2017年7月31日月曜日

高麗屋三代が和光のウインドーにお目見得

7月31日(月)、東京 和光に、「高麗屋三代襲名記念展」のディスプレイが登場しました。
「高麗屋三代襲名記念展」は8月3日(木)から9日(水)まで、和光 本館6階の和光ホールで開かれます。開催期間が限られておりますので、お見逃しのないよう会場へお越しください。(高麗屋三代が和光のウインドーにお目見得 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
開催期間が短く、初日の日までとは観劇ついでに行かれないですね。

お菊塚に3人で成功祈願(壱太郎ツイート)

同タイミングで、 同じ役を演じるなんて〜 奇跡^ ^ 平塚にあるお菊塚に!! 成功祈願に行っきた^ - ^ 京珠くんは、8月16日〜20日、 つーたんは、8月22日〜24日、 壱太郎は、10月に名古屋、 「 番町皿屋敷 」 腰元 お菊 を演じます^ ^ お菊、3人娘^ ^(中村 壱太郎 ( 歌舞伎俳優 )さんのツイート: "同タイミングで、 同じ役を演じるなんて〜 奇跡^ ^ 平塚にあるお菊塚に!! 成功祈願に行っきた^ - ^ 京珠くんは、8月16日〜20日、 つーたんは、8月22日〜24日、 壱太郎は、10月に名古屋、 「 番町皿屋敷 」 腰元 お菊 を演じます^ ^ お菊、3人娘^ ^ https://t.co/EBiN7VJbxA")
お菊塚の詳しい説明↓
手掘りされた時 多くの物見高い人々が見守る中 言い伝え通り せんだんの木の下3尺からお菊さんの遺骸は座り姿で 現れたのであった。 このお菊塚は現在も東海道本線平塚駅近くの紅谷町公園の片隅に存在している。また移転後の晴雲寺隣で光円寺北側隣の眞壁家墓所には「貞室菊香信女」と戒名が刻まれたお菊の墓が現存してい(お菊塚 - Wikipedia)

芝翫、橋之助、福之助、歌之助「飛鳥II 歌舞伎クルーズ」のお知らせ

11月21日(火)に横浜港を出港する「飛鳥II 歌舞伎クルーズ」で、八代目中村芝翫 四代目中村橋之助 三代目中村福之助 四代目中村歌之助 襲名を記念したステージが行われます。(芝翫、橋之助、福之助、歌之助「飛鳥II 歌舞伎クルーズ」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
成駒屋 歌舞伎クルーズのお知らせ(さちぎくブログ: 成駒屋 歌舞伎クルーズのお知らせ)

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 31日~8月4日

31日
土蜘
芝翫・獅童・七之助・児太郎・橋之助・勘九郎・猿之助・扇雀
楼門五三桐
吉右衛門・歌六・又五郎・菊五郎

1日
祝勢揃壽連獅子
芝翫・橋之助・福之助・歌之助・梅玉・仁左衛門・藤十郎
碁盤忠信
染五郎・菊之助・松緑・歌六

2日
伊賀越道中双六 沼津
藤十郎・秀太郎・彌十郎・三津五郎・我當

3日
元禄忠臣蔵 御浜御殿
仁左衛門・染五郎・梅枝・時蔵・左團次
音羽嶽だんまり
松也・梅枝・萬太郎・右近・児太郎・権十郎

4日
京人形
右團次・笑也・猿弥・笑三郎
越前一乘谷
福助・芝翫・勘九郎・七之助・三津五郎・勘三郎

2017年7月30日日曜日

玉三郎が語る、八千代座「坂東玉三郎 映像×舞踊公演」

平成2(1990)年の復興記念を皮切りに26年続けてきた玉三郎の八千代座公演。「27年目になり、このままではお客様の目が新しくならない。いよいよ出し物に困っていました」という窮地から生まれたのが、今回の「映像×舞踊公演」です。「シネマ歌舞伎や今までの映像をシネマ歌舞伎用の映像に変換して、自分の実演を混ぜたら、(公演では)やらなくなった『道成寺』『鷺娘』の一部が観ていただけるのではないかと企画しました」。(玉三郎が語る、八千代座「坂東玉三郎 映像×舞踊公演」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

あがりby米吉

歌六茶に蔓方喰の熨斗目に定紋の揚羽蝶の入った我が家の裃。   この裃を着るのも昨年の浅草でのお年玉ご挨拶以来。 口上に列座させていただくのは前回の叔父達の襲名の巡業以来です。 その時は拵えの時間の都合等もあり、女方で列座しておりましたが、今回は立役。   以前のブログで、我が家の口上は基本立役、と書きましたが、これは女方であった曾祖父三世時蔵 が決めたそうなんです。   「 口上というのは役ではなく、役者自身がお客様にご挨拶するのだから、普段の自分、即ち男として、立役姿でやるべきだ。 」   父から聞いた曾祖父の言葉はもっと砕けた言い方でしたが、きちんとした言葉にすると概ねこういうこと。  ですから、我が家は基本的には立役で口上に列座させていただきます。(あがり! | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)
なぜ立役での口上かよく分かりました。

2017年7月29日土曜日

注目の花形歌舞伎俳優・尾上松也「初心と野心を思い出させる」 魅せる自主公演「挑む」8月、大阪 

「自主公演は全部自分たちでやらないといけないので胃が痛くなるほどのプレッシャーがある。でも、僕はいつも危機感を感じていたい。この公演は僕に、初心と野心を思い出させてくれる」(【芸能プレミアム】注目の花形歌舞伎俳優・尾上松也「初心と野心を思い出させる」 魅せる自主公演「挑む」8月、大阪 (2/3ページ) - 産経WEST)
回を重ねるたびに「挑む」は成長しています。「二人袴」は挑むの創作です。とても面白かったので再演を望んでいましたら、今年大阪で実現します。素晴らしいことです。これからもいろんな演目やお役に挑んで下さい。

「野田版 桜の森の満開の下」 勘九郎、続けるためいい作品に

「耳男は夜長姫の笑顔に魅入られる。その2人を兄弟でできるのがうれしい。せりふもセットも美しい」と勘九郎。1カ月の稽古を経て、新時代の「野田版」が誕生しようとしている。(「野田版 桜の森の満開の下」 勘九郎、続けるためいい作品に(2/2ページ) - 産経ニュース)
新時代の野田版、期待しています。

2017年7月28日金曜日

オトナが語る大人未来のメディアサイト 坂東彌十郎 取材・文:宗像陽子 

183センチの長身、がっしりとした体躯。坂東彌十郎さんは、主役を支える重厚な脇役として、評価が年々高まっている、存在感ある歌舞伎俳優だ。決して平坦ではなかったこれまでの道、そして今後の夢などを伺った。(第14回 坂東彌十郎(歌舞伎俳優) 脇役に人生あり。与えられたお役に真摯に向かい、より高みを目指す|大人未来 オトナが語る大人未来のメディアサイト)
「猿翁さんには、たくさんのことを教えていただきました。とりわけ心に残っているのは『我々は、人様に感動を与えなければいけない仕事だ。自分たちが感動できなければ人様を感動させることなんてできないよ。だから人の10倍も100倍も感動しなさい。きれいな景色を見て、おいしい物を食べて、自分の感性を磨きなさい』と言われたことでしょうか」
猿翁のもとを離れ、独りで何も出来ずにいたときに声をかけてくれたのは、十八代目中村勘三郎であった。勘三郎は、彌十郎さんの一つ年上で、子どものときからくっついて遊んでいた仲。勘三郎に「いっしょにやろうや」と声をかけられ、平成中村座に参加。さらに再び海外に行くチャンスを得る。
「既存の劇場でいいから内装をかえて、回り舞台、花道、セリをつけて。歌舞伎は年に1回くらいしかできないでしょうけれど、そこのスペースを使ってオペラをやってもいい。ストレートプレイを入れてもいい。新しいものができると思うんです。僕の中ではそれをユーロ歌舞伎と名づけています。パリが一番歌舞伎文化と合うんじゃないかな」
若い時にお父様を亡くされ大変ご苦労なさったようですが、猿翁さん、勘三郎さん、三津五郎さん等に支えられ独自の芸を築いてこられ、今はどんなお役でも存在感あり舞台を引っ張って居られます。又ユーロ歌舞伎も夢で終わらないように実現して頂きたいです。

【動画2分】中村獅童「獅童らしい いがみの権太に」11月松竹大歌舞伎で舞台復帰/製作発表レポート

獅童の動画のあと猿之助のワンピースの動画も見られます。

獅童、体調も順調に回復「完全復活したい」

親友である歌舞伎俳優の市川海老蔵(39)とも話したそうで、「おととい歌舞伎座に行って、彼にも会った。来年は一緒の舞台があります。彼は自分の家族も大変な中、僕にも勇気を与えてくれた。そういうことは一生忘れないですし、友情ですよね。僕らは生かされているわけですから、未来に向けて突っ走って、より良い豊かな歌舞伎界にしていきたい」と力強く話した。(獅童、体調も順調に回復「完全復活したい」 | NNNニュース)
友情、絆、共に良い舞台を期待しています。

巡業 平成29年度 松竹大歌舞伎 演目と配役・公演情報

平成29年度 松竹大歌舞伎(松竹大歌舞伎 | 巡業 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
獅童さんの復帰うれしいです。
開館1周年!アニバーサリースペシャルステージ 「松竹歌舞伎」(開館1周年!アニバーサリースペシャルステージ「松竹歌舞伎」|芸術文化ホール|大和市文化創造拠点)

<歌い踊る切手>石川五右衛門 二世實川延若(1992年) 世界に先駆けた偉才

「楼門五三桐」の歴史的な名演とされるのが、一九五〇年に東京劇場で二代目實川延若(じつかわえんじゃく)が石川五右衛門を演じた舞台。延若は、明治・大正・昭和と三代にわたり活躍した上方歌舞伎の名優。その時の名演は、切手の歌舞伎シリーズにもなっている。(東京新聞:<歌い踊る切手>石川五右衛門 二世實川延若(1992年) 世界に先駆けた偉才:伝統芸能(TOKYO Web))
大道具が準主役ですね。

