2017年8月31日木曜日

児玉竜一の劇評 「双蝶会」「研の會」2017年8月

「傾城反魂香(けいせいはんごんこう)」の歌昇の又平は、討手(うって)を願い出る迫真の熱演がいい。種之助が珍しく女形で女房おとくも演じ、情味のあるところを見せる。中村米吉の修理之助も美しく、これら若手の芝居に竹本の葵太夫が義太夫物の骨格を与える。
右近はさらに踊りで「羽根の禿(かむろ)」から「供奴(ともやっこ)」。禿はもう一息小さく体を殺して見せたいが、奴は剛柔自在で、イキも間も形も、溜飲(りゅういん)が下がる。かけ離れた2役を兼ねる力量は抜群、自主公演ならではの早替わりの工夫にも挑んでみせた。((評・舞台)「双蝶会」「研の會」 若手の挑戦、見応えあり:朝日新聞デジタル)
若さあふれる舞台に将来性を感じ、応援したいと思いました。

国立劇場10月歌舞伎『霊験亀山鉾』特設サイト開設

国立劇場10月歌舞伎『霊験亀山鉾』特設サイト|国立劇場(国立劇場10月歌舞伎『霊験亀山鉾』特設サイト|国立劇場)

秀山祭九月大歌舞伎 上演時間

再桜遇清水 二幕目・大詰 8:12-9:07(秀山祭九月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」幕見席のご案内

9月1日(金)に初日を迎える歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」では、幕見席の料金と発売予定時間が以下のとおりになります。(歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

隼人「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ

9月12日(火)、歌舞伎座ギャラリーで開催される「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話(かぶきやわ)」に、中村隼人が出演します。(隼人「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■日時 2017年9月12日(火)18:30開演(18:15開場) ※約1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:3,000円(税込)
 2017年9月7日(木)10:00発売

故京紫さんの戒名(京蔵ホームページ)

京屋同門で、長年共に修業して参りました中村京紫さんが、去る8月9日に舌癌のため逝去されました。52歳でした。 あまりに早い別れに、ただ茫然とするばかりです……… 13日通夜、14日告別式及び初七日法要相済み、荼毘に付されました。 優雅院華京祥雲居士 京紫さんに相応しい戒名です。(中村京蔵公式ホームページ)
戒名はその人の人生、人となりをあらわすと言います。素敵な戒名です。改めて合掌。

31日フジテレビ9:50~ノンストップ 歌昇出演

歌舞伎中村歌昇に密着(ノンストップ! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
2017年8月31日(木) 9時50分~11時25分

2017年8月30日水曜日

染五郎の歌舞伎座ギャラリー特別映像『白糸縅碇朱染彩 大物裏合戦』9月公開

染五郎演じる知盛が、「渡海屋」の場から引込み、奈落にて「大物浦」の支度をする様子を約15分間見ることができます。まるで化粧をしている染五郎を隣で見ているかのような緊迫感が感じられそうです。    そして、「大物浦」のクライマックス、入水シーンの舞台裏をカメラがとらえました。あの岩の大道具の裏側をご覧いただける、貴重な映像です。トータルで約24分間の密着映像、ぜひご覧ください。(染五郎の歌舞伎座ギャラリー特別映像『白糸縅碇朱染彩 大物裏合戦』9月公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
一見の価値ありです。

新作歌舞伎「極付印度伝 マハーバーラタ戦記」の製作発表会見

菊之助は2014年9月、神奈川・横浜で上演された舞台「マハーバーラタ」を観劇して感銘を受けたことがそもそもの始まりと明かし、「神様と人間が織りなす話、音楽、アジア全体を思わせる演出を見たときに、歌舞伎にできるのではないかと思いました」と説明。(菊五郎、巳之助にチクリ「親のマネするな」|日テレNEWS24)
インドというのでナイルさんが引き合いに。記者へのお土産はナイルのカレー!
記者へのお土産はナイルレストランのカレー(Shion Yamashitaさんのツイート: "歌舞伎座、10月の新作歌舞伎『マハーバーラタ戦記』の製作発表へ。2014年に演出家の宮城聰さんの『マハーバーラタ』を観た #菊之助 さんが思いついた企画。『十二夜』以来、12年ぶりの歌舞伎座での新作。世界三大叙事詩が初めて歌舞伎に。記者へのお土産はナイルレストランのカレー❣️ https://t.co/WscrxDGijP")

2017年8月29日火曜日

巳之助よりのご報告

ご報告(ご報告 – 坂東巳之助公式ホームページ)
自身のホームページでご報告しています。

歌舞伎俳優の坂東巳之助が3歳年上の一般女性と婚約

巳之助さんは同日、公式ホームページでコメントを発表した。全文は以下の通り。      
◇  私、二代目坂東巳之助は、この度、3歳年上の一般の女性と婚約いたしました。  お相手の方は私にとりまして、お互い支え合い、お互い成長し合える人でございます。  今後は温かく幸せな家庭を築きつつ、大和屋そして坂東流を守って行けるよう更なる芸の精進を続けて参る所存です。  何とぞこの後も坂東巳之助夫婦及び大和屋、坂東流に末長いご後援を賜りますよう、伏してお願い申し上げます。  二代目 坂東巳之助(歌舞伎俳優の坂東巳之助が3歳年上の一般女性と婚約:イザ!)
おめでとうございます。暖かく幸せな家庭を築いていかれることでしょう。ますます芸道に精進され魅力ある役者に成長されるでしょう。

英語字幕付きシネマ歌舞伎『連獅子』京都で上映

京都観光に訪れた外国人の方に、夕食後のひとときにお楽しみいただけるナイトエンターテイメント。1時間足らずで料金も1,500円(税込)と、お手軽に日本の伝統芸能、歌舞伎鑑賞体験ができます。(英語字幕付きシネマ歌舞伎『連獅子』京都で上映 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
字幕って連獅子の歌詞が英訳されてそれが流れるのですかね?英訳難しそう!

第19回 音の会より

この8月に音の会があって聞きに行きました。四題の内「独吟三題」というのがありまして、お芝居の重要な場面に独吟で唄うところが演奏されました。プログラムに歌詞が載っていたので参考に読んで下さい。

「番町皿屋敷」より
世の中の花は短き命にて 春は胡蝶の夢うつつなにが恋やらなさけやら
物に狂うか青柳の 風のまにまにもつれて解けて 糸の乱れの果てしなき
雲さえ暗き雨催い 故郷の空はいずくぞと ゆくてに迷う雁の声
しず心なく散りそめて 土に帰るか花の行く末

お菊の揺れる心がこの唄にのって表現されます。

「髪結新三」
書き送る文もしどなき仮名がきの 抱いて寝よとの沖越えて
岩にせかれて散る浪の 雪か霙か 霙か雪か 解けて浪路の二つ文字
つまを恋しと慕うて暮すえ

忠七が新三の後を追って永代橋までいくと、屋根船から端唄が聞こえてきます。死のうと思い石を袂にいれ川へ~そこへ弥太五郎源七がきて止めます。屋根船からということで舞台上手奥で演奏されます。

「東海道四谷怪談」
竹垣の草にやつれし軒の端 のきものかれぬなかなかを 朝顔からむ花かつら
露に湿りて日陰に照りて 磨いて見たる瑠璃の艶
朝夕べ面痩せし 秋の柳の落髪の 乱れてなびく初尾花
花が花ならものは思わじ

御存知お岩の髪梳きの場です。花が花ならものは思わじ、で下ろした髪を上にあげ・・・!!!

