6月2日(金)、『六月博多座大歌舞伎』初日昼の部の開場前に八代目中村芝翫丈がお客様に襲名のご挨拶を行い、鏡開きで賑々しく襲名披露興行の初日の幕を開けます。 劇場エントランスでのご挨拶ですので、どなたでもご覧いただけます。ぜひ、お立ち寄りください。
ご挨拶:中村橋之助改め八代目中村芝翫
■日時 2017年6月2日(金)9時30分より(予定)
■場所 博多座 劇場エントランスロビー(新着情報|福岡の演劇専用劇場 博多座)
6月2日(金)、『六月博多座大歌舞伎』初日昼の部の開場前に八代目中村芝翫丈がお客様に襲名のご挨拶を行い、鏡開きで賑々しく襲名披露興行の初日の幕を開けます。 劇場エントランスでのご挨拶ですので、どなたでもご覧いただけます。ぜひ、お立ち寄りください。
ご挨拶:中村橋之助改め八代目中村芝翫
■日時 2017年6月2日(金)9時30分より(予定)
■場所 博多座 劇場エントランスロビー(新着情報|福岡の演劇専用劇場 博多座)
6月3日(土)より全国公開される新作シネマ歌舞伎『東海道中膝栗毛〈やじきた〉』の上映館で、9月公開の『四谷怪談』、11月公開の『め組の喧嘩』のポスター、チラシが公開され、特別鑑賞券が発売されます。(シネマ歌舞伎新作『四谷怪談』『め組の喧嘩』特別鑑賞券発売 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
彌十郎さんによる特別トークショー「彌十郎と平成中村座の魅力」を6月10日(土)午後1時~2時半、毎日文化センターで開きます。一般2800円、学生1500円。司会は講座「歌舞伎へのいざない」講師の田中綾乃・三重大人文学部准教授です。
申し込み、問い合わせは、名古屋市中村区名駅1 名鉄バスターミナルビル10階 毎日文化センター(052・581・1366)。ホームページは、http://maimode.co.jp(社告:毎日文化センター 芸能・映画 特別講座=彌十郎と平成中村座の魅力 来月10日にトークショー 名駅 /愛知 - 毎日新聞)魅力あるトークが聞かれますね。
初めて「歌舞伎夜話」に登場する又五郎。荒事、実事、世話物から道化役まで幅広い役どころを演じ、播磨屋一門には欠かせない存在です。平成26(2014)年11月には紫綬褒章を受章、近年ますます俳優として充実した様子がうかがえます。(又五郎「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話 ―中村又五郎―
第23回 ギャラリー エスパス・ビブリオ 市川猿三郎歌舞伎絵画 × 市川猿之助歌舞伎写真 コラボレーション展覧会 舞台撮影・齋藤芳弘
6月3日(土)→27日(火)11:30〜19:00
入場無料/月曜日定休/24日(土)休館
市川猿三郎丈が長年こつこつと描いていらした歌舞伎絵画23点と呼応するカタチで四代市川猿之助丈の舞台写真を展示したコラボ展です。同時に博多座での舞台写真も展示いたします。
期間中のお休みは 6月5・12・19・26日の毎週月曜日と24日(土)です。時間は11時30分から19時まで。入場無料です。
同時開催 市川猿三郎×市川段之トークショー 6月11日(日)・15日(木)・21日(水) 15:00〜17:00 定員70名(要予約)/席料 2,500円(ワンドリンク付き)(市川猿三郎歌舞伎絵画×市川猿之助歌舞伎写真 コラボレーション展覧会 – ESPACE BIBLIO)
萬斎と猿之助は専好と秀吉の対決シーンを楽しみにしていたと言います。萬斎は、「型のある古典芸能の人間は、脚本に書かれたことを緻密にも演じますが、どう誇張されるか、どんなダイナミズムでこられるかと楽しみにするところもあります。憎々しい嫌な秀吉が、こんなにチャーミングに見えるって素晴らしい」と、二人の大勝負をおおいに堪能した様子でした。(猿之助が映画『花戦さ』完成披露会見に登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
映画『花戦さ』オフィシャルサイト(映画『花戦さ』オフィシャルサイト)
八月は『挑む』だけではありませんよ!! 念願の狐忠信を勤めさせて頂きます しかも静御前は竹馬の友、梅乃さん!! 皆様、、是非お待ちしております(市川蔦之助さんのツイート: "ついに発表!! 八月は『挑む』だけではありませんよ!! 念願の狐忠信を勤めさせて頂きます🦊 しかも静御前は竹馬の友、梅乃さん!! 皆様、、是非お待ちしております♪♪ https://t.co/8Vs0sp2fKj")義太夫だけだと今月の海老蔵・菊之助の振りでしょうか。兎にも角にも蔦之助さん、梅乃さん期待していますよ。
第19回音の会(第19回 音の会)
鳴物・長唄「浅妻船」(あさづまぶね)
長唄「独吟三題」(どくぎんさんだい)
一、「番町皿屋敷」より 〽世の中の
一、「髪結新三」 〽書き送る
一、「東海道四谷怪談」より 〽竹垣の
長唄「助六」(すけろく)
藤間勘祖=振付 義太夫・舞踊 義経千本桜 「道行初音旅」(みちゆきはつねのたび)(第19回 音の会)
名古屋城本丸御殿公開プレイベント 名古屋平成中村座試演会 平成29年6月14日(水)(名古屋平成中村座試演会 | 平成中村座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))対面です。
十八世勘三郎は平成18(2006)年9月の自身の襲名披露において、ぜひ初代勘三郎生誕の地、名古屋の中村区で公演をと、同区内の同朋高校の体育館で「名古屋平成中村座」の公演を行っています。その十八世の初代への強い思いが、今回は初代中村勘三郎生誕像という形になりました。勘九郎、七之助はたくさんの方々が集まってくださったことに、「びっくりしました。本当にうれしいです」と感激しきりの様子でした。(勘九郎、七之助が初代中村勘三郎生誕像建立記念のお練り | 歌舞伎美人(かぶきびと))
会見では、猿之助さんも萬斎さんとの共演について「日本の芸能って能と歌舞伎は近くて遠い存在。なかなか同じ作品で芝居することがないが、映画ではからずも共演できてうれしい。(演じていて)同じ(古典芸能の)畑で育ったんだなと感じた」と話していた。([野村萬斎]市川猿之助の秀吉を絶賛 「イヤなやつがチャーミングに見える」 | マイナビニュース)このお二人波長が合うと思います。映画見に行こう。
齊入の名跡は初世市川右團次が、初代右之助を名のっていた実子に右團次の名跡を譲る際、自身が初めて名のった名前です。今回、大正5(1916)年に初代齊入が没して以来、101年ぶりに曾孫の右之助が二代目として継承します。「右團次から続いた家でございます。私は父が名のっておりました右之助を三代目として名のり、(三世市川)寿海のおじさんの部屋子としてお世話になっておりました」。(右之助が歌舞伎座「七月大歌舞伎」で二代目市川齊入襲名披露 | 歌舞伎美人(かぶきびと))世話物ははじめ苦手だった右之助さんが黙阿弥のお兼で襲名なさいます。市川家の重鎮です。
原作では真相を知って腹を切る三五郎に源五兵衛が、「当然だ、というようなことを言う。でも、自分のために働いて腹を切った人に当然だとは、私は言えない。お客様もそりゃないだろうと思われるでしょう。早まったことをしたな、でないと救われない」と考え、一部、変えています。(仁左衛門が語る『盟三五大切』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))南北は面白いですが難解です。仁左衛門は現代の観客にも分かるように噛み砕いて納得いくように演じてくれるので有難いです。
子規が好んだ大衆演芸にちなみ、落語家の二代林家三平さんや歌舞伎俳優の市川猿之助さん、歌手のクミコさんらが登壇する。
第二夜(12月2日)は、市川猿之助さん、市川笑也さんのトークショー「歌舞伎を楽しむ」。翌3日午後1時半から、特別公演「市川猿之助舞踊会」を開催する。(7月から「まつやま子規亭」 林家三平・市川猿之助さんら登壇 - 産経ニュース)先行販売は、往復はがきに住所、氏名、電話番号、希望券種(1種類のみ)などを明記し、〒790-0857松山市道後公園1の30、松山市立子規記念博物館友の会へ申し込む(6月16日必着)。応募多数時は抽選する。