<支える人>歌舞伎大道具師・十七代目長谷川勘兵衛さん 役者引き立てる創意工夫

裏方の世界は尺貫法。設計図、絵図面(道具帳)を基に精密に組み立てられる。十七代目は言う。「上演台本をしっかり読むのが基本。歌舞伎大道具は芝居全体を考えて作られており、きちんと理解できないと作れない。私も台本は必ず読みます」(東京新聞:<支える人>歌舞伎大道具師・十七代目長谷川勘兵衛さん 役者引き立てる創意工夫:伝統芸能(TOKYO Web))
拍手をする時、大道具さんにも拍手という気持ちです。

父と兄追善 念願の「修禅寺物語」 弥十郎「恩返し」の夜叉王

父好太郎は歌舞伎界から映画界に転じ、阪東妻三郎、高田浩吉と並ぶ“松竹三羽がらす”として活躍した後、晩年に歌舞伎に復帰した。一九七三年に初舞台を踏んだ弥十郎は、この年の秋巡業で父が演じる夜叉王に見入ったという。(東京新聞:父と兄追善 念願の「修禅寺物語」 弥十郎「恩返し」の夜叉王:伝統芸能(TOKYO Web))
印象に残った夜叉王を追善で演じられるのは感慨ひとしおでしょう。

今年二度目の奨励賞(右近ツイート)

お陰様で 本日無事に「7月歌舞伎鑑賞教室」の千穐楽を迎えさせていただきました。 そして わたくし、今年二度目の奨励賞を頂戴致しました! 一年に二度も賞をいただけるとは、、、。 これからも尚一層芸道に向き合って参りたいと思います。 皆様、今後とも宜しくお願い申し上げます!!(尾上右近さんのツイート: "お陰様で 本日無事に「7月歌舞伎鑑賞教室」の千穐楽を迎えさせていただきました。 そして わたくし、今年二度目の奨励賞を頂戴致しました! 一年に二度も賞をいただけるとは、、、。 これからも尚一層芸道に向き合って参りたいと思います。 皆様、今後とも宜しくお願い申し上げます!! https://t.co/hJ2oSRFw53")
オメデトー!

イヤホンガイド「八月納涼歌舞伎」特別放送とイヤホンガイド特派員募集お知らせ

今年の「八月納涼歌舞伎」の第三部は、平成20(2008)年以来となる、野田版歌舞伎の第4弾、『野田版 桜の森の満開の下』が上演されます。今回は野田版としては初めて、野田秀樹作品が歌舞伎になります。そこで、イヤホンガイドと字幕ガイドでは、作・演出の野田秀樹の特別インタビューを放送。作品への思いや上演への意気込みがたっぷりとお聴きいただけます。(イヤホンガイド「八月納涼歌舞伎」特別放送とイヤホンガイド特派員募集お知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

ようこそ歌舞伎へ 七之助のお仲

父の半太郎と玉三郎のおじ様のお仲、仁左衛門のおじ様の政五郎の舞台を拝見したときに(平成11年2月、同20年4月ともに歌舞伎座)、僕は涙が止まらなかったし、素敵な作品だと思いました。お仲を玉三郎のおじ様に教えていただきたいとお願いし、演出までしていただけることになりました。うれしいです。(ようこそ歌舞伎へ「中村七之助」3/4 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
中車さんとのコンビ、楽しみです。

2017年7月27日木曜日

成駒屋 歌舞伎クルーズのお知らせ

松竹と飛鳥Ⅱの初のコレボレーション。 この機会をどうぞお見逃しなく。
【横浜発着 2泊3日】 115,000円 ~ 565,000円
期間 2017年 11/21(火) 出発(飛鳥II|歌舞伎クルーズ 3日間|国内クルーズ|クルーズプラネット)
舞踊は… 父の「雨の五郎」 僕の「操り三番叟」 福之助歌之助の「飛鳥薫獅子船出」 です! 「飛鳥薫獅子船出」とは… この歌舞伎クルーズの為に作った いつもとは違うバージョンの連獅子なんです!(中村橋之助オフィシャルブログ Powered by Ameba)

2017年7月26日水曜日

30日NHKEテレ21:00~古典芸能への招待 歌舞伎「魚屋宗五郎」/創作舞踊「にっぽん まつりの四季」

歌舞伎「新皿屋舗月雨暈 魚屋宗五郎」尾上菊五郎 中村時蔵 市川左團次▽寺嶋眞秀初お目見え▽平成29年5月歌舞伎座▽創作舞踊「にっぽん まつりの四季」▽迫力の群舞(NHK 番組表 | 古典芸能への招待 歌舞伎「魚屋宗五郎」/創作舞踊「にっぽん まつりの四季」 | 歌舞伎「新皿屋舗月雨暈 魚屋宗五郎」尾上菊五郎 中村時蔵 市川左團次▽寺嶋眞秀初お目見え▽平成29年5月歌舞伎座▽創作舞踊「にっぽん まつりの四季」▽迫力の群舞)
5月の團菊祭の舞台から魚屋宗五郎です。

28日NHKEテレ23:00~にっぽんの芸能「新名人列伝」

「勧進帳」 (弁慶)初世 市川 猿翁、(富樫)二世 中村 鴈治郎、(義経)守田 勘弥、(唄)七世 芳村 伊十郎、(三味線)三世 杵屋 栄蔵、(囃子)四世 福原 鶴三郎 (8分35秒) ~NHKスタジオ~(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「新名人列伝」 | 新名人列伝。歌舞伎を彩った演奏家の名人たち。長唄の七世芳村伊十郎、三世杵屋栄蔵。三世常磐津文字兵衛。清元志寿太夫、清元寿國太夫、清元栄寿郎の至芸。結城座のいま。)
長唄の七世芳村伊十郎、三世杵屋栄蔵。三世常磐津文字兵衛。清元志寿太夫、清元寿國太夫、清元栄寿郎の至芸。
素の演奏、歌舞伎の地方といろいろあります。

「歌舞伎立廻り伝授 第二回 どんたっぽ女方篇」のお知らせ

「第二回 どんたっぽ女方篇」も、猿四郎が皆様に立廻りを伝授しますが、今回はなんと女方篇。「どんたっぽ」の曲に合わせた女方の立廻りを、傘を使って体験していただきます。傘を開いて見得をしたり、前回とはまた少し違った立廻りをお楽しみください。今回は、参加枠以外に見学者枠もありますので、ふるってご参加ください。(「歌舞伎立廻り伝授 第二回 どんたっぽ女方篇」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■日時 2017年 9月6日(水)19:00~20:30
9月7日(木)16:30~18:00
9月7日(木)19:00~20:30 ※各回15分前開場 ※9月7日(木)、歌舞伎座ギャラリーは15:00閉館(14:30最終入場)となります。
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 指定席(立廻り参加枠):4,500円(税込)※各回定員20名 見学席(立廻り見学枠):2,000円(税込)※各回定員4名 2017年7月31日(月)10:00発売

これを経験したらなお一層舞台が楽しくなりますね。

河村常雄の劇評 国立劇場「大人のための雅楽入門」

筆者が「大人のための」と題しただけのことはあると感心したのは、名曲「越天楽」をお馴染みの平調だけではなく、ほかの2つの調子に移行させた曲も聞かせてくれたことだ。全く異なる曲に聞こえる。平安の貴族たちは季節に合わせてこれらを聞き、楽しんだそうだ。移行はいささか専門的で難しい話だが、古の人々の風雅な心に触れることが出来たような気がした。 「子供でもわかる」講座は一般受けしそうだが、「大人のための」もあってしかるべきだ。(河村常雄の新劇場見聞録)
普段聞く機会のない分野は国立で多く企画して頂きたいです。

10月歌舞伎公演「通し狂言 霊験亀山鉾(れいげんかめやまほこ)」チラシ更新

通し狂言 霊験亀山鉾(れいげんかめやまほこ) 四幕九場  ― 亀山の仇討 ―(10月歌舞伎公演「通し狂言 霊験亀山鉾(れいげんかめやまほこ)」)
仁左様ステキです。

「第19回 音の会」出演者からのメッセージ!(動画)

毎年夏に開催しご好評をいただいている、国立劇場の歌舞伎音楽既成者研修発表会「音の会」。今年の公演の「義経千本桜 道行初音旅」(義太夫・舞踊)に出演する竹本連中と出演俳優の皆さんからお客様へのメッセージが届きました。  こちらの動画をご覧ください。(「第19回 音の会」出演者からのメッセージ!(動画) | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
竹本と所作担当の二人、それぞれのメッセージの動画です。

猿之助が語る、スーパー歌舞伎II『ワンピース』再演

稽古で、自分の役を若手に代わってもらって演出するやり方は、伯父の猿翁譲り。そんななか、かつてスーパー歌舞伎でも行われた特別マチネが今回、若手を抜擢する「麦わらの挑戦」の上演になります。ルフィは尾上右近。「巳之助くん、隼人くんもルフィができる。じゃあ、そのときの巳之助、隼人の役はと考えたらいなかった。この二人には代わりがいない、彼らはそれだけ役を自分のものにしてしまったんです。でも、ルフィが代わった分、カバーをしないといけないから、(同じ役を勤める)彼らにとってもやはり挑戦なんです」。(猿之助が語る、スーパー歌舞伎II『ワンピース』再演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
麦わらの挑戦、楽しみです。

2017年7月25日火曜日

市川海老蔵 平泉歌舞伎のお知らせ

市川海老蔵 平泉歌舞伎
2017年09月16日 - 2017年09月16日
会場:岩手県平泉町・観自在王院跡
開演時間: 開場 16:15 開演 17:00(公演情報詳細 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)