2017年8月28日月曜日

「松竹・歌舞伎グッズ」の販売開始

販売開始日 2017 年 9 月 1 日(金)
※数量限定のため、商品がなくなり次第終了
販売郵便局
東京中央郵便局、銀座四郵便局、新宿郵便局、金沢中央郵便局、名古屋中央郵便局、京都中央郵便局、東山郵便局、大阪中央郵便局、琴平郵便局、博多郵便局(計 10 局)  
 本商品は通信販売を行いません。販売郵便局の窓口でお買い求めください。(0824_01_01.pdf)
10箇所限定販売です。

中村福之助 休演のお詫びとお知らせ

※『猩々』の猩々は、松緑、橋之助にて上演します。
※『熊谷陣屋』の堤軍次は、福之助出演予定回も、橋之助が勤めます。(中村福之助 休演のお詫びとお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎夜話アンコール」9月のスケジュール決定

9月は、2016年11月に収録した坂東巳之助、中村米吉の出演回を上映します。(歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎夜話アンコール」9月のスケジュール決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
ちょっと覗きにいこうかな、気軽に立ち寄れます。

ようこそ歌舞伎へ 秀山祭のお役 歌六

完全なる男の世界です。兄弟分というのは、心情的には今もきっとあるでしょう。死なないまでも、あとは自分にまかせてくれと言ってくれる人がいたら、それは格好いいですよね。(ようこそ歌舞伎へ「中村歌六」2/4 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
カッコイイ世界、胸がスーッとします。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 28日~9月1日

28日
宿の月
扇雀・芝翫
元禄忠臣蔵 お浜御殿
仁左衛門・染五郎・梅枝・時蔵・左團次

29日
磯異人館
勘九郎・七之助・猿弥・松也・芝翫
京人形
右近・笑三郎・笑也

30日
碁盤忠信
染五郎・菊之助・松緑・歌六
御存 鈴ヶ森
隼人・錦之助

31日
伊賀越道中双六 沼津
藤十郎・秀太郎・彌十郎・三津五郎・我當
あやめ浴衣
雀右衛門・錦之助・又五郎

1日
竜馬がゆく 風雲編
染五郎・亀治郎・吉弥・松緑・錦之助
博奕十王
猿之助・弘太郎・猿四郎・男女蔵

八月納涼歌舞伎 千穐楽 當祝(一太夫ブログ)

歌舞伎座 八月納涼歌舞伎 千穐楽(八月納涼歌舞伎 千穐楽|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)
千穐楽おめでとうございます。當祝が出ましたね。

家族写真(彌十郎ブログ)

修禅寺物語 心残りですが演り終えました。 家族で そして 将軍様も(^_^)(今月最後のワッ‼️|坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)
良い家族写真ですね。千穐楽おめでとうございます。

2017年8月26日土曜日

27日NHKBSプレミアム22:50~氷艶~破沙羅~ -歌舞伎×フィギュアスケート-

[BSプレミアム] 2017年8月27日(日) 午後10:50~午前1:05(135分)
歌舞伎俳優・市川染五郎と、フィギュアスケートの高橋大輔、荒川静香たちが、氷上で史上初共演。今年5月に行われた公演を4Kで収録、鮮明な映像と迫力の音響で全編放送。(NHK 番組表 | 氷艶~破沙羅~ -歌舞伎×フィギュアスケート- | 歌舞伎俳優・市川染五郎と、フィギュアスケートの高橋大輔、荒川静香たちが、氷上で史上初共演。今年5月に行われた公演を4Kで収録、鮮明な映像と迫力の音響で全編放送。)

2017年8月25日金曜日

菊之助が日印友好交流年記念でインドにて『鐘ヶ岬』披露

8月20日(日)、インド ニューデリーの日本大使館で開かれた日印友好交流年記念行事、「日本とインドの伝統芸能の夕べ」で、尾上菊之助が舞踊『鐘ヶ岬』を披露しました。(菊之助が日印友好交流年記念でインドにて『鐘ヶ岬』披露 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
日印有効の大役を勤め、次はインドで歌舞伎公演ですね。

『ワンピース』第二幕で使うスーパータンバリンを限定発売

10月6日(金)から始まる、新橋演舞場「スーパー歌舞伎II(セカンド)『ワンピース』」の第二幕、主題歌「TETOTE」が流れる場で皆で盛り上がろうと、新たなアイテム「スーパータンバリン」が発売されます。(『ワンピース』第二幕で使うスーパータンバリンを限定発売 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
なお一層盛り上がりますね。

「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第二十三回)のお知らせ

ご挨拶 田中傳左衛門(田中流家元)
演目 歌舞伎名作撰 『勧進帳』
演奏 尾上菊五郎劇団音楽部、田中傳左衛門社中    
■日時 9月14日(木)12:45頃開始予定 ※約30分の予定    
■場所 歌舞伎座ギャラリー (歌舞伎座タワー5階)(「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第二十三回)のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

九團次自主公演「九團次の会」のお知らせ

9月27日(水)名古屋、28日(木)京都、29日(金)・30日(土)東京の3都市で、市川九團次が自主公演、第二回「九團次の会」を開催、公演への意気込みを語りました。(九團次自主公演「九團次の会」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
自主公演は自分の考えで、いろいろ試みる事ができて良いですね。

<豊竹咲寿太夫のぶんらくスケッチ>美しき妖狐「玉藻前」

九月に東京・国立劇場で上演する「玉藻前曦袂(たまものまえあさひのたもと)」は、九尾の妖狐(ようこ)が「玉藻前」という女性に化け、世界を魔界にしようと暗躍するダークファンタジーです。(東京新聞:<豊竹咲寿太夫のぶんらくスケッチ>美しき妖狐「玉藻前」 ラノベに通じる怪異:伝統芸能(TOKYO Web))
九尾の狐!文楽だと表現しやすいですね。

芝翫、橋之助、福之助、歌之助が語る「吉例顔見世興行」

芝翫は『義経千本桜』「渡海屋・大物浦」の知盛で、京都の皆様に八代目襲名を披露します。女方か立役か悩んでいた20歳のとき、国立劇場の花形若手歌舞伎(昭和61年4月)で初役を勤めました。「(二世)松緑のおじ様がお化粧してくださいましたのが、ついこの間のことのよう。千穐楽に、これからは立役でいくんだ、しっかり勉強するんだよ、とおっしゃってくださったおじ様の言葉を信じ、今日に至っています」。(芝翫、橋之助、福之助、歌之助が語る「吉例顔見世興行」 | 歌舞伎美人(かぶきびと)
立役への選択正解です。大きなお役が似合う役者さんになられるでしょう。
)

25日NHK総合15:08~ごごナマ 吉右衛門・雀右衛門出演

「おしゃべり日和」のゲストに中村吉右衛門と中村雀右衛門が出演。歌舞伎界を代表する2人の素顔に迫る!(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)
8月25日(金)15:08~16:00 NHK総合「ごごナマ」中村吉右衛門・中村雀右衛門出演 (

2017年8月24日木曜日

ONE TEAM PROJECT 東京 2020 三年前口上

いずれも様におかれましては、東京2020オリンピック・パラリンピック、ご愛顧のおぼしめしをもって、何卒お力添えのほどを隅から隅までずずずいと、乞い願い上げ奉りまする。(ONE TEAM PROJECT|東京2020参画プログラム
口上の動画あり、定式幕が開いて中央に海老蔵、口上を述べます。

吉例顔見世興行 2017年12月 京都ロームシアター 演目と配役

京の年中行事 當る戌歳 吉例顔見世興行  東西合同大歌舞伎
中村橋之助改め 八代目 中村芝翫 襲名披露  中村国生改め 四代目中村橋之助 中村宗生改め 三代目中村福之助  中村宜生改め 四代目中村歌之助(吉例顔見世興行 | ロームシアター京都 メインホール | 歌舞伎美人(かぶきびと))
兄弟3人は3演目に出演です。賑やかになることでしょう。