昨日無事に千穐楽を迎える事が出来ました。 沢山の御声援・御観劇・楽屋見舞い等々、ありがとうございました。 本当に色々な方に支えて頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。 こちらは、終演後、主人が日頃お世話になっている大好きなメンバー達からのお疲れ様会の一枚です(笑). ありが鯛!?(竹内久乃さんのツイート: "昨日無事に千穐楽を迎える事が出来ました。 沢山の御声援・御観劇・楽屋見舞い等々、ありがとうございました。 本当に色々な方に支えて頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。 こちらは、終演後、主人が日頃お世話になっている大好きなメンバー達からのお疲れ様会の一枚です(笑). ありが鯛!? https://t.co/Wqz2wMDMFX")お二人うれしそう!ロビーでお見かけしたような・・・見事なありが鯛ですね。
公演中は伏せておきましたが、ひとまず無事乗り切りましたのでドバっと(笑) 吐きそうなぐらいしんどかったですが、やりがいのある、楽しいお役でした!! またやりたいな( ̄∇ ̄)((3) Twitte)1ヶ月お疲れ様でした。ある意味主人公の八房ですから重要な役どころです。しかし暑かったでしょうね、今更ですが拍手!写真4枚載っています。
三島由紀夫脚色版が有名だが、今回は新たな新派版として、斎藤雅文が脚色・演出する。 「今までとは全く違う娯楽作品で、小学生からお年寄りまで楽しめます。私も和装洋装と早替わりの連続で、立ち回りも満載。明智とタンゴまで踊ります」 国宝級ダイヤモンドを求め、宝石商の娘(春本由香)を誘拐した黒蜥蜴と、行く手を阻もうとする明智は、いつしかひかれ合う-。(【ステージ 芸】新派女形・河合雪之丞の「黒蜥蜴」 貴重な“新派の女形”「いい意味での異質さ」生かす(1/2ページ) - 産経ニュース)喜多村と雪之丞のコンビが活かされる作品でとても楽しみです。
報道陣の「黄色い声援を受けそうな人は?」に菊之助はマイクを取り、「解説の亀蔵さんだと思う」とニヤリ。亀蔵は「解説は出ていっただけで、お世辞でもかっこいいと言ってもらえるので、恥ずかしいけどやる気につながる」と照れた。(尾上菊之助、寺嶋眞秀くんの成長に目を細める 「歌舞伎のせりふになっていった」:イザ!)團菊祭が無事済んで、まだ出たいと言っているやんちゃ達頼もしいです。右近さんのお誕生日でもあったようです。彦三郎、亀蔵兄弟に梅枝、右近の女形連、充実したお芝居になるでしょう。
そして、関係者が白い幕を取り払うと、十八代目の勘三郎の姿を参考に作られた高さ2メートル80センチの初代の勘三郎の銅像が姿を現しました。 銅像を建てる活動の中心になった豊國神社の近藤一夫宮司は「中村屋と中村区が今後も密接につながっていくきっかけにしたい」と話していました。(初代中村勘三郎の銅像の除幕式 名古屋 中村区 | NHKニュース)銅像の写真あり。
28日に中村区で開かれた除幕式では、歌舞伎俳優の中村勘九郎さんと中村七之助さんが登場し銅像の建立を祝いました。中村勘九郎さんは「初代の魂を引き継いでがんばりたい」と話し、中村七之助は「中村屋と中村区との縁が深くなってうれしい」と話しました。初代中村勘三郎は名古屋の中村区で生まれたとされ、江戸歌舞伎の開祖と言われています。(東海地方ニュース - 名古屋テレビ【メ~テレ】)初代は名古屋出身なんですね。
海老蔵は「後続の指導にあたってほしいとお願いしたんです。後輩の指導に重きを置き、歌舞伎の未来のために財産を継承させられる立場になっていただきたいというお話をさせていただき、その流れの中でふつふつと“齊入”という名前がわき上がってきた」と襲名となったいきさつを説明。(海老蔵、二代目・齊入は「父のような存在」|日テレNEWS24)
実は父が亡くなってから、何かとチョウが出てくるんです。安宅でも終演後、巨大なクロアゲハが飛んできた。「ああ、お父さん」と思いました。父の遺志を、私たちきょうだいがどうつなぐか。見守ってほしいですね。(【花形出番です】父の遺志を未来へつなげる 日本舞踊市川流・市川ぼたん(38)(4) - 産経ニュース)蝶に変身!いつも見守っていて下さるのでしょう。
皆様 名古屋での私のの写真展始まってます(始まってます(^_^)|坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)車の展示というゆったりした空間でスイスの写真が鑑賞できて、気分も開放されますね。
切りは松緑と亀蔵による『浅草祭』を通す。『三社祭』だけでも肉体的に過酷な踊りだが、四変化を全力で踊り抜く。「石橋」でも奮闘している。亀蔵の踊りは、規矩正しく、正確に踊ろうとひたすら勤めていて好感が持てる。 三津五郎はこの真面目な踊りを見たとしたら、きっと喜ぶだろうな。そんなこと思いつつ歌舞伎座を後にした。(長谷部浩の劇評 TheaterGoer Directory)團菊祭に三津五郎が出なくなって寂しい。長谷部氏はアレコレ考えてしまったようです。三社祭大和屋も好きだった踊ですね。
歌舞伎座 團菊祭五月大歌舞伎 千穐楽の舞台が終わりました。 今月は とても大好きな役者さんと 毎日共演出来る嬉しさを噛み締めながら 勤めさせて頂きました。(千穐楽の舞台を終えて。|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)三社祭良かった!演奏も踊りもウキウキしました。當祝が出ましたね。
お陰様で、無事千穐楽を迎えさせていただきました。 本当に有難うございました。 「本当に」は使いすぎると嘘臭くなる危険性がありますが、、、 本当に本当に有難うございました! 彦三郎兄と。(尾上右近さんのツイート: "お陰様で、無事千穐楽を迎えさせていただきました。 本当に有難うございました。 「本当に」は使いすぎると嘘臭くなる危険性がありますが、、、 本当に本当に有難うございました! 彦三郎兄と。 https://t.co/gogzhsVB8f")右近さんの梢可愛かった!千穐楽おめでとうございます。
父は僕にまったく教えてくれませんでしたが、「この役は羽左衛門のおじさんにうかがいなさい、この役は(二世)松緑のおじさんに教わりなさい」とお師匠さんを決めてくれました。(ようこそ歌舞伎へ「市川左團次」3/4 | 歌舞伎美人(かぶきびと))芸質が違っていたので、お役によって教わる役者さんを的確に選んでくれていたのですね。
■日程:6月3日(土)
■時間:16:30の回 上映前 ※舞台挨拶終了後、『東海道中膝栗毛〈やじきた〉』本編上映となります。 (18:30頃終了予定)
■劇場:東劇(03-3541-2711)東京都中央区築地4-1-1 東劇ビル3階 登壇者:市川染五郎、市川猿之助、市川弘太郎、浜本正機、杉原邦生(予定)
■チケット:一般 2,100円(税込)/ 学生・小人 1,500円(税込)
■東劇窓口及びインターネット販売・・・5月27日(土)午前10時~(最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
弥次さん喜多さんを勤めた市川染五郎、市川猿之助をはじめ浜本正機監督、構成を担当した杉原邦生を迎えての舞台挨拶がございます。 初日の舞台挨拶も是非、お見逃しなく東劇へお運びください。(【東京】『東海道中膝栗毛〈やじきた〉』6/3初日舞台挨拶決定! | ニュース | シネマ歌舞伎 | 松竹)
本書は、伝統歌舞伎保存会が事業の一環として行った調査の報告書として、若干部数を制作して関係方面に頒布したものです。大変ご好評いただいたため、頒布を希望される方のご要望に応えるべく、実費で頒布することにしました。残部数が少ないので売り切れの節はご容赦ください。一般書店での販売はいたしません。(平成28年版 歌舞伎に携わる演奏家名鑑 | 伝統歌舞伎保存会)歌舞伎のプログラムでは詳しく分からないので、大変良いと思います。ちょっとお高いのが・・・閲覧できたら良いのですが。
第1回 日本舞踊 未来座 =賽=(日本舞踊協会)
日本舞踊の未来を案じながらこの世を去った十世坂東三津五郎の遺志を継いで、市川染五郎(松本錦升)をはじめとする日本舞踊協会のメンバーで立ち上げた新作公演「未来座」の第1回公演が6月15日(木)~18日(日)に国立劇場小劇場で開催されます。(トピックス|歌舞伎 on the web)現在活躍中の舞踊家たちが企画上演する舞踊会。
猿若祭二月大歌舞伎から市川染五郎、尾上菊之助、中村勘九郎、中村七之助ほかフレッシュな顔ぶれが話題の演目を放送。江戸歌舞伎に縁の深い初世猿若勘三郎の活躍を描く舞踊「猿若江戸の初櫓」。出演は勘九郎、七之助のほか市村萬次郎、坂東彌十郎、中村鴈治郎ほか。深川芸者の意気を描く「梅ごよみ」を染五郎、菊之助、勘九郎のほか、中村児太郎、中村萬太郎、中村亀鶴、中村歌六ほか。(NHK 番組表 | 古典芸能への招待「猿若江戸の初櫓」「梅ごよみ」 | 猿若祭二月大歌舞伎から市川染五郎、尾上菊之助、中村勘九郎、中村七之助ほかフレッシュな顔ぶれが共演する話題の演目を放送する。演目は「猿若江戸の初櫓」「梅ごよみ」。)2月の歌舞伎座からの中継です。