市川海老蔵 金峯山寺奉納舞踊公演のお知らせ

市川海老蔵 金峯山寺奉納舞踊公演
2017年09月18日 - 2017年09月18日
会場:奈良県吉野・金峯山寺蔵王堂
開演時間: 開場 18:00 開演 18:30(公演情報詳細 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)
既に前売り受付中です。

ルフィを演じる市川猿之助「一生の宝物だと思う」

今年5月、ゆずの20周年のライブを見てしまった。刺激を受けると新しいことをやりたくなる。そこ(=ライブ)での演出、映像を使った演出を取り入れたい」と構想を語った。(ルフィを演じる市川猿之助「一生の宝物だと思う」 - 日刊スポーツ芸能速報 - 朝日新聞デジタル&M)
いろいろ演出も変わり、ますます面白くなりますね。

【公演追記】勘九郎、七之助「全国芝居小屋錦秋特別公演」のお知らせ

■芝居小屋以外での公演 「中村勘九郎 中村七之助 錦秋特別公演2017」(【公演追記】勘九郎、七之助「全国芝居小屋錦秋特別公演」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
東京での公演もあって有難いですが、やはり芝居小屋での公演 を見たいものです。

2017年7月24日月曜日

染五郎「渋谷金王丸伝説」公演のお知らせ

10月4日(水)、渋谷区文化総合センター大和田「2017伝承ホール寺子屋 渋谷金王丸伝説」に、市川染五郎が出演します。(染五郎「渋谷金王丸伝説」公演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2017伝承ホール寺子屋 カブキ踊り「渋谷金王丸伝説」
出演:市川染五郎 尾上菊之丞 尾上京
監修・演出:市川染五郎
プロデュース:鈴木英一
音楽:村治崇光(杵屋勝四郎)
振付:松本錦升(市川染五郎)
■日時 2017年10月4日(水)19:00開演(18:30開場)
■場所 渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール(4階) 東京都渋谷区桜丘町23-21 ■チケット 全席指定:5,000円 高校生以下:1,500円(ともに税込)
 2017年7月28日(金)10:00発売

歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎夜話アンコール」「特別映像」8月のスケジュール決定

■上映日程 「歌舞伎夜話アンコール」
8月 2017年 8月1日(火)~15日(火)「歌舞伎夜話」尾上松也、尾上徳松(2016年10月11日収録)
8月16日(水)~31日(木)「歌舞伎夜話」中村隼人(2016年10月14日収録)  
特別映像『宙乗りができるまで~新臺猿初翔(しんぶたいごえんのかけぞめ)~』 2017年8月1日(火)~8月31日(木)(歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎夜話アンコール」「特別映像」8月のスケジュール決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

7月歌舞伎鑑賞教室 奨励賞

お陰様で 本日国立劇場の千穐楽を迎えさせていただきました!!(尾上右近さんのツイート: "お陰様で 本日国立劇場の千穐楽を迎えさせていただきました!! https://t.co/3fOeudo84V")
當祝、国立劇場が出すのかしら?右近さんのお京良かったです。千穐楽おめでとうございます。
○奨励賞 尾上右近 (「鬼一法眼三略巻 一條大蔵譚」の鬼次郎女房お京の演技に対して)(7月歌舞伎鑑賞教室 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

2017年7月23日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 24日~28日

24日
吉野山
松也・壱太郎・巳之助
土佐絵
巳之助・橋之助・新悟

25日
怪談敷島譚 前編
染五郎・高麗蔵・吉弥・歌江・梅玉
団子売
仁左衛門・孝太郎

26日
怪談敷島譚 後編
染五郎・高麗蔵・吉弥・歌江・梅玉
隅田川
藤十郎・梅玉

27日
籠釣瓶花街酔醒
幸四郎・福助・染五郎・段四郎・東蔵・魁春・彦三郎

28日
関三奴
鴈治郎・勘九郎・松緑
桂川連理柵 帯屋
藤十郎・壱太郎・竹三郎・愛之助・扇雀

2017年7月21日金曜日

<新かぶき彩時記>怪談牡丹燈籠 多種多彩な破滅の結末

羽振りが良くなり放漫になった伴蔵は、お峰の口から旧悪がばれるのを恐れ、お峰を殺し自分も破滅しますが、結末には以下の四つがあります。(東京新聞:<新かぶき彩時記>怪談牡丹燈籠 多種多彩な破滅の結末:伝統芸能(TOKYO Web))
大西信行の文学座脚本では俳優によって演出もかわり、それぞれの良さがあると思います。圓朝の世界を堪能するには4番目ですね。

歌昇、種之助兄弟 「夫婦」になる

「傾城反魂香」では、種之助が又平の女房おとくを演じる。初の夫婦役での共演に歌昇は「どういう感覚になるかまったく予想がつかない。今から(弟に)ごまをすっておこうか」と苦笑。種之助は「おとくはぜひやってみたかった役。女形の経験はほとんどないが、だからこそ学ぶことも多いと思う」と語った。(東京新聞:歌昇、種之助兄弟 「夫婦」になる:伝統芸能(TOKYO Web))
良い夫婦像を演じてくれると思います。

矢内賢二の劇評 2017年7月 国立劇場鑑賞教室

きれい盛りの女形の役々を見たいような気もするが、こうした大きな立役(たちやく)の継承もまた、今は彼が担わなければならない重責。奮闘にエールを送りたい。(東京新聞:<評>国立劇場「歌舞伎鑑賞教室」 菊之助ら若手が大健闘:伝統芸能(TOKYO Web))
総じて花形若手の一座が大いに健闘した。→本当に若手のみんなが結束していて、歌舞伎の未来に繋がると感じました。

オトコの別腹 <特別編>幼い頃の“甘い記憶”がよみがえるあんこ 中村吉右衛門さん

歌舞伎界では、ごひいきの方に何かお配りする際にも和菓子が重宝されます。役者さんの名前や紋にちなんだものを送ることが多いのですが、私の場合は、家紋のアゲハチョウの焼き印をどら焼きに入れたり、チョウチョウの形のまんじゅうを差し上げることもございます。(<特別編>幼い頃の“甘い記憶”がよみがえるあんこ 中村吉右衛門さん - 朝日新聞デジタル&M)
ばあやが煮ていた小豆が原点のようです。和菓子は季節で食べる喜びがあります。歌舞伎の舞台も季節にあった演目を見たいですね。

2017年7月20日木曜日

感謝を込めて(笑野ツイート)

本日は市川海老蔵さんからお弁当を頂戴しました! 感謝を込めて、 海老蔵さん、ありがとうございます!(市川笑野さんのツイート: "本日は市川海老蔵さんからお弁当を頂戴しました! 感謝を込めて、 海老蔵さん、ありがとうございます! https://t.co/QCwDPjzxRT https://t.co/GdrTjpuJDI")
皆さんのご協力なくしては昼夜勤めるのは大変だと思います。海老蔵さんからの感謝の気持ちですね。ジーーン!

児玉竜一の劇評 2017年7月 国立劇場鑑賞教室

長所は、几帳面(きちょうめん)な伝承者としての演技に現れ、台詞(せりふ)といい、型といい、教わった通りをまず祖述してみせる当たり前の安定感が、実は当節なかなか得がたい。前半のうつけぶりは思い切った造形が意外な可愛らしさを見せ、本性を現す後半は、品位の高さで公家らしく見せた。将来の当たり役となるだろう。((評・舞台)国立劇場「七月歌舞伎鑑賞教室」 伝承者としての安定感:朝日新聞デジタル)
真摯に役に向かう菊之助の良い面です。

Interview 桐竹勘十郎 キツネ役で七変化 芸歴50年、玉藻前に再挑戦

七化けでは5組みの足と左遣いが主遣いの勘十郎を支える。  「一昨年の上演では、道具を工夫し、暗転を少なくして早変わりをお見せしました。体力がいる役です。前回より2歳年をとりましたので、摂生し、筋力をつけて臨みます」(Interview:桐竹勘十郎 キツネ役で七変化 芸歴50年、玉藻前に再挑戦 - 毎日新聞)
文楽のキツネ興味深いです。

2017年7月18日火曜日

おじいちゃまの簪(門之助ブログ)

床山さんの簪を使うことももちろんあるけれど、役者は自前の簪を使うこともあるんです  これは珊瑚の玉簪  おじいちゃまの簪を孫娘が挿すって、なんだか不思議  失くさずに帰って来て良かった(おじいちゃまの簪|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
普通はおばあちゃまの簪ということになるのでしょうが、おじいちゃまの珊瑚の玉簪、ステキです。おじいちゃまもニコニコしたでしょう。

竹三郎さん復帰(孝太郎ブログ)

僕の、おかあちゃん事 竹三郎さんが、 今日から復帰されました。 代役の上村吉弥さん 本当にご苦労様でした。 おかあちゃん万歳🙌🏻(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
良かったです。ご無理なさらず頑張って下さい。

2017年7月17日月曜日

九代目中車さん(猿三郎ブログ)

色んな事を乗り越えて来られた中車さん 今日の写真は『加賀鳶』の勢揃い前の中車さんの松蔵です。(九代目中車さん ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
スゴイです。毎回、毎作挑戦して今では新歌舞伎以外のお芝居も違和感をそんなに感じなくなりました。当初は新歌舞伎だけかと思っていましたが、丸本、世話物、踊と手がけていらっしゃいます。努力の賜物と簡単には言えないご苦労、ご精進と思います。

(語る 人生の贈りもの)中村吉右衛門:6 亡きばあやの言葉、襲名後押し

3年ぐらいはちゃんと通っていましたが、途中でばあやが亡くなるんですよ。襲名のこともそれまであまり考えていませんでしたが、看病の間に「吉右衛門をちゃんと継いで下さいね」と言われて、ばあやが亡くなって初めて継ごうという気になりましたね。((語る 人生の贈りもの)中村吉右衛門:6 亡きばあやの言葉、襲名後押し:朝日新聞デジタル)
ばあやの存在は大きいですね。

