海老蔵さん扮する日本駄右衛門が赤い三段に上がる前、 上手の中車さん扮する細川勝元に、刀で頭を一文字に払い 山の形に刀を動かします。 そして下手の右團次さん扮する月本円秋に同じく山の形に 刀を動かします。 これはご存知の方も多いと思いますが、公演の縁起を担いで 「大入り」と云う文字を表しております。 そして三段に上がってから駄右衛門は、刀を右半身にかまえます。 ここで体で「叶」と云う文字を表し 最後に刀を上げる事によって 「う」と云う文字になります。 つまりこの興行、「大入りに叶う」とこうなる訳です。(笑)堂々の幕切れですね。
今日の写真は昨日の中日、出番の前に田舎大尽志賀内と 仲居連中 太鼓持ち連中と一緒に撮りました記念写真です。(大入りに叶う ( 観劇 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)お芝居の上とはいえ、良い気分でしょうね。