巳之助の演じるウタは、常に目の赤い赫眼(かくがん)の喰種。喰種であることを隠すためのマスクをつくっており、外見は全身ピアスにタトゥーとかなり個性的なファッションながら、性格は非常に穏やかというキャラクターです。自身も原作の大ファンだという巳之助は、原作世界を大切にしながらウタ役に挑戦しています。スーパー歌舞伎II(セカンド)『ワンピース』の舞台に続き、再びコミックのキャラクターを今度は映画で演じる巳之助、ぜひ映画館でご覧ください。(巳之助が映画『東京喰種 トーキョーグール』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
「僕自身が原作の大ファンなので不安もありますが、同じ原作ファンの方々にも受け入れて頂けるウタさんになれていたら幸いです」と胸中を明かす。(『東京喰種』ウタさん役は坂東巳之助!ピアス・全身タトゥーで変貌|ニフティニュース)映画『東京喰種 トーキョーグール』は7月29日より全国公開
松園は随筆「青眉抄」の中で、「序の舞」について「優美なうちにも毅然(きぜん)として犯しがたい女性の気品を描いたつもりです」(原文ママ)と記している。(東京新聞:<歌い踊る切手>序の舞(1965年) 愛息の嫁 慈しむ松園:伝統芸能(TOKYO Web))大好きな絵です。切手も持っています。
配役が確定する月半ばに、かつら師と役者の楽屋や自宅で「かつら合わせ」をして細かな注文を聞いて結髪にかかるが、二、三カ月前に出る公演チラシを見て手間のかかるかつらは準備に入る。一カ月の歌舞伎に使用されるかつらは百~百五十枚。床山として五年くらいで活躍できるようになるが「公演中は休みなし」。五月は東京・歌舞伎座へ八人、同・明治座に五人、大阪松竹座へ四人を鴨治床山から派遣した。 「いろいろ大変な仕事ですが、役者さんが舞台に出て『いいかつらだな』と気持ち良く思ってくれるのが一番うれしい」(東京新聞:<支える人>歌舞伎の床山・鴨治欽吾さん 役者ごと 生え際ミリ単位:伝統芸能(TOKYO Web))役者さんの頭にあった鬘、顔には微妙な調整が求められ大変ですね。
歌舞伎が持つエンターテインメントとしての側面にあらためて着目しているという隼人は「真の魅力が少しずつ分かってきた」と明かす。能、狂言など数ある古典芸能の中で「最も現代の人に歩み寄れるのが歌舞伎」と隼人。「(劇中で)ピコ太郎などのギャグや時事ネタを盛り込んで時代に寄り添うこともできる。映画やドラマ、一般の舞台と同様、エンタメであることを今の若者にぜひ分かってほしい」と強調する。(東京新聞:歌舞伎はエンタメ、今の若者にぜひ 国立劇場「鑑賞教室」50年 解説役の中村隼人:伝統芸能(TOKYO Web))若い世代に知られている隼人くんなので客席が湧くのでは!
「助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」の髭(ひげ)の意休、「仮名手本忠臣蔵」の高師直(こうのもろのう)など、憎々しい演技が評価された日本芸術院賞には「ようやく少し役者と思っていただけたかなという感じ。推薦してくださった方々にただ感謝です」と控えめに喜びを語った。(東京新聞:左團次、舞台生活70周年 しょうもない子「少し役者に」:伝統芸能(TOKYO Web))意休さんは高嶋屋さんに限ります。お元気で80周年を迎えられますように。
だから、今までも筋隈で通して来たし、今後も十中八九はそうするだろう でも、今月は羽左衛門の小父さんの十七回忌追善も謳った興行である 使い方は違うが、我等の仕事場には“三日御定法”と云う言葉も有り また、市村橘太郎さん、山崎咲十郎さんとの男の約束も有り 今日から明後日の千穐楽までの三日間だけ、坂東の小父さんの化粧を真似して一本隈を取って演じる事にする 仁木の海老蔵さんにも話をして許可を貰ったし 恐らくは僕が生涯で三回だけ、三日間だけの一本隈の男之助 これは沢山怒られながらもそれ以上に可愛がってくれ、晩年、特に世話になった坂東の小父さんへの敬意と些少で非力ながらも餞の意味も込めて(552 | 尾上松緑、藤間勘右衞門の日記)本当の追善ですね。イキなことをなさる松緑さん、今月の楽屋を賑わしている4人の男の子に刀のプレゼント!喜んでいるでしょうね。
上映日程
「歌舞伎夜話アンコール」6月
2017年 6月1日(木)~15日(木) 「歌舞伎夜話 第29回」尾上松緑
6月16日(金)~30日(金) 「歌舞伎夜話 第30回」松本金太郎、市川團子
特別映像『歌舞伎座の秘密 楽屋編 ~定点観楽屋花菱(さだめみるへやのはなびし)~』 2017年4月1日(土)~6月30日(金)(歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎夜話アンコール」「特別映像」6月のスケジュール決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
愛之助は理想に燃える半平太のさっそうぶりと、仲間の理解を得られない焦燥の両面を見せる。また、梅松と染八の恋のたてひきに困惑する姿に色気がある。壱太郎と新悟が好演。長州藩内の人間模様が、わかりづらいのが難点だ。(歌舞伎:五月花形歌舞伎 愛之助中心に若手活躍=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
先輩の咲太夫が呂太夫を引き立てるが、二人の芸風は対照的。咲太夫は近代文楽の確立者山城少掾(やましろのしょうじょう)と八代綱大夫(つなたゆう)を師父としてその直系に立つ(現在大多数の太夫はこの系列)が、呂太夫には前近代の人物たちの生活感情をそのまま生きる古風さがある。本来、一人で語るべき「寺子屋」だが、前後に分けてこの対照を実感させたのは予想外の収穫。((評・舞台)国立劇場5月文楽公演 豊竹呂太夫襲名 「寺子屋」でみせた二つの芸風:朝日新聞デジタル)
僕が勤めさせていただいていますのは、月形半平太 の恋人である芸妓 梅松 の妹分の舞妓 歌菊 。
先程の写真は春先なので、桜の簪。 こちらは祇園祭の頃なので夏の、お祭りの簪です。 実はこの簪は本物。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト| 舞妓はーん)まあ愛らしいこと!拵えが京都っぽいです。
■日時 2017年6月6日(火)18:30開演(18:00開場) ※約1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階) ■入場料 全席指定:3,000円(税込)
2017年5月30日(火)10:00発売(尾上右近「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))活躍目覚ましい右近さん、輝いています。
くりぃむクイズ ミラクル9 2017年5月24日(水) 19時56分~20時54分
今回はハイレベル!市川猿之助が市川猿三郎や市川弘太郎らを率いて「歌舞伎俳優ナイン」を結成!一方の有田は中田喜子や犬山紙子、竹俣紅ら「才色兼備ナイン」で勝負!(くりぃむクイズ ミラクル9 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
「2人とも共通の美意識を持っていますが、ライバルでもあります。黒蜥蜴が最期を迎えた時に2人の愛をお客様にも実感していただけるように持っていきたいです。大メロドラマとして幕を切れたらいいと思います」と喜多村。 「黒蜥蜴と明智は追求しているところは一緒なんです。彼女がどんな生き方をしてきたのかは描かれていないので、謎は謎としておかなければいけませんし、どう見せるかが難しいところです。和装も洋装も披露します。目にも耳にも楽しい芝居ですよ」と河合は魅力を表現する。(Interview:喜多村緑郎、河合雪之丞 目にも耳にも楽しく 花形新派公演で「黒蜥蜴」に挑む - 毎日新聞)二人の代表作になるのでは・・・ワクワクします。
京都芸術劇場 春秋座 芸術監督プログラム 市川猿之助・藤間勘十郎 春秋座花形舞踊公演 春秋座の芸術監督である市川猿之助と 宗家藤間流八世宗家・藤間勘十郎がタッグを組み、 花形舞踊家と豪華歌舞伎役者を迎えてお届けする夢の競演!
公演情報 2017年12月 9日(土) 12月10日(日)4回公演
会場:春秋座
出演:市川猿之助、藤間勘十郎 ほか(市川猿之助・藤間勘十郎 春秋座花形舞踊公演 – 京都芸術劇場 春秋座 studio21)詳細はまだですがこれは見たいですね。あっという間に売切れそう!
