2017年6月30日金曜日

私が新之助時代に使っていた鏡台(海老蔵ブログ)

倅に 懐かしい…(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba -6ページ目)
シンプルでステキな鏡台ですね。

歌昇「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ

7月16日(日)、歌舞伎座ギャラリーで開催される「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話(かぶきやわ)」に、中村歌昇が出演します。(歌昇「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■日時 2017年7月16日(日)18:30開演(18:15開場) ※約1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:3,000円(税込)
 2017年7月3日(月)10:00発売

大阪松竹座「七月大歌舞伎」開幕前の船乗り込み

大阪松竹座の玄関前は到着を待ちわびたファンで埋め尽くされ、来賓のご挨拶、祝辞に続き、関西・歌舞伎を愛する会からの花束贈呈とともに、再び出演者たちがご挨拶。花束と一緒に親しみを持って「お帰りなさい」「頑張ってください」と言葉をもらったり、続けての出演で大阪の皆さんに顔馴染みになった俳優には、屋号だけでなく名前のかけ声もかかったりと、熱い応援に自然と顔もほころびます。劇場前から参加した竹三郎も、「27日の千穐楽まで、ご観劇をお待ち申し上げております」と、元気な声を響かせました。(大阪松竹座「七月大歌舞伎」開幕前の船乗り込み | 歌舞伎美人(かぶきびと))
揃いの浴衣で勢揃い。

歌舞伎座「七月大歌舞伎」特別ポスター公開

7月3日(月)に初日を迎える、歌舞伎座「七月大歌舞伎」の特別ポスターが、6月30日(金)から東京メトロ、JRの駅構内などに掲出されます。(歌舞伎座「七月大歌舞伎」特別ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
 日本駄右衛門、扮装が五右衛門とかぶりますね。

<支える人>歌舞伎の足袋 老舗七代目・福島茂雄さん 役柄ごと美しく演出

役者の型紙はすべて保存し、先代の六代目、この道六十年のベテランから三十代まで十人の職人が流れ作業で各パートを受け持つ。歌舞伎十八番「助六」の主人公が履く黄色い足袋は、くるぶしの部分を低く二枚コハゼ(足首の後ろについている爪形金具)で足元を粋に見せたり、京都の舞妓(まいこ)は足首を細く見せる六枚コハゼにしたり。門外不出とされる役者の個人情報もある。七代目は「足袋は足元に息づく和文化、お客さまに履きやすい足袋を心掛けている」と語った。(東京新聞:<支える人>歌舞伎の足袋 老舗七代目・福島茂雄さん 役柄ごと美しく演出:伝統芸能(TOKYO Web))
足元は大事です。スッキリスマートに見えるのには工夫があったんですね。

十八番「矢の根」おおらかに 右團次、襲名後初の五郎役

今公演で「二代目市川齊入(さいにゅう)」を襲名する市川右之助(うのすけ)(69)と共演する。齊入は上方歌舞伎の名優だった右之助の曽祖父(初代右團次)が初代を名乗った。上方の名跡である右團次と齊入が同一舞台に立つのは一九一六年以来、百一年ぶり。右團次は「襲名できたのは、(市川)海老蔵さんの勧めだけでなく、右之助さんの深いご理解があったからこそ。齊入の襲名もわがことのようにうれしい。(二つの名跡が)一世紀の時を超えて一つの舞台に立つのは感慨深い」と語る。(東京新聞:十八番「矢の根」おおらかに 右團次、襲名後初の五郎役:伝統芸能(TOKYO Web))
ずっと7月は澤瀉屋月でした。たいがい終演は10時頃だったと思います。いつもワクワク見ていました。この7月もワクワク!

7月5日発売の8月号『演劇界』表紙 幸四郎の佐々木高綱(演劇界ツイート)

7月5日発売の8月号『演劇界』表紙をお知らせいたします。 松本幸四郎丈の『鎌倉三代記』佐々木四郎左衛門高綱です!(演劇界さんのツイート: "7月5日発売の8月号『演劇界』表紙をお知らせいたします。 松本幸四郎丈の『鎌倉三代記』佐々木四郎左衛門高綱です! https://t.co/nEpCgjsCYq")

歌舞伎座で安全祈願の修祓式 動画

【動画】市川海老蔵さん親子で「宙乗り」 歌舞伎座で安全祈願の修祓式=瀬戸口翼撮影(海老蔵さんと勸玄ちゃん、宙乗りの安全祈願 来月舞台:朝日新聞デジタル)

宙乗り お祓い(海老蔵ブログ)

飛ぶ確認中です。(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba -3ページ目)
11時のNHKのニュースで見ました。勧玄君もしっかりお祓いしてもらって無事に飛べますようお祈りします。兎に角夜の部は全日売切れですから、拍手喝采間違い無しです。

2017年6月29日木曜日

「船乗り込み」で歌舞伎PR 仁左衛門さんらが大阪で

歌舞伎の人気俳優が船で大阪市中心部を巡り、大阪松竹座の「七月大歌舞伎」をPRする初夏の風物詩「船乗り込み」が29日、催された。川沿いに集まったファンから「待ってました!」と掛け声が上がり、人間国宝の片岡仁左衛門さん(73)らが浴衣姿で手を振って応えた。(「船乗り込み」で歌舞伎PR 仁左衛門さんらが大阪で - 共同通信 47NEWS)
夏が来た!暑い中、熱い舞台をお楽しみ下さい。

シネマ歌舞伎『阿弖流為〈アテルイ〉』上映スタート、染五郎の舞台挨拶のお知らせ

7月の《月イチ歌舞伎》は『歌舞伎NEXT 阿弖流為〈アテルイ〉』。一昨年、新橋演舞場を熱気に包んだ作品が、あの時と同じ7月にスクリーンによみがえります。(シネマ歌舞伎『阿弖流為〈アテルイ〉』上映スタート、染五郎の舞台挨拶のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

勘九郎が映画『銀魂』ジャパンプレミアに登場

勘九郎は、人気の高いキャラクターの一人で、幕府の特殊警察である真選組の局長、近藤勲役。演じる苦労はと聞かれた勘九郎の答えは、「撮影が去年の7月、8月で、とても暑い時期でした。皆さん、衣裳がとても凝っていたので、すごく暑い思いをされたと思うんですが、僕はほとんど裸だったので、全然苦労しなかったです」。(勘九郎が映画『銀魂』ジャパンプレミアに登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
これも漫画ですね。発想が面白いです。

尾上右近「第三回 研の會」のお知らせ

そんな本音もこぼれましたが、『供奴』はそれだけではありません。「六代目(菊五郎)の最後のお弟子さんである菊十郎さんに、六代目の振りを聞いてやらせていただこうと思っています。その振りがかなり細かい。間(ま)を目いっぱい使って踊り込むところが多く、足拍子も裏間(拍と拍の間をとる)ですし…。今はほとんど踊られない“おはもじ”のくだりもさせていただくつもりです」。『供奴』がもつ多面性がしっかり凝縮した表現を目指すと語りました。(尾上右近「第三回 研の會」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
禿と供奴、どちらもハードです。供奴になった途端、のびのび気持ちよく踊れて良かったね、と思われないように禿が踊れたらベストですね。

松也が笑点ドラマスペシャル「桂歌丸」出演

松也は、歌丸さんから直接、「自分は(最初に入門した五代目古今亭今輔)師匠から歌舞伎を見るようによく言われたので、若い頃はとにかく歌舞伎をたくさん見た、それが今、すごく活きている」と聞かされ、「演じるうえで、落語家としての歌丸さんの立ち居振る舞いに、自分が歌舞伎俳優として培ってきたものが活かせたら」と、意欲を見せました。歌舞伎俳優の松也だからこその歌丸像が見られそうです。(松也が笑点ドラマスペシャル「桂歌丸」出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
歌丸さん、鹿芝居すごく上手です。落語と歌舞伎は仲良し、松也さん楽しみです。

2017年6月28日水曜日

成田屋通信 海老蔵からのお知らせ

2017年06月28日
お知らせ 
妻 麻央儀 去る6月22日 34歳の生涯を閉じました。 夕焼けが美しい日でした。 病を得てからは、たくさんの方々より温かい励ましのお言葉、お気持ちを頂戴し、 本人はもちろん、家族一同支えられて参りました。 心から厚く御礼申し上げます。 なお、葬儀につきましては、近親者のみにて済ませましたことを、併せてご報告させていただきます。 ありがとうございました。                                        市川 海老蔵(成田屋通信 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)

ブログリニューアルby米吉

6月は歌舞伎座で昼夜でとてもとても大きなお役を勤めさせていただきました。(リニューアル! | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)
しばらくアクセスできなくて寂しかったです。
6月は米吉さん大活躍でした。お写真たくさん載っています。楽しいです。

乙女のための歌舞伎手帖  河出書房


■歌舞伎を演じる [インタビュー]作品で評価される役者でいたい 坂東巳之助 [インタビュー]伝統を未来につなぐために 中村米吉
■歌舞伎をつくる [インタビュー]すべては踊りの中にある 藤間勘十郎(乙女のための歌舞伎手帖 | 河出書房新社編集部編 |本 | 通販 | Amazon)