2017年7月16日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 17日~21日

17日
義経千本桜 四の切
海老蔵・段治郎・猿弥・男女蔵・笑三郎
四季三葉草
梅玉・扇雀・鴈治郎

18日
あらしのよるに
獅童・松也・梅枝・月乃助・権十郎・萬治郎

19日
山吹
歌六・笑三郎・段治郎

20日
魚屋宗五郎
菊五郎・玉三郎・松緑・菊之助・團蔵・左團次
吉野山
松也・壱太郎・巳之助

21日
伽羅先代萩 御殿・床下
玉三郎・福助・孝太郎・歌六・仁左衛門・吉右衛門・三津五郎

大入りに叶う(猿三郎ブログ)

海老蔵さん扮する日本駄右衛門が赤い三段に上がる前、 上手の中車さん扮する細川勝元に、刀で頭を一文字に払い 山の形に刀を動かします。 そして下手の右團次さん扮する月本円秋に同じく山の形に 刀を動かします。 これはご存知の方も多いと思いますが、公演の縁起を担いで 「大入り」と云う文字を表しております。 そして三段に上がってから駄右衛門は、刀を右半身にかまえます。 ここで体で「叶」と云う文字を表し 最後に刀を上げる事によって 「う」と云う文字になります。 つまりこの興行、「大入りに叶う」とこうなる訳です。(笑)
堂々の幕切れですね。
今日の写真は昨日の中日、出番の前に田舎大尽志賀内と 仲居連中 太鼓持ち連中と一緒に撮りました記念写真です。(大入りに叶う ( 観劇 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
お芝居の上とはいえ、良い気分でしょうね。

石井啓夫の劇評 2017年7月 国立劇場鑑賞教室

初役で大蔵卿に挑んだ菊之助は、同役を得意とする実父(尾上菊五郎)と岳父(中村吉右衛門)の公演でお京と鬼次郎を複数回経験した解釈が生き、大仰な阿呆ぶりを控えた力まぬ作りでいい。弛みの中にも緊張と気品が貼り付く。今回は、岳父が監修者として名を連ね、吉右衛門型を踏襲。「檜垣茶屋」も緩み過ぎず、「奥殿」での本性発露もきっちり納得させる。(【鑑賞眼】国立劇場歌舞伎鑑賞教室 鬼一法眼三略巻の四段目「一條大蔵譚」 尾上菊之助、弛みの中に緊張と気品 - 産経ニュース)
坂東亀蔵解説の「歌舞伎のみかた」はよどみなく運び、なかなか良かった。特に今回黒御簾を外して見せてくれたのは大変面白かったです。これは今回初めての試みとか。

長谷部浩のの劇評 2017年7月 歌舞伎座夜の部

海老蔵を中心に、若手の力を引き出す台本と演出で、新しい世代の歌舞伎を予感させる舞台となった。
さて、お待ちかねは、海老蔵と觀玄の宙乗り、私が見た日は客席に親しい人を見つけたのか、觀玄が指をさして海老蔵に知らせ、手を振る余裕を見せた。花道の出といい舞台度胸がよく満場の喝采を浴びた。これも歌舞伎なのだ、いやこれが歌舞伎なのだと実感させれらる。(長谷部浩の劇評  TheaterGoer Directory)
十三代、十四代と脈々と続く江戸歌舞伎の継承を見たような気がします。

長谷部浩の劇評 2017年7月 国立劇場鑑賞教室

〽彼の唐土の会稽山、恥を雪ぎし越王の」をじっくり聴いて、衣裳ぶっ返りとなり、打ち上げの見得に至る見せ場は、吉右衛門の指導が行き届いているのだろう。単に大きく見せるばかりではなく、華やかな人となりがある。愛嬌を売るのではなく、品格をみせていく行き方。音羽屋の血も生きて、菊之助が神妙に勤めている。(長谷部浩の劇評  TheaterGoer Directory)
華麗な大蔵卿でした。奥殿の出の美しかったこと、品格あり音羽屋の芸です。

坂東竹三郎 休演のお詫びとお知らせ

坂東竹三郎 体調不良のため、大阪松竹座「七月大歌舞伎」を休演いたします。    誠に申し訳ございませんが、下記のとおり代役にて相勤めます。なにとぞ、あしからずご諒承くださいますようお願い申し上げます。 松竹株式会社
大阪松竹座「七月大歌舞伎」 平成29年7月3日(月)~27日(木)  
【昼の部】 『夏祭浪花鑑』   三婦女房おつぎ 上村 吉 弥(坂東竹三郎 休演のお詫びとお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
心配ですね。涼風が立つ頃にはお目にかかれるでしょう。

2017年7月15日土曜日

染五郎がシネマ歌舞伎『阿弖流為〈アテルイ〉』DVD発売を発表

7月14日(金)、大阪 なんばパークスシネマでシネマ歌舞伎『歌舞伎NEXT 阿弖流為〈アテルイ〉』舞台挨拶が行われ、市川染五郎が登壇、来年1月のDVD&ブルーレイの発売を発表しました。(染五郎がシネマ歌舞伎『阿弖流為〈アテルイ〉』DVD発売を発表 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■発売 2018年1月10日(水)発売
■発売メディア DVD&ブルーレイ ※商品概要等詳細は決定次第、「シネマ歌舞伎」公式サイト等で発表いたします。

本庄雅之の劇評 2017年7月 歌舞伎座夜の部

ほぼ出ずっぱりの海老蔵は、文字通りの奮闘。駄右衛門のふてぶてしさなど、どの役、場面においても演技への集中力がすさまじく、雑味を一切感じさせない。長男の堀越勸玄との親子宙乗りは中盤のクライマックス。4歳で物おじせずに務める姿は、けなげでかわいらしい。麻央さんの死去というプライベートが重なってしまうのは仕方のないことかもしれないが、物語上の演出として観客を大いに沸かせる。(海老蔵、すさまじい集中力 歌舞伎座夜の部「駄右衛門花御所異聞」:芸能・社会:中日スポーツ(CHUNICHI Web))
昼夜通して本当に海老蔵奮闘公演です。

お母ちゃん(孝太郎ブログ)

僕の、歌舞伎の世界で お母ちゃんと呼んでいる 竹三郎さんが、 今日、休演に 寂しいです。(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
この暑さですから体調崩されたのでしょうか。

研の會チケット いよいよ今日から発売!(右近ツイート)

研の會チケット いよいよ今日から発売! 宜しくお願い致します! 全席指定:11,000円(税込) 尾上右近事務所 080-4862-5858/070-3172-8010 (10:00~20:00) イープラス ・国立劇場チケット売場(10:00~20:00) ※窓口販売のみ(尾上右近さんのツイート: "研の會チケット いよいよ今日から発売! 宜しくお願い致します! 全席指定:11,000円(税込) 尾上右近事務所 080-4862-5858/070-3172-8010 (10:00~20:00) イープラス ・国立劇場チケット売場(10:00~20:00) ※窓口販売のみ https://t.co/nlV3XzfKwO")
皆様お早めにお申込み下さい。

2017年7月14日金曜日

山寺 立石寺by米吉

この、狭い所は四寸道と言って、この寺の開祖である慈覚大師と同じところを踏み行くことになるありがたい道だそうです。(閑さや 岩にしみ込む 雨の音 | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)
たくさんの写真、中でもこの四寸道が気に入りました。

『 閑けさや 岩にしみ入る 蝉の声 』 芭蕉
閑さや 岩にしみ込む 雨の音 米吉

梅丸、ポートランド公演「Kabuki on Stage:Solo Performance」に向けて

7月29日(土)・30日(日)、米国 ポートランドで「Kabuki on Stage:Solo Performance」が開催されることが発表され、出演の中村梅丸が公演に向けての思いを語りました。
解説「女方ができるまで」 舞踊『手習子』(てならいこ) 中村梅丸 中村梅乃
■日時 2017年7月29日(土)・30日(日) 19:30開演  
■場所 ポートランド日本庭園 特設ステージ(梅丸、ポートランド公演「Kabuki on Stage:Solo Performance」に向けて | 歌舞伎美人(かぶきびと))
Nakamura Umemaru makes his US debut in Tenaraiko, one of the best-known dances in the Kabuki repertoire. A rising star among Kabuki actors in Tokyo, the talented Umemaru plays the role of a young girl on her way home from a calligraphy lesson who fantasizes about the life ahead of her, composing imaginary love poems from the words she wrote in class as butterflies dance around her.(Kabuki on Stage: A Solo Performance – Portland Japanese Garden)

<笛方芸談・銀河のかなたに>藤田六郎兵衛 ミスさせない後見の父

亡くなる四カ月前、久しぶりに父の後見をした。曲は「隅田川」、シテは先代の観世銕之丞(てつのじょう)師。父の笛の音が少し弱くなったなと感じていた私の思いを吹き飛ばすような鋭い気合で、父は特別なアシライ(謡の中に吹く譜)を吹き出した。この特別なアシライを伝えたいという思いと、「お前に吹けるか?」という二つの思いを私にぶつけていると感じた瞬間、涙が込み上げてきた。その涙は、能が終わるまで止まらなかった。(東京新聞:<笛方芸談・銀河のかなたに>藤田六郎兵衛 ミスさせない後見の父:伝統芸能(TOKYO Web))
こんなドラマがあるのですね。

森洋三の劇評 2017年7月 歌舞伎座

東京・歌舞伎座の昼夜四演目のうち三本で七役を演じる市川海老蔵“奮闘公演”の趣。妻を亡くした海老蔵への関心、夜の部「駄右衛門花御所異聞(だえもんはなのごしょいぶん)」で長男堀越勸玄(かんげん)との親子宙乗りも共感を呼び連日大入りだ。(東京新聞:<評>歌舞伎座「七月大歌舞伎」 海老蔵、息子と奮闘の夏:伝統芸能(TOKYO Web))
連日大入り、暑さも吹き飛びます。

