ろした三谷幸喜氏からの「あきれるほどにひたむきで、清く正しい変わり者」とのひと言が贈られています。 本書を歌舞伎美人読者3名様にサイン入りでプレゼント。下記をご覧のうえ、ご応募ください。また、19日(日)の刊行記念イベント「サイン本お渡し会」では、お買い上げのお客様先着100名様に愛之助から直接、サイン本をお渡しします。こちらへもどうぞ足をお運びください。(『愛之助日和』サイン本プレゼント、発売イベントのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))『愛之助日和』 「サイン本お渡し会」
寺島は早変わりの2役など、歌舞伎独特の演技パターンを自然にこなす。コクーン歌舞伎や猿之助の公演などに歌舞伎以外の俳優が出ることがあるが、そこで感じる「よそ者感」がまるでない。歌舞伎が自分のものとなっている。これだけの女優を歌舞伎が使わないのはもったいない。少なくとも、この「六本木歌舞伎」には毎回出てほしいものだ。
気になったのは、ポスターにもプログラムにも「原作・子母澤寛」と明記されていないこと。たしかに今作のストーリーはオリジナルだが、座頭市のキャラクターを生み出したのは子母澤寛なのだから、権利うんぬん以前に敬意を表す意味でも明記すべきだ。 (作家・中川右介)(海老蔵と息ぴったり 寺島しのぶ“歌舞伎女優誕生”の瞬間 (日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース)原作者の名が明記していないのは問題ですね。
昼の部は『大商蛭子島』の後、夜の部では『絵本太功記』の後の幕間で、歌舞伎稲荷神社にご参拝いただいたお客様へ、お神酒と紅白のお餅入りの温かいお汁粉が振る舞われました。(歌舞伎座にて「初午祭」開催 | 歌舞伎美人(かぶきびと))お稲荷さんの前、大賑わいですね。
今日は初午祭 歌舞伎座からお弁当が出ました。 そして東京大神宮様の 絵馬を描かせていただきました。(初午|坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)お弁当と絵馬が配られるのですね。ニワトリの絵です。
緩急自在に演じ分け、舞踊の名手でもある猿之助の手堅さは言うまでもないが、周囲もいい。市川猿弥は歌舞伎役者、中村菊之丞役。昨年11月の博多座花形歌舞伎「石川五右衛門」では道化の側面が強かったが、今回は一転、重厚な味わい。中村米吉演じる軽業のお初が漂わす色気、切なさはヒロイン役(中村梅丸の浪路(なみじ))に負けないほどだ。(花形歌舞伎:「男の花道」「雪之丞変化」 これぞ、ザ・猿之助 博多座2月 - 毎日新聞)猿之助はもちろんのこと猿弥、米吉などの評価も高いです。
江戸城の御金蔵(ごきんぞう)破りを企てる元中間(ちゅうげん)・富蔵(尾上菊五郎)と旧主の息子・藤十郎(梅玉)の芝居の濃淡。主従の境界をふわふわさまようやりとりが絶品だ。富蔵の下手の裏の貫禄、藤十郎の武士の面目を保ちながらの小心ぶり。大見物が、「伝馬町西大牢の場」。間口いっぱいに設置された牢内に30人を超える囚人ひしめく様子の迫力。牢名主で市川左團次。(【鑑賞眼】「四千両」断然の面白さ 歌舞伎座「猿若祭二月大歌舞伎」(1/2ページ) - 産経ニュース)石井氏も「四千両」が断然面白いと絶賛です。
高麗屋三代で 中村屋三代の初舞台の生き証人になれる、 すこぶる稀なことなので何かそれにちなんだ顔ができないかとお弟子さん、錦一さんと考えていました さて、これを描いてみようかと(初公開 犬隈|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)成る程「三・代」考えましたね。
寺島は早変わりに挑んだり、海老蔵とのぬれ場をたっぷり演じたり、歌舞伎の役者に成りきっている。かつて18代目中村勘三郎は歌舞伎の舞台に、笹野高史ら歌舞伎以外の俳優を出演させて話題を呼んだことがある。寺島の出演は、歌舞伎の長い歴史で節目となる出来事になるかもしれない。【林尚之】(寺島しのぶ「座頭市」に紅一点 歌舞伎の歴史に残る - 舞台雑話 - 芸能コラム : 日刊スポーツ)歌舞伎女優誕生かも!