「第44回NHK古典芸能鑑賞会」のお知らせ

今回、上演される歌舞伎は、芝翫が襲名後、初めて俊寛僧都を勤める『平家女護島 俊寛』です。2年ぶりの俊寛に、瀬尾の彌十郎、千鳥の児太郎、新たな名前で丹波少将成経に挑む橋之助、平判官康頼の橘太郎が出演。人間国宝の東蔵は14年ぶりの丹左衛門基康という配役です。(「第44回NHK古典芸能鑑賞会」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
歌舞伎「平家女護島 俊寛」(へいけにょうごのしま しゅんかん)
俊寛僧都:中村芝翫
瀬尾太郎兼康:坂東彌十郎
海女千鳥:中村児太郎
丹波少将成経:中村橋之助
平判官康頼:市村橘太郎
丹左衛門尉基康:中村東蔵(人間国宝) ほか

尾上菊之助、ガンジス川背景に型破りポスター撮影

インドらしい光景の中で撮影を終えると「すごく良かった。日本では絶対に撮れないものになりました。芝居の幕開きはガンジス川の場面。遠くに感じていた存在が現実味を帯びて役に近づいていける」。(尾上菊之助、ガンジス川背景に型破りポスター撮影 - 芸能 : 日刊スポーツ)
「ポスターを見た方に、少しでも本当の雰囲気を伝えたくて」。小さな岩の上に1時間半。一瞬でも気を緩めれば、転落し、濁流に流されかねない危険を冒しても、本物を追究したかった。(菊之助、インド・ガンジス川源流で決死のポスター撮影 : スポーツ報知)
ポスターの出来上がり楽しみです。小岩に立つ菊之助の写真が出ています。

師走の歌舞伎・京都顔見世興行の出演者・演目決まる

同じく襲名した3人の息子については「僕は子供にものを教えないんですが、橋之助が弟たちに『お前たち、気をつけないとお父さんは何も教えてくれないぞ。自分たちで自発的に先輩に教わらないと捨てられるぞ』としゃべってるのを聞いて反省しました。(八代目中村芝翫 襲名からまもなく1年「自覚を大事に持っていかなくては」)
京の師走の風物詩、歌舞伎の顔見世興行の出演者と演目が23日、発表された。(襲名披露、芝翫親子4人がそろい踏み…師走の歌舞伎・京都顔見世興行の出演者・演目決まる - 産経WEST)
昼の部
壽曽我対面(芝翫・橋之助・福之助・歌之助)
渡海屋(芝翫)
二人椀久(仁左衛門・孝太郎)
夜の部
二月堂(藤十郎・鴈治郎)
俄獅子(時蔵)
文七元結(芝翫・仁左衛門)
大江山酒呑童子(勘九郎・七之助)

2017年8月23日水曜日

愛之助が語る「第十回 永楽館歌舞伎」

明治21(1888)年7月東京 新富座で上演された『千石船帆影白濱(せんごくぶねほかげのしらはま)』は、九世團十郎が民谷(今回の上演では神谷)転(うたた)、初世左團次が仙石左京と誉田(ほんだ)作十郎、五世菊五郎が秋坂中務(なかつかさ)という、「“團菊左”で演じられた名作。再演させていただけるような作品になるよう練り上げます」。愛之助は神谷と左京という、團十郎と左團次が初演した2役を早替りで演じます。「壱太郎さんも早替りをします。少し色っぽい場面、悲しい別れの場面、そして、立廻りは、構想中のアイディアが実現すれば、かなり面白いことになると思います」。(愛之助が語る「第十回 永楽館歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
そうそうたるメンバーだったのですね。10周年にふさわしい演目です。

2017年8月22日火曜日

歌舞伎とインドの伝統舞踊が夢の競演

上演を終えた菊之助さんは「インドと日本の文化交流が今後もっと盛んになるように、歌舞伎が両国の架け橋を担えればうれしく思います」と話していました。(歌舞伎とインドの伝統舞踊が夢の競演 | NHKニュース)
共通点があるようです。興味深いです。

2017年8月21日月曜日

歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」特別ポスター公開

9月1日(金)に初日を迎える、歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」の特別ポスターが公開されました。(歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」特別ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
吉右衛門の2枚と染五郎の1枚です。

11月企画公演 薩摩守・紅葉狩 2017年11月 国立能楽堂

◎働く貴方に贈る  
狂言  薩摩守(さつまのかみ)  大藏 基誠(大蔵流)
実演解説 装束付け   山階彌右衛門(シテ方観世流)      
能  紅葉狩(もみじがり) 鬼揃(おにぞろえ)   観世 芳伸(観世流)(11月企画公演 薩摩守・紅葉狩)
午後7時開演です。お仕事帰りに行かれます。ちょうど季節も紅葉時ですね。

河村常雄の劇評 2017年8月 第23回稚魚の会歌舞伎会合同公演

見ていて出演者22人の熱気がうれしくなる。それが歌舞伎を下から支えているのだと痛感もする。修了生が支えていることは、国立劇場の伝統芸能伝承者養成研修概要を見ると明らかだ。今年4月1日現在、全歌舞伎俳優301人中99人が修了生。3人に1人だ。トンボを返ったり、立ち回りで絡む名題下では115人中59人で半数以上。その内20代は26人中21人だから、国立劇場の養成事業がないと立ち回りも出来ない時代が来ることになる。これは歌舞伎俳優だけでなく、「引窓」などで重要な役割を果たす竹本(義太夫・三味線)も同様である。そう思うと来年もこの公演に声援を送りたくなる。(河村常雄の新劇場見聞録)
普段は演じることのない主役を演じるのは、彼等にどれだけ勉強になるか、又声援がどんなにうれしいか、ずっと応援していきたいと思います。

石井啓夫の劇評 2017年8月 歌舞伎座

落ちぶれ、いらだちを表出する中車の自然な演技と、死病の床から夫に博奕をやめさせようと、画然と訴える七之助。現代劇と歌舞伎の融合を見るよう。(【鑑賞眼】歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」 金太郎と團子、成長ぶり披露(1/2ページ) - 産経ニュース)
全く違和感なし、このコンビで他のも見てみたい。

2017年8月20日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 21日~25日

21日
人情噺文七元結
菊五郎・時蔵・梅枝・右近・左團次・玉三郎
祝勢揃壽連獅子
芝翫・橋之助福之助・歌之助・梅玉・仁左衛門・藤十郎

22日
音羽嶽だんまり
松也・梅枝・萬太郎・右近・児太郎・権十郎
越前一乘谷
福助・芝翫・勘九郎・七之助・松也・三津五郎・勘三郎

23日
妹背山婦女庭訓 三笠山御殿
團十郎・福助・芝翫・雀右衛門・左團次

24日
夏祭浪花鑑
海老蔵・勘九郎・猿弥・巳之助・獅童

25日
らくだ
中車・亀鶴・愛之助
かさね
孝夫・玉三郎 

釜桐座衛門(猿三郎ブログ)

そんな中車さんの釜桐座衛門が さらに初日の舞台上で起こった事故に 途中で舞台に幕を引く時の 口上を述べる姿の衣裳が これです(笑) きらびやかな衣装でしょ?(笑) これはやはり カマキリを意識した色合いでしょうか? さらに足元をご覧下さい。 通常 こんな足袋は売っておりませんから 衣裳さんから生地が提供され 特注を受けた足袋屋さんが 特別に拵えたものだそうです(笑) こんなところにまで 細かな配慮がされております。(釜桐座衛門 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
衣裳はカマキリ色はもちろん分かりましたが足袋もなんと特注です。

2017年8月19日土曜日

幸四郎最後の『アマデウス』に向けて

「今年いっぱいで、幸四郎の名前に別れを告げますので、最後の現代劇出演、感無量でございます。これから長い稽古に入ります、忍耐の時期です。忍耐が実を結んで素晴らしい『アマデウス』が花咲きますように」。6年ぶり12度目のサリエーリに挑む幸四郎はにこやかに語りました。(幸四郎最後の『アマデウス』に向けて | 歌舞伎美人(かぶきびと))

第3回「研の會」、尾上右近「矢口渡」大役に気合

演目のうち、「矢口渡」は「小さい劇場ですてきにできる」といい、「今後も演目は小劇場に合ったものを選びたい」と話す一方、「10回目までには大劇場に進出したい」との抱負も明かす。目指すところは「自分の楽しい歌舞伎生活」と語り、現在の充実ぶりをもうかがわせた。(第3回「研の會」、尾上右近「矢口渡」大役に気合 - 産経ニュース)
10回目指してガンバレ~来年は清元も語るしますます忙しくなりますね。