10月12日(木)~11月25日(土)、全国17カ所で「市川海老蔵 古典への誘い(こてんへのいざない)」2017秋季公演が行われます。(「市川海老蔵 古典への誘い」秋季公演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
6月3日~26日まで、お茶の水の≪エスパス・ビブリオ≫に於きまして、 齋藤芳弘さん撮影の『市川猿之助写真展、コラボ 猿三郎歌舞伎絵画展』を 開催させて頂く予定と相成りました。 そして6月11日(日)と15日(木)3時~5時には、 段之さんを迎えて 私とのトークショーを開催させて頂く予定です。(またまたまたの、お知らせ。 ( 絵画 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)いつもの写真展に猿三郎さんの絵が展示されるそうです。そしてトークショーもあるそうです。
染五郎発案による大胆な試みで五輪メダリストの高橋大輔氏(31)、荒川静香さん(35)らが時代劇の役で華麗な立ち回りなどアクションに挑戦。染五郎はスケート靴でステップを踏み、氷上で歌舞伎の有名な動き「六方」まで披露。スタンディングオベーションが起きる盛況ぶりでシリーズ化の可能性も十分だ。(染五郎と高橋大輔氏が合体「歌舞伎×フィギュア」アイスショー開幕 : スポーツ報知)氷上で六法!染さんすご~い!
―今後の治療の流れは。 「今月末に入院し、来月頭に手術。10日ぐらいに退院できると思う。その後は体力を元に戻すリハビリを。できるだけ早く復帰したい」(「9割は治療で戻る、1割は自分の努力」…獅童に聞く : スポーツ報知)日常生活は直に戻っても、舞台に出るには体力が万全でないといけないので頑張って下さい。
「“出”で弥生の雰囲気が決まる。そこが伝わらないと」。若い時は体の使い方の基本を徹底的に身につけ、応用編としてそこからいかに自由になるか-。父は踊りを通して人として何を大事にすべきか、それも含め私に伝えようとしていたと思います。 襲名前、父は病気再発で治療を受けていました。その父と襲名で「京人形」を一緒に踊れたのは、忘れられない思い出です。(【花形出番です】日本舞踊市川流・市川ぼたん(37)(3) 忘れられない父との踊り - 産経ニュース)ぼたんというお名前、いかにも成田屋らしく又ひらがなが女性らしく良いお名前です。團十郎さんと踊った「京人形」は宝物でしょう。
三社祭の宵宮に参加させて頂きました💡 お世話になっている人形焼の紀文堂さんが半纏を作って下さり、浅草の伝統の熱気を全身で浴びることができました‼️(中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)半纏姿カッコイイ!
ご存知の方も多いかと思いますが、 獅童兄が病気療養の為、休演されます。 車引が決まった時に快く松王丸を引き受けてくださり、 楽屋に挨拶に伺った時には 僕が梅王丸を務めさせて頂く事も一緒に喜んでくださいました! 今回は残念ながら獅童兄とご一緒できませんが 襲名の時だけでなく普段の興行でも梅王丸を出来るような役者になってご一緒できるように頑張りたいと思います! 松王丸は父が代役で務めます。 父の胸を借りて一所懸命務めたいと思います!(中村橋之助オフィシャルブログ Powered by Ameba)獅童さんの松王丸の予定が・・・イヤいつか又共演が叶いますよ。
平成中村座公演に合わせて、名古屋で坂東彌十郎撮影の写真作品展が開催されます!
坂東彌十郎写真展
【日時】 2017年5月27日(土)~6月25日(日) ※但し月曜定休(5日、12日、19日)【場所】 レクサス高岳 及び 名古屋トヨペット檀渓通店
六月名古屋平成中村座公演に合わせて 5月27日から 名古屋市内二ヶ所で 私のヨーロッパアルプス写真展を 開催して頂く事になりました(^_^)(ヨーロッパアルプス|坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)名古屋にいかれましたら、是非お立ち寄り下さい。
公演は20日(土)から22日(月)までの6公演。チケットは、イープラス、チケットぴあ、ローソンチケット、日テレゼロチケほかで販売中。当日券は、会場の原宿口(入場口)当日券窓口で、開演1時間前より販売されます。(「氷艶2017」開幕直前、白熱のリンク上で | 歌舞伎美人(かぶきびと))
5月20日(土)・21日(日)、神奈川県小田原市で「第60回 曽我の傘焼きまつり」が行われ、21日(日)に中村錦之助が登場します。(錦之助「曽我の傘焼きまつり」登場のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
傘焼きまつり行事内容 平成29年5月20日(土)〜21日(日)(第60回傘焼きまつり 平成29年5月20日(土)〜21日(日) 曽我兄弟遺跡保存会)今年梅の季節に行ってきました。「対面」が今月出ているので是非出掛けて下さい。
錦秋名古屋 顔見世 平成29年10月1日(日)~25日(水)(錦秋名古屋 顔見世 | 日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール(中ホール) | 歌舞伎美人(かぶきびと))梅玉・魁春・愛之助・壱太郎他。
京劇俳優の妻潔子(きよこ)さんの後押しで、外国人向けの主宰公演を企画。九二年、東京・浅草公会堂で「外国人の為の歌舞伎教室」と題した第一回公演を開催した。まず英語と中国語で歌舞伎鑑賞のイロハを講義し、特異な霊力を持つ高僧が絶世の美女に惑わされる「鳴神(なるかみ)」を上演した。化粧の様子も舞台上で公開し、大いに好評を博した。(東京新聞:<和の懸け橋>外国人向け歌舞伎公演・市村萬次郎(67) 「日本文化の入り口」形に:伝統芸能(TOKYO Web))萬治郎さんの功績はもっと知られると良いです。大規模な歌舞伎公演とは違う良さがあります。素晴らしいです。
誰を身代わりに、と悩みながら帰宅した源蔵は、松王丸とのやりとりも良い。襲名を祝うとともに、さらなる活躍を期待したい。三味線は鶴澤(つるざわ)清介。後半の松王丸夫妻がわが子を弔う「いろは送り」の場面は、哀れにも美しい鶴澤燕三(えんざ)の三味線に乗せて、豊竹咲太夫が締めくくる。人形は松王が吉田玉男、源蔵が吉田和生、千代が桐竹勘十郎、戸浪(となみ)が桐竹勘寿。
「菅原伝授」は全員が力を出し切って見事な舞台になった。(東京新聞:<評>全員見事な「菅原伝授」 国立劇場 5月文楽公演:伝統芸能(TOKYO Web))
本来、長屋住まいには身分不相応ですが、高価な初鰹を買ったり、象牙の箸を持っている新三のこと。万年青ひとつからも見栄(みえ)っ張りで流行(はやり)もの好きなキャラがわかります。(東京新聞:<新かぶき彩時記>「髪結新三」の青葉 ブームの万年青 キャラ示す:伝統芸能(TOKYO Web))髪結新三は下座といい、舞台面、セリフにも初夏の江戸の風を感じます。
松緑、亀蔵の「弥生(やよい)の花浅草祭(はなあさくさまつり)」は四変化を通して踊り抜く。二人のイキが合って抜群の軽さ・おもしろさで、爽快な打ち出しになった。(東京新聞:<評>新緑の季節 あふれる活気 歌舞伎座「團菊祭」:伝統芸能(TOKYO Web))彦三郎の梶原も、菊五郎の宗五郎も良し。
今月の舞台も終盤に、 来月の打ち合わせと再来月の打ち合わせプラス。 しのぶさんの旦那様と6月あたまに仕事する事になり その事もでパタパタしてます笑笑 京都で野外で光の君を つまり 源氏物語をやってほしいという事になり 短いですが、 製作中。(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba -9ページ目)輪が拡がりますね。どんな企画なんだろう?
愛之助の堂々たる犬山道節は別格として、壱太郎の両性具有の魅力、米吉の可憐(かれん)さ、中村萬太郎の骨太さ、中村隼人の男ぶり、種之助の堅実さ、中村橋之助が意外に太い声を聞かせ、中村福之助は初々しい。少し小粒でそれぞれに課題はありながらも適材適所で、10年後に同じ顔ぶれが揃えば壮観、という将来を期待したい。 新悟の浜路の程のよさと隼人の左母二郎の色悪ぶり、中村鴈治郎の蟇六のおかしみ、上村吉弥の化け猫が本性を現す前の凄(すご)みなども目に残る。((評・舞台)明治座「五月花形歌舞伎」 愛之助、堂々の犬山道節:朝日新聞デジタル)適材適所の八犬伝、若さに溢れています。
大詰めは大滝の場。流れ落ちる本水は目に涼しく、善悪早替わりしながらの勘九郎の立ち回りが爽快。躍動的なスペクタクル性に驚かされる。(舞台評:五月花形歌舞伎 勘九郎、立ち回り爽快 - 毎日新聞)昼夜とも面白そう、いいね~見たいな!