【プレゼント】『KABUKI by KISHIN』発刊記念イベントのお知らせ

40年以上にわたり歌舞伎の舞台、そして舞台裏を撮影してきた篠山紀信氏の傑作選写真集が、7月7日(金)に発売されます。4月にオープンした商業ビルGINZA SIXの6階、銀座 蔦屋書店の特別プロジェクトの一環で、銀座 蔦屋書店だけで購入できる豪華版大型アートブックです。
写真集『KABUKI by KISHIN』を店舗もしくはオンラインストアで予約された方、またはイベント参加券をお求めのお客様が参加できるこのイベントに、歌舞伎美人読者2組4名様をご招待します。下記をご覧のうえ、ぜひご応募ください。(【プレゼント】『KABUKI by KISHIN』発刊記念イベントのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
豪華本、お値段もおよそ1等席3回分ほど。でも一生のお宝です。

東京メトロ半蔵門線半蔵門駅6番出入口開設のお知らせ

平成29年6月28日(水)から、半蔵門駅に6番出入口が新設されました。 新たにエスカレーターとエレベーターが設置され、ホームから階段を使用せずに地上へ出ることができます。 6番出入り口は、麹町1丁目交差点に面しており、国立劇場までは、これまでの1番出入口を利用した場合と変わらずほぼ徒歩5分の距離です。(東京メトロ半蔵門線半蔵門駅6番出入口開設のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
朗報です。階段がだんだん辛くなったのでこれは有難いです。

篠山紀信×歌舞伎の写真集『KABUKI by KISHIN』、後藤繁雄とのトークも

篠山紀信の写真集『KABUKI by KISHIN』が、7月7日に刊行される。 篠山が40年以上にわたって撮影してきた、歌舞伎を被写体とする写真作品を集めた同書。演目の記録写真とは一線を画し、歌舞伎の持つ凄みや魔力を表現した内容になるという。
蔦屋書店が大型アートブックを独自出版する「TSUTAYA BIG BOOKプロジェクト」の第1弾作品となる。 同書の刊行を記念して、同日7月7日にトークイベントとサイン会が東京・銀座 蔦屋書店で開催。篠山と同書の企画・プロデュースを手掛けた後藤繁雄が登壇する。参加予約は現在、T-SITEのウェブサイトで受付中だ。(篠山紀信×歌舞伎の写真集『KABUKI by KISHIN』、後藤繁雄とのトークも - 書籍ニュース : CINRA.NET)
ステキな写真ばっかりですね。

2017年6月27日火曜日

松竹大歌舞伎 五代目雀右衛門、お三輪に初挑戦 襲名披露公演

吉右衛門は「途中で姿形がまったく変わります。お三輪さんを殺すのにも理由があり、悪いやつだと思われるかもしれませんが、実はいい人だったという役です」。(松竹大歌舞伎:五代目雀右衛門、お三輪に初挑戦 襲名披露公演 - 毎日新聞)
雀右衛門さんの舞台が良かったです。今回初役で勤められるが、鱶七が吉右衛門さんで最高ですね。

松也歌舞伎自主公演「挑む Vol.9」のお知らせ

――ご自身では『二人袴』のどのようなところがお好きですか。  松羽目物にはさまざまなシチュエーションがありますが、この作品では主従でも夫婦でもなく、親子の間に起きる喜劇というところが非常に面白いと思います。アットホームな話ですし、どなたにでも微笑ましく見ていただける作品だと自負しています。2回目の今回はよりわかりやすく、よりテンポよくを意識しつつ、手を加えています。(松也歌舞伎自主公演「挑む Vol.9」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
挑む公演のお知らせです。チラシも出ています。
「二人袴」はとても面白かったので再演を望んでいました。こういう新作が定着すると良いと思います。

お稽古です(笑三郎ブログ)

早速、本日より来月のお稽古です。 海老蔵さんは哀しみも癒えず、疲労困憊のお辛い中での稽古始めとなりますが、勸玄くんとの共演を楽しみに待っていて下さるお客様のために我々も一緒に頑張って良い舞台を作り上げたいと思っております。 先ずこの二日間は新作「駄右衛門花御所異聞」だけ固めます。 さて、どんなお芝居になるのでしょうか!(【笑三郎だより】)
共演の皆様のあたたかい心遣いがきっと海老蔵さんの心に届くと思います。

歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎夜話アンコール」「特別映像」7月のスケジュール決定

歌舞伎座ギャラリー 「歌舞伎夜話アンコール」7月 特別映像7月『宙乗りができるまで~新臺猿初翔~』(歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎夜話アンコール」「特別映像」7月のスケジュール決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■上映日程 「歌舞伎夜話アンコール」
7月 2017年 7月1日(土)~15日(土)
「歌舞伎夜話 第31回」中村魁春
7月16日(日)~31日(月)
「歌舞伎夜話 第32回」寿成駒夜話(芝翫、橋之助、福之助、歌之助)

 特別映像『宙乗りができるまで~新臺猿初翔(しんぶたいごえんのかけぞめ)~』
 2017年7月1日(土)~8月31日(木)

上村以和於の随談 6月の舞台から、その他 2017年6月

この三巨頭の相手をつとめて雀右衛門がおわさ、皐月、時姫と、女房・傾城・姫という女方の根幹となる大役を相当のレベルで演じているのは、改めてこの人の実力の蓄積を物語るものであろう。この人の出塁率の高さはかれこれもう10年も前から言ってきたつもりだが、その出塁の内容が、単打と選球の良さで選ぶ四球が主だったのが、長打の占める比重が高くなってきたのが役相撲に叶う力強さを思わせる。いまや、実質的に実力ナンバーワンと言ってよいのではあるまいか?(演劇評論家 上村以和於公式サイト)
女房・傾城・姫と大役を演じる雀右衛門は今月の舞台を支えました。すっかり雀右衛門の名が身につきました。

玉三郎が『幽玄』博多、京都公演を前に語る

鼓童からの「日本的なものをやりたい」という要望に応えるため、「歌舞伎よりも様式的な能楽から音楽的なものを学び、一幕では“幽玄”というくくりで能楽の題材『羽衣』を大きくとり上げました。二幕は『道成寺』と『石橋』を題材としており、歌舞伎的といえるかもしれません」。(玉三郎が『幽玄』博多、京都公演を前に語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))

染五郎が『夏祭浪花鑑』成功祈願で高津宮へ

大阪ではこの夏、歌舞伎と人形浄瑠璃文楽で『夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)』が上演されます。3日(月)からは大阪松竹座で、染五郎が初役の団七九郎兵衛に挑み、7月22日(土)から8月8日(火)までは国立文楽劇場「夏休み文楽特別公演」で、桐竹勘十郎が団七を遣います。(染五郎が『夏祭浪花鑑』成功祈願で高津宮へ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
歌舞伎と文楽、ダブル祈願ですね。

6月歌舞伎鑑賞教室 国立劇場賞のお知らせ

6月歌舞伎鑑賞教室「歌舞伎のみかた」「歌舞伎十八番の内 毛抜」の受賞者は、下記のとおり決まりました。
○優秀賞 坂東彦三郎 (「歌舞伎十八番の内 毛抜」の八剣玄蕃の演技に対して)
○奨励賞 中村隼人 (「歌舞伎十八番の内 毛抜」の秦秀太郎の演技と「歌舞伎のみかた」の解説に対して)(6月歌舞伎鑑賞教室 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
サイトに出ました。

ようこそ歌舞伎へ 二代目 市川齊入 お兼

――襲名会見で、今後はお婆さんの役を勤めたいとおっしゃっていました。  特に、『引窓』のお幸、『国性爺合戦』の渚をもう一度演じたいです。渚は日本女性のつつましさ、強さのある役です。今後はお婆さんに限らず、女房役を勤めていきたいと思っております。(ようこそ歌舞伎へ「二代目 市川齊入」4/4 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
女房役、母親役、良いお役がいっぱいあります。いろいろ見たいです。

2017年6月25日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 26日~30日

26日
源太・願人坊主
三津五郎
平家女護島 俊寛
勘三郎・勘九郎・七之助・彌十郎・扇雀・亀蔵

27日
双蝶々曲輪日記 引窓
三津五郎・芝翫・秀調・巳之助・右之助・扇雀
沓手鳥孤城落月
7世芝翫・福助・現芝翫・勘九郎・七之助・秀太郎・田之助・富十郎

28日
義経千本桜 すし屋
吉右衛門・雀右衛門・染五郎・歌六・段四郎

29日
身替座禅
仁左衛門・又五郎・米吉・児太郎・左團次
権三と助十
獅童・染五郎・七之助・巳之助・壱太郎・彌十郎・亀蔵・秀調

30日
傾城反魂香
巳之助・壱太郎・隼人・梅丸

国立劇場優秀賞(彦三郎ツイート)

その他 「毛抜」の八剣玄蕃の演技に対して、国立劇場優秀賞を頂戴しました。 これからも歌舞伎を日々一生懸命に勤めていきます。 今月もありがとうございました(坂東彦三郎 Ⅸ @ 国立劇場 7/3〜さんのツイート: "「毛抜」の八剣玄蕃の演技に対して、国立劇場優秀賞を頂戴しました。 これからも歌舞伎を日々一生懸命に勤めていきます。 今月もありがとうございました😊 #歌舞伎みたよ https://t.co/O5YrNEXSN5")
国立劇場優秀賞 坂東彦三郎
国立劇場奨励賞 中村隼人
    