序幕の「四谷見附」が黙阿弥的リアリズムとして『入谷畦道』の「蕎麦屋」と並んで双璧だと思う。ここの菊五郎の富蔵が流石である。もうこれだけの富蔵は、いま既にこの人だけ、今後もう出ないだろう。(演劇評論家 上村以和於公式サイト)今月は春らしい幕開きで、桃太郎人気もあり賑やかで楽しい舞台です。いつも狂言立てがしっくりいかないのですが、今月はあまり上演されないのに面白い演目が見られて満足です。やはり「四千両」は今絶対に見て頂きたいです。
今年も海老蔵が企画した公演「古典への誘い」が行われます。演目は『身替座禅』と『男伊達花廓』です
日程と会場(「市川海老蔵 古典への誘い」公演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))ぼたんさんも出演です。
平成29年3月28日(火)に日本俳優協会主催の「第38回俳優祭」が開催されることが決定しました。 会場は歌舞伎座で、昼夜2回公演です。(トピックス|歌舞伎 on the web)正式発表がでました。
歌舞伎化された『梅ごよみ』 ドラマもさることながら、役者の色合い、顔合わせ、美しい拵えを楽しめる作りになっています 全幕、夏で通すやり方もありますが 梅の時期が欲しいと思い、二幕目から二月という台本を選びました そうすると衣裳も序幕は夏物、それ以降は冬物とガラッとかわります 道具にも梅の立木を作り、タイトル、そして二月公演にふさわしい風情を感じていただければ! 季節に敏感な日本特有の情緒をお楽しみください!!(歌舞伎|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)素晴らしいです。2月に上演だしタイトルも梅ごよみですから、たっぷりこの時期の空気を感じ丁々発止のセリフの応酬に酔いたいと思います。
■ 坂東彌十郎 坂東新悟 公式サイト(■ 坂東彌十郎 坂東新悟 公式サイト)
最近の楽屋 PHOTO H29年1月松竹座(■初代 坂東彌十郎 公式サイト(楽屋写真))彌十郎さんは雁のたよりの家老、石切の呑助ー思いっきり眉毛が八!
昼の序幕が「猿若江戸の初櫓(はつやぐら)」。歌舞伎の始まりが題材の舞踊。勘九郎の猿若の形が美しく、七之助の阿国があでやかだ。(歌舞伎:猿若祭二月大歌舞伎 勘九郎、猿若美しく=評・小玉祥子 - 毎日新聞)勘九郎の猿若が颯爽と美しく、七之助の阿国はきれいで兄弟で好一対です。
富蔵とその旧主の息子・藤十郎が出会う「四谷見附外」、続く「藤岡内」。菊五郎は穏やかな燗酒屋の富蔵が筋金入りの盗賊であることを次第に顕していく。橘太郎と咲十郎が富蔵に絡む中間で江戸の庶民の雰囲気を出している。(河村常雄の新劇場見聞録)こういう芝居は是非ずっと上演してほしいです。
晩御飯食べて これから歌舞伎座へ 今日は今年の俳優祭の打ち合わせです。 今年は私も実行委員の1人なので、 頑張りまーす(話をしていたら|ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)どうやら俳優祭があるようです。
公益社団法人日本俳優協会では、2月28日(火)まで、『かぶき手帖2017年版』の送料無料キャンペーンを実施しています。それに合わせ、歌舞伎美人読者5名様に『かぶき手帖 2017年版』をプレゼントします。(【プレゼント】『かぶき手帖 2017年版』を5名様に | 歌舞伎美人(かぶきびと))■応募締切 2017年2月23日(木)
初日にカーテンコールでは、出演者たちとともにそんな舞台をつくり上げたリリー・フランキーと三池崇史が、海老蔵に呼び出されて舞台に上がり、満場のお客様から、そして出演者からも熱い拍手と歓声を浴びました。(「六本木歌舞伎」カーテンコールに登場したのは… | 歌舞伎美人(かぶきびと))楽日も登場されるかな。
シネマ歌舞伎 第27弾 『東海道中膝栗毛〈やじきた〉』
■公開 2017年6月3日(土) 全国ロードショー
2月11日(土)、シネマ歌舞伎『東海道中膝栗毛〈やじきた〉』の前売り券が発売され、映画館で予告編も公開されます。(シネマ歌舞伎『東海道中膝栗毛〈やじきた〉』前売りスタート | 歌舞伎美人(かぶきびと))