今日は七之助さんの誕生日 タカちゃんおめでとうございます(^_^) 寿猿さん チョコっと顔出してますね(^_^)(七之助さん|坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)9人のお顔がうれしそう。
かなしかった、 最初に聞いたとき、 自分の事のように、 七月の歌舞伎座では 共演なりませんが、 必ず元気になって 共に舞台に立つと 友と強く約束しました。(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba -7ページ目)必ず、又一緒に舞台に立って歌舞伎を見せて下さい。
<中村獅童のコメントは以下の通り、原文ママ>
この度は私事によりいつも応援してくださる皆様に多大なる御心配をお掛け致しますこと心よりお詫び申し上げます。 毎年、定期的に受けている人間ドックの中で初期の肺腺癌であることが分かりました。 今見つかったのが奇跡的と言われる程の早期発見で、この状況ですぐに手術をすれば完治するとの担当医師からのお言葉でした。 入院までは、お受けした仕事を精一杯つとめますが、やむを得ず六月博多座大歌舞伎及び歌舞伎座七月大歌舞伎を休演することを断腸の思いで決断いたしました。 本当に申し訳ございません。 病に打ち克ち、必ず元気になって今まで以上に良い舞台がつとめられますよう、より一層精進いたし、また皆様にお目にかかりたいと思っております。 そのために、今しばらくお時間をください。 どうか宜しくお願い申し上げます。 平成29年5月18日 中村獅童(中村獅童、肺腺がん発覚で手術決意「奇跡的」な早期発見<コメント全文> - シネマトゥデイ)早期発見ということで本当に良かったです。元気な獅童さんです、病を吹き飛ばしてくれるでしょう。
だが今月、もっとも感服したのは菊五郎の「魚屋宗五郎」。努めて努めず、自然体に演じて自(おの)ずと役に叶(かな)う。名演と呼んで憚(はばか)らない。時蔵のおはま、団蔵の太兵衛等々、配役も上々、当代での精華だ。菊五郎は「対面」でも初役という工藤で独自の境地を見せる。((歌舞伎)歌舞伎座5月公演 新彦三郎、家の芸風に劇評 2017年五月 歌舞伎座上村以和於の新風 :日本経済新聞)梅枝、右近の存在も今後の期待大です。
2人とも主役をつとめられる力が十分にあったのに、機会に恵まれなかった。この襲名で実力をアピールし、それが人気につながれば、今後も主役の機会があるだろう。期待したい。(役者の長い道のり象徴 寺島しのぶ愛息“初お目見得”の花道|芸能|芸能|日刊ゲンダイDIGITAL)昼夜の一番でも主役を演じて頂きたい。菊五郎の宗五郎は一等良いです。でも今月松緑が一番盛り上げてくれたのではと思います。梶原の呑助、魚宗の磯辺、先代萩の男之助、三社祭の悪玉、主ではない役でも存在感ありました。
文楽の人気人形遣い、桐竹勘十郎さんが、「一日に一字学べば」(コミニケ出版)を上梓した。5月9日に日本記者クラブ(東京・内幸町)の「著者と語る」で会見、あれこれ話した。
本を離れ、文楽のふたつの危機について質問した。 ひとつは切り場語りの太夫が1人しかいない現状について。 「今、三業で80人ちょっといます。昔から見ると増えており、研修生も育っています。ただ、切り場語りと呼ばれる、実力と経験を積んだ太夫さんが1人になってしまいました。頼りにしていた方々が引退されたり、亡くなられたことがここ数年続いており、危機的な状況かもしれません」と説明。「若い人が舞台の経験を積んで実力をつけていくことしかありません」と加える。 その対応策も語った。「幸い人形の見た目でやっていけるなら、人形が頑張っていきます」。ここは人形遣いの頑張り時というわけだ。その一方、「三味線が太夫を育て、また太夫が三味線を育てるやり方をとっています。三味線の(鶴澤)寛治師匠(人間国宝)も(鶴澤)清治兄さん(同)も元気ですから、若い太夫が勉強していただきたい。太夫の声になるのには20年かかると言われます。ちょっと時間がかかるかもしれませんが、文楽全員で次の時代につなげていきたい」。(河村常雄の新劇場見聞録)太夫さんお一人なんですね。三業の強み、文楽全員で乗り越えてほしいです。
なんとLOTTEさんのキシリトールガム発売20周年記念プロジェクトに参加させて頂く事に✨ 内容は各ジャンルで活躍されている20代の方達が20組選ばれ、ガムのパッケージデザインをプロデュースするというもの🤔 私は伝統芸能枠で参加させて頂いております❗️ 日本の伝統を広めたいという気持ちを込めデザインしたのでぜひお楽しみに😆(中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)定式幕がデザインされてる~見つけやすいですね。
『毛抜』の粂寺弾正は、12年前に一度勤めさせていただき、十二代目市川團十郎のお兄さんに手取り足取り教えていただきました。その教えを一つ一つ思い出して、教わった通りに勤めたいと思っております。 まず教えていただいたのは、「出が肝腎だ」ということ。出た瞬間に粂寺弾正に見えるように、思い切り息を吸って一気に気合いを入れて出るなど、様々なことを教えていただきました。 そして、技術や勢いはもちろんのこと、カリスマ性、さらに歌舞伎十八番の持つ“おおらかさ”も必要です。前回出来なかったことも、お兄さんの教えを思い出して出来るように…新たな挑戦ですね。(【6月歌舞伎鑑賞教室】記者懇談会レポート! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会團十郎さんの毛抜はおおらかで、愛嬌があって良かったです。錦之助さんも向いていると思います。
連続ドラマ初主演を務めることになった尾上は「実は私自身、一人で甘味処に食べに行くくらい甘いものが大好きで“スイーツ男子”という言葉が生まれる前からの、根っからの“スイーツ男子”!」であることを告白。「世の中の“スイーツ男子”を代表して、今回のドラマに出させていただくことは、まさに野望の一つが叶ったような気持ちでいます」と喜びの声を挙げている。
「さぼリーマン甘太朗」は、7月から動画配信サービスNetflixで先行配信を開始。その後同月に、テレビ東京の深夜ドラマ枠「木ドラ25」で毎週木曜深夜1時から、BSジャパンで毎週火曜午後11時より放送される。(尾上松也、甘党の営業マンを描く「さぼリーマン甘太朗」で連続ドラマ初主演! : 映画ニュース - 映画.com)松也さん地でいけますね。しかし食べすぎて太らないようにお気をつけ遊ばせ!
その代わり 鳥屋口に入られて1000回を終えられ ホッとされた猿之助さんを すばやく撮らせて頂きました。 ひとつの区切りとして やはり肩の荷が下りられたのでしょうね。 とてもいい表情の一枚を皆様にお届けいたします。(本日宙乗り 1000回記念 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)カメラマン猿三郎さん、貴重なお写真満載です。
七月の歌舞伎座演目が急遽変わりました。(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba -3ページ目)獅童さんの名がありません。加賀鳶で市川○○襲名?歌舞伎美人に早くアップしてほしいです。
出番前のお稽古を“お母さんもう見なくていいよ”とMr.Mが言ってくれたので「吉野山」を観劇することができました。麗禾ちゃんに勸玄君と。パパの姿が見えにくそうだったので勸玄君は私の膝の上にちょこんと座って。麗禾ちゃんはパパを見る目がハート。最後花道をはける時には花道側に行ってじーっとパパを見送ってる。可愛いなぁ。 未来の團菊の舞台を堪能させていただきました。(ほどほどに TERAJIMA Shinobu Column)なんか微笑ましいお話ですね。歌舞伎はみんな家族!