第23回稚魚の会・歌舞伎会合同公演 チラシ更新

国立劇場歌舞伎俳優既成者研修発表会 第23回稚魚の会・歌舞伎会合同公演(第23回稚魚の会・歌舞伎会合同公演)

第80回 逍遙祭 シェイクスピアの上演と翻訳

日時:2017年7月5日(水)18:30-20:00 終了予定(18:00開場)
会場:早稲田大学大隈記念講堂 小講堂
入場無料・予約不要
主催:早稲田大学演劇博物館 共催:早稲田大学角田柳作記念国際日本学研究所、スーパーグローバル大学創成事業「国際日本学拠点」、早稲田大学演劇映像学連携研究拠点 協力:松竹株式会社
内容 【お話し】
シェイクスピアの上演と翻訳――歌舞伎女形として 中村京蔵(歌舞伎俳優)
聞き手:児玉竜一(演劇博物館副館長) 
【朗読劇】 坪内逍遙訳「ヴェニスの商人」法廷の場 より
シャイロック・・・中村京蔵
アントーニオほか・・・江添皓三郎
ポーシャ・・・尾上右近(enpaku 早稲田大学演劇博物館 | 第80回 逍遙祭 シェイクスピアの上演と翻訳)
来月5日、早稲田大学大隈記念講堂 小講堂にて「第80回 逍遥祭 シェイクスピアの上演と翻訳」が開催されます。僕は「朗読劇 坪内逍遥訳「『ヴェニスの商人』法廷の場 より」の「ポーシャ」を勤めさせていただきます! https://www.waseda.jp/enpaku/ex/5291/  是非、お越し下さい。(尾上右近さんのツイート: "来月5日、早稲田大学大隈記念講堂 小講堂にて「第80回 逍遥祭 シェイクスピアの上演と翻訳」が開催されます。僕は「朗読劇 坪内逍遥訳「『ヴェニスの商人』法廷の場 より」の「ポーシャ」を勤めさせていただきます! https://t.co/ouwQyWQrYg 是非、お越し下さい。 https://t.co/AQiBpHCmmn")
「NJNAGAWAマクベス」に出演されていた京蔵氏のお話と朗読劇 坪内逍遙訳「ヴェニスの商人」法廷の場 では右近さんも出られます。

尾上右近、来年2月「清元栄寿太夫」襲名

今後は従来通り歌舞伎俳優を続けながら、栄寿太夫として演奏会出演など、清元の活動も増やす。清元としての歌舞伎出演は、「名前を継いだからといってプロとしてすぐに通用するとは考えていない。名前相応の技量が身に付いてから」と修業を優先する。  とはいえ、幼少からなじんだ歌舞伎と清元を区別する気はないようだ。「内面を体を使って表現するのが踊りなら、声を使うのが清元」。前例のない“二刀流”で、一層の飛躍を目指す。(【ステージ 芸】尾上右近、来年2月「清元栄寿太夫」襲名(3/3ページ) - 産経ニュース)
以前玉三郎の「高野聖」で劇中木曽節を唄ったことがあり、声良しすごく上手で感心しました。この人の清元聴いてみたいと思いました。役者の血も浄瑠璃の語りの血も引き継いでいるのですから、二足の草鞋、大いに結構、右近さんなら両方できます。兄弟で並んで演奏できますね。

2017年6月23日金曜日

市川海老蔵 14時30分から記者会見 

歌舞伎俳優の市川海老蔵(39)が23日14時30分から記者会見を行うことになった。松竹がファクスで報道各社に発表した。(市川海老蔵 14時30分から記者会見 ブログには「人生で一番泣いた日です」 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース)

スーパー歌舞伎II ワンピース 2017年10月11月 新橋演舞場 配役詳細

スーパー歌舞伎II(セカンド) ワンピース 平成29年10月6日(金)~11月25日(土)(スーパー歌舞伎II(セカンド) ワンピース | 新橋演舞場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

<歌い踊る切手>扇屋夕霧 三世中村梅玉(1991年) 歌舞伎の恩人と名優

この夕霧の舞台姿は、「歌舞伎シリーズ」として切手にもなっている。(東京新聞:<歌い踊る切手>扇屋夕霧 三世中村梅玉(1991年) 歌舞伎の恩人と名優:伝統芸能(TOKYO Web))
三世梅玉さんの舞台は見ていません。夕霧、さぞ良かったことでしょう。

菊之助が愚者と賢者に変身 難役の「一條大蔵卿長成」初挑戦

岳父中村吉右衛門の監修で念願だった長成役に挑む菊之助は「作り阿呆をしなければ生き延びられない男の悲哀がこの役の性根。二面性をどれだけ出せるかが課題なので、教えをしっかり守ってつとめたい」と意気込みを話した。(東京新聞:菊之助が愚者と賢者に変身 難役の「一條大蔵卿長成」初挑戦:伝統芸能(TOKYO Web))
着々と播磨屋の芸が伝授されます。

訃報 合掌

人生で一番泣いた日です。(2017/06/23|ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
この日が来てしまいました。とっても悲しいです。心よりお悔やみもうしあげます。
役者ってつらいですね。こんな時も舞台に立たなくてはなりません。

2017年6月22日木曜日

第19回音の会 チラシ更新

国立劇場歌舞伎音楽既成者研修発表会 第19回音の会(第19回 音の会)

2017年6月21日水曜日

国立劇場 7月1日(土)休業のお知らせ

平成29年7月1日(土)は電気事業法に基づく法定点検による停電のため、全ての業務について終日休業とさせていただきます。電話及びFAXも停止いたします。 なお、インターネット予約システム及び振興会ホームページの一部サービスにつきましても、システムメンテナンスによりご利用いただけない時間帯がございます。 詳細は下記トピックスをご覧ください。(7月1日(土)休業のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

菊之助、彦三郎、亀蔵、梅枝、右近が意気込みを披露~国立劇場「7月歌舞伎鑑賞教室」

平家全盛の時代に源氏の再興を願う気持ちを隠して生きる「男の悲しさ」というものを勉強したいと思っていますし、また、大蔵卿の二面性をどれだけ出せるかが課題になると思います。(トピックス|歌舞伎 on the web)
仲良し五人組っていう感じです。

『戦後歌舞伎の精神史』 渡辺保著

時代と闘った役者たちを知った後に読む終章の「歌舞伎とはなにか」の問いかけが重い。著者が説く「目に見えないものを見、聞こえない音を聞く」姿勢は、舞台上の役者だけでなく、彼らを見る観客にも求められていると受け止めた。(『戦後歌舞伎の精神史』 渡辺保著 : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))


現代歌舞伎の考察は面白そうです。

にっぽんの芸能「流星」清元連中(一太夫ブロブ)

【清元】
浄瑠璃 清元 延寿太夫 清元 志寿子太夫 清元 美好太夫 清元 一太夫
三味線 清元 菊輔 清元 栄吉 清元 美十郎(にっぽんの芸能〜七夕に思いをよせて〜本番収録|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)
巳之助・隼人・右近の出演です。延寿さん親子で出演ですね。

2017年6月20日火曜日

猿之助さんの三助(門之助ブログ)

猿之助さん  にたまには真面目な写真  が撮りたい  と言うと …(怒ってる… ?|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
三助政吉の写真が2枚。門之助さんとどんな会話をしているのか?楽しそう!政吉と言う名は猿翁さんの政彦からかな?

両陛下、日本芸術院授賞式に出席 

天皇、皇后両陛下は19日、東京都台東区の日本芸術院会館で開かれた第73回日本芸術院授賞式に出席した。芸術の分野で大きな業績をあげた人に贈られるもので、受賞者は小説家の高樹のぶ子さん(71)、歌舞伎俳優の市川左団次さん(76)ら9人。書家の高木聖雨(せいう)さん(67)、評論家の渡辺保さん(81)、作曲家の一柳慧(いちやなぎとし)さん(84)には、恩賜賞も贈られた。(両陛下、日本芸術院授賞式に出席 作品を前に懇談も:朝日新聞デジタル)

20日NHK総合13:05~「ごごナマ」ゲスト愛之助

「ごごナマ」1時台のゲストは片岡愛之助さん。歌舞伎界きっての色男が秘話を披露!さらにアイドルグループA.B.C-Zの橋本良亮さんも登場!男の色気に酔う1時間!(NHK 番組表 | ごごナマ おしゃべり日和▽片岡愛之助さん“ここだけの話…”色男のホンネに肉薄! | 「ごごナマ」1時台のゲストは片岡愛之助さん。歌舞伎界きっての色男が秘話を披露!さらにアイドルグループA.B.C-Zの橋本良亮さんも登場!男の色気に酔う1時間!)