芝生に「助六」の文字と「むきみ」が焼き入れされてた。 市川三郷 歌舞伎文化公園。(てぬぐい…さんのツイート: "芝生に「助六」の文字と「むきみ」が焼き入れされてた。 市川三郷 歌舞伎文化公園。 https://t.co/sr0Kl9LJs3")広い芝生にくっきりと、なかなかイキなことをしてくれていますね。
今回初めて、前進座と緒に舞台を創ることになりました。落語の「らくだ」と「井戸の茶碗」をもとに、ある裏長屋で起こる騒動のお話です。五年前にお話しさせていただいたことが、このような形で実現でき、長年の前進座との想い出に新しいへージが追加されることに、わくわくしています。どうぞ、ご見物の時には、舞台の俳優さんと同じ空間で、笑いや喜びを共有して、にぎやかに大声で笑いながらお楽しみください。 (山田洋次)(前進座五月国立劇場公演)裏長屋騒動記 落語のらくだ、井戸の茶碗より
日中国交正常化45周年記念事業として、国際交流基金(ジャパンファウンデーション)主催により北京で歌舞伎公演を開催することが発表されました。(「松竹大歌舞伎 北京公演」に鴈治郎、芝翫、孝太郎出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))『義経千本桜』「鳥居前」(よしつねせんぼんざくら とりいまえ)
プロから学ぶ 長唄講座 (全5回) 講師:長唄佐門会 三代目 杵屋 佐喜
日程:2/14・3/14・4/11・5/9・6/13(火)
歌舞伎の音楽としても親しまれている長唄の代表曲を唄ってみましょう。 年齢、経験問わず。三味線、長唄の個人レッスン枠もあります。 受付にお問い合わせ下さい。
受講料:21,600円(全5回分) テキスト代:2,000円 お申し込みは℡:026-232-3811 またはメールフォームより ヨークカルチャーセンター長野(プロから学ぶ長唄講座 『国立劇場版PPAP』動画配信中 - ヨークカルチャーセンター長野|イトーヨーカドー長野店、長野市、大町市、千曲市、権堂駅周辺で趣味・習い事をお探しなら)『国立劇場版PPAP』動画配信中
と、ここまでご覧の通り、前回と同じ猿之助兄さんお見立ての素敵な衣装を着せてもらっています。 実は今回、更に一枚衣装を追加したんです! それは、最後の最後、雪之丞を見送る場面での拵え。 すっきりとした藤色の縞物に、帯は赤地に折鶴の柄。 雪之丞への気持ちから、最後には少し女性的になるのではないかと言う気持ちから、頭もすっきりとした頭へ変えてみました。 その見送りの場面は前回と少し本も変わったので、個人的にはこの追加は成功したのではないかなと感じています。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Anego returns)猿之助さんお見立ての衣裳にラストの場面で着る衣裳を追加、これも粋でステキです。4枚の写真を見ると手拭いが違います。澤瀉屋の柄に小川(多分そうではないかと?)のデザイン、米吉のデザインではないでしょうか。博多に行かれる方は米吉さんの拵えに注目してください。
今の時代で「仇討ち」はできませんが、家族を失った悲しみや憤りという気持ちはいつの世にもあると思います。「仇討ち」の芝居の根本には、人の生命を奪った者に対して「無念を晴らしたい」という現代にも通じる思いがあります。劇中で政右衛門は、「仇討ち」のために我が子を犠牲にするという尋常ならざる選択をします。そうまでしても成し遂げなければならなかった「仇討ち」が、最後にようやく果たされ、お客様が心からよかったと思える。本当によく描かれた戯曲だと思います。(50周年記念公演ニュース|国立劇場50周年記念サイト|国立劇場)配役も良し、記憶に残る舞台になるでしょう。
若手舞踊公演SUGATA 「続・新説西遊記」(若手舞踊公演SUGATA 「続・新説西遊記」|KAAT 神奈川芸術劇場)作・演出・振付:藤間勘十郎
歌舞伎座から六本木にやって来ました。これをお守りに今日も頑張るべし。やれることをやっていこう。(ほどほどに TERAJIMA Shinobu Column)ワーステキ!木製ではないんだ。重扇に抱き柏の家紋が光っています。