速報! 七月大歌舞伎<歌舞伎座>New 2017年7月3日(月)~27日(木) 昼の部 「連獅子」 狂言師左近 後に仔獅子の精 ※他の配役・チラシの画像等は後日改めて掲載いたします。(速報! 七月大歌舞伎<歌舞伎座> – 坂東巳之助公式ホームページ)親獅子は海老蔵。
楽屋には猿翁から贈られた祝福の色紙も飾られていました。最後に、「こののちも、引き続き皆様のお力添えをいただき、回数を重ねることができますれば、いつの日か猿翁の伯父の回数に追いつくことができるのではないかと思っております。今日はその通過点として、まずは無事に宙乗りができましたことを喜びたいと思っております」と、あらためて周囲への感謝の気持ちを表しました。(猿之助が宙乗り1000回達成 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
猿之助さん おめでとうございます🍾 これからもどんどん記録を更新していってくださいね(宙乗り1000回!|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)楽屋で共演の皆さんと大きなケーキを囲んでお祝いです。おめでとうございます。これからもケガのないように、記録更新してください。
映画の山田洋次監督が監修・脚本。演出は小野文隆。らくだの馬の死体で大家を脅す「らくだ」と清廉潔白な若侍と素浪人の娘が結ばれる「井戸の茶碗」。ふたつの古典落語をいずれでも活躍する屑屋を使って巧みに重ね、心温まる爆笑の新作歌舞伎を作った。 出演者を見ていく。 嵐芳三郎が紙屑屋久六。達者な話芸で狂言を回し、主役の責務を果たした。(河村常雄の新劇場見聞録)おなじみの世界で出演者がそれぞれのお役を好演。
今回、「歌舞伎夜話」へは初めての出演となる孝太郎。いったいどんな話が飛び出すでしょうか。ぜひ歌舞伎座ギャラリーに足を運び、楽しい時間をお過ごしください。(孝太郎「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
当日は、国立劇場の舞台がはねてから お邪魔します。 が いゃ〜「ギャラリートーク」 先日千之助に先を越されての今回のオファー、、、 息子の会は満席だったので、 満席にならなかったら、息子に笑われそうで、今からプレッシャーがんがんです。(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
眞秀くんのほか、市川海老蔵の長男・堀越勸玄くん(4)も同学年。学年は1つ下だが、中村勘九郎(35)の二男・中村長三郎(3)、尾上菊之助の長男・寺嶋和史くん(3)は同じ2013年生まれと、大名跡の子供がそろう“黄金世代”。彦三郎は「戦うのは大変だと思うけど、仲間が多いのは絶対に力になると思う。切磋琢磨(せっさたくま)して欲しい」と期待を寄せている。(歌舞伎界の“黄金世代”眞秀くんと同じ4歳の6代目亀三郎の愛くるしい初舞台姿もお見逃しなく : スポーツ報知)今月話題の眞秀くん、亀三郎くん、そして勸玄くん、長三郎くん、和史くん、ちょっと上で市川右近くん、白浪五人男がすぐ実現します。
新彦三郎、生真面目過ぎるが、口跡のよさと潔さ、武士の面目かくやで好感度満点。楽善が大庭(おおば)、亀蔵が俣野(またの)で敵役。尾上松緑(しょうろく)が囚人で、常道の酒尽くしを3人への祝いぜりふに変えた。(【鑑賞眼】歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」 好感度満点の新彦三郎(1/2ページ) - 産経ニュース)今月、松緑が大奮闘です。囚人のお役はゴチソウです。
それまでは振りを覚えることに追われていたのですが、表現という“第2段階”に進んだのかもしれません。大学時代、舞踊家になることを決意しました。(【花形出番です】兄・市川海老蔵の「鏡獅子」が契機に 日本舞踊市川流 市川ぼたん(37)(2)(2/2ページ) - 産経ニュース)鏡獅子を踊る兄の存在が大きいようです。
9月文楽公演(9月文楽公演)
大薩摩の「 桜と匂う前髪が…」という文句にすこしでも近づける様、きっちりと勤めたいと思っております。 また、大屋根での「どんたっぽ」の立廻りには16人の花四天の皆さんが僕に絡んでくれています。 自分は元より、その花四天の皆さんにも怪我のない様に勤めあげなくてはいけません! 毎日毎日、少しでも良くなるように勤めておりますので、皆さまどうぞ何度もご観劇くださいます様、お願い申し上げますm(__)m それにしても、今月の八犬士。 8人 中4人、半分が小川家の人間。 前にもこんなことありましたが、もはや『南総小川八犬伝』になってますね……(笑)(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)犬塚信乃を勤める米吉さん、前髪の匂うような風情がぴったりです。『南総小川八犬伝』とは相変わらずユーモアのある方です。
5月26日(金)、東京 MOVIX亀有で行われる、「富金御目見得東海道(ぷれみあむふらいでーおめみえとうかいどう)」と題したシネマ歌舞伎『東海道中膝栗毛』〈やじきた〉先行上映に、市川右團次が登場します。(右團次がプレミアムフライデー特別企画「富金御目見得東海道」登場のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■日時 2017年5月29日(月) ※雨天時は、13:30より、川端商店街にて芝翫、橋之助、福之助、歌之助、四人のお練りを行います。
■当日スケジュール
13:00 乗船式典(キャナルシティ博多地下1階 サンプラザステージ) 13:25 乗船・出発(清流公園) 13:45 口上(川端ぜんざい広場) 14:00 下船(博多リバレイン) 14:05 参拝(鏡天満宮)
14:15 式典(博多リバレイン フェスタスクエア) 14:40 終了予定 ※時間は目安です。(5月29日「六月博多座大歌舞伎」船乗り込みのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
六月大歌舞伎 平成29年6月2日(金)~26日(月)(六月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))浮世風呂のなめくじは種之助。
「魚屋宗五郎」は菊五郎の当たり役、宗五郎で、江戸の市井の風が吹く。時蔵の歯切れのいい女房おはま。團蔵が父太兵衛。権十郎の小奴三吉に梅枝のおなぎ。左團次の家老浦戸に松緑の磯部主計之介。役者者がそろい、当月一番の出来。寺嶋真秀が酒屋丁稚与吉で、喝采を浴びた。
最後が舞踊「弥生の花浅草祭」。松緑と坂東亀蔵が常磐津、清元、長唄と変わる長丁場を踊り抜く。「三社祭」は軽快に、「石橋」は勇壮に。昼夜の芝居をびしっと締めて、幕にした。松緑は汚れ役、殿様、荒事、変化舞踊と大活躍の月であった。(河村常雄の新劇場見聞録)世話物、踊が良いのは最高です。だから五月は好きです。
「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」が面白い。菊之助の乳人(めのと)政岡は我が子を惨殺されても、びくともせず若君を守る。魁春(かいしゅん)の栄御前は、政岡が我が子を若君と取りかえていたと思い、悪人一味の連判状を渡す。六代目歌右衛門の政岡は花道付け際に座って栄御前を見送り、勝利の笑みを浮かべた。 菊之助は笑わず、立って花道七三へ進み、栄御前の後ろ姿をしばらく睨(にら)んでいる。この強い姿から一転して、我が子の亡骸(なきがら)を抱き上げる優しさは、祖父七代目梅幸を思わせる。海老蔵の仁木弾正はふてぶてしく、観客の心胆を寒からしめる。
「吉野山」は義太夫の地で、菊之助の静御前は舞台奥から出る。海老蔵の忠信。梅幸の静は清元と義太夫を使う型で、花道から出た。さりげなくて、しかも馥郁(ふくいく)たる香気があった。今月ばかりはその型が恋しい。((評・舞台)歌舞伎座「団菊祭五月大歌舞伎」 菊之助、強さと優しさ:朝日新聞デジタル)松緑の忠信、梅幸の静の「吉野山」を何回も見ましたね。今月は追善ということなので、やはりいつもの道行を見たかったです。
「自分と役にギャップがあればあるほど楽しいですよ。役のちょっとしたところを拡大し、隠れているものを引っ張り出すんです。ただし、あまり自分がはまり込んでお客様に伝わらなかったらだめです。そういうことを頭に入れてしまえば、自然に流れていくものです」というのが演じる上での極意である。(Interview:片岡仁左衛門 なりきりつつ、客観的に 六月大歌舞伎で御所五郎蔵 - 毎日新聞)上方役者が南北や黙阿弥も違和感なく出来るのが仁左衛門の魅力です。
第二十一回
ご挨拶 杵屋巳太郎
演目 長唄『吾妻八景』
演奏 尾上菊五郎劇団音楽部
日時 5月15日(月)12:00頃開始予定 ※約30分の予定
第二十二回
ご挨拶 清元延寿太夫
演目 清元『三社祭』
演奏 清元延寿太夫社中 日時 5月23日(火)16:40頃開始予定 ※約30分の予定(「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第二十一回、第二十二回)のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
感心したのは、亀蔵が今まであまり見たことがなかったが踊りがうまいこと。 松緑がその亀蔵を引き立て引き上げる踊りっぷり。二人が一緒に踊る時には上 手が下手に合わせるのが鉄則だが、その合わせ方がまことにいいばかりか、そ のコンビのイキの合わせ方がまた踊りを一際面白くしている。力量均等火花を 散らすというのも面白いが、こういうイキの合わせ方、取り合わせの異色さも 面白い。かくてこの一幕の二人、今月第一等の出来である。(2017年5月歌舞伎座)二人とも、いつか歌舞伎座で四段通しで踊りたいと思っていて、夢が実現したのです。身体と心がベストな状態で踊っているという証でしょう。
『氷艶 hyoen 2017 -破沙羅-』は、日本文化を代表する歌舞伎と、芸術性に富んだスポーツであるフィギュアスケートを融合した、世界初の氷上のエンタテインメント。メインキャストには、歌舞伎俳優の市川染五郎、フィギュアスケーターの荒川静香と高橋大輔が名を連ねる。(チームラボが市川染五郎、荒川静香、高橋大輔らが出演する『氷艶』でアイスリンク全面を使った映像演出に挑む | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス)氷艶 hyoen 2017 -破沙羅-
昼の襲名演目は序幕の「石切梶原」。彦三郎が梶原で実力を発揮。声が通り、明るくさっそうとしている。楽善の大庭が貫禄で、亀蔵の俣野に荒若衆らしい勢い。団蔵の六郎太夫、尾上右近の梢が父娘の情を出した。松緑の呑助、菊之助の奴。(歌舞伎:團菊祭五月大歌舞伎 勢いある荒事、彦三郎=評・小玉祥子 - 毎日新聞)颯爽としているのがこのお役は大事です。
最先端の技術と積み重ねてきた舞台の技術が生み出す演出は、無限の可能性を秘めているといってもいいでしょう。(超歌舞伎『花街詞合鏡』、進化した演出 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
超歌舞伎 今昔饗宴千本桜 DVD/Blu-ray 販売日 2017年6月28日(今昔饗宴千本桜(はなくらべせんぼんざくら) 超歌舞伎 - 超会議2016 幕張メッセ イベントホールにて)
「幼稚園の旅 特別編」では今注目の4歳児、寺嶋眞秀くんが登場!眞秀くんは、母・寺島しのぶを助けるために大奮闘!(1億人の大質問!?笑ってコラえて! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
開運!なんでも鑑定団【昔、1500万円で買った古家具に衝撃鑑定!】 2017年5月9日(火) 20時54分~21時54分(開運!なんでも鑑定団 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])ゲスト 尾上右近
5月20日(土)から22日(月)まで、3日間6公演上演される、歌舞伎とフィギュアスケートを融合した新しいエンターテイメント「氷艶 hyoen2017『破沙羅(ばさら)』」の千穐楽を迎えた直後、25日(木)に開催される「歌舞伎夜話」に笑也が出演します。(笑也出演「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話 氷艶を終えて」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2017年5月25日(木)18:30開演(18:00開場) ※約1時間~1時間30分を予定 ■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
大阪・名古屋公演!! 今日発売のジャンプで、、ひっそりと発表になってました!!笑(市川蔦之助さんのツイート: "大阪・名古屋公演!!😳 今日発売のジャンプで、、ひっそりと発表になってました!!笑 関西、名古屋の皆様!!待っていてくださいね〜♪♪ #ワンピース歌舞伎 #onepiece #ワンピース #週刊少年ジャンプ #大阪公演 #名古屋公演 https://t.co/po5j8Ntctq")来年4月大阪、5月名古屋 公演決定!