中川右介の劇評 2017年8月 歌舞伎座

野田演劇を歌舞伎座で歌舞伎役者を使って上演してみました、という実験にすぎない。そもそも30年近く前の演劇を、なぜいまリメークするのか、その意図が伝わらない。役者は、みな熱演。(玉三郎、猿之助、野田秀樹…演出家で見せる8月納涼歌舞伎|芸能|芸能|日刊ゲンダイDIGITAL)
玉三郎、猿之助、野田秀樹…演出家で見せる8月納涼歌舞伎
それぞれの個性が覗えて面白い企画になりました。

2017年8月18日金曜日

【永楽館】「第十回 永楽館大歌舞伎」公演情報を掲載しました

 第十回 永楽館歌舞伎 平成29年11月4日(土)~12日(日)(第十回 永楽館歌舞伎 | 出石永楽館 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
愛之助・壱太郎・種之助・鴈治郎

中日(彌十郎ブログ)

皆様のお力添えで追善の舞台を勤めさせていただいております。 ご出演いただいている幹部俳優の皆さんには 私の大好きな神楽坂、小室さんのお弁当を 差し入れさせていただきました。(中日(なかび〕|坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)
中日、おめでとうございます。お二方も喜んでおられることでしょう。

よ!中村屋!(猿三郎ブログ)

今日の写真は『歌舞伎座捕物帳』に出演中のその勘九郎さんです。 お役は歌舞伎座大道具の棟梁 伊兵衛。 釜 桐左衛門(中車さん)が座元ですから、大道具の法被裏もカマキリの紋。(笑) 今日 中日を迎えまして残る公演日数は、シングルとなりました。 無事に千穐楽を迎えられる事を一番 願っておられるでしょうね。(よ!中村屋! ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
オーカッコイイ!ステキな棟梁ですね。カマキリ紋、グッズ作らないかな?

矢内賢二の劇評 2017年8月 歌舞伎座

坂東弥十郎の夜叉(やしゃ)王は、自ら打った面にじっと見入る姿に、芸術家の狂熱とはまた違う、愚直な職人像が浮かんだ。猿之助の桂がまことに巧緻(こうち)で、職人を侮り「関白大臣将軍家のおそば」を望む気位の高さ、気性の激しさが鮮やかに表れる。坂東巳之助の春彦、坂東新悟の楓(かえで)も好演。(東京新聞:<評>心弾む「団子売」 歌舞伎座「八月納涼」:伝統芸能(TOKYO Web))

河村常雄の劇評 2017年8月 歌舞伎座

中車は元来芸達者、古典でなければうまい。渡世人のいなせな感じがよく出ている。お仲を病から救うために賭場荒らしに手を染めた経緯を語る件がうまい。七之助は薄幸の女性が仁に叶う。自暴自棄の前半から亭主思いで病弱の女房になる後半への切り替えも鮮やか。初役の2人の好演で見応えのある舞台になった。
近年、彌十郎は脇役でありながら存在感を増しているが、期待通り主役を無事勤めた。相手が将軍といえども納得できない面は渡せないという芸術家としての気概、二人の娘への情愛、瀕死の姉娘の顔を写し取ろうとする芸術家魂など的確に表現している。 猿之助が姉娘・桂。上昇志向の強さを浮き彫りにして好演。(河村常雄の新劇場見聞録)
新歌舞伎の二題とも好評です。長谷川伸、岡本綺堂はもう古典ですね。

Interview 中村吉右衛門 「江戸」へいざなう芝居を 初代顕彰「秀山祭大歌舞伎」で2役

「歌舞伎は江戸期に成熟しました。その雰囲気を何とか今にも伝えるのが伝統歌舞伎の役目だと考えています。『逆櫓』もそうですが、タイムマシンに乗って江戸に来たのではないかとお客様を錯覚させるようにできたら、成功です」(Interview:中村吉右衛門 「江戸」へいざなう芝居を 初代顕彰「秀山祭大歌舞伎」で2役 - 毎日新聞)インタビュアー小玉祥子

2017年8月17日木曜日

天野道映の劇評 2017年8月 歌舞伎座

それをオオアマとマナコという独自の性格に書き換え、3人が対等の主役として、三つ巴(どもえ)になる舞台に仕立てたのが、野田版の特徴である。十八代目勘三郎が上演を望んだが果たせず、遺児たちに手渡された。((評・舞台)歌舞伎の劇評「八月納涼歌舞伎」 愛の破壊衝動、三つ巴:朝日新聞デジタル)

12月歌舞伎公演 国立劇場 2017年12月 チラシ更新

12月歌舞伎公演「今様三番三(いまようさんばそう)」「隅田春妓女容性(すだのはるげいしゃかたぎ)」(12月歌舞伎公演「今様三番三(いまようさんばそう)」「隅田春妓女容性(すだのはるげいしゃかたぎ)」)

2017年8月16日水曜日

上村以和於の劇評 2017年8月 歌舞伎座

今度の手取りの半太郎で、ようやく確かなものを探り当てたように見える。初めに出てきただけで、「板についている」という語源通りの手応えを感じさせる。歌舞伎役者中車として、はじめてバットの芯で捕えた初ヒットである。
なるほどこの役は、17代目の勘三郎の半太郎では先の芝翫の役だったわけで、これはちょいとした「発見」だった。この「発見」は、七之助の今後に何がしかの暗示を与えるものかもしれない。(妙な言い方だが、七之助は、玉三郎より骨太なのだ。これは決して悪いことではない。)(演劇評論家 上村以和於公式サイト | 歌舞伎の評論でお馴染みの上村以和於です。)
しばらく更新がないので体調をこわされたのかと思っていましたが、調子が悪かったのはパソコンだったそうです。
さて、今月の劇評は1部の 刺青奇偶が良いとのことです。中車、七之助の株上昇です。

小玉祥子の劇評 2017年8月 歌舞伎座

3部が「野田版 桜の森の満開の下」(坂口安吾作品集より 野田秀樹作・演出)。ヒトと鬼が混在する世界が舞台。七之助の夜長姫が攻撃的でセリフのメリハリが利いて魅力的。耳男の勘九郎が翻弄(ほんろう)されるところをうまく見せた。(歌舞伎:八月納涼歌舞伎 七之助が変化うまく見せる=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
七之助好評です。

「ギャラリーレクチャー」特別企画 (門之助ブログ)

トークばかりではなく、義太夫もちょっとご披露させていただきました(歌舞伎座ギャラリーレクチャー|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
あら、見台にカマキリの紋が・・・

歌舞伎座ギャラリーレクチャー(笑三郎ブログ)

私たちのお役は、大ベテランの竹本の浄瑠璃師。太夫の門之助さんも、三味線弾きの私も、三代目の頃からこの場の義経と静御前で何百回も勤めさせて頂いておりますので、役者としてなら明日にでも代われるほどの持ち役ですが、いざ浄瑠璃(演奏)となると勝手が違います。(【笑三郎だより】)
歌舞伎座ギャラリーでもご披露して下さったのですね。

長谷部浩のの劇評 2017年8月 歌舞伎座1部2部

中車の半太郎が、また、すぐれている。歌舞伎のなかでの居場所が次第に定まってきたが、慢心が見えない。
この分野の歌舞伎では第一人者になるかもしれません。
猿之助、勘九郞は、踊りの巧さに溺れず、風俗を写す役者の踊りに徹している。
役者の踊も時にはうるさくなりますが、さらっと踊るところがニクイです。
岡本綺堂の『修禅寺物語』(市川猿翁監修)。初世坂東好太郎、二世板東吉弥の十三回忌。兄と父の追善を出せる役者となって、彌十郎渾身の舞台となった。(長谷部浩の劇評  TheaterGoer Directory)