これは、日中の政府関係者のほか、出演する中村鴈治郎さんや中村芝翫さんなどが7日都内で記者会見を開き、発表しました。 それによりますと、公演は、ことし日中国交正常化45年となるのに合わせ、国際交流基金が主催し、来月18日から20日までの3日間、北京の劇場で行われます。 上演されるのは、源義経の都落ちを題材に武将の悲哀などを描き、荒々しい演出が特徴の「義経千本桜鳥居前」など、3つの演目の予定です。 企画に関わった松竹によりますと、今回、公演のためおよそ100人が北京を訪れる計画で、中国での本格的な歌舞伎の上演は10年ぶりだということです。(日中国交正常化45年 来月北京で記念の歌舞伎公演 | NHKニュース)鴈治郎・芝翫、女形は孝太郎です。若い人も参加で盛り上がることでしょう。
市川猿之助がキワドイ話を連発!「100年後に歌舞伎はない」!?謎の独身生活を赤裸々に告白&結婚は面倒くさい▽仰天!京都で警察官を撃退した(秘)エピソード(チマタの噺 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
5人は、草刈さんのほか、漫談家の綾小路きみまろさん、女優の樹木希林さん、新内節三味線の新内仲三郎さん、歌舞伎俳優の中村梅玉さん。3月18日に浅草公会堂で、浅草芸能大賞授賞式と併せて、顕彰式を行う。(浅草「スターの手型」、草刈正雄さんら5人 台東区 - 産経ニュース)今度行ったら確認します。
浅草歌舞伎の1部2部のチケットを購入した人に、抽選で出演者サイン入りプロをプレゼントという企画があり、わたしが当選しました。日頃筋書は買わないので、立派なのが届いてうれしいです。松也、巳之助、壱太郎、隼人、梅丸、錦之助のサイン入り!です。
こいつあー春から縁起が良いわえ。
Outlook for Android から取得
[BSプレミアム] 2017年2月6日(月) 午前0:00~午前2:45(165分)(NHK 番組表 | プレミアムステージ 歌舞伎「通し狂言 しらぬい譚」 | 国立劇場50周年記念として、平成29年1月に公演がおこなわれた国立劇場初春歌舞伎公演「しらぬい譚(ものがたり)」五幕八場を放送。)0時ジャストからです。
菊五郎の台詞回しは、さらさらとして作為を消し去っている。藝境がさらに淡々と澄み渡っているのがよくわかった。江戸の人達の暮らしぶりが見られる世話物の舞台は楽しい。見たことのない牢屋の場は役者さんも楽しんでいるようです。
練りに練った仇吉と米八のやりとりを、基本を守りつつ、おもしろく見せて、肩がこらない。染五郎は女性からはだれからも言い寄られる色男を演じてなるほどと納得させる。菊之助は、仇っぽい芸者は本役ではないだろうが、すっきりとした色気がある。勘九郎は父譲りの口跡で、裏切られた女のくやしさを見せる。ああ、こんなこともあるよね、と観客をうなずかせる。木村錦花の才筆が、春を迎える喜ばしい空気とともに味わえる。(長谷部浩の劇評 TheaterGoer Directory)正に丁々発止、小気味の良いやりとりが見ていてワクワクします。
二年続けて六本木EXシアターに来るとは思わなかった~何故ならこの場所は私の元実家、いまの歌舞伎や演劇のスターの方々が祖父や母の下にお稽古に通われた稽古場である思い入れ深い場所で仕事をしている~ここは私の部屋の下かな(笑)みたいな~(藤間勘十郎さんのツイート: "二年続けて六本木EXシアターに来るとは思わなかった~何故ならこの場所は私の元実家、いまの歌舞伎や演劇のスターの方々が祖父や母の下にお稽古に通われた稽古場である❗思い入れ深い場所で仕事をしている~ここは私の部屋の下かな(笑)みたいな~✴")そうだったんですか、お稽古に通われた人も多いことでしょう。
大活躍の桃太郎二人も、刀を豆に持ち替えて再び鬼退治。今年は鬼ヶ島が舞台となった芝居のあとだっただけに、鬼の数も多く、客席を逃げ回る鬼にも豆がまかれました。 無事、お客様とともに厄払いをした歌舞伎座、これからは再び桃太郎が、「二人で鬼をやっつけます!」(歌舞伎座「節分祭追儺式」で鬼退治ふたたび | 歌舞伎美人(かぶきびと))今年は特別ですね。