2017年7月13日木曜日

畑律江の劇評 2017年7月 大阪松竹座

仁左衛門は前半、小万を見ると心浮き立つ源五兵衛の愛情深さをおおらかに見せており、それが後の惨劇を一層際立たせる。打ち落とした小万の首を懐に抱く源五兵衛は、ぞくっとさせる凄絶(せいぜつ)な美しさだ。(舞台評:七月大歌舞伎 あふれる殺しの美学 - 毎日新聞)
 小万の首を抱えての花道の引っ込みはゾクっとします。南北のお芝居は面白いです。

14日NHKEテレ23:00~ にっぽんの芸能 歌舞伎「壽曽我対面」

五月に歌舞伎座で行われた團菊祭の公演より、初代坂東楽善(彦三郎改め)、九代目坂東彦三郎(亀三郎改め)、三代目坂東亀蔵(亀寿改め)、六代目坂東亀三郎(初舞台)が顔をそろえた、おめでたい襲名披露狂言「壽曽我対面」を楽しむ。尾上菊五郎、中村時蔵らも出演する、襲名にふさわしい華やかで厳かな内容。作品を鑑賞しながら、歌舞伎ならではの祝祭性の高い様式美をお楽しみいただく。また、襲名口上の模様もお伝えする。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能 歌舞伎「壽曽我対面」 | 初代坂東楽善、九代目坂東彦三郎、三代目坂東亀蔵、六代目坂東亀三郎の襲名披露狂言「壽曽我対面」を楽しむ。尾上菊五郎、中村時蔵らも出演する華やかな舞台。)
早くもオンエアです。一家総出の祝祭劇の対面、是非ご覧下さい。

(語る 人生の贈りもの)中村吉右衛門:4 10歳で喪主、継承の闘い始まる

ぼくはまだ10歳。死ということもよくわからない年齢でしたが、「あんた、跡継ぎなんだからしっかりしなくちゃだめよ」と、養母からも実母からも泣きながら言われた。葬儀では喪主として先頭に立ってお辞儀をしましたが、葬送の木やりの声が印象深かったですね。((語る 人生の贈りもの)中村吉右衛門:4 10歳で喪主、継承の闘い始まる:朝日新聞デジタル)
10歳で喪主!この時から闘いが始まっていたのですね。

婦人公論 7月25日号 寂聴から“海老蔵さんへの手紙”

海老蔵さん  この度は最愛の麻央さんに先だたれて、お悔やみの言葉もないほどお辛い目に逢われたこと、お労わしくて言葉もありません。  亡くなられてすぐ、あなたが大きな目にあふれてくる涙を素手で拭きながら、健気にも気を引き立てて、記者会見の役を果たそうと努力しているのをテレビで見て、私もいっしょに泣いてしまいました。まだ三十四歳の若さで、この世から去られる麻央さんの痛ましさに、泣かずにいられないあなたの悲痛さが可哀そうで、私もまた涙を止めることが出来ませんでした。これまでの生涯で最も泣いた日と、あなたは言ってらっしゃいましたね。涙が涸れるほど泣いても、最愛の麻央さんを見送ったあなたの悲しさは尽きることはないでしょう。 (『婦人公論』2017年7月25日号より一部抜粋)(瀬戸内寂聴 海老蔵さんへの手紙 - 婦人公論.jp)
続きを読みたい方はご購入下さい。

2017年7月12日水曜日

歌舞伎座史上初めて(中川右介ツイート)

今日は歌舞伎座は夜の部がなかった。 これは歌舞伎座史上初めて。 海老蔵の強い要望だった。 静かな革命の始まり。(中川右介さんのツイート: "今日は歌舞伎座は夜の部がなかった。 これは歌舞伎座史上初めて。 海老蔵の強い要望だった。 静かな革命の始まり。")
初めの一歩。すごーい事です。これが恒例になることを祈ります。役者さんの健康のため、良い舞台が出来るため、是非実現してほしいです。

Interview 坂東弥十郎 父の追善、ありがたい 「修禅寺物語」で初役の夜叉王

「僕は父が45歳の時の子でかわいがられました。父の夜叉王は前半は優しげでしたが、桂の最期を描くところでは鬼気迫るようでした」  当時は頼家か、その家臣の下田五郎を演じたいと思っていたと話すが、作品への出演機会はないまま時がたった。それが近年、平成中村座に出演した際に十八代中村勘三郎から「合うかもしれないから、夜叉王をやってみたら」とすすめられた。  「父の三十七回忌追善が控えているので、その時にとお話ししたら、『俺が頼家に出るよ』とおっしゃってくださいました」(Interview:坂東弥十郎 父の追善、ありがたい 「修禅寺物語」で初役の夜叉王 - 毎日新聞)
勘三郎さんではないですが夜叉王役は彌十郎さんに合っていると思います。頼家役はご子息の勘九郎さん、猿翁に繋がる現猿之助さんの桂、新悟くんの楓、巳之助くんの春彦、秀調さんの修禅寺の僧、ベストメンバーです。

加子母の明治座が皮切り 中村屋芝居小屋公演

百二十年以上の歴史がある中津川市加子母の明治座(県重要有形民俗文化財)では、故中村勘三郎さんが〇六年に十八代目を襲名披露。一五年十月には全国育樹祭の関連イベントとして行われた小屋の代改修記念式典で、二代目中村七之助さんの名誉館主就任が発表された。七之助さんは「必ず明治座の舞台に立ちたい」と映像メッセージも寄せていた。(加子母の明治座が皮切り 中村屋芝居小屋公演:岐阜:中日新聞(CHUNICHI Web))
芝居小屋、劇場とは違う魅力があります。全国8箇所を巡るそうです。

(語る 人生の贈りもの)中村吉右衛門:3 「盛綱陣屋」、初代に劇場揺れる

おなかを切った小四郎は長い間ずーっと、下を向いて耐えています。初代のせりふの間、お客様の拍手やどよめきで、劇場が揺れる感じを体験しました。空気が初代にぎゅーっと引き寄せられ、お客様と気持ちが一体になる。歌舞伎芝居はこういうふうにやらなくてはと子ども心にも感じました。((語る 人生の贈りもの)中村吉右衛門:3 「盛綱陣屋」、初代に劇場揺れる:朝日新聞デジタル)
子供の時に経験したことはずっと残っているのですね。素晴らしい想い出です。

2017年7月11日火曜日

(語る 人生の贈りもの)中村吉右衛門:2 4歳の初舞台、泣き続けて代役

初代のお弟子さんが化粧をしてくれましたが、駒若丸ではぼくが泣いて化粧がうまくできない。舞台に出てもやっぱり泣いちゃう。初代に「やめちまえ」と言われました。((語る 人生の贈りもの)中村吉右衛門:2 4歳の初舞台、泣き続けて代役:朝日新聞デジタル)
初舞台の時のお話です。

河村常雄の劇評 2017年7月 歌舞伎座

かつて、客席を興奮のるつぼと化す現猿翁の素晴らしい宙乗りを何度も見てきたが、それとは全く次元を異にする宙乗りであった。もはやこれは芝居ではない。悲劇の父子を応援しようとする日本中のファンの代表者が劇場に詰めかけ、声援を送っている、としか思えない異様な熱気。女性客の掛け声も多かった。その人たちは、役者にではなく、宙で手を振るわが幼子に声を掛けているのだ。ほかの演劇とは違い、人々の心の中に深く入り込んでいる歌舞伎芝居はこれだと思った。(河村常雄の新劇場見聞録)
團十郎さんが病に倒れ最初に復帰した時の「外郎売」の時の割れんばかりの拍手を思い出します。まおさんと一緒に飛んでいると言っていますが、團十郎さんも飛んでいるのでは・・・と思います。

2017年7月10日月曜日

「挑む」のポスター(蔦之助ツイート)

東銀座の駅で、、自分を発見!!! 他の駅にもあるかな?? 皆さんも探してみてください!!(市川蔦之助さんのツイート: "東銀座の駅で、、自分を発見!!!🤣 他の駅にもあるかな?? 皆さんも探してみてください!!😁 #挑む尾上松也歌舞伎自主公演 #東銀座 #チョークアート #番町皿屋敷 #乗合船 #尾上松也 #澤村國矢 #市川蔦之助 #尾上音一朗 https://t.co/neA8JmKNIa")
連続2枚、目立ちますね。

天野道映の劇評 2017年7月 歌舞伎座

海老蔵の妻、小林麻央は乳がんと闘う日々を率直にブログに綴(つづ)って、先月22日に亡くなり、人々の共感と暗涙を誘った。3日に初日を開けた歌舞伎座に登場した海老蔵は、芸が急に変わったわけではないが、舞台に対する態度が違ってきたように思われる。((評・舞台)歌舞伎座「七月大歌舞伎」 麻央さんの面影、まといながら:朝日新聞デジタル)
歌舞伎座での初座頭、厳しい中での公演ですが 成田屋は荒人神ですから、大きく成長されることでしょう。

小玉祥子の劇評 2017年7月 歌舞伎座

海老蔵が秋葉大権現を含めた3役で早変わりや長男の勸玄(かんげん)との宙乗りを見せる。駄右衛門にふてぶてしさが出た。「忠臣蔵四段目」のパロディーや死人を蘇生させるなど趣向だくさんだが、見ごたえがあるのは「お才茶屋」。駄右衛門の手下で幸兵衛の女房という皮肉な境遇にあるお才で児太郎が色気と情を出し、悪婆ぶりも様になった。九團次、笑三郎、巳之助、新悟が好演。(歌舞伎:七月大歌舞伎 海老蔵、3役早変わり=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
児太郎がなかなかの出来、若手がどんどん伸びているのはうれしいです。