2017年8月15日火曜日

梅丸がポートランド日本庭園で歌舞伎の魅力を発信

後半はいよいよ梅丸が『手習子』を踊ります。一人の青年としてステージに登場した梅丸が、「女方ができるまで」で娘役の姿になり、今度は優雅で可愛らしい踊りを見せたことに、感動と驚きの声が上がりました。(梅丸がポートランド日本庭園で歌舞伎の魅力を発信 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
手習子可愛かったことでしょう。

2017年8月14日月曜日

升屋と小見屋(猿三郎ブログ)

ご多聞に漏れず ここでもあざとく登場致します二人の瓦版屋。 さしずめ今で云う 暴露ネタの二大週刊誌がモデルでしょうか? その名も、升屋(ますや)と小見屋(こみや) 二人合わせてマスコミや!(笑)(升屋と小見屋 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
オモシロイ、瓦版屋のお二人の写真です。

梅の由兵衛 公演記録

隅田春妓女容性(公演情報詳細|文化デジタルライブラリー)
昭和53(1978)年 9月 9日 ~ 23日
39年前、当時は9月も歌舞伎公演やってました。
役者さんのお名前見ると、お亡くなりになった方、前のお名前の方と時の経過を感じます。さて今回は誰がどのお役か?考えるのも楽しいです。

国立劇場11月 11月歌舞伎公演 チラシとポスター

11月歌舞伎公演「坂崎出羽守(さかざきでわのかみ)」「沓掛時次郎(くつかけときじろう)」(11月歌舞伎公演「坂崎出羽守(さかざきでわのかみ)」「沓掛時次郎(くつかけときじろう)」)
いつもと違う印象のチラシです。

12月歌舞伎公演 2017年12月 国立劇場 演目と出演者

12月歌舞伎公演「今様三番三(いまようさんばそう)」「隅田春妓女容性(すだのはるげいしゃかたぎ)」(12月歌舞伎公演「今様三番三(いまようさんばそう)」「隅田春妓女容性(すだのはるげいしゃかたぎ)」)
中 村 吉右衛門
中 村 歌   六
中 村 又 五 郎
尾 上 菊 之 助
中 村 錦 之 助
中 村 雀右衛門
中 村 東   蔵

芸術祭十月大歌舞伎 2017年10月 演目と配役

芸術祭十月大歌舞伎 平成29年10月1日(日)~25日(水)(芸術祭十月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
昼の部は新作、夜の部は玉三郎です。

渡辺保の劇評 2017年8月 歌舞伎座

勘九郎の耳男も桜 の森に追い詰められる。そこで耳男が七之助の夜長姫を殺す。満山の桜――― 堀尾幸男の墨の強く入った、一風変わった桜の森の装置のなか、桜吹雪が激し く降る。高鳴る音楽。そこで展開する「殺し場」が官能滴るばかり。その美し さは幻想的で、ぼってりとした厚みのある豊かさで、しかも儚く、これまでの 歌舞伎の「殺し場」とは一味も二味も違う新しい美しさであり、同時にこれぞ 歌舞伎という本質的な歌舞伎そのものの造形性の極北を示している。
官能的、幻想的、儚く美しい殺し場。久しぶりにゾクっとしそうです。
歌うところは歌ってもいいのではないかと私は思う。それが歌舞伎であり、 岡本綺堂の戯曲だろう。(2017年8月歌舞伎座)
若き頃岡本綺堂の戯曲を読んでいましたが、声をだして読むと韻文のような美しい文体に酔いました。綺堂物はやはり歌うところあり、というのが良さでしょう。

渡辺保の劇評 2017年8月 国立劇場「双蝶会」

「さりとはつれないお師匠様」は、その前の絶望の芝居がうまく、それから ここへと歌昇独特のよさが出ている。独特というのは、これだけいわれても師 匠を敬愛していることがよく分かるからである。大抵の又平はここで悲劇の翳 が濃いのが普通だが、師匠を愛してやまない又平は珍しい。この人の誠実さが よく出ているからである。この又平第一の手柄。
最近の若い役者は、とかく立役も女形も器用に任せてやる人が多いが、これ は九代目団十郎や六代目菊五郎のような天才は別にして、歌舞伎の表現システ ムの破壊につながる。歌舞伎は役柄によって役を分類し、その役柄に従った身 体を作り上げなければ表現が不完全になる。その身体も出来ていないのに役柄 を超えるのは危険だし、役柄に沿った身体をつくるのは並大抵の努力ではない はずである。第一観客のイメージが混乱する。その結果どっちつかずになる。 若い人には早く自分の役柄の基礎を作ってほしい。(2017年8月国立小劇場)
両方できる役者を“兼ねる役者” といっているのが特別ではなくなってしまいます。早い段階でどちらにするか決めた方が良いと思います。

伝統文化ポーラ賞 優秀賞(葵太夫ツイート)

このたびポーラ伝統文化振興財団様より「伝統文化ポーラ賞」の「優秀賞」を頂戴する事になりました。皆々様のご指導・ご後援のお蔭と厚く御礼申し上げます。(竹本 葵太夫さんのツイート: "#歌舞伎竹本 ▼このたびポーラ伝統文化振興財団様より「伝統文化ポーラ賞」の「優秀賞」を頂戴する事になりました。皆々様のご指導・ご後援のお蔭と厚く御礼申し上げます。 ◆ポーラ伝統文化振興財団様のサイト  ⇩ https://t.co/JEC1cLKEca")
伝統文化ポーラ賞 優秀賞
歌舞伎竹本の伝承  竹本葵太夫(東京都)(公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団 ブログ)
ご受賞おめでとうございます。

2017年8月13日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 14日~18日

14日
かさね
孝夫・玉三郎
1982年3月 歌舞伎座
らくだ
中車・亀鶴・愛之助

15日
松浦の太鼓
吉右衛門・歌六・雀右衛門・梅玉
あやめ浴衣
雀右衛門・錦之助・又五郎

16日
宿の月
扇雀・芝翫
祝勢揃壽連獅子
芝翫・橋之助・福之助・歌之助
右近・梅玉・仁左衛門・藤十郎

17日
碁盤忠信
染五郎・菊之助・松緑・歌六
月宴紅葉繍
梅玉・魁春

18日
御存 鈴ヶ森
隼人・錦之助
盲長屋梅加賀鳶
幸四郎・秀太郎・又五郎・愛之助・歌六・吉右衛門

2017年8月12日土曜日

音の会の忠信(蔦之助ツイート)

音の会、、無事に終わりましたー!!応援をありがとうございました! あっという間の二日間でしたが、とてもよい勉強をさせて頂きました 梅乃さんとのコンビもホントに嬉しかったーいつか清元オンリーの忠信も踊ってみたいです(市川蔦之助さんのツイート: "音の会、、無事に終わりましたー!!応援をありがとうございました! あっという間の二日間でしたが、とてもよい勉強をさせて頂きました😊 梅乃さんとのコンビもホントに嬉しかったー😆いつか清元オンリーの忠信も踊ってみたいです😉 さあ!いよいよ!!『挑む』東京公演に向けて本格始動です!!🚀 https://t.co/AFVB6r7FRD")
花道の出、大変凛々しい忠信で結構でした。個人的にはいつもの清元の地で物語の所が竹本というのが見たいです。折角色気ある蔦之助さんの味が竹本だと薄れてしまいます。

長谷部浩の劇評 2017年8月 歌舞伎座3部

芸に一心に打ち込む耳男の真摯、そして酷いまでの残酷で他者を狂わせていく夜長姫がいい。特に、これまで女優によって演じられてきた夜長姫が、女方に替わって、その残酷を躊躇なく表現している。(長谷部浩の劇評  TheaterGoer Directory)
七之助に注目です。