第九十二回花道会は中村芝翫丈、坂東彌十郎丈のお二人をお迎えし、豪華に開催致します。
開催日時 2017年2月18日(土) 14時20分開場 14時45分開始
開催場所 中央区銀座4-12-15 MAP 歌舞伎座 3階 花篭
参加料金 花道会会員:無料 イヤホンガイド会員:2700円 一般:3000円(花道会 歌舞伎セミナー これまでのセミナー)芝翫さんと彌十郎さんです。あっという間に時間が過ぎてしまいそうです。
寺島の奮闘ぶりに海老蔵は「歌舞伎という名目の舞台で、お姉さん(寺島)が白塗りをし、歌舞伎役者のように早変わりを見せたり、花魁道中をしたり、見ていると、さまざなことを考える」としみじみで、寺島は「変な異物が入っているように見えなければいいな」と不安を吐露するも「歌舞伎の要素をこんなにやらせてもらって感謝です。(歌舞伎)好きだったんだなって思います」と笑顔を見せた。(市川海老蔵、寺島しのぶと22年ぶり共演に「感慨深い」 (オリコン) - Yahoo!ニュース)女形の仕事ですね。しのぶさん大変だけどうれしそうです。
2月3日(金)、大阪松竹座「二月花形歌舞伎」では、午前の部、午後の部の終演後に、出演者による豆まきが行われました。(大阪松竹座「二月花形歌舞伎」で「鬼は外、福は内!」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))昼夜2回行われたのですね。
出演者がずらり勢ぞろいで客席へ櫛田神社の豆をまく中、猿之助は客席上空を斜め宙乗りしながら豆まき。博多座初の演出に劇場は大きく沸きました。2階、3階もこのときばかりは特等席。福を呼び込む豆まきで初日から大盛り上がりとなった「博多座二月花形歌舞伎」でした。(「博多座二月花形歌舞伎」初日の豆まき | 歌舞伎美人(かぶきびと))宙乗りで豆まき!!良いなあー!
かるたを製作したのは、プログラムの編集に携わる「編集企画室」。長年温めていたアイデアを昨年の開場五十周年を機に実現した。絵札は劇場が所有する七千点余の錦絵からピックアップした。 古今東西の膨大な作品から名ぜりふを選ぼうとすると、七五調で耳なじみのある河竹黙阿弥の作品ばかりになったり、「し」ばかり多くて「ら行」が少なかったり。明治以降の長谷川伸や真山青果といった名だたる劇作家の作品は、せりふがよくても錦絵がない-など苦労の連続だったという。(東京新聞:<歌舞伎>知らざァ聞いて覚えやしょう 国立劇場「歌舞伎名ぜりふかるた」:伝統芸能(TOKYO Web))私も昨年秋に買いました。
初代の父は幕末期の名優・四代目市川小團次。やはり舞踊が得意でケレンも演じましたが、子の右團次は二代目尾上多見蔵に才能を見いだされました。多見蔵は「元祖ケレンの名手」で、小團次親子にも多くの影響を与えました。
七十過ぎても見事な宙乗りを演じた初代のケレンの芸脈は、三代目市川猿之助(二代目猿翁)に受け継がれ、そのまな弟子の当代右團次は、襲名披露公演で四代目猿之助とともに、宙乗りを披露しました。(東京新聞:<新かぶき彩時記>「右團次」名跡復活 ケレンの芸脈 江戸から:伝統芸能(TOKYO Web))とても良い襲名狂言でした。
文字亭さんは歌舞伎座の筋書きを「福寿」こと故伏木寿亭(じゅてい)門下の山中福寿さんと交互に担当している。「勘亭流は葛飾北斎や円山応挙らが江戸文化を開花させた時代に生まれた庶民文化。いまはパソコンで書ける時代だが、二百三十年の伝統を大切にしたい」と揮毫する日々だ。 「私は大衆文字の職人だと思っている。書道の世界ではデザイン的な勘亭流の評価は低いが、江戸庶民の文字文化と書道を結ぶ懸け橋になりたい」(東京新聞:<支える人>江戸文字勘亭流・鈴木文字亭さん 伝統230年 大衆文化の職人:伝統芸能(TOKYO Web))勘亭流好きです。後継者の育成を願いたいです。
歌舞伎は日本文化のスープである。役者にぞっこんはまったり、上手い!下手くそ!と叫んだり、魅力があると喜んだり、魅力なしと声高に罵ったり、笑ったり、涙ぐんだり…そしてちょっといい気分に、生きているのが少し楽しいと思えるようになる。(歌舞伎に行こう! 手とり足とり、初めから | 船曳 建夫 |本 | 通販 | Amazon)