2017年6月19日月曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 19日~23日

19日
夕顔棚
菊五郎・左團次・梅枝・巳之助
源平布引滝 実盛物語
新之助・扇雀・松也・亀治郎・左團次

20日
女戻駕
時蔵・菊之助
俄獅子
錦之助・梅玉・魁春・孝太郎
権三と助十
獅童・染五郎・七之助・巳之助・壱太郎・亀蔵・秀調・彌十郎

21日
身替座禅
仁左衛門・又五郎・米吉・児太郎・左團次
十五夜物語
梅玉・魁春・芦燕・沢村藤十郎

22日
梅雨小袖昔八丈 髪結新三
松緑・時蔵・亀寿・梅枝・右近・左團次・仁左衛門・菊五郎

23日
菅原伝授手習鑑 寺子屋
勘三郎・海老蔵・勘太郎・福助・松也
三人形
雀右衛門・錦之助・又五郎

2017年6月18日日曜日

石井啓夫の劇評 2017年6月 国立劇場鑑賞教室

無類の楽しさは、明朗闊達(かったつ)かつ愛嬌(あいきょう)満点の弾正の性格付け。さらに名優たちが作り上げた見得の数かずに魅了される。煙管を観察する場は型通りだが、天井を見つめ槍(やり)を構える場がさっそうとしている。(【鑑賞眼】国立劇場・歌舞伎鑑賞教室「毛抜」 明朗闊達、愛嬌満点の弾正(2/2ページ) - 産経ニュース)

19日NHKEテレ8;50~てれび絵本「あらしのよるに」(1)

子どもたちが愛する童話・絵本の世界を、その想像性豊かな原画と、音楽、ユニークな読み手で紹介し、「読み聞かせ」の魅力をあらためて子どもたちに伝えます。 出演者ほか【語り】中村獅童,【原作】木村裕一,あべ弘士,【音楽】本間勇輔(NHK 番組表 | てれび絵本「あらしのよるに」(1) | 子どもたちが愛する童話・絵本の世界を、その想像性豊かな原画と、音楽、ユニークな読み手で紹介し、「読み聞かせ」の魅力をあらためて子どもたちに伝えます。)
2017年6月19日(月) 午前8:50~午前8:55(5分)

てれび絵本の「あらしのよるに」必見です。

2017年6月17日土曜日

緑川夫人と明智のタンゴのショット(緑六會ツイート)

緑川夫人が明智さんとのタンゴ、記念写真撮ってくれないかしらとおっしゃっておられましたので…(^^) スペシャルな1枚を皆様に。 緑川夫人と明智さんの麗しのタンゴ、是非劇場にてご覧くださいませ。(緑六會(喜多村緑郎を応援する会)さんのツイート: "緑川夫人が明智さんとのタンゴ、記念写真撮ってくれないかしらとおっしゃっておられましたので…(^^) スペシャルな1枚を皆様に。 緑川夫人と明智さんの麗しのタンゴ、是非劇場にてご覧くださいませ。 #黒蜥蜴 #明智小五郎 #喜多村緑郎 #河合雪之丞 #三越劇場 https://t.co/vqbEyVVE7I")
黒字に白の乱菊のお着物すごーくステキ! 来週行くので楽しみです。

七夕の夜 7日NHKEテレ23:00~にっぽんの芸能 流星

2017年7月7日(金) 夜11:00~11:55 七夕の夜に舞踊「流星」が放送されます。 巳之助の流星、中村隼人さんの牽牛、尾上右近さんの織女でご覧いただきます。 劇場中継ではなく、この放送のためにスタジオで収録したものです。 ぜひお見逃しなく! 再放送は7月10日(月)昼12:00~12:55です。(「にっぽんの芸能」 NHK Eテレ – 坂東巳之助公式ホームページ)
ステキな企画、七夕に流星とはうれしい。牽牛・織女が隼人・右近も良いですね。巳之助の大和屋はお面ではなく角ですね。(HPに流星の写真あります)

18日NHKEテレ20:00~おんな城主 直虎 海老蔵出演

一方、岡崎では緊張の面持ちの松平家康(阿部サダヲ)が織田信長(市川海老蔵)と面会していた。(NHK 番組表 | おんな城主 直虎(24)「さよならだけが人生か?」 | 今川氏真(尾上松也)は新野家の三女・桜(真凛)を今川家重臣の庵原家へ嫁がせよと直虎(柴咲コウ)に命じる。)
いよいよ登場、海老蔵信長。待ってました!成田屋!

2017年6月16日金曜日

幸四郎、染五郎、金太郎、襲名披露「口上」写真公開

また、この三代襲名を記念し、歌舞伎座にほど近い銀座4丁目の「和光」において、8月3日(木)から「高麗屋三代襲名記念展」が開催されることとなりました。36年前、初代松本白鸚、九代目松本幸四郎、七代目市川染五郎の三代同時襲名の折に記念展示が行われた同じ和光ホールで再び催される、新たな高麗屋三代の襲名を記念した展覧会です。さらに、この記念展の開催に合わせ、会場にて記念のハンカチも発売されることになりました。ぜひ、ご期待ください。
■日時 2017年8月3日(木)~9日(水) 10:30~19:00(最終日は17:00まで)  
■場所 和光本館 和光ホール 東京都中央区銀座4-5-11 本館6階(幸四郎、染五郎、金太郎、襲名披露「口上」写真公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

歌昇、種之助勉強会「第三回 双蝶会」のお知らせ

チラシは両面カラー、これも今回初です。「弟の発案です。事務的なことはほとんど弟にまかせきりで、頭が下がるばかりです」と感謝した兄。「今回のスチール撮影でうれしかったのは、吉右衛門のおじさんが新しくされたお衣裳を着させていただいたことでした。ふた通りありましたので、どちらにとご相談したところ、新しいほうを着たら、とお許しをいただきました。兄が以前着た衣裳とは違いますので、ご注目いただけたら」と、うれしそうに語った種之助。(歌昇、種之助勉強会「第三回 双蝶会」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
俳優祭のデザインでも注目しましたが弟君にはこういう才能もお持ちです。楽しい。

市川染五郎、日本舞踊普及に意欲【動画付き】

歌舞伎俳優の市川染五郎が14日、都内で行われた日本舞踊未来座『賽=SAI=』囲み取材に出席。今作には、日本舞踊松本流三世家元の“松本錦升(まつもと・きんしょう)”名義での出演となるが「日本舞踊によって大事な公演なので、流派の垣根を越えて頑張りたい」と意気込んだ。(市川染五郎、日本舞踊普及に意欲【動画付き】 (オリコン) - Yahoo!ニュース)

1dayプラン 七月大歌舞伎(夜の部)となだ万厨房のランチ

『七月大歌舞伎(夜の部)』チケット ・「讃アプローズ/帝国ホテル 東京」のランチ(『七月大歌舞伎(夜の部)』 チケットとレストランの東京体験1dayプラン詳細)
こちらからお申込みできます。

浮世風呂のなめくじ(門之助ブログ)

種之助くん  のなめくじ(なめくじ|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
頭の上のピンピンがカワイイ。種之助くんにぴったりのお役です。

矢内賢二の劇評 2017年6月 かbyキザ

昼夜に様式的な義太夫狂言が並ぶが、クドキの間などに時折ポカンとした戸惑うような空気が客席に漂うのが気がかり。歌舞伎の要である義太夫狂言が「わかりにくい」と敬遠されるようになっては一大事だ。(東京新聞:<評>歌舞伎座「六月大歌舞伎」 傑作の「一本刀土俵入」:伝統芸能(TOKYO Web))
今月の狂言立て、最初はバラバラ感がありましたが、丸本物あり新歌舞伎あり、踊ありと観客に配慮あるのだと思います。じっくり見る幕もあれば、肩の張らない芝居もあれば、文句なく楽しめる踊もあって、変化に富んでいて良いと思います。見終わって義太夫狂言はやっぱり面白くないと感じてしまう人は勿体ないです。吉右衛門・幸四郎・仁左衛門の舞台を見たことが後に自慢になりますよ。

2017年6月15日木曜日

16日NHK総合あさイチ プレミアムトーク 寺島しのぶ

プレミアムトーク 寺島しのぶ(NHK 番組表 | あさイチ「プレミアムトーク 寺島しのぶ」 | プレミアムトーク 寺島しのぶ ▽特選!エンタ 書籍「父の日に“父”本」 ▽あさイチグリーンスタイル「芸達者なインコと暮らしてみよう」)

「駄右衛門花御所異聞」の台本(笑三郎ブログ)

昨日、来月の台本が届きました。早速夜の部の「駄右衛門花御所異聞」を読んで内容を把握しました。読んでいて、あっ!この場面は石川先生らしいな!とか、ここは織田先生でしょ!、ここはもしや川崎先生?、この流れはご宗家では?などと想像しつつ、それぞれの色を感じながら読み切りました。 また、あれやこれや有名狂言の雰囲気を匂わすシーンも散りばめられていてお芝居好きな方にはそういう所も楽しみの一つかと思います。(【笑三郎だより】)
各先生の特長が感じられるそうです。

へとへと(彌十郎ブログ)

昨日の試演会 沢山のお客様においでいただき 小さいハプニングはありましたが(^^;; 何とか無事に終えることができました(^_^) 扇雀さん勘九郎さんをはじめ 萬太郎くんや新悟も黒衣で後見に ちなみに私も(へとへと|坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)
お疲れ様でした。

【プレゼント】海老蔵、松也出演ドラマ「おんな城主 直虎」、特別展「戦国!直虎から直政へ」開催

7月4日(火)から、江戸東京博物館で、NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の特別展、戦国!井伊直虎から直政へが開催されます。市川海老蔵、尾上松也が出演するこのドラマの特別展に、歌舞伎美人読者10組20名様をご招待します。(【プレゼント】海老蔵、松也出演ドラマ「おんな城主 直虎」、特別展「戦国!直虎から直政へ」開催 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
 いざ、江戸東京博物館へレッツゴー!