「歌舞伎や文楽は、勉強ではなくて娯楽。ガイドブックで予習していくのもいいのですが、それでは自分なりの発見はできない。劇場では義太夫節の詞章が字幕表示されますが、ちょっと親切すぎますね。あまりストーリーを重視せず、『ここが面白い』と気付くことが大事です。私もいまだに三味線の良しあしについては自信がない。劇場に繰り返し足を運ぶことで、少しずつ分かってくるのです」(文楽:山川静夫アナが一から教える楽しみ方 - 毎日新聞)兎に角劇場に足を運ぶことです。何回みても新しい発見があり、見るのが楽しくなります。太夫、三味線、人形遣いの三業の内、自分が興味を持ったところから魅力を感じられれば良いのです。
笑猿さんは、国立劇場歌舞伎研修22期生で、今月 名前を頂いて初舞台と云う おもだか屋一門 猿之助さんの新しいお弟子さんです。 笑猿と云う名前は、とてもいいお名前で かって 岩井半四郎さんが 使われていたお名前です。 清楚で細身の体つきは大器を感じさせますね(笑)(新・五人衆 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)新・五人衆の写真が載っています。猿之助さんの新しいお弟子さん。応援しましょう。
芝居好きな若旦那が登場するこの演題は、ほぼ全編芝居のせりふで占められており、「歌舞伎に精通した噺家が演じないと雰囲気が出せない」と言われています。歌舞伎好きの市馬ならではの「七段目」、どうぞお見逃しがないようお早めにお申込みください。(「第五回 かぶきざ芝居噺」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))出演 柳亭市馬
菊五郎孫の寺嶋眞秀は初舞台。せりふもきちっと強く、なにより姿勢がいい。幼さで受けを取るのではなく、芝居で取ろうとする意志がある。花道の引っ込み、大向こうから「よく出来ました」と声がかかったのはご愛敬。客席のだれもがうなずいた。(長谷部浩の劇評 TheaterGoer Directory)菊五郎劇団のDNA・・・確かに感じますね。新彦三郎、新亀蔵 、松緑、菊之助、右近等がますます充実した演技を身に着けていくことでしょう。
今、お稽古真っ最中ですが、舞踊家としていかにも歌舞伎らしい華やかさとおおらかさを、どう出せるかが課題です。歌舞伎俳優の踊りは、役者自身を見せる要素も大きいですが、舞踊家は型を次代に残す仕事も大切です。私は父(十二代目團十郎)から役の内面や、型を重視する教えを受けたので、そこは意識して舞台を勤めたいと思います。(【花形出番です】大切な型を次代に残す 日本舞踊市川流・市川ぼたん(37)(1) - 産経ニュース)ぼたんさんお父様によく似てらっしゃる。舞踊家としても歌舞伎舞踊が分かっているので強みですね。
歌舞伎役者・市川海老蔵の日々を追った本格ドキュメンタリー▼海外公演の舞台裏…NYで父・團十郎の思い出探る▼初の挑戦!中東の王族が歌舞伎に感銘▼海老蔵のもと厳しい修業に励む若き弟子たちの素顔▼祖父・父も演じた役…光と影を表現する海老蔵流「光源氏」▼「勧進帳」の舞台・安宅の地で歌舞伎の伝統守る中学生と父・團十郎の知られざる交流▼大名跡「市川右團次」の復活…息子・勸玄の世代見据え海老蔵が描く歌舞伎の未来(疾風怒濤の"KABUKI"者 市川海老蔵に、ござりまする。外伝 第二幕 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
8月5・6日に開催します双蝶会の仮チラシができました。 どうぞよろしくお願いします。(歌舞伎役者 播磨屋 中村又五郎/中村歌昇/中村種之助|燿の会オフィシャルサイト)特別出演は壱太郎です。前売り開始は6月20日。
初日から3日目のこどもの日。明治座に近い久松小学校の児童30名が、「明治座 五月花形歌舞伎」に招待され、昼夜にわたり出ずっぱりの活躍を見せる愛之助と開場前に対面しました。明治座の近隣ということもあってか、歌舞伎を観たことがあるというお子さんが多いことがわかり、愛之助は「うれしいな」と、にこにこ話し始めました。(愛之助が祝う「明治座 五月花形歌舞伎」こどもの日 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
今月は昼夜共に大役を頂き、特に夜の部の八犬伝では初となる色悪を勤めております🌟 網干左母次郎。 色悪とは歌舞伎用語で、見た目は二枚目だか性根は悪役という意味。 ニヒルで嫌らしく、しかしながら品を大事に勤めていきます❗️(中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)色悪、実に魅力あるお役です。初の網干左母次郎、期待しています。
二幕目は『吉野山』。今回は義太夫のみの演奏で、背景には流れゆく吉野川も見えます。静御前は桜満開の舞台中央から姿を現しました。海老蔵の佐藤忠信実は源九郎狐と菊之助の静御前の顔合わせは本興行では初めてで、上演の多い演目ですが、やはり今年の「團菊祭」ならではのひと幕となりました。(歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))写真多数あります。追善と襲名、華やかですね。
この頭は『虻蜂とんぼ』と言って、幹部の坊っちゃんしかかぶれない形なんですね。とても可愛かったですよ。(Kazuさんのツイート: "この頭は『虻蜂とんぼ』と言って、幹部の坊っちゃんしかかぶれない形なんですね。とても可愛かったですよ。 https://t.co/Ag42e6olkH")幹部の坊っちゃんだけがかぶれる鬘だそうです。カワイイ!
賑々しく初日開幕。当興行は7梅幸丈・17羽左衛門丈の追善興行でもある。ご供養の春日饅頭(赤坂「塩野」製)を頂戴した。(竹本 葵太夫さんのツイート: "#歌舞伎竹本 ▼「石切」10▼賑々しく初日開幕。当興行は7梅幸丈・17羽左衛門丈の追善興行でもある。ご供養の春日饅頭(赤坂「塩野」製)を頂戴した。 https://t.co/kvYeBhvj9e")ご両家からのしのぶ草です。
亀三郎は河原崎権十郎に手を引かれ、花道を走って登場。正座をして大きな声で役名を名乗り、舞台に。また、劇中の口上では「坂東亀三郎でございます。どうぞ、よろしくお願いいたします」と堂々とあいさつした。 江戸歌舞伎の名跡、彦三郎を襲名した九代目は終演後、サンケイスポーツの取材に「亀三郎は、行儀よく大らかにやりきってくれて一安心です。家族4人で同じ舞台に立てた縁を大事に歩んでいきます」と喜びを語った。
写真 口上を行う左から坂東亀三郎、坂東亀蔵、坂東彦三郎、坂東楽善、尾上菊五郎(坂東彦三郎の4歳長男・六代目亀三郎、初舞台!花道を走って登場(画像1) - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))富士をバックに勢揃い、縁起がいいわえ。
錦秋名古屋 顔見世 | 日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール(中ホール) | 歌舞伎美人(かぶきびと)(錦秋名古屋 顔見世 | 日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール(中ホール) | 歌舞伎美人(かぶきびと))この会場に移って5年になるのですね。演目は未定。
菊五郎とのせりふのやり取りはなかったが、眞秀くんがと菊五郎が同じ場面に登場し、“祖父孫共演”を果たした。 母親の寺島は、終演後に報道陣の取材に「感極まりました。花道で笑っていたのは、客席に親友や親せきの姿を見つけたから。(出来は)60点です」と辛めの採点ながら、安どの表情を見せた(菊五郎の孫、寺嶋眞秀くん余裕の初お目見え| ytv 読売テレビ ニュース&ウェザー)しのぶさんが一番喜んだかも!