3月28日(火)・29日(水)、日生劇場で上演されるトリビュートコンサート「越路吹雪 三十七回忌特別追悼公演『越路吹雪に捧ぐ』」に、松本幸四郎と坂東玉三郎がゲスト出演します。
ゲスト出演:
28日(火)15:00/草笛光子
28日(火)19:00/松本幸四郎 渡辺えり 久野綾希子 前田美波里
29日(水)12:30/前田美波里 ペギー葉山
29日(水)16:30/ペギー葉山 坂東玉三郎(幸四郎、玉三郎がトリビュートコンサート『越路吹雪に捧ぐ』ゲスト出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
新天町 ひよこギャラリーで開催しておりました「市川猿之助 舞台写真展」(撮影:齋藤芳弘)、 好評のため『二月花形歌舞伎』公演期間中に劇場内に展示いたします! ご観劇の際はぜひご覧ください。
期間:2月3日(金)初日~2月26日(日)千穐楽
場所:劇場内 馬蹄階段及び客席2階エレベータ横(新着情報|福岡の演劇専用劇場 博多座)ご観劇の際は是非御覧ください。
Matsushima-ya Official Website(松嶋屋 片岡孝太郎 公式WEBサイト|松嶋屋 片岡孝太郎)公演情報・フォトギャラリー・松嶋屋について等めを通してみて下さい。
宗家藤間流藤間会公演から歌舞伎俳優の共演による舞踊を放送する。坂田藤十郎ほかの出演で「三番叟」。中村時蔵、中村又五郎ほかの出演で「金谷丹前・春駒」。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「歌舞伎俳優共演・舞踊づくし」 | 宗家藤間流藤間会公演から歌舞伎俳優の共演による舞踊を放送する。坂田藤十郎ほかの出演で「三番叟」。中村時蔵、中村又五郎ほかの出演で「金谷丹前・春駒」。石田ひかり。)
金曜プレミアム・祝!中村屋ファミリー 独占密着!泣いて笑って稽古して・・・5… 2017年2月3日(金) 19時57分~21時49分(金曜プレミアム - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])どうぞお見逃しなく。
第1部トークコーナーの今回のゲストは、2月歌舞伎座「猿若祭二月大歌舞伎」に出演中の中村勘九郎。息子の中村勘太郎と中村長三郎の初舞台に向けての話や、歌舞伎についてなどのトークを展開する(1月26日放送中止分の収録放送)(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)
今回は2月歌舞伎座「猿若祭二月大歌舞伎」に出演中の中村勘九郎と、同公演で初舞台を踏んだ中村勘太郎、中村長三郎の親子三人がそろってゲスト出演。(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)
二月猿若祭が開幕いたします 今月は、夜の部に出演です 桃太郎での犬彦 歌舞伎犬顔を研究の成果がどうなるのか不安ですが、 みなさま、鷹揚の御見物を!!!(本日初日|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)歌舞伎犬顔の研究!毎日鏡台の前に座るのが楽しいでしょうね。
昨日の稽古終了は午前二時でした 今日は、初日通りの舞台稽古 そして平さん 芝居の稽古と踊りの稽古 そして化粧の稽古 と大変です 昨日は猿之助さん に舞台化粧の指導を受けてました(博多での稽古四日目|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)相変わらず深夜まで舞台稽古のようです。平さんも大変ですね。猿之助さんから直々にお化粧の指導です。
四月大歌舞伎 平成29年4月2日(日)~26日(水)(四月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))東西競演、しかも組む相手が新鮮です。吉右衛門の又平に菊之助のおとく、幸四郎の熊谷に猿之助の相模、帯屋では藤十郎、壱太郎、いつもの座組とは違って面白そうです。