【大阪松竹座】【御園座】スーパー歌舞伎II『ワンピース』再演決定

スーパー歌舞伎II『ワンピース』が再び大阪で、そして初めて名古屋で上演されます。(【大阪松竹座】【御園座】スーパー歌舞伎II『ワンピース』再演決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

御園座が平成30年4月新装開場、柿葺落は襲名披露興行

平成25(2013)の「三月大歌舞伎」をもって閉館した御園座が、新しい劇場になって来年4月に開場します。新御園座の開幕を飾るのは、松本幸四郎改め二代目松本白鸚 市川染五郎改め十代目松本幸四郎 襲名披露興行となる 「柿葺落四月大歌舞伎」。5月には新装開場記念公演として、「スーパー歌舞伎II(セカンド)『ワンピース』」の上演が発表されました。(御園座が平成30年4月新装開場、柿葺落は襲名披露興行 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
いよいよ来年です。どんな劇場か楽しみです。

11日テレ朝12:00~徹子の部屋 ゲスト壱太郎・紅ゆずる

明日7月11日にテレビ朝日系で放送される「徹子の部屋」に、紅ゆずると中村壱太郎が出演する。(「徹子の部屋」に紅ゆずる&中村壱太郎、宝塚と歌舞伎の魅力語る - ステージナタリー)
徹子の部屋 紅ゆずる;中村壱太郎 2017年7月11日(火)  12時00分~12時30分(徹子の部屋 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

渡辺保の劇評 2017年7月 国立劇場鑑賞教室

右近のお京は、夫に連れて花道を出る時の何気ない情といい、「鶴亀」の踊 りの手ぶりといい、いいお京である。幕外の引込みも最初の二足三足にヒレが ないが、奥殿になっての常盤御前への意見もいい。この幕第一の出来である。(2017年7月国立劇場)
菊之助はかわいく感じられましたが、奥殿の出では品格あり申し分ないお公家さんでした。右近のお京がすごく目立ちました。芸が上がっているのだと思います。過去何人ものお京の「鶴亀」を見ましたが右近が一番です。私の持論、踊が上手い人は芝居も上手い。

渡辺保の劇評 2017年7月 歌舞伎座

なかでもっともいいのは「連獅子」の親獅子。花があって下手揚幕から出た ところの、余裕のある風格の大きさ、スッキリした姿で堂々たる歌舞伎座の座 頭である。踊りよりも役者の持ち味で見せる花やかさ。  対する子獅子は巳之助。踊り始めると自然にそっちへ目が行くのは、この人 の踊りのうまさ、体を十二分に使う、その呼吸のよさである。男女蔵、市蔵の 間狂言をふくめて完成度からいえば、昼夜一番の見ものである。長唄は日吉小 間蔵杵屋勝松。(2017年7月歌舞伎座)
海老蔵奮闘公演、座頭としての貫目も出てきて今後が楽しみです。夜の部はやはり親子宙乗りがうけているようです。

「こびきちょうなぞときばなし」に決まりました

「八月納涼歌舞伎」第二部で上演される東海道中膝栗毛『歌舞伎座捕物帖』の読み仮名が、「こびきちょうなぞときばなし」と決まりました。(歌舞伎座『歌舞伎座捕物帖』の読み仮名が決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
良いですね。連続ドラマみたいで今後も続いてもOKですね。

歌舞伎って面白い!(笑三郎ブログ)

当月、歌舞伎座の昼の部で上演されている歌舞伎十八番の内「矢の根」では、劇中で右團次さん扮する曽我五郎が仁王襷(におうだすき)を結ぶ場面があります。この時活躍するのが後見(裃後見)で、お客様の目の前で太く長い縄を巧みに締めて(結んで)参ります。勿論、後見は本来登場人物ではなくそこには居ない人として扱われるのですが、締め終わると客席からは拍手が沸き起こります。(今回は右左次さんが後見を勤めております。)
現実と非現実、嘘と誠、こうした曖昧な中にある暗黙の決め事、そして、何と言ってもライブの楽しさ!そんな不思議な魅力がある歌舞伎って本当に面白いと感じる今日この頃です。(【笑三郎だより】)
後見さん、カッコイイです。実際結ぶの大変そう、でも拍手があるとヤリガイがあります。

清元集団【きよるり座】 第3回目の公演のお知らせ

清元集団【きよるり座】 第3回目の公演になります。 京都から芸妓さん来ます。(受付預かりでも大丈夫ですよ?|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)
会場が大きい所になりました。宮川町の藝妓さんが出演されます。

(語る 人生の贈りもの)中村吉右衛門:1 やっと「なりきれる」ように

昨年で二代目襲名から50年。このごろやっと、1カ月25日間の公演の中に何日か役になりきれる時があって、ああよかったと思います。役と一体になるのは難しいですが、やれなくてはいけないと思う今日この頃です。二代目になったのですから。((語る 人生の贈りもの)中村吉右衛門:1 やっと「なりきれる」ように:朝日新聞デジタル)
14回連載です。初回に和史君のお話が出ています。じいたんの舞台をいっぱい見てほしいです。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 10日~14日

10日
魚屋宗五郎
菊五郎・玉三郎・松緑・菊之助・團蔵・左團次
鳴神
愛之助・壱太郎

11日
怪談牡丹燈籠
三津五郎・福助・橋之助・扇雀・勘三郎

12日
吉野山
松也・壱太郎・巳之助
芝浜革財布
中車・亀鶴・笑也・扇雀

13日
山吹
歌六・段治郎・笑三郎

14日
土蜘
橋之助・獅童・七之助・勘九郎・猿之助・扇雀
四季三葉草
梅玉・扇雀・鴈治郎

2017年7月8日土曜日

二代目齊入 ご襲名(猿三郎ブログ)

今回、襲名披露狂言として『盲長屋梅加賀鳶』海老蔵さんの按摩の道玄で、 同じ長屋の女按摩のお兼を勤められておられます。 後ろに見えます鏡台は、初代右團次(初代齊入)さんがお使いになられていた 貴重な鏡台でして、初代が亡くなられた後 早稲田演劇博物館に 寄贈されていたものだそうです。 今回 襲名されるのであればと早稲田演劇博物館さんからお使いくださいと ご希望があり お借りされているのだそうです。(二代目齊入 ご襲名 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
初代右團次の曾孫の右之助さんが齊入を襲名し、その大祖父様の鏡台をお使いになる。感慨深いですね。

中川右介「駄右衛門花御所異聞」評

海老蔵が試みたのは、それとは逆のアプローチで、映像も含めた現代の最新舞台技術を使って、昔ながらの歌舞伎を再構築する。現代の作家が現代の感覚で書く新作の方が現代人には面白いはずだが、それと歌舞伎らしさの両立は難しく、実験作で終わることが多い。海老蔵もそういう試みを重ねてきたが、今月は、歌舞伎座のレパートリーとして今後も残るものを目指している。  それは成功し、久しぶりに歌舞伎らしい歌舞伎を見た気分になった。
勸玄君の登場は2幕目のラスト。初日に見たが、花道をちょこちょこと走りながら出てくるだけで、新しい歌舞伎座始まって以来かと思う盛大な拍手。その後、海老蔵に抱きかかえられての宙乗りは、演劇というより宗教儀式めいていた。そこに、ワイドショーが報じる涙の美談はなく、祝祭だった。(親子共演 勸玄君の宙乗りは涙の美談はなく「祝祭」だった - エキサイトニュース(2/2))
今までの新作とは違う切り口で古典を再構築して、歌舞伎らしい演出で試みたのは成功といえると書いています。これは再演を重ねて生き残る作品になると思います。

石井啓夫の劇評 2017年7月 歌舞伎座

海老蔵が悪の駄右衛門と善の玉島幸兵衛、大詰前の秋葉大権現の3役。悪を懲らしめる権現役で長男、堀越勸玄(かんげん)扮する白狐(びゃっこ)を小脇に宙乗りを披露。大喝采である。(【鑑賞眼】歌舞伎座「七月大歌舞伎」 昼夜奮闘の海老蔵、大喝采(2/2ページ) - 産経ニュース)
善悪、清濁両方出来なければ一人前の役者ではない、と言われます。海老蔵は両方できる役者ということになります。今月のお客様の声援にも熱が入ります。

「第三回あべの歌舞伎 晴の会」のお知らせ

松竹・上方歌舞伎塾第一期生の松十郎、千壽、千次郎が中心となって始めた「晴の会」も、今年で3年目、今回は南北の『東海道四谷怪談』に挑戦します。(「第三回あべの歌舞伎 晴の会」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
怪談には良い時期です。南北は面白い。

2017年7月7日金曜日

渡辺保の劇評 松竹大歌舞伎 巡業 中央コース 2017年7月

形の美しさ、気持ちが交錯しながら 盛り上がって高揚して行く具合がまことに好く、これで花道の「あれを聞いて は」がドラマチックになる。ここだけに限れば私は今までになく堪能した。雀 右衛門大手柄である。(2017年7月日大田区区民センター)
雀右衛門のお三輪、吉右衛門の鱶七の御殿は上出来のようです。

十月大歌舞伎 大阪松竹座 2018年10月 襲名公演決定

十月大歌舞伎 市川右之助改め 二代目 市川齊 入 襲名披露 市川右 近改め  三代目 市川右團次 襲名披露(公演情報 日程・上映時間:大阪松竹座-歌舞伎・演劇|松竹株式会社)
 齊入、右團次襲名公演です。

明治の芝居小屋by米吉

外装も内装もなんとなく近代的でおしゃれですね。(明治の芝居小屋 | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)
金丸座とは違う近代的な康楽館ですね。