吉右衛門が語る「秀山祭九月大歌舞伎」

漁師の松右衛門と侍の樋口、「世話と時代の使い分け、これはもう初代は素晴らしかったんだろうと思います。初代は江戸っ子ながら上方の血も入って(父の三世歌六は上方出身)、その雰囲気が心地よくお客様に受けたのではないでしょうか。江戸時代の香りを醸し出していたんじゃないかなと思います」。歌舞伎芝居は成熟した江戸文化、その雰囲気を今に伝えるのが伝統歌舞伎、「江戸にいるんじゃないかと錯覚させられたら成功」と、意気込みを見せました。(吉右衛門が語る「秀山祭九月大歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
 歌舞伎芝居は成熟した江戸文化、その雰囲気を今に伝えるのが伝統歌舞伎
これです。江戸の風を感じられたらハッピーです。

描かれた鉄路 今回の作品 戸板康二『グリーン車の子供』 東海道新幹線(新大阪-東京駅) 女優の体験談ヒントに

歌舞伎評論に大きな足跡を残した戸板らしく随所に傾けられた芝居のうんちくも魅力の雅楽物は、1958年の「車引殺人事件」を皮切りに、長編2本、短編80本以上が発表された。
 (小玉祥子)(描かれた鉄路:今回の作品 戸板康二『グリーン車の子供』 東海道新幹線(新大阪-東京駅) 女優の体験談ヒントに - 毎日新聞)

夢中で読みました。随所に歌舞伎のエッセンスが垣間見え、面白い推理小説です。17世勘三郎がテレビで雅楽探偵帳に出演していました。今なら誰ができるかな?テレビ化実現すると良いと期待します。

中村吉右衛門、今年で10回目『秀山祭』9・1開幕「これがぼくの天命」

養父、初代中村吉右衛門の俳名「秀山」を冠にした興行。今年は10回目の節目で「命を懸けてこれまでやってきました。これから先もやっていきたい。それがぼくの天職、天命」と力強く宣言した。(中村吉右衛門、今年で10回目『秀山祭』9・1開幕「これがぼくの天命」 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))
10年目で染五郎、菊之助等が成長して今後の秀山祭を牽引していくでしょう。

2017年8月11日金曜日

金太郎、團子「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ

8月17日(木)、歌舞伎座ギャラリーで開催の「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話(かぶきやわ)」に、松本金太郎、市川團子が出演します。(金太郎、團子「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
 ■日時 2017年8月17日(木)19:00開演(18:45開場) ※約1時間を予定
 ■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
 ■入場料 全席指定:3,000円(税込)
 2017年8月13日(日)10:00発売

玉三郎、22年ぶりにアルバムリリース…14曲収録「邂逅 越路吹雪を歌う」

「越路さんの素晴らしい歌を将来の人たちにも歌い続けてもらうために、今回久しぶりにレコーディングに臨みました」と玉三郎。越路さんの命日が11月7日であることから同8、9日には銀座ヤマハホールで発売記念のコンサートを行うことも決まった。(玉三郎、22年ぶりにアルバムリリース…14曲収録「邂逅 越路吹雪を歌う」 : スポーツ報知)
シャンソン似合いますね。

【書評】『ちゃぶ台返しの歌舞伎入門』/矢内賢二・著

力のこもった論述がつづく。ワケ知りの見巧者の眼ではなく、ふつうの人がいぶかしく思ったり、目を丸くしたりするシーンが切り口にしてあって、いちいち納得がいく。歌舞伎の見得とマンガ表現の共通性などハッとする見方である。(【書評】歌舞伎の裏方のイロハから学んだ研究者の論述 - BIGLOBEニュース)
【評者】池内紀(ドイツ文学者・エッセイスト)

歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」初日開幕

さらに、ようやく絞り込んだ容疑者二人、どちらが怪しいかをお客様にうかがうという趣向には、場内が一段と大きく沸き立ちました。どちらを取り調べるかはお客様の拍手によって決まり、その後の展開も変わってきますので、ご観劇の日により結末の異なる芝居がご覧になれます。どうぞお楽しみに。(歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
千穐楽で〆てどちらが多数だったか知りたいですね。

2017年8月10日木曜日

中村京紫さんご逝去

若女方として活躍していた、日本俳優協会会員、伝統歌舞伎保存会会員の歌舞伎俳優・中村京紫(なかむら・きょうし、本名:松本祥康=まつもと・よしやす)さんが、8月9日(水)午後0時20分、舌癌のためご逝去されました。享年52歳。
時代物の局や腰元、世話物の芸者や新造、仲居など、しっとりと美しい色気がある真女方として活躍。平成28年4月歌舞伎座『幻想神空海』の劇中劇では妖美な楊貴妃を演じた。最後の舞台は平成29年3月国立劇場『伊賀越道中双六』の腰元玉木と旅の女おてる。(トピックス|歌舞伎 on the web)
 楊貴妃は良かったので印象に残っています。ご冥福を心よりお祈り申し上げます。

今月の楽屋(彌十郎ブログ)

床の間には 父の成田五郎の隈取と 祖父、父、兄の写真を 見守ってもらっています。(^_^)(今月の楽屋|坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)
押隈から想像すると、隈取が似合う立派なお顔だっだのですね。目のあたり彌十郎さんに似ていますね。

2017年8月9日水曜日

鷲鼻少掾の紋(門之助ブログ)

私のお役  「鷲鼻少掾」の肩衣の紋は、座元の紋のカマキリ 着付の紋は、「鷲鼻少掾」の紋の鷲  凝ってるでしょ ご観劇の際には注目してくださいね(紋|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
カマキリに鷲!オモシロイ!

極付印度伝 マハーバーラタ戦記 菊之助に聞きました

宮城さんは、古典の歌舞伎の様式を大事にしたいとおっしゃっていますので、登場人物を歌舞伎の代表的な役柄に当てはめていき、場面もできる所は、歌舞伎の代表的な演出に落とし込んでいこうと考えています。そして通し狂言ですので、義太夫の入る時代な場面もあり、世話の場もあり、所作事も考えています。(菊之助に聞きました | 歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」極付印度伝 マハーバーラタ戦記)
どんなお芝居になるか楽しみです。このページだんだんUPしていくようです。

歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」出演者が意気込みを語る

演出も手がける猿之助は、「オーディエンスによって結果が変わるというのは、やってみたら意外と大変で、こんがらがってきてしまう」と苦笑いしながらも、「出ている人に楽しくやってもらわないといけない」と語り、自身も「染五郎と猿之助という名前では最後のコンビになるので、個人的には寂しいけれど、最後に二人で宙乗りで飛んでいくといういい思い出になる。染五郎猿之助コンビを存分に楽しみたい」とにっこり。それぞれの作品の世界観の違いを対比して観てもらいたいと続けました。(歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」出演者が意気込みを語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))

八月納涼歌舞伎 幕見席 時間と料金

8月9日(水)に初日を迎える歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」では、幕見席の料金と発売予定時間が以下のとおりになります。(歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

八月納涼歌舞伎 上演時間 2017年8月

八月納涼歌舞伎 平成29年8月9日(水)~27日(日)(八月納涼歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
3部終了は9時です。

尾上菊之助、史上初インド作品歌舞伎「極付印度伝 マハーバーラタ戦記」に挑む

また今月下旬にはニューデリーの日本大使館で「道成寺」の地唄舞「鐘が岬」を披露することも決まった。インドで歌舞伎が披露されるのは、1977年のアジア公演以来40年ぶり。「普段からカレーは大好き」という菊之助も当日を心待ちにしている。  15年には北京で行われた日中交流の公演で拍手喝采を浴びており、再び“文化の懸け橋”を担う。「節目の年にこのような機会に恵まれ光栄。日印は歴史的にも密接な関係があり、文化の交流は心の交流と思う。新作歌舞伎は、みなさんが互いの国をより理解するきっかけになれば」と語った。(尾上菊之助、史上初インド作品歌舞伎「極付印度伝 マハーバーラタ戦記」に挑む : スポーツ報知)
歌舞伎座10月公演に新作歌舞伎、しかもインド物です。「鐘が岬」良いですね。日中に日印の文化の懸け橋に貢献です。