「名古屋平成中村座試演会」一度きりの舞台にかける思い

「お楽しみ座談会」では、試演会出演者の師匠たちが、後見として舞台を支えていたことが明かされました。弟子が三人出演した彌十郎からは「まだドキドキしています。皆よく頑張りました。(「名古屋平成中村座試演会」一度きりの舞台にかける思い | 歌舞伎美人(かぶきびと))
師匠が後見とはうれしいやら、こわいやら、ステキな経験です。

2017年6月14日水曜日

若い者 のみなさん(門之助ブログ)

昼の部「浮世風呂」の若い者  のみなさん(若い者|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
総勢8名の若い者勢揃いです。

浮世風呂のからみ(坂東八大ツイート)

猿之助さんの演し物でからみの芯をやらせて頂くことは、とてもありがたい事です。四代目は勿論のこと、立師の猿四郎さんにも、感謝ですm(_ _)mなにしろ毎日、やっててたのしい\(^o^)/(坂東八大さんのツイート: "猿之助さんの演し物でからみの芯をやらせて頂くことは、とてもありがたい事です。四代目は勿論のこと、立師の猿四郎さんにも、感謝ですm(_ _)mなにしろ毎日、やっててたのしい\(^o^)/ https://t.co/bozrK52I5s")
三津五郎さんのお弟子さん(今は巳之助さん)が、澤瀉屋の演し物でシンを勤められています。こちらも胸キュン!
「名月八幡祭」 祭りの若い者 「浮世風呂」 若い者 「一本刀土俵入」 洗い場の若い者八蔵(プロフィール | 坂東巳之助公式ホームページ)
まあ今月は八大さん3役とも“若い者” ですね。

今日は中日です

連獅子の親子四人の隈です!(中村橋之助オフィシャルブログ Powered by Ameba)
4人順番にとっていくのですね。お見事!

2017年6月13日火曜日

中村寿治郎 休演のお詫びとお知らせ

博多座【夜の部】 『幸助餅』   叔父五左衛門 片岡 當十郎(中村寿治郎 休演のお詫びとお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

若手期待の歌舞伎俳優・中村歌昇、種之助兄弟が勉強会で大役挑戦

歌舞伎の若手成長株、中村歌昇(28)、種之助(24)兄弟が、勉強会「第三回双蝶会」(8月5、6日、東京・国立劇場小劇場)を行うことになり13日、都内で取材会を行った。
今回、チラシのデザインを手掛けたのは種之助。「両面カラーでお金もかかりました。チラシを一枚作るのに、いかに大変かも知りました」と話していた。(若手期待の歌舞伎俳優・中村歌昇、種之助兄弟が勉強会で大役挑戦 : スポーツ報知)
是非このチラシを見たら頂こう。

七月大歌舞伎 チラシ更新

七月大歌舞伎(七月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
勧玄くんは丸囲みでーす。

小玉祥子の劇評 2017年6月 歌舞伎座

松緑の新助は、純朴な田舎商人が都会の芸者美代吉(笑也)の手管に迷い、狂気に走る不気味さを見せた。(歌舞伎:六月大歌舞伎 仁左衛門まるで錦絵=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
黙阿弥の「八幡祭小望月賑 」を元にして書かれた新歌舞伎、黙阿弥のもみたいですね。
  

2017年6月12日月曜日

萬次郎「七月名作喜劇公演」成功祈願で湯島天神へ

7月3日(月)より始まる、新橋演舞場「七月名作喜劇公演」に出演の波乃久里子と市村萬次郎が、東京 湯島天神で成功祈願を行いました。(萬次郎「七月名作喜劇公演」成功祈願で湯島天神へ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

美代吉のうち(猿三郎ブログ)

それと美代吉のうちの場面でひとつ 面白いものを 発見しました。 玄関の三和土にぶら下がっている 大きな提灯。
この紋 何かお気づきではございませんか? そう、笑也さんの紋 ≪ひとつ丸に澤瀉≫です。 小道具さんに聞いてみました。 「なぜ 笑也さんの紋が入っているの?」・・・と ここの提灯には、美代吉を演じられる方の紋がいつも入っているのだそうです。   これは、笑也さんも知らなかったらしく 提灯の事を云うと 幕が開く前に確認して「ホントだ!知りませんでした。」 と 嬉しそうでした。 (美代吉のうち ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
こういうの発見すると嬉しいですね。

第四回「翔之會」開催決定

七回忌   五世中村富十郎を偲んで 第四回「翔之會」        
平成29年11月26日(日)  〈会場〉三宅坂 国立劇場 小劇場       
開催が決定致しました。詳細は随時更新させていただきます。(公演案内 - 中村鷹之資 【天王寺屋 友の會】公式サイト)
今年は国立小劇場での開催です。

宗之助、廣太郎「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ

6月21日(水)、歌舞伎座ギャラリーで開催される「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話(かぶきやわ)」に、澤村宗之助と大谷廣太郎が出演します。(宗之助、廣太郎「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■日時 2017年6月21日(水)19:00開演(18:30開場) ※約1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:3,000円(税込) 2017年6月13日(火)10:00発売

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 12日~16日

12日
与話情浮名横櫛 見染・源氏店
染五郎・福助・錦之助・彌十郎・歌六
義経千本桜 鳥居前
右團次・笑也・寿猿・猿弥・門之助

13日
夏 魂まつり
芝翫・福助・橋之助
俊寛
勘三郎・勘九郎・七之助・彌十郎・扇雀
祝初春式三番叟
富十郎・松緑・菊之助・梅玉

14日
祇園祭礼信仰記 金閣寺
雀右衛門・幸四郎・梅玉・錦之助・歌六・仁左衛門・藤十郎

15日
権三と助十
獅童・染五郎・七之助・巳之助・壱太郎・亀蔵・秀調・彌十郎
源太・願人坊主
三津五郎

16日
梅雨小袖昔八丈 髪結新三
松緑・時蔵・亀寿・梅枝・右近・左團次・仁左衛門・菊五郎

2017年6月11日日曜日

「乙女のための歌舞伎手帖」6月27日(火)発売予定

2017年6月27日(火)発売予定 「乙女のための歌舞伎手帖」(河出書房新社・予価1,404円〈税込〉)に巳之助のロングインタビューが掲載されます。(「乙女のための歌舞伎手帖」(単行本) – 坂東巳之助公式ホームページ)


予約受付中です。

石井啓夫の劇評 2017年6月 歌舞伎座

松本幸四郎、中村吉右衛門、片岡仁左衛門。熟成した技芸と情感で、それぞれが魅了する男の哀愁。(【鑑賞眼】歌舞伎座「六月大歌舞伎」 三者が魅了する男の哀愁 - 産経ニュース)
幸四郎は2本ですが、昼夜で1本の出演が体力的に良いのだと思います。

2017年6月10日土曜日

浮世風呂の絵(猿三郎ブログ)

新たに増えました1枚の絵、齋藤さんが額装して下さり  一応 展示させて頂きました。 その絵がこれです。(浮世風呂の絵 ( 絵画 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
うーん澤瀉屋に似ていますね。明日はトークショーだそうです。

12日NHK総合13:05~ごごナマ おしゃべり日和「市川染五郎さん 親子三代同時襲名! 新たな挑戦とは」

オトナの井戸端トーク「ごごナマ」。ゲストは歌舞伎俳優・市川染五郎さん。親子三代同時襲名で、ますます注目を集める染五郎さん。歌舞伎だけでなく、日本舞踊の家元としても精力的に活動。今月自ら演出・出演の公演を控える染五郎さんのホンネに船越英一郎&美保純、阿部渉アナウンサーが迫ります。(NHK 番組表 | ごごナマ おしゃべり日和「市川染五郎さん 親子三代同時襲名! 新たな挑戦とは」 | 「ごごナマ」1時台のゲストは歌舞伎俳優・市川染五郎さん▽親子三代襲名への思い▽新たな日本舞踊への挑戦!▽MC:船越英一郎&美保純、阿部渉アナウンサー)

長谷部浩の劇評 2017年6月 歌舞伎座

赤と黒、二色の布に包まれた首を両脇に抱えて、弁慶は花道を去る。地面を踏みしめつつも、その足には一歩一歩、刃が突き刺さるような足取りではなかったか。吉右衛門の長年培った身体と内心の関係が凝縮されたような引っ込みであった。
夜の部の見物は幸四郎による『一本刀土俵入』。言わずと知れた長谷川伸の人情劇だが、相手役に猿之助のお蔦を得て、芝居が切々として辛くなった。なにより序幕第一場の幸四郎が、水際だった若々しさでこの人の技倆の充実を思う。(長谷部浩の劇評  TheaterGoer Directory)
吉右衛門・幸四郎・仁左衛門に雀右衛門・松緑・猿之助と充実の今月です。