お陰様で、初日を終えました! ひと月大切に過ごしたいと思います! 皆様、どうぞ応援のほど宜しくお願い申し上げます! 写真は、今日の押隈です。(尾上右近さんのツイート: "お陰様で、初日を終えました! ひと月大切に過ごしたいと思います! 皆様、どうぞ応援のほど宜しくお願い申し上げます! 写真は、今日の押隈です。 #連獅子 https://t.co/YB7bRb5fUV")連獅子の押隈 、良いですね。
本日、大阪松竹座「二月花形歌舞伎」初日を迎えました。 大役続き! まずは昼の部「義経千本桜 渡海屋 大物浦」 渡海屋銀平実は平知盛 そして夜は「連獅子」 本当に有難いです! 一カ月走り抜けます! そして嬉しい事に後輩達もサプライズでお誕生日お祝いをしてくれました♪ 良い後輩に恵まれて幸せ(≧▽≦) みんなで一カ月頑張ります!(初日!|尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)今日が初日。おめでとうございます。本当に若い人ばっかりでパワーいっぱいですね。
2月2日(木)に初日を迎える歌舞伎座「猿若祭二月大歌舞伎」では、幕見席の料金と発売予定時間が以下のとおりになります。(歌舞伎座「猿若祭二月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
明日、2月2日(木)「猿若祭二月大歌舞伎」初日を迎える歌舞伎座にて、 一番太鼓の儀が行われることになりました。 田中傳左衛門が勤めます。 どなたさまでもご覧いただけますので、ぜひお運びください。 日時:2017年2月2日(木)10:00頃予定 会場:歌舞伎座正面玄関前(三響會blog)
歌舞伎座で昭和51(1976)年以来、4回目となる「猿若祭」の初日にあたり、昼の部『猿若江戸の初櫓』で猿若(初代勘三郎)を演じる勘九郎が、江戸歌舞伎三百九十年を祝し、開幕を告げる「一番太鼓の儀」に登場し、ご来場のお客様に挨拶を行います。(歌舞伎座「猿若祭二月大歌舞伎」一番太鼓の儀のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))歌舞伎座前に集合!
ところで、数年来海老蔵で開けていたこの新橋演舞場の正月、ことしは海老蔵がやや引いて、新・右團次の襲名を前面に立て、猿之助に中車も加わったというこの一座、ちょいとマッチョ軍団の趣きもあるが、そのことも含めて、当節なかなか面白そうな顔ぞろいだ。(演劇評論家 上村以和於公式サイト)サイトリニューアルとお正月のお芝居、お相撲の話です。私も1月は断然演舞場が面白かったです。いきいきしてて、線が寝ぼけていません。新右近ちゃんもただカワイイだけではなく見事に役を演じていました。
玉三郎と鼓童の共演は06年「アマテラス」と13年の同演目再演以来。「幽玄」では、「羽衣」「道成寺」「石橋」といった能の代表演目を表現する。(〈速報〉坂東玉三郎、太鼓集団・鼓童と再共演 能演目を表現 - 日刊スポーツ芸能速報 - 朝日新聞デジタル&M)
歌舞伎を幼少期からやりたかった私が。44歳にして海老蔵さんと右団次さんと立ち回りを やってるなんて。私は今夢を見てるのかな?(ほどほどに TERAJIMA Shinobu Column)お稽古たのしそうですね。歌舞伎役者に囲まれて居心地良さそうですね。
2月2日(木)から始まる歌舞伎座「猿若祭二月大歌舞伎」では、イヤホンガイドと字幕ガイドの幕間特別放送に、中村勘九郎、中村七之助、そして今回初舞台を勤める中村勘太郎、中村長三郎が登場します。(イヤホンガイド、字幕ガイドで「猿若祭二月大歌舞伎」幕間特別放送 | 歌舞伎美人(かぶきびと))お子達は何をはなすのでしょうね。
また、お人形屋さんの「吉徳」さんが、七段飾りのお雛様を提供して下さり、私の唐織を使いまして立雛の衣裳を作って下さいました。そして徳利は江戸時代中期の物を使って演じさせて頂きまして、本当に久し振りにしみじみとしたお芝居でございました。(◇2017年2月 | 坂東玉三郎【公式サイト】)素晴らしい七段飾りでしたね。立ち雛の衣裳は地味めだという感じでしたが、玉三郎さんのものを使われたのですね。