猿之助が舞台『月形半平太』に出演

『月形半平太』は、5月の明治座で愛之助が初めて歌舞伎として月形を演じましたが、今回は笠原の月形で、新国劇の真髄が堪能できます。そして、猿之助が「春雨じゃ、濡れて往こう」の名せりふで知られるシーンで月形に寄り添う芸妓、梅松として出演。猿之助は平成23(2011)年4月、浅草公会堂ほかの『一本型土俵入』お蔦と『保名』で出演して以来、2度目となる劇団若獅子との共演です。歌舞伎とも現代劇とも異なる、新国劇の猿之助の舞台です。ぜひ劇場へお運びください。(猿之助が舞台『月形半平太』に出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
浅草公会堂のお蔦も劇団若獅子に違和感なく溶け込んでいました。今回も期待です。

<評>「日本舞踊 未来座=賽(SAI)=」 ダイナミックに未来へ挑戦

中でも、俚奏楽(りそうがく)「女人角田(にょにんすみだ)~たゆたふ~」(振付(ふりつけ)・橘芳慧、構成・織田紘二、作曲・本條秀太郎)は、隅田川にちなんだ四つの物語を、五人の女性舞踊家(尾上紫、花柳貴代人、藤蔭静枝、藤間恵都子、水木佑歌)が幻想的に描いた。まるでポートレートのような美しい舞台に映える五人それぞれの舞踊が、どこかノスタルジックな風情さえ醸し出し、四景とも豊かな表現力が際立っていた。(東京新聞:<評>「日本舞踊 未来座=賽(SAI)=」 ダイナミックに未来へ挑戦:伝統芸能(TOKYO Web))
いつかテレビでオンエアされるといいなあー。

旧暦 七夕

国立天文台などの機関では現在、旧暦による伝統的七夕の日のほうが奇麗に天の川を見ることができることも多い為、天の川の観察を進める日として伝統的七夕をおすすする動きがあるようです。 季節的を表す二十四節気でいくとちょうど処暑の頃にあたります。処暑からの計算で行くと、処暑に最も近い朔(さく=新月)の瞬間を含む日から数えて7日目が「伝統的七夕」の日とされています。(伝統的七夕について知ろう|七夕について知ろう七夕飾りの方法や気になる由来)
旧暦の七夕の日はこのようになっている
 年 旧七夕(旧7月7日)   
2013年     8月13日     
2014年     8月2日     
2015年     8月20日     
2016年     8月9日     
2017年     8月28日     
2018年     8月17日     
2019年     8月7日     
2020年     8月25日  
折り紙で作る飾り物の意味
紙衣 女子の裁縫の腕が上がるように
巾着 お金が貯まりますように
投網 豊漁になりますように  
屑籠 整理、整頓、物を粗末にしないように   
吹き流し 織姫のように機織が上手になりますように
千羽鶴 家族が長生きしますように  
短冊 願い事がかない、字が上手になりますように
旧暦ですと、その年により随分違いますね。8月の方が空は綺麗かも知れません。今年8月28日に夜空を見ましょう。
今晩は巳之助の「流星」を見ましょうね。

2017年7月6日木曜日

国立劇場へのおすすめルート

このルートは、他のルートに比べて道幅が広く、従来の出口1からと同様、劇場まで徒歩約 5 分でおすすめです!(access_map_hanzoumon.pdf)
くろごちゃんが詳しく案内してくれています。楽屋口ではなく正面から入る道順です。コチラのほうが歩き良いと思います。

愛之助『デストラップ』は7日開幕

ただでさえどんでん返しのある芝居ですが、もっとあります。きちっとした骨組みのサスペンスのなかでのコメディーです」と、愛之助が今回の『デストラップ』の魅力をアピールして始まった会見は、出演者五人の笑顔が絶えないものになりました。(愛之助『デストラップ』は7日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

市川右團次明かす舞台裏 宙乗り勸玄君「暗い中で飛ぶのはちょっと怖いって」

右團次も、今年1月に当時6歳の長男・右近と、市川猿之助の3人で宙乗りを披露しているが「うちの倅も最初は怖いって言っていたが、いざ始まったら宙乗りをすごい楽しがって」と、自身の息子の経験と勸玄君を重ね合わせ「(宙乗りは)劇場内がよく見える。お客様の声援で飛んでいる感じ」と振り返った。  また、6月、7月と共演している海老蔵については「普通の、常人の精神ではとてもじゃないけど務まらないことをされたなと。奥様の愛というものが、精神力を与えていらっしゃるんじゃないか」と、麻央さんを亡くしながらも連日、大役を務め挙げる海老蔵の精神力に敬意を表していた。(市川右團次明かす舞台裏 宙乗り勸玄君「暗い中で飛ぶのはちょっと怖いって」/芸能/デイリースポーツ online)
お客様の拍手と声援でこの上ない幸せを感じるのでしょう。

こども歌舞伎スクール寺子屋「夏期体験ワークショップ」参加者募集

8月16日(水)・17日(木)、歌舞伎座稽古場で開催される、こども歌舞伎スクール寺子屋「平成29年度夏期体験ワークショップ」の参加者募集が、7月14日(金)より始まります。(こども歌舞伎スクール寺子屋「夏期体験ワークショップ」参加者募集 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
「寺子屋」出身の子役さんが毎月のように活躍しています。先ずワークショップに参加してみて下さい。

2017年7月5日水曜日

第九十五回花道会歌舞伎セミナー ゲスト隼人

第九十五回花道会セミナーは、すらりとした長身、端正な素顔で活躍がますます注目される中村隼人丈をお迎えいたします。(花道会セミナーのご案内・花道会)
出演 中村 隼人(歌舞伎俳優)聞き手 吉崎 典子(イヤホンガイド解説員)
開催日時 2017年7月17日(月)祝日 14時開場 14時30分 開始
開催場所 中央区銀座4-12-15 MAP 歌舞伎座 3階 花篭
参加料金 花道会会員:無料 くまどりん会員:2,700円 一般:3,000円

隼人くんの登場です。楽しいお話が聞けるでしょう。

演劇界 8月号 2017年8月

(演劇界 2017年 08 月号 [雑誌] | |本 | 通販 | Amazon)
カラー写真
[名月八幡祭] 松緑の縮屋新助 [名月八幡祭] 笑也の芸者美代吉 [御所桜堀川夜討 弁慶上使] 吉右衛門の武蔵坊弁慶 [御所桜堀川夜討 弁慶上使] 雀右衛門のしのぶ母おわさ [鎌倉三代記] 秀太郎の母長門 [鎌倉三代記] 松也の三浦之助義村 [曽我綉御所染 御所五郎蔵] 仁左衛門の御所五郎蔵 [曽我綉御所染 御所五郎蔵] 左團次の星影土右衛門 [一本刀土俵入] 幸四郎の駒形茂兵衛 [一本刀土俵入] 歌六の波一里儀十 澤十種の内[浮世風呂] 猿之助の三助政吉(演劇界)

七夕の夜は~(大和屋日記)

七夕の夜はEテレで「流星」を…。(七夕 – 坂東巳之助公式ホームページ)
NHK収録スタジオの写真です。はい七夕の夜は忘れずに見ますよ。

中村勘九郎「町の人を笑顔に」芝居小屋8カ所巡り

毎年行う巡業公演で、今年は全国に点在する昔ながらの芝居小屋8カ所を巡る。芝居小屋を回るのは、2人の父、中村勘三郎さんが06年に襲名披露を行った時以来。当時、右ひざ靱帯(じんたい)損傷のため、同公演に出演できなかった勘九郎は「リベンジという思い。町の人を笑顔にできれば」。(中村勘九郎「町の人を笑顔に」芝居小屋8カ所巡り - 芸能 : 日刊スポーツ)
各地の芝居小屋、どこも行ってみたいですね。いつもの劇場とは違う雰囲気で新たな感動を味わえるでしょう。

2017年7月4日火曜日

国立劇場 10月邦楽公演「文楽素浄瑠璃の会」

文楽素浄瑠璃の会(10月邦楽公演「文楽素浄瑠璃の会」)
袖萩祭文と新口村は分かりますが、 楠昔噺は知りません。

国立劇場 10月邦楽公演「浄瑠璃鑑賞会 -浮世絵の情景-」

浄瑠璃鑑賞会 -浮世絵の情景-(10月邦楽公演「浄瑠璃鑑賞会 -浮世絵の情景-」)
この企画面白そうです。

国立劇場 11月歌舞伎公演「坂崎出羽守(さかざきでわのかみ)」「沓掛時次郎(くつかけときじろう)」

(出演)
中 村  梅  玉
尾 上  松  緑
中 村  魁  春           ほか(11月歌舞伎公演「坂崎出羽守(さかざきでわのかみ)」「沓掛時次郎(くつかけときじろう)」)
11月は新歌舞伎です。

歌舞伎座「七月大歌舞伎」初日開幕

後シテは獅子の精として百獣の長の風格を漂わせて登場します。何物をも寄せ付けない孤高の獅子の精、その気迫あふれる毛振りに拍手が鳴りやみませんでした。(歌舞伎座「七月大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2017年7月3日月曜日

海老蔵、勸玄くんとの親子宙乗りに喝采 「参るぞよ」「はー」のかけ合いも

秋葉大権現役の海老蔵に「白狐、来たれ~」と呼び込まれ登場。白い狐の衣装を被った小さな姿を花道に見せた瞬間に、客席から「フワー」と黄色い声援が上がり、一気に舞台が華やいだ。  「勸玄白狐」などのせりふをこなすと、「参るぞよ」(海老蔵)「はー」(勸玄くん)とのかけ合いも。装置の転換が終わると海老蔵の右脇に抱えられて宙を舞った。  花道から三階の客席へとつり上げられるという大がかりな試みとなったが、「カンカーン」などの観衆の歓声に、手を振って応える余裕もあった。宙乗りを無事に終え、幕間に入ると観衆からは口々に「良かった」、「かわいかった」などの声が聞こえた。(海老蔵、勸玄くんとの親子宙乗りに喝采 「参るぞよ」「はー」のかけ合いも/芸能/デイリースポーツ online)
歌舞伎座はカンカン一色ですね。