しのぶさんとフランス人のアートディレクター、ローラン・グナシアさんの長男・眞秀くん。尾上菊五郎さんの孫でもある彼は歌舞伎が大好き!ちょっと恥ずかしがり屋だが、大きな声で発声練習に励んでいるお稽古のVTRを紹介。その成果をスタジオで披露する。演技派女優でドラマや舞台に引っ張りだこのしのぶさんも、今日はすっかり母親の顔…そんな彼女も今年、幼い頃からの夢だった歌舞伎の舞台に初挑戦した。その心境を明かす。(徹子の部屋 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])初日の前の収録ですね。
写真は1楽善・9彦三郎・3亀蔵・6亀三郎皆様よりのお配り物の扇子。…扇屋ノ店先デハアリマセン。(竹本 葵太夫さんのツイート: "#歌舞伎竹本 ▼「石切」09▼本日初日。お誘い合せ賑々しくご来場のほどを。 ◆写真は1楽善・9彦三郎・3亀蔵・6亀三郎皆様よりのお配り物の扇子。…扇屋ノ店先デハアリマセン。 https://t.co/e2VgX1YDUa")骨の色も違って、4通りの図案です。
5月6日発売の6月号『演劇界』表紙をお知らせいたします。 市川染五郎丈の『伊勢音頭恋寝刃』福岡貢です!(演劇界さんのツイート: "5月6日発売の6月号『演劇界』表紙をお知らせいたします。 市川染五郎丈の『伊勢音頭恋寝刃』福岡貢です! https://t.co/XceCmajTDp")
歌舞伎座『團菊祭五月大歌舞伎』本日初日です! 初代 楽善さん、九代目 彦三郎さん、三代目 亀蔵さんの御襲名、六代目 亀三郎さんの初舞台!おめでとうございます私は、昼夜共に襲名披露演目に出演させて頂きます!(市川蔦之助さんのツイート: "歌舞伎座『團菊祭五月大歌舞伎』本日初日です! 初代 楽善さん、九代目 彦三郎さん、三代目 亀蔵さんの御襲名、六代目 亀三郎さんの初舞台!おめでとうございます😌私は、昼夜共に襲名披露演目に出演させて頂きます! #團菊祭五月大歌舞伎 #坂東楽善 #坂東彦三郎 #坂東亀蔵 #坂東亀三郎 https://t.co/qIt7TZ1q9q")てぬぐいの柄、匕とコが入っています。
宙乗り1000回に対抗して… 16日(火)には猿之助が宙乗り1000回を迎えます。「ただ宙乗りをすればいいわけではなく、宙乗りが溶け込む作品をきっちりつくっていかないといけません。そういう意味で、『金幣猿島郡』は、現代に通じることもあるし、ものすごくよくできた南北の芝居です」。(大阪松竹座「五月花形歌舞伎」初日、猿之助、勘九郎、七之助が見せた意気込み | 歌舞伎美人(かぶきびと))各幕の写真あり。
5月の歌舞伎座のイヤホンガイドでは幕間に、襲名披露を行う彦三郎改め初代坂東楽善の特別インタビュー、亀三郎改め九代目坂東彦三郎と亀寿改め三代目坂東亀蔵、そして初舞台を勤める六代目坂東亀三郎の特別コメントを放送します。(イヤホンガイド、字幕ガイドで「團菊祭五月大歌舞伎」幕間特別放送 | 歌舞伎美人(かぶきびと))初舞台の亀三郎君のコメントも放送です。
5月3日(水・祝)に初日を迎える歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」では、幕見席の料金と発売予定時間が以下のとおりになります。(歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
今月の團菊祭は羽左衛門さんと祖父の追善であります。私も「近松心中物語」で使わせて頂いていたおじいちゃんの鏡台。来月は眞秀が使わせていただきます。少しでもあやかってそして、皆さんにいろんなことを教えていただけるといいね。(ほどほどに TERAJIMA Shinobu Column)梅幸さんの鏡台を使われるようです。
【昼の部】 料金(税込)
『戻駕色相肩』 1,700円
三代猿之助四十八撰の内『金幣猿島郡』 4,000円
【夜の部】 料金(税込)
新版歌祭文『野崎村』 2,000円
『怪談乳房榎』 3,700円
※12日(金)昼の部は幕見席の販売はありません。(大阪松竹座「五月花形歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■ 坂東彌十郎 坂東新悟 公式サイト(■ 坂東彌十郎 坂東新悟 公式サイト)五月は彌十郎さんは大阪松竹座、新悟さんは明治座へご出演です。
H29年4月金丸座(■初代 坂東彌十郎 公式サイト(楽屋写真))頓兵衛、奥方玉ノ井、傾城うてな、侍女千枝のお写真です。
毎日文化センター『歌舞伎へのいざない』講座 2017特別企画 坂東彌十郎丈を囲んで 講演会 「彌十郎と平成中村座の魅力」
【日時】 2017年6月10日(土)13:00~14:30 (12:30開場/自由席)
【場所】 毎日文化センター (名古屋市中村区名駅1-2-4名鉄バスターミナル10F)
【料金】 一般2800円 学生1500円
【出演】 坂東彌十郎 司会・ナビゲーター:田中綾乃 詳細及びお申し込みは毎日文化センターへお電話ください。 TEL: 052-581-1366(■初代 坂東彌十郎 公式サイト (おしらせ))
毎日文化センター(www.maimode.co.jp/kabuki2017.html)
さて、既報の通り、一昨年17年振りに上演されました「NINAGAWAマクベス」が、この度、蜷川幸雄1周忌追悼公演として、来る7月に蜷川先生の本拠地でありますさいたま芸術劇場にて再演されることとなりました! 私も再び魔女役で参加させて頂きます。 この公演は、6月に香港、10月に英国、その後は新嘉坡と海外公演も予定されております。 私にとりましては、最初で最後の蜷川先生の舞台となりましたが、その刺激的で示唆に富む稽古場、そしてほぼ連日劇場に足を運ばれて、舞台を見守る蜷川先生のお姿は、今も深く脳裡に刻まれております。(中村京蔵公式ホームページ)京蔵さんの魔女、ご注目下さい。
最近の襲名では、亡くなった先代の名跡を継ぐことが多いですが、今回は父(八代目彦三郎)も同時に襲名をいたします。父は人間としても、役者としても大きな人で、肝心なときに道筋を示してくれます。その思いを受け止め、舞台に立ちたい。(【花形出番です】当たり前を当たり前に 歌舞伎俳優・坂東亀三郎(40)(4)(1/2ページ) - 産経ニュース)祖父羽左衛門、父彦三郎の教訓を素直に受け継ぎ、行儀良い、品の良い役者に成長されることと思います。
予定よりどんどん遅くなったのですが・・・・。 ですが、今日は良い事がたくさんございました。 実は、一番最初の『野崎村』のお稽古の時に、なんと御療養中であられた 福助さんがお見えになったのです。 息子さんの児太郎さんのお染が気にかかられたのでしょうか? 私は、お会いできなかったのですが、芝のぶさんや一門のお弟子さんたちも 来られると云う事をご存じではなく、驚きながらもうれしい様子でした(笑)(災い転じて 嬉しい出来事。 ( 日々の出来事 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)なんと大阪松竹座の舞台稽古に福助さんが来られたとのこと。うれしいニュースですね。そして猿翁さんも大阪入りしたそう。お舞台には立たれなくともお稽古を見て下さるだけでも有難いことですね。
5月2日(火)まで日本橋三越本店で、三越劇場創立90周年を記念して開催中の「三越劇場のあゆみ ~90年そして未来へ~」展で、喜多村緑郎と河合雪之丞がトークイベントを行いました。(三越劇場創立90周年で喜多村緑郎、河合雪之丞が語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))
不老不死の肉体を持ち、用心棒を生業とする主人公の万次(木村拓哉)と、両親の仇討ちのため、万次の力を借りる浅野凛(杉咲花)の戦いを描く作品で、海老蔵は、凛の仇である剣客集団逸刀流の最強の刺客、閑馬永空を演じ、鬼気迫る姿で万次と対峙します。(海老蔵が映画『無限の住人』初日舞台挨拶に登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
獅童は超歌舞伎への挑戦が、古典歌舞伎について考えるきっかけになった、勉強になったと語りました。「歌舞伎も江戸時代は、現代劇として大衆を魅了した庶民の芸能です。現代のサブカルチャー、バーチャルとその歌舞伎が融合することは、意味があることではないでしょうか。古典の伝統を守りつつ、伝統と革新を追求する、それが、中村獅童の生き方です」。力強い言葉を残して獅童は次の舞台に向かいました。(超歌舞伎2年目の盛況、『花街詞合鏡』開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))大盛況のようです。