猿三郎と段之が猿之助の秘話を語る お茶の水で開催

歌舞伎俳優の市川猿三郎と市川段之(だんし)が11、15、21日の午後3時から、東京・お茶の水のカフェ「エスパス・ビブリオ」でトークショーを開催する。市川猿翁(三代目猿之助)、四代目猿之助らが活躍する沢瀉屋(おもだかや)の「生き字引」などと称される2人が、2人の猿之助の秘話などを披露する。(東京新聞:猿三郎と段之が猿之助の秘話を語る お茶の水で開催:伝統芸能(TOKYO Web))

河村常雄の劇評 国立劇場鑑賞教室 2017年6月

前半の「歌舞伎のみかた」は隼人の解説。過去に何度か担当しているが、史上最年少、高校生解説といわれた7年前に比べると、格段の落ち着きがあり、客席をつかむ技量が付いた。そして何より客席の心をつかんだのは、自ら立ち回りと獅子の毛振りで汗をかいたことだ。最後に舞台の写真を携帯電話で撮影し、ネットにアップして歌舞伎普及に協力してほしいと舞台中央や花道でポーズをとった。隼人のアイデアだそうだ。舞台の撮影禁止の“岩盤規制”に風穴を開けたということか。感心した。(河村常雄の新劇場見聞録)
さすが隼人くん、若者の心を捉えましたね。

2017年6月9日金曜日

肺腺がんの中村獅童、手術受け退院 今後は医師と相談し仕事復帰に向けリハビリを始め

関係者によると、当初は6月に手術をする予定だったが、5月31日に手術をし、6月6日に退院。現在は自宅療養中で経過も順調という。(肺腺がんの中村獅童、手術受け退院 今後は医師と相談し仕事復帰に向けリハビリを始め (サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース)
すごく早い退院です。経過が良いのでしょう。良かったヨカッタ。

河村常雄の劇評 2017年6月 歌舞伎座

最後は「一本刀土俵入」で、今月一番見応えがある舞台。力演の役者がうまくぶつかりあったからであろう。  幸四郎の駒形茂兵衛は「取手の宿」で、夢と希望と空腹の純なふんどし担ぎ。10年後、世話になったお蔦に恩返しに行く「布施の川べり」からは、社会の裏を知ったやくざになっている。きりっとしたやくざになっても強いだけでなく、優しさがあるのが、この人らしい。  猿之助のお蔦。茂兵衛に金を恵む酌婦の時は地声に近い声で荒んだ様を出している。能の如き演技。「お蔦の家」では一転、娘思いのいい母である。頭突きで茂兵衛を思い出す件もうまい。猿弥の船戸の弥八もいい。「取手の宿」では単なる無法者ではなく、軽薄さがよく出ており、「布施の川べり」ではひとかどの親分だ。10年の歴史がくっきり刻まれているから芝居が面白い。(河村常雄の新劇場見聞録)
幸四郎の茂兵衛が良いとのこと。知性が邪魔するかと思っていましたが、お役をきっちり構築して臨んだということでしょう。猿之助との相性も良いようです。

2017年6月8日木曜日

天野道映の劇評 2017年6月 歌舞伎座

新歌舞伎「一本刀土俵入」でも、幸四郎の駒形茂兵衛は渡世人ながら知的である。猿之助の酌婦お蔦が同じ芸風なので、洗練された哀感が深い。それは失われていく故郷と母と歳月に対して、流浪する者たちがことに鋭く抱く愛惜の思い。((評・舞台)歌舞伎座「六月大歌舞伎」 明確な姿に潜む知性:朝日新聞デジタル)
知的な面が垣間見えるのでしょうか。

9日NHKEテレ23:00~にっぽんの芸能「伝統とテクノロジーの融合 超歌舞伎“花街詞合鏡”」

伝統とテクノロジーの融合による超歌舞伎「花街詞合鏡」。中村獅童とバーチャル・シンガー初音ミクが共演するスペクタクルな恋物語。ネットユーザーも参加の最新技術満載!(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「伝統とテクノロジーの融合 超歌舞伎“花街詞合鏡”」 | 伝統とテクノロジーの融合による超歌舞伎「花街詞合鏡」。中村獅童とバーチャル・シンガー初音ミクが共演するスペクタクルな恋物語。ネットユーザーも参加の最新技術満載!)

Interview 尾上菊之助 作り阿呆を大胆に 「一條大蔵譚」で初役の「大蔵卿」

「もっと大胆にやりなさいと言われました。そうすることで、後の悲劇が際立ってくるということだと思います。3歳の長男の歩き方、だだのこね方を見て勉強するようアドバイスされました」(Interview:尾上菊之助 作り阿呆を大胆に 「一條大蔵譚」で初役の「大蔵卿」 - 毎日新聞)
吉右衛門の教えを的確に自分のものにしていますね。

博多座「六月博多座大歌舞伎」幕見券のご案内

6月26日(月)まで上演の、博多座「六月博多座大歌舞伎」では、幕見券の販売があります。詳細は下記をご覧ください。(博多座「六月博多座大歌舞伎」幕見券のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

劇団若獅子 結成三十周年記念公演新国劇百年 2017年9月 新橋演舞場

劇団若獅子 結成三十周年記念公演 新国劇百年
主催:劇団若獅子
協力:松竹株式会社
2017年9月26日(火)~27日(水) 9月26日(火):14:00~ 9月27日(水):11:00~/15:30~ 7月16日(日)
チケット受付予約開始(公演情報 日程・上映時間:新橋演舞場-歌舞伎・演劇|松竹株式会社)
劇団若獅子 結成三十周年記念公演「新国劇百年」 : 公演情報 : 市川猿之助公式サイト(劇団若獅子 結成三十周年記念公演「新国劇百年」 : 公演情報 : 市川猿之助公式サイト)
賛助出演 猿之助 

七月大歌舞伎 配役追加

七月大歌舞伎 平成29年7月3日(月)~27日(木)(七月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
夜の部、海老蔵・勧玄親子宙乗り!!

2017年6月7日水曜日

海老蔵「第36回ベスト・ファーザー イエローリボン賞」授賞式に出席

歌舞伎俳優の市川海老蔵(39)が7日、都内で行われた「第36回ベスト・ファーザー イエローリボン賞」発表・授賞式に出席した。  海老蔵は学術・文化部門で受賞した。(海老蔵「娘は律儀で個性豊か」「息子かぶいている」 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース)

「黒蜥蜴」観劇(笑三郎ブログ)

今までの御歴々がどのようになさっていたのかは存じませんが、今回の齋藤雅文先生の脚本・演出、平井正太郎さんの美術は、三越劇場という空間をうまく活用してモダンな中にどこか雅な世界があり、途中歌舞伎色の部分もあってとても見応えある素敵な舞台でした。また新内多賀太夫さんの音楽もこのドラマの効果を上げていて好きです。(【笑三郎だより】)
朋友笑三郎さんの感想、愛情をかんじますね。お二人も喜ばれたことでしょう。

8日NHK総合8:15~あさイチ 海老蔵生出演

[総合] 2017年6月8日(木) 午前8:15~午前9:55(100分)
市川海老蔵さんが生出演!家族との日常から舞台にかける思いまで語ります。(NHK 番組表 | あさイチ「市川海老蔵生出演&北海道の旅!」 | 市川海老蔵さんが生出演!家族との日常から舞台にかける思いまで語ります。後半は北海道から!絶品ホタテ料理や知られざるグルメ、夢いっぱいの子どもたちを訪ねます。)

大阪松竹座「船乗り込み」乗船者募集のお知らせ

このイベントに、船に乗ってご参加いただける方を、今年も10組20名様募集します。下記の募集要項をご覧のうえ、ぜひご応募ください。(大阪松竹座「船乗り込み」乗船者募集のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

新しく自前で作った平打ちの簪(梅乃ツイート)

今月の『河内山』腰元役から、新しく自前で作った平打ちの簪を使っています。今までのが丸だったので今回は菱形にしましたが、ちょっとアレンジして梅乃の〈乃〉に見えるようにしたのがポイントです。床山さんに色々ご助言いただきデザインし、墨田区の〈かざり工芸三浦〉様に作っていただきました。(中村梅乃さんのツイート: "今月の『河内山』腰元役から、新しく自前で作った平打ちの簪を使っています。今までのが丸だったので今回は菱形にしましたが、ちょっとアレンジして梅乃の〈乃〉に見えるようにしたのがポイントです。床山さんに色々ご助言いただきデザインし、墨田区の〈かざり工芸三浦〉様に作っていただきました。 https://t.co/bo52Xg93oa")
あらステキだこと!オペラグラスで見てみようっと。

「研の會」のチラシ(右近ツイート)

「研の會」のチラシが出来上がりました!! どうぞ宜しくお願い致します!!(尾上右近さんのツイート: "「研の會」のチラシが出来上がりました!! どうぞ宜しくお願い致します!! #尾上右近 #研の會
ユニークですね。
https://t.co/w6HpFLPGlN")

2017年6月6日火曜日

邦楽ジョッキーの収録(隼人ブログ)

さて昨日は終演後、NHKへ邦楽ジョッキーの収録へ なななななんと! ドラゴンボールの孫悟空、孫悟飯、孫悟天役をされている声優、女優の野沢雅子さんが来て下さいました😭 もう終始お話しされている声が悟空なんです‼️ 役の声の違いを聞いたり、名前を呼んで頂いたりともう大感動😢💕 永久保存版です!笑笑 ぜひ聞いてくださいね〜🙆‍♂️(中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
盛り上がったようですね。ゲストを呼んだ回は楽しいです。

第五回 谷口裕和の會 孝太郎・千之介出演

第五回 谷口裕和の會
[日程] 平成29年9月28日(木)
[劇場] 国立劇場大劇場 [演目・配役]
【開演】午後5時 連獅子(れんじし) 狂言師右近 後に親獅子の精:片岡孝太郎 狂言師左近 後に仔獅子の精:片岡千之助(公演スケジュール|松嶋屋 片岡孝太郎)
他に右近・団子・中車の出演があるようです。エーー!中車さんが藤娘??