萬次郎、竹松出演、新橋演舞場「七月名作喜劇公演」『お江戸みやげ』『紺屋と高尾』

暑さを笑いで吹き飛ばそうと、喜劇の名作2本を上演する7月の新橋演舞場。(萬次郎、竹松出演、新橋演舞場「七月名作喜劇公演」『お江戸みやげ』『紺屋と高尾』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

玉三郎の今月のコメント 2017年7月

今回は京丹後の素晴らしい「丹後ちりめん」を各色に染めまして、お客様にご紹介させていただきました。130色以上の丹後ちりめんを染物屋さんに染めていただきましたが、沢山の反物を自然光で見ましたら素晴らしい色に染まっていまして、織物ではなく、ちりめんではありますが「源氏物語」の色の合わせを見ているような感じが出ていました。(◇2017年7月 | 坂東玉三郎【公式サイト】)
今月はお休みだそうです。丹後ちりめんの染め物素晴らしいですね。

秀山祭九月大歌舞伎 2017年9月 歌舞伎座 演目と配役

 秀山祭九月大歌舞伎 平成29年9月1日(金)~25日(月)(秀山祭九月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
昼のみの方もいますね。吉右衛門は長兵衛に逆櫓、どちらも良いです。

化粧前〜巡業スタイル〜(橋之助ブログ)

釣り具屋さんに行って 釣りの餌を入れるケースを買ってきてそこに化粧道具を詰めてます!!(中村橋之助オフィシャルブログ Powered by Ameba)
なかなか良さそうです。持ち運びもコンパクトにそして軽いし、うーん名案ですよ~

6月名古屋城平成中村座の楽屋写真

H29年6月名古屋城平成中村座(■初代 坂東彌十郎 公式サイト(楽屋写真))
お弟子さんの写真もいっぱい載っています。

彌十郎の文月言葉 2017年7月

■ 坂東彌十郎 坂東新悟 公式サイト(■ 坂東彌十郎 坂東新悟 公式サイト)
今月新悟さんは歌舞伎座、彌十郎さんはお休みだそうです。8月のお稽古は始まるのでのんびりもできないかな!

7月歌舞伎鑑賞教室『一條大蔵譚』本日初日(国立劇場ツイート)

【本日初日】ぼく、くろごちゃん! 7月歌舞伎鑑賞教室『一條大蔵譚』が初日を迎えたよ。 尾上菊之助さんをはじめ、主な出演者が全員初役! 解説は坂東亀蔵さん。伝統芸能情報館では関連した展示もあるよ☆ 待ってるね(⌒∇⌒)(国立劇場(東京・半蔵門)さんのツイート: "【本日初日】ぼく、くろごちゃん! 7月歌舞伎鑑賞教室『一條大蔵譚』が初日を迎えたよ。 尾上菊之助さんをはじめ、主な出演者が全員初役! 解説は坂東亀蔵さん。伝統芸能情報館では関連した展示もあるよ☆ 待ってるね(⌒∇⌒) https://t.co/k23yipcFyo #歌舞伎みたよ https://t.co/aZgZynDZLF")
上演時間も載っています。くろごちゃんカワイイ!

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 3日~7日

3日
籠釣瓶花街酔醒
幸四郎・福助・染五郎・高麗蔵・魁春・彦三郎

4日
桂川連理柵 帯屋
藤十郎・壱太郎・愛之助・扇雀
義経千本桜 吉野山
松也・壱太郎・巳之助

5日
伽羅先代萩 御殿・床下
玉三郎・福助・孝太郎・歌六・仁左衛門・吉右衛門・三津五郎
四季三葉草
梅玉・扇雀・鴈治郎

6日
魚屋宗五郎
菊五郎・玉三郎・松緑・菊之助・松也・左團次
隅田川
藤十郎・梅玉

7日
あらしのよるに
獅童・松也・梅枝・萬太郎・喜多村緑郎・権十郎・萬治郎



いよいよ明日(笑三郎ブログ)

勸玄くん、初めて飛んでちょっぴり怖そうにしてましたがとっても頑張ってました。台詞もしっかり言えてるし、すご~く可愛いですよ。 ここのところお稽古が終わるのが遅かったのですが、昨晩は割りとスムーズに進んで夜の9時くらいに終了しました。(【笑三郎だより】)
笑三郎さんも太鼓判!勧玄君ガンバレ~

京蔵、梅乃「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ

7月17日(月・祝)、歌舞伎座ギャラリーで開催される「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話(かぶきやわ)」に、中村京蔵と中村梅乃が出演します。(京蔵、梅乃「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■日時 2017年7月17日(月・祝)18:30開演(18:15開場) ※約1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:3,000円(税込)

 2017年7月4日(火)10:00発売

歌舞伎座「七月大歌舞伎」幕見席のご案内

※7月公演は演出の都合により、幕見席の定員数が、自由席約40名、立ち見約20名、合計で約60名と、通常公演より定員数が少なくなっております。あらかじめご了承ください。(歌舞伎座「七月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
いつもの月より大分少ないです。幕見席を見るのも大変そうです。

七月大歌舞伎 上演時間

通し狂言 駄右衛門花御所異聞
発端・序幕 4:45-5:45 幕間 30分
二幕目 6:15-7:45 幕間 20分
大詰 8:05-8:40(七月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
夜の部の始まりは16:45です。

2017年7月2日日曜日

「親子で楽しむ邦楽」出演者からのメッセージ!(動画)

「親子で楽しむ邦楽」では、童話で有名な『うさぎとかめ』と、弁慶と義経の深い絆を描いた『勧進帳』を上演。  演目の間には実演解説を設け、その魅力をご紹介します。ゲストの谷本賢一郎さんと一緒に、現代の音楽との違いを聴き比べながら、楽しくわかりやすくご紹介します。(【7月親子で楽しむ邦楽】出演者からのメッセージ!(動画) | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
長唄の味見さん、高橋さん、お二人とも藝大出身で教えるのお上手だと思います。「勧進帳」の演奏!是非体験しに行ってください。

10月歌舞伎公演「通し狂言 霊験亀山鉾」出演者詳細

(出演)
片岡 仁左衛門
中村 歌  六
中村 又 五 郎
中村 錦 之 助
片岡 孝 太 郎
中村 歌  昇
中村 橋 之 助
中村 梅  花
片岡 松 之 助
上村 吉  弥
坂東 彌 十 郎
中村 雀右衛門
片岡 秀 太 郎  ほか(10月歌舞伎公演「通し狂言 霊験亀山鉾(れいげんかめやまほこ)」)

2017年7月1日土曜日

スーパー歌舞伎II『ワンピース』が渋谷のスクランブル交差点に登場

渋谷駅での信号待ちには、ぜひ、ビルを見上げてみてください。7月14日(金)までご覧いただけます。(スーパー歌舞伎II『ワンピース』が渋谷のスクランブル交差点に登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
外国人にも人気のこの場所、宣伝効果抜群です。今月14日までなのでうっかり見過ごさぬように、渋谷へお出かけの折には忘れずに。

梅玉、愛之助が語る「錦秋名古屋 顔見世」

『新口村』の梅玉は、魁春の梅川に、忠兵衛だけでなく孫右衛門も演じます。「一度やってみたかったので、忠兵衛と孫右衛門を替わってみたいと自分からお願いしました。自分から言ったのですから結果を出さなければいけません。研究します。風情のある雪の新口村で親子の別れ…、とても情緒のある舞台です。その雰囲気にお客様を引きずり込めるように努力したい」と、意欲満々です。(梅玉、愛之助が語る「錦秋名古屋 顔見世」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
 日本特殊陶業市民会館 での公演は最後となります。

今月の京蔵 2017年7月

なお、既報の通り8月19日に舞踊の夕べ、20日に歌舞伎講座を開催させて頂きます。舞踊の夕べは2年半振りで、この度は時代、創作、世話といふ色どりの演目立てにしてみました。歌舞伎講座は女方を中心に、海外でのレクチャー経験を踏まえた内容に致しました。 お暑い最中ですが、是非ご高覧賜りたくご案内申し上げます。(中村京蔵公式ホームページ)
【中村京蔵 舞踊の夕べ】
日時:平成29年8月19日(土) 午後6時開演(午後5時30分開場)
会場:渋谷区文化総合センター大和田伝承ホール(6階)
入場料:A席 ¥6,000(1列~3列・8列以降)   B席 ¥5,000(4列~7列 舞台足下が見えにくいお席です)   桟敷席 ¥5,000(左右壁沿いの腰掛け席です) (全席指定)(https://www.kyozo.jp/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=kyozo170819)
吉野山の忠信は新十郎さん。

舞台稽古(笑三郎ブログ)

初日まであと三日。・・・というか明日には仕上がってないといけない訳ですから大変です。 今日も怪我のないように気を付けてのぞみたいと思います。(【笑三郎だより】)
本当にお怪我のないように祈っています。

本日初日を迎えました(雀右衛門ブログ)

トラックにカッティングシートを貼って(本日初日を迎えました|五代目中村雀右衛門オフィシャルブログ Powered by Ameba)
巡業トラック、一度遭遇したいですが・・・

1日NHKEテレ14:00~観世能楽堂 開場記念公演「翁」/舞囃子「鶴亀」/能「高砂」ほか

2017年4月に東京・銀座に開場した観世能楽堂。能楽界のスターが集結した開場記念公演から初日の模様をお送りする 【内容】宗家・観世清和、人間国宝・山本東次郎ほかによる「翁」 ▽観世流シテ方による独吟や仕舞 ▽金剛流・宝生流宗家の仕舞 ▽人間国宝・梅若玄祥の舞囃子「鶴亀」 ▽観世銕之丞がシテをつとめる能・祝言之式「高砂」 ▽【収録】2017年4月20日(木)二十五世観世左近記念・観世能楽堂(観世能楽堂 開場記念公演「翁」/舞囃子「鶴亀」/能「高砂」ほか - NHK)
[Eテレ] 2017年7月1日(土) 午後2:00~午後4:00(120分)