2017年8月8日火曜日

12日日テレ12:00~メレンゲの気持ち 猿之助・隼人ゲスト出演

メレンゲの気持ち【高橋一生が市川猿之助との秘密の関係語る&岸谷香自宅スタジオ】 2017年8月12日(土) 12時00分~13時30分
▽市川 猿之助 ・相変わらず大忙しの市川猿之助さんが体調を崩した時にやる変わった行動とは・・・!? ・歌舞伎以外にも広がる豪華交友関係!差し入れを通じて文通する人気アーティストとは・・・!? ・仲良しの高橋一生からサプライズコメントで猿之助へクレーム・・・!? ・こだわりが強すぎる猿之助さんの行動とは・・・!? ・猿之助さんがお勧めするデパ地下グルメとは・・・!?
▽中村隼人 ・猿之助さんと仲の良い歌舞伎界きってのイケメン、中村隼人が登場! ・猿之助さんの秘密を暴露しちゃいます! ・同級生が超豪華すぎて話題!親友・神木隆之介さんの知られざる素顔とは・・・!?(メレンゲの気持ち - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

門之助、笑三郎出演『歌舞伎座捕物帖』上演記念特別企画開催のお知らせ

そして、大きなみどころは劇中劇で上演される『四の切』。義太夫の太夫を門之助が鷲鼻少掾(わしばなのしょうじょう)として、三味線方を笑三郎が若竹緑左衛門(わかたけろくざえもん)として、義太夫を語り演奏することも注目です。今回の特別企画では、初日が開いたばかりの門之助、笑三郎の二人が、『歌舞伎座捕物帖』のみどころや、稽古でのエピソードを語り、また、義太夫の演奏が披露される一幕もあるかもしれません。(門之助、笑三郎出演『歌舞伎座捕物帖』上演記念特別企画開催のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■日時 2017年8月15日(火)18:00開演予定 ※約30分を予定 ※当日、歌舞伎座ギャラリーの通常営業は18:30(18:00最終入館)までとなります。
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■料金 当日のギャラリー入場料のみ

面白そうですね。


夏真っ盛りby米吉

小川家ヨーロッパ紀行 Coming soon!(夏真っ盛り | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)
従兄弟の勉強会でいろいろ勉強された米吉さん、やっと夏休みのようです。ご両親の銀婚式で一家でヨーロッパへ行かれるよやら、ホント仲の良いご一家ですね。Bon Voyage!!

第44回 NHK古典芸能鑑賞会 のお知らせ

第44回 NHK古典芸能鑑賞会|NHKプロモーション(第44回 NHK古典芸能鑑賞会|NHKプロモーション)
時 10月28日 17:30開演
於 NHKホール

前売開始 8月25日 10:00~

演目 歌舞伎 「俊寛」 芝翫他
※詳細はWEB参照してください。

「芸の真髄シリーズ第十一回 箏曲」に片岡愛之助が出演します

六代目片岡愛之助は三代目楳茂都扇性の名で、上方舞の楳茂都流家元でもあり、地歌の人間国宝二世富山清琴による演奏で、舞踊家としても新たな境地を魅せてくれることが期待されています。(トピックス|歌舞伎 on the web)
地唄 長刀八島(なぎなたやしま)藤尾巧当 作曲   
立方 片岡愛之助 (楳茂都流家元・楳茂都扇性)   
唄・三絃  富山清琴 (人間国宝)   箏 富山清仁
(いがぐみ / 芸の真髄シリーズ 第十一回 箏曲)

2017年8月7日月曜日

シネマ歌舞伎『東海道中膝栗毛〈やじきた〉』特別上映と《月イチ歌舞伎》『喜撰/棒しばり』スタート

シネマ歌舞伎の《月イチ歌舞伎》8月の上映は、舞踊の二本立て『喜撰/棒しばり』です。十世三津五郎が家の芸として襲名披露狂言にも選んだ『喜撰』、十八世勘三郎と十世三津五郎が見せる、息もぴったりの『棒しばり』。今はもう舞台で見ることのできない二人を偲ぶのに、これ以上はない2本です。22日(火)には、東劇で解説付き上映も行われます。
19日(土)から1週間限定でシネマ歌舞伎『東海道中膝栗毛〈やじきた〉』が上映されます。さらに、歌舞伎座第二部のチケット半券で、シネマ歌舞伎『東海道中膝栗毛〈やじきた〉』が割引でご覧いただけるキャンペーンも実施されます。(シネマ歌舞伎『東海道中膝栗毛〈やじきた〉』特別上映と《月イチ歌舞伎》『喜撰/棒しばり』スタート | 歌舞伎美人(かぶきびと))

演劇界 9月号 2017年8月

(Amazon | 演劇界 2017年 09 月号 [雑誌] | | 映画・演劇・芸能 通販)

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 7日~11日

7日
あやめ浴衣
雀右衛門・錦之助・又五郎
をんな忠臣蔵
三津五郎・福助・勘九郎・勘三郎

8日
妹背山女庭訓 三笠山御殿
團十郎・福助・雀右衛門・左團次

9日
夏祭浪花鑑
海老蔵・勘九郎・猿弥・春猿・巳之助・右之助・獅童

10日
盲長屋梅加賀鳶
幸四郎・秀太郎・又五郎・愛之助・歌六・吉右衛門

11日
元禄忠臣蔵 御浜御殿
仁左衛門・染五郎・梅枝・時蔵・左團次
月宴紅葉繍
梅玉・魁春

8日TBS19:00~この差って何ですか? 猿之助ゲスト出演

この差って何ですか?★1日卵3個でボケ防止!長寿の秘密に猿之助も仰天SP 2017年8月8日(火)  19時00分~19時56分(この差って何ですか? - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
パネラー 土田晃之・上地雄輔★市川猿之助・荻野由佳(NGT48)・久本雅美

2017年8月6日日曜日

7日テレ朝19:00~世界ルーツ探検隊 猿之助ゲスト出演

世界ルーツ探検隊 2017年8月7日(月)  19時00分~19時54分(世界ルーツ探検隊 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

歌舞伎座でのお稽古(猿三郎ブログ)

『玉兎』の勘太郎くんの、あまりの踊りの巧さに 驚きました。 本当にまだ6歳ですか? さすが中村屋の血筋! 侮るべからず!!(笑)  これは第1部の、目玉となる演目かも知れません?(笑)(歌舞伎座でのお稽古。 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
お稽古も佳境に入ってきたようです。猿翁さん、玉三郎さんも参加での貴重なお稽古、初日がたのしみです。勘太郎くんの玉兎はきっと観客を唸らせますね。

2017年8月5日土曜日

歌六、米吉「ギャラリーレクチャー 『蝶弐夜繋親子話』」出演のお知らせ

8月25日(金)、26日(土)、歌舞伎座ギャラリーで「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話(かぶきやわ)特別企画『蝶弐夜繋親子話(ひらりにやかけるおやこばなし)』」が開催され、中村歌六、中村米吉が登場します。(歌六、米吉「ギャラリーレクチャー 『蝶弐夜繋親子話』」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■日時 【中村歌六出演】 2017年8月25日(金)18:30開演(18:15開場) 【中村米吉出演】 2017年8月26日(土)19:00開演(18:45開場) ※各回約1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:3,000円(税込) 【
中村歌六出演】 2017年8月11日(金・祝)10:00発売 【
中村米吉出演】 2017年8月15日(火)10:00発売

劇評家50年のベテランが観た 悲劇の千両役者市川海老蔵の親子共演

そして秋葉大権現が白狐をかかえて行う宙乗りは、 〈白狐が手をふる姿に大きな拍手を送る観客の目は、秋葉大権現と白狐に対してではなく、ここははっきり市川海老蔵親子としてとらえている。『駄右衛門花御所異聞』という芝居のなかに、作品上の展開とは別に、役者とその子供を見舞った悲劇が組みこまれ、それを我が身も一緒に受け入れようとしている観客によって成立している舞台に接したのも、初めての体験だった〉(劇評家50年のベテランが観た 悲劇の千両役者市川海老蔵の親子共演 - Ameba News [アメーバニュース])