渡辺保の劇評 2017年6月 歌舞伎座

大詰になると、そのお蔦がガラリと変わってしっかりしたまことに怜悧な女 になってうまい。私はいままで「一本刀」は茂兵衛が十年間に変わる芝居だと 思っていたが、実はこの十年で変わったのはお蔦も同じであることを改めて思 った。
もう一つの傑作は猿弥の船戸の弥八である。序幕の手強さ、とぼけた可笑し さといい、大詰で力士コンプレックスから図抜けた大男に出会って、十年も前 の茂兵衛の頭突きを思い出して腹をおさえるのがおかしい。魚惣といい、これ といい、猿弥今月大当たり(2017年6月歌舞伎座)
お蔦といえば、私は6世歌右衛門が忘れられません。揚巻、八ツ橋より良かった。序幕の崩れた女がすっかり気質の女房になっていたのが素晴らしかったです。
猿弥大当たりとのこと。個性が光っていますね。

ねぶたも再び登場、ABKAI 『石川五右衛門 外伝』

6月9日(金)、東京 Bunkamura シアターコクーン「市川海老蔵 第四回 自主公演 ABIKAI 2017 『石川五右衛門 外伝』」の開幕を前に、“外伝”の詳細と配役が発表されました。(ねぶたも再び登場、ABKAI 『石川五右衛門 外伝』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
市川海老蔵 第四回自主公演 ABKAI2017(市川海老蔵 第四回自主公演 ABKAI2017)

尾上菊之助、坂東彦三郎、坂東亀蔵、中村梅枝、尾上右近 7月歌舞伎鑑賞教室『解説 歌舞伎のみかた』『鬼一法眼三略巻 一條大蔵譚』記者懇談会

播磨屋の岳父(中村吉右衛門)もとても大事にしている演目ですので、教えをしっかりと守り、勤めたいです。岳父からは、この役の性根である“男の悲哀”を勉強してほしい、と言われています。また、アドバイスの中で印象的だったのは、「自分の子どもを見て勉強しろ」と言われたことです。子どもの歩き方や駄々をこねている様子、身体の使い方などを見て、研究しています。大蔵卿のユーモラスな姿と文武に秀でた凛々しい姿との二面性をしっかりと出していきたいです。(【7月歌舞伎鑑賞教室】記者懇談会レポート! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

2017年6月5日月曜日

6月5日(月)は寄席の日です

6月5日(月)は「寄席の日」につき、上席公演(1時開演)は、当日券 1,470円にてお求めいただけます。 ぜひ国立演芸場上席へお運びください。(6月5日(月)は「寄席の日」です。 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
寄席の日、だそうです。料金がお安くなっています。

ギャラリーの舞台で藤娘の扮装、スペシャルセット

歌舞伎の本格扮装体験ができる「スタジオアリス歌舞伎写真館」で、『藤娘』藤の精の扮装体験、スタジオ撮影とあわせ、歌舞伎座ギャラリーの檜舞台でのロケーション撮影ができるスペシャルセットの予約を受付中です。(ギャラリーの舞台で藤娘の扮装、スペシャルセット | 歌舞伎美人(かぶきびと))

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 5日~9日

5日
身替座禅
仁左衛門・又五郎・左團次・米吉・児太郎
沓手鳥孤城落月
7世芝翫・福助・橋之助・東蔵・秀太郎・富十郎

6日
義経千本桜 鳥居前
右團次・笑也・猿弥・寿猿・門之助
傾城反魂香 吃又
巳之助・壱太郎・隼人・梅丸・歌女之丞・桂三

7日
源平布引滝 実盛物語
新之助・扇雀・松屋・亀治郎・左團次
2003年12月 歌舞伎座
三人形
雀右衛門・錦之助・又五郎

8日
双蝶々曲輪日記 引窓
三津五郎・橋之助・秀調・巳之助・右之助・扇雀
女戻駕
時蔵・菊之助・錦之助
俄獅子
梅玉・孝太郎・魁春

9日
義経千本桜 すし屋
吉右衛門・芝雀・染五郎・歌六・段四郎

2017年6月4日日曜日

東劇での舞台挨拶 (門之助ブログ)

さて明日は14:00からシネマ歌舞伎  🎬 「東海道中膝栗毛」の東劇での舞台挨拶  🎤 に出演します(舞台挨拶|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
東劇シネマ歌舞伎へお出掛け下さい。

「浮世風呂」(笑野ツイート)

当月歌舞伎座昼の部で上演されている澤瀉十種の内「浮世風呂」。昭和12年初代市川猿翁が初演した時は地は長唄、なめくじは息子の三代目段四郎が頭からすっぽり縫いぐるみを着て演じたそうです。当代猿翁が昭和42年「春秋会」で再演した際、地を常磐津に改め、なめくじを女方にし上演したそうです。(市川笑野さんのツイート: "当月歌舞伎座昼の部で上演されている澤瀉十種の内「浮世風呂」。昭和12年初代市川猿翁が初演した時は地は長唄、なめくじは息子の三代目段四郎が頭からすっぽり縫いぐるみを着て演じたそうです。当代猿翁が昭和42年「春秋会」で再演した際、地を常磐津に改め、なめくじを女方にし上演したそうです。")
最初は長唄だったんですね。42年の春秋会見ました。面白い踊だと印象に残りました。確かに常磐津のほうが良いと思いますし、なめくじさんも色っぽいほうが楽しいですね。

2017年6月3日土曜日

歌舞伎座「六月大歌舞伎」初日開幕

風呂屋の三助政吉が働く様子を、猿之助が軽妙洒脱な踊りでみせます。政吉に惚れて艶めかしくまとわりつく、女姿のなめくじに塩をかけて追い払うと、今度は常磐津に合わせて老若男女さまざまに、テンポよく踊り分けを見せます。絡んできた若い男たちも軽くあしらい、機嫌よくきめた政吉。風呂上がりのように気分もすきっとする舞踊です。(歌舞伎座「六月大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
なめくじが登場とは珍しいですね。常磐津の演奏に合わせて澤瀉屋得意の踊、良い気分になりますよ。

「六月博多座大歌舞伎」で初日と襲名を祝う鏡開き

「今回の襲名披露では、歌舞伎界全体に支えていただき、本当にありがたいことです。なんとか皆さんにご恩返しをしなくてはと思っております」と、ますます気合を高めて迎えた初日。親子が一丸となっての気迫のこもった舞台に、お客様からは大きな拍手が贈られました。(「六月博多座大歌舞伎」で初日と襲名を祝う鏡開き | 歌舞伎美人(かぶきびと))

野田秀樹作「桜の森の満開の下」8月歌舞伎座で上演

「桜の森-」は、野田が劇団「夢の遊眠社」時代の89年に、坂口安吾の短編小説を下敷きに書き下ろした作品で、人間と鬼が混在する設定のユニークさや古代国家形成に至る権力闘争を壮大なスケールとふんだんな言葉遊びを織り交ぜて描き、大きな反響を呼んで、野田の代表作として再演を重ねた。01年の堤真一、深津絵里らが主演した新国立劇場公演以来16年ぶりの上演で、新たに歌舞伎として生まれ変わる。野田は、生前の勘三郎さんと歌舞伎としての上演を約束しており、今回は中村勘九郎、市川染五郎、中村七之助、中村扇雀らが出演し、勘三郎さん亡き後、初めての野田版歌舞伎にがっぷり四つに組んで挑む。(野田秀樹作「桜の森の満開の下」8月歌舞伎座で上演 | ORICON NEWS)

6月文楽鑑賞教室/社会人のための文楽入門/Discover BUNRAKU

第34回 文楽鑑賞教室  
二人禿 (ににんかむろ)  野澤 松之輔=作詞・作曲  
解説 文楽へようこそ  
仮名手本忠臣蔵 (かなでほんちゅうしんぐら)    下馬先進物の段    殿中刃傷の段    塩谷判官切腹の段    城明渡しの段(6月文楽鑑賞教室/社会人のための文楽入門/Discover BUNRAKU)
近鉄大阪難波駅に大阪・6月文楽鑑賞教室で上演される『仮名手本忠臣蔵』の巨大広告が掲出されています。(近鉄難波駅に『仮名手本忠臣蔵』巨大広告が登場! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

