2017年8月14日月曜日

渡辺保の劇評 2017年8月 国立劇場「双蝶会」

「さりとはつれないお師匠様」は、その前の絶望の芝居がうまく、それから ここへと歌昇独特のよさが出ている。独特というのは、これだけいわれても師 匠を敬愛していることがよく分かるからである。大抵の又平はここで悲劇の翳 が濃いのが普通だが、師匠を愛してやまない又平は珍しい。この人の誠実さが よく出ているからである。この又平第一の手柄。
最近の若い役者は、とかく立役も女形も器用に任せてやる人が多いが、これ は九代目団十郎や六代目菊五郎のような天才は別にして、歌舞伎の表現システ ムの破壊につながる。歌舞伎は役柄によって役を分類し、その役柄に従った身 体を作り上げなければ表現が不完全になる。その身体も出来ていないのに役柄 を超えるのは危険だし、役柄に沿った身体をつくるのは並大抵の努力ではない はずである。第一観客のイメージが混乱する。その結果どっちつかずになる。 若い人には早く自分の役柄の基礎を作ってほしい。(2017年8月国立小劇場)
両方できる役者を“兼ねる役者” といっているのが特別ではなくなってしまいます。早い段階でどちらにするか決めた方が良いと思います。