「悲劇の千両役者 市川海老蔵」

2017年8月4日金曜日

鴈治郎が舞台『マリアと緑のプリンセス』出演

全編を歌とダンスが彩り、鴈治郎も歌声を披露。華やかなミュージカルでありながら、物語の背景として美しい自然あふれる理想郷と地球を対比させ、メッセージ性あふれる作品になっています。ぜひ、劇場へお運びください。(鴈治郎が舞台『マリアと緑のプリンセス』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

今晩4日NHKEテレ23:00~にっぽんの芸能「物語を踊る“漁樵問答”“笛を吹く人”」

漁師ときこりがそれぞれの境遇を語る長唄の舞踊「漁樵問答」。きこりを藤間勘右衞門(尾上松緑)、漁師を藤間勘十郎が務める。武者小路実篤の現代詩に荻江の曲がついた舞踊「笛を吹く人」。出演は中村梅玉、中村梅丸。物語性の濃い二つの作品を鑑賞する。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「物語を踊る“漁樵問答”“笛を吹く人”」 | 舞踊「漁樵問答」と「笛を吹く人」。物語性の濃い二つの演目を鑑賞。ゲストはロバート・キャンベルさん。「私と和」は、EXILEのMATSUさんが盆栽の魅力を語る。)
ダブルフジマです。

2017年8月3日木曜日

勘九郎、七之助が「したコメ」ジャパンプレミアに登場

記念すべき第10回を迎える「したまちコメディ映画祭 in 台東」(したコメ)で、前夜祭として行われるジャパンプレミア(したコメ開催は9月15日[金]~18日[月・祝])。新作のシネマ歌舞伎『め組の喧嘩』が、11月25日(土)の全国公開に先駆け、一夜限りの特別上映で観られることが決定しました。(勘九郎、七之助が「したコメ」ジャパンプレミアに登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

松本家、三代襲名披露興行の演目発表

1月の披露演目は昼の部が「菅原伝授手習鑑 車引」(新幸四郎の松王丸)▽「同 寺子屋」(新白鸚の松王丸)、同夜の部が「勧進帳」(新幸四郎の弁慶、新染五郎の義経)。2月の昼の部が「一條大蔵譚(ものがたり)」(新幸四郎の一條大蔵長成)、同夜の部が「熊谷陣屋」(新幸四郎の熊谷直実)▽「仮名手本忠臣蔵 祇園一力茶屋」(新白鸚の由良之助、新染五郎の力弥)。(東京・歌舞伎座:松本家、三代襲名披露興行の演目発表 - 毎日新聞)
演目発表です。見応えあるお役ばかりです。

2017年8月2日水曜日

落語も恋もお手のもの? 尾上松也、ドラマで歌丸役

松也からアドバイスを求められると「私は師匠から『とにかく歌舞伎を見ろ』と言われた。後で気づいたんですけど、形を見ろということだったんですよ。たばこの吸い方一つにしても、侍、町人、女の人で身のこなしが違う。そこを盗めってね。だからずいぶんと歌舞伎を拝見しましたよ」と自身の経験を語った。(東京新聞:落語も恋もお手のもの? 尾上松也、ドラマで歌丸役:放送芸能(TOKYO Web))
松也くんの落語が聞ける訳ですね。楽しみ!

平成29年9月文楽公演特設サイト公開

平成29年9月文楽公演特設サイト|国立劇場(平成29年9月文楽公演特設サイト|国立劇場)
動画も見られます。

『ワンピース』主題歌「TETOTE」カラオケでダイジェスト映像配信

『ワンピース』再演まであと2カ月、開幕が待ちきれない人は、第二幕の終わりで場内が大合唱となる「TETOTE」(主題歌提供:北川悠仁)を歌いに、カラオケ(DAMシリーズ)へどうぞ。歌詞のバックの映像で、宙乗りのルフィ、そして、舞台の名シーンがダイジェスト映像として見られるようになります。(『ワンピース』主題歌「TETOTE」カラオケでダイジェスト映像配信 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

9月号『演劇界』表紙は海老蔵・勧玄(演劇界ツイート)

8月5日(土)発売の9月号『演劇界』表紙をお知らせいたします。 通し狂言『秋葉権現廻船語 駄右衛門花御所異聞』市川海老蔵丈の秋葉大権現、堀越勸玄くんの白狐です!(演劇界さんのツイート: "8月5日(土)発売の9月号『演劇界』表紙をお知らせいたします。 通し狂言『秋葉権現廻船語 駄右衛門花御所異聞』市川海老蔵丈の秋葉大権現、堀越勸玄くんの白狐です! https://t.co/E642kGZ238")
やはりこれですよね。1ヶ月良く休まず元気に勤めた成田屋親子に\(^o^)/

玉三郎の今月のコメント 2017年8月

日田公演、そして神戸、岐阜でのトークショーと、30日開催しました帝国ホテルでの歌とトークのディナーショーの7月でございました。今月は舞台をお休みいただきまして、いろいろなお仕事をさせていただきます。(◇2017年8月 | 坂東玉三郎【公式サイト】)
ご報告です。

4日NHK総合11:05~ひるまえほっと 田中傳左衛門出演

歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」第三部の「野田版 桜の森の満開の下」特集内で、  お稽古場での様子、インタビューが放送予定です。  ぜひご覧ください。(出演情報 (三響會blog))
チャンネル [総合] 2017年8月4日(金) 午前11:05~午前11:54(49分)(NHK 番組表 | ひるまえほっと | ▽いま旬☆市場 ▽首都圏ニュース ▽かんたんごはん ▽「@(アッ!と)ほっと」「笑顔見つけ隊」などメイン特集 【VTR出演】演出家…野田秀樹ほか)

2017年8月1日火曜日

吉右衛門出演「秀山祭播磨夜咄」のお知らせ

8月14日(月)、歌舞伎座ギャラリーで開催の「ギャラリーレクチャー特別企画 秀山祭播磨夜咄(しゅうざんさいはりまやばなし)」に、中村吉右衛門が出演します。(吉右衛門出演「秀山祭播磨夜咄」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■日時 2017年8月14日(月)18:30開演(18:15開場) ※約1時間を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:4,500円(税込)

 2017年8月7日(月)10:00発売

あっという間に売切れそうです。

今月の京蔵 2017年8月

なお、既報の通り8月19日に舞踊の夕べ、20日に歌舞伎講座を開催させて頂きます。舞踊の夕べは2年半振りで、この度は時代、創作、世話といふ色どりの演目立てにしてみました。歌舞伎講座は女方を中心に、海外でのレクチャー経験を踏まえた内容に致しました。 お暑い最中ですが、是非ご高覧賜りたくご案内申し上げます。(中村京蔵公式ホームページ)
【中村京蔵 舞踊の夕べ】 日時:平成29年8月19日(土) 午後6時開演(午後5時30分開場) 会場:渋谷区文化総合センター大和田伝承ホール(6階) 入場料:A席 ¥6,000(1列~3列・8列以降)       B席 ¥5,000(4列~7列 舞台足下が見えにくいお席です)       桟敷席 ¥5,000(左右壁沿いの腰掛け席です)       (全席指定)(https://www.kyozo.jp/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=kyozo170819)
【中村京蔵の歌舞伎講座】 日時:平成29年8月20日(日) 午後4時開演(午後3時30分開場) 会場:渋谷区文化総合センター大和田伝承ホール(6階) 入場料:¥2,000(全席自由)(https://www.kyozo.jp/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=kyozo170820)

彌十郎の葉月の言葉 2017年8月

■ 坂東彌十郎 坂東新悟 公式サイト(■ 坂東彌十郎 坂東新悟 公式サイト)
当月は大事な追善の月です。夜叉王楽しみです。