大阪松竹座新築開場二十周年記念 七月大歌舞伎 2017年7月 大阪松竹座 演目と配役

大阪松竹座新築開場二十周年記念 七月大歌舞伎 関西・歌舞伎を愛する会 第二十六回   平成29年7月3日(月)~27日(木)(七月大歌舞伎 | 大阪松竹座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
仁左衛門特別ポスター(sangotaisetsu_201707nizaemon.jpg (1000×1415))
ステキ!カッコイイ!東京にも貼って欲しい。

上村以和於の随談 5月のいろいろ 2017年5月

まず坂東家の三代4人の襲名だが、これだけ余分なデコレーションのない襲名というのも、何だかずいぶん久しぶりだったような気がする。新・楽善はこれで五つ目の名前を名乗ることとなったわけで、私としてもその五つの名前のそれぞれの時の思い出を持つことになる。やはり、亀三郎から薪水になった頃のことが一番なつかしいが、今更、病気のことを言うのも却って失礼だろうから、ただ、それ以来のこの人の越し方を見てきた一人として、さまざまな思い無きを得ないとだけ、書いておこう。大庭と朝比奈と、襲名の二役では取り分け、朝比奈に深く熟したものがあったのが一入の感慨だった。これだけの朝比奈は、当節、他に求めことは出来まい。熟成度に於いて、父の十七世羽左衛門を抜いていると思う。(演劇評論家 上村以和於公式サイト)
私も薪水だった時代が印象に残っています。しかしご自分はご病気故思うように活躍できなかったのに、息子に伝えることはキッチリ教え、今日の兄弟二人が素直に成長し、襲名の運びとなったのも親の教育であろうと思います。
マスコミのお話にも触れていますが、同感ですね。

発表納涼歌舞伎(彌十郎ブログ)

昨年は兄、二世坂東吉弥の十三回忌 そして今年は父 初世坂東好太郎の三十七回忌 にあたりますので 二人の追善をさせていただけることとなりました。 私のような立場で 追善などはおこがましい事ですが、 松竹株式会社、並びに多くの方々のお力添えで 実現できる運びとなりました。 全身全霊を傾けて勤めますので 何卒、応援をよろしくお願い致します。(発表納涼歌舞伎!|坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)
大和屋をしっかり継いでいらっしゃいますが、お父様、お兄様、三津五郎さんの分も長生きして頂きたいと思います。

国立劇場初日(隼人ブログ)

本日、六月国立劇場歌舞伎公演の初日を迎えました😌 今回は私が進行役を勤める「歌舞伎のみかた」 そして歌舞伎十八番の毛抜の二本立て。 毎日二回公演で長丁場ですが精一杯勤めていきますね(中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
国立のメンバーが歌舞伎座へご挨拶。猿之助兄い、またまた変顔?

博多座初日(橋之助ブログ)

僕の初梅王丸の隈取りです!(中村橋之助オフィシャルブログ Powered by Ameba)
深編笠を取ると大向うがかかったでしょう。初日おめでとうございます。押隈ですがちょっとお父さんに似ているわー!

2017年6月2日金曜日

6月5日発売の7月号『演劇界』表紙 九代目彦三郎の梶原平三景時(演劇界ツイート)

6月5日発売の7月号『演劇界』表紙をお知らせいたします。 亀三郎改め九代目坂東彦三郎丈の『梶原平三誉石切』梶原平三景時です!(演劇界さんのツイート: "6月5日発売の7月号『演劇界』表紙をお知らせいたします。 亀三郎改め九代目坂東彦三郎丈の『梶原平三誉石切』梶原平三景時です! https://t.co/ehl8Zk9I07")
良い写真ですね。颯爽感が出ていますね。

駄右衛門花御所異聞の台本届く(海老蔵ブログ)

この台本は 義経千本桜は二代目竹田出雲・三好松洛・並木千やなぎの合作。 菅原伝授手習鑑は初代の竹田出雲・竹田小出雲・三好松洛・初代の並木千柳の合作。 仮名手本忠臣蔵もしかり、 多くの力により作り上げた作品。 わたくしはそこに着眼し、 この度の駄右衛門花御所異聞は 現代の織田さん石川さん川崎さん藤間さんといった現代の歌舞伎を作る上でこの上ない人物に集まってもらいました。 しかも4人。 これがつまらなかったら歌舞伎の新作の未来はない。 というほどの思いをもって今回挑みます。 その台本。 の時間。 思わず手を合わせてしまった。(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba -2ページ目)
海老蔵の構想はスゴイ!どんな作品になるか楽しみです。

八月納涼歌舞伎 2017年8月 歌舞伎座 演目と配役

 八月納涼歌舞伎 平成29年8月9日(水)~27日(日)(八月納涼歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
勘太郎くんの玉兎!カワイイだろうな。二部は好太郎さん吉弥さんの追善、彌十郎さんの夜叉王です。楽しみです。

彌十郎の水無月の言葉

■ 坂東彌十郎 坂東新悟 公式サイト(■ 坂東彌十郎 坂東新悟 公式サイト)
6月はお揃いで名古屋です。藝妓染八と久作の写真です。

猿三郎画伯(猿三郎ブログ)

 猿三郎歌舞伎絵画展に際し 今月中にもうひと作品、 描き上げたいと思い 洋室で絵の制作に没頭しておりました(笑) 題材は、先月松竹座で上演されました『金幣猿島郡』より 清姫、忠文の合体霊が宙乗りで飛んでいくところを創作しております。 エスパス・ビブリオの歌舞伎絵画展示会の、中日あたりまでには、 なんとか間に合わせたいなあ~ と 思っております。(笑)(もうひとつの作品 ( 絵画 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
熱心に作品を描いている猿三郎画伯の写真あり。

六月大歌舞伎 2017年6月 歌舞伎座 上演時間

一本刀土俵入 7:50-9:15(六月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

歌舞伎座「六月大歌舞伎」幕見席のご案内

6月2日(金)に初日を迎える歌舞伎座「六月大歌舞伎」では、幕見席の料金と発売予定時間が以下のとおりになります。(歌舞伎座「六月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2017年6月1日木曜日

響く一番太鼓 平成中村座が初日

特設劇場前で囃子方(はやしかた)の田中傳次郎(でんじろう)さんが中村勘九郎さんからバチを受け取り、威勢良く大太鼓をたたくと、観衆から大きな拍手が湧き起こった。(歌舞伎:響く一番太鼓 平成中村座が初日 - 毎日新聞)
なんか良いですね。雰囲気でます。

国立劇場10月歌舞伎公演「通し狂言 霊験亀山鉾」チラシ画像公開

10月歌舞伎公演「通し狂言 霊験亀山鉾(れいげんかめやまほこ)」(10月歌舞伎公演「通し狂言 霊験亀山鉾(れいげんかめやまほこ)」)
出演者は仁左衛門のみです。詳細は後日ですね。

挑むVol.9 大阪公演・東京公演 演目と配役

挑むVol.9 大阪公演
挑むVol.9 東京公演(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
三社祭、二人袴は再演ですね。挑む創作の二人袴はとても面白かったです。東京の演目も超楽しみです。

イヤホンガイド「博多座六月大歌舞伎」特別放送のお知らせ

6月2日(金)から始まる「六月博多座大歌舞伎」では、幕間のイヤホンガイドで、中村芝翫、中村橋之助、中村福之助、中村歌之助の襲名の特別インタビュー、ひと言コメントがお聞きになれます。(イヤホンガイド「博多座六月大歌舞伎」特別放送のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

京蔵 自主公演のお知らせ

 「中村京蔵 舞踊の夕べ」
8月19日(土) 18時開演 渋谷・伝承ホール  
1、道行初音旅 義太夫連中     静御前 中村京蔵     忠信 市川新十郎  2、あなめー小町変相ー     小町の亡魂 中村京蔵     旅の男 江添皓三郎 3、風流浮世床 常磐津連中     女髪結お京 中村京蔵     永木の源太 五條珠實

「中村京蔵の歌舞伎講座」
8月20日(日)16時開演 渋谷・伝承ホール  
1、女方の基本と美 京蔵  
2、立廻りの様々-立役と女方- 新十郎・梅乃・京由・京純  
3、女方の扮装-藤娘の出来るまで- 京蔵  
4、舞踊「藤音頭」 京蔵(中村京蔵公式ホームページ)

意欲的な自主公演です。

今月の京蔵 2017年6月

既にお知らせ致しました通り、今月よりNINAGAWAマクベスのワールドツアーがいよいよはじまります! 先ず今月は、香港公演が23日から25日までGrand Theatre Hong kong Cultural Centreにて実施されます。 香港の皆様にこの大舞台がどのやうに受けとめられるか?とても興味深く思っております。私も心を引き締めて勤めて参ります!(中村京蔵公式ホームページ)
海外公演、お身体に気をつけて行ってきて下さい。

玉三郎の今月のコメント 2017年6月

佐渡では各専門家の先生にご来島頂きまして、能楽のお囃子のお稽古や、お謡いのお稽古、お笛のお稽古、そして様々な古典のお話しなどをしていただきました。また舞踊家さん方にも来ていただき、多くの専門家の方からご指導いただきながらの「幽玄」の作品作りを毎日毎日しておりましたら5月のコメントを書くことが出来ずに申し訳ありませんでした。(◇2017年6月 | 坂東玉三郎【公式サイト】)
佐渡での「幽玄」制作のお話です。