2017年12月30日土曜日

年始のテレビ情報 1日~8日

■2018年1月1日(月・祝)9:45~12:30(再) 熱演!競演!歌舞伎のにぎわい~第38回俳優祭~(再) 放送局:NHK Eテレ 2017年3月28日(火)に歌舞伎座で開催された「第38回俳優祭」の模様を再放送。舞踊二題『上、二つ巴 下、石橋』『月光姫恋暫』の舞台と、模擬店の様子も伝える。
■1月1日(月・祝)12:30~14:00 すごいぞ にっぽん! 古典芸能・最新形 放送局:NHK Eテレ 演目:舞踊・長唄『連獅子』 出演:中村勘九郎 中村七之助 (2017年11月 八千代座「全国芝居小屋錦秋特別公演2017」にて収録)
■1月2日(火)19:00~21:30 こいつぁ春から 初芝居生中継 放送局:NHK Eテレ 東京の歌舞伎座と大阪松竹座から、公演初日の模様を生中継を交えて紹介。歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」夜の部『勧進帳』、大阪松竹座「坂東玉三郎 初春特別舞踊公演」『傾城』ほか、浅草公会堂など初芝居各座の公演も伝える。
■1月2日(火)18:30~22:54 新春しゃべくり007超超超豪華な4時間半SP!今年の顔…総勢50人登場 放送局:日テレ系列 歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」で襲名披露する幸四郎改め二代目松本白鸚、染五郎改め十代目松本幸四郎、金太郎改め八代目市川染五郎が、三代そろって出演。
■1月3日(水)21:00~21:59 高麗屋 三代の春 ~襲名・松本幸四郎家 歌舞伎に生きる~ 放送局:NHK総合 松本幸四郎改め二代目松本白鸚、市川染五郎改め十代目松本幸四郎、松本金太郎改め八代目市川染五郎という、歌舞伎400年の歴史においても稀有な三代同時襲名が、平成30年1月東京 歌舞伎座で披露される。その襲名までの高麗屋三代の1年間を追った、密着ドキュメンタリー。
■1月3日(水)21:00~23:30 ビートたけしの私が嫉妬したスゴい人 放送局:フジテレビ系列 ゲストの一人として、歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」で襲名披露する染五郎改め十代目松本幸四郎が出演。
■1月4日(木)21:00~23:18 和風総本家 日本の職人24時 2018冬 放送局:テレビ大阪(テレビ東京)系列(全国放送) 浅草公会堂「新春浅草歌舞伎」出演の尾上松也と、公演の絵看板を描く歌舞伎絵師穂束宣尚氏に密着。稽古の様子や絵看板の制作を通して公演を紹介する。
■1月5日(金)19:00~21:00 ぴったんこカン・カンスペシャル 放送局:TBS系列 歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」で襲名披露する染五郎改め十代目松本幸四郎、金太郎改め八代目市川染五郎が出演。
■1月6日(土)7:30~8:00 サワコの朝 放送局:TBS系列 歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」で襲名披露する染五郎改め十代目松本幸四郎、金太郎改め八代目市川染五郎がゲスト出演。親子そろって襲名への思いなどを語る。
■1月7日(日)13:55~15:20 高麗屋三代襲名スペシャル 八代目 市川染五郎 密着3650日 ~12歳・若武者が生まれるとき~ 放送局:テレビ朝日系列 1月の歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」で襲名披露する金太郎改め八代目市川染五郎を、10年間にわたり密着取材したドキュメンタリー。2歳の初お目見得から初舞台、そして今回の襲名までを、舞台映像や家族のインタビュー、プライベート映像などさまざまな切り口で紹介する。
■1月8日(月・祝)12:00~12:30 徹子の部屋 放送局:テレビ朝日系列 歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」で襲名披露する幸四郎改め二代目松本白鸚、染五郎改め十代目松本幸四郎、金太郎改め八代目市川染五郎が、三代そろって出演。 (テレビ出演情報 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」幕見席のご案内

1月2日(火)に初日を迎える歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」では、幕見席の料金と発売予定時間が以下のとおりになります。(歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
初詣の帰りにちょっと幕見に~なんていう時代は過去のこと。ご覧になりたい幕の時間をしっかり見てお出掛けください。

2017年12月28日木曜日

国立文楽劇場 《初春文楽公演》 幕見席のご案内

1月3日(水) ~ 25日(木) ※15日(月)は休演。 【幕見時間・料金表】(<幕見席のご案内>初春文楽公演 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

2月文楽公演特設サイト公開

平成30年2月文楽公演特設サイト(平成30年2月文楽公演特設サイト|国立劇場)

【初春歌舞伎】 尾上菊五郎・中村時蔵・尾上松緑・尾上菊之助 からのメッセージ(動画)

初春歌舞伎公演『世界花小栗判官』の取材会が行われ、出演する尾上菊五郎、中村時蔵、尾上松緑、尾上菊之助が公演への意気込みを語りました。  こちらの動画をご覧ください。(国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
動画が見られます。

八重垣姫by米吉

五代目歌右衛門さんが残された『歌舞伎の型』という芸談集に、珍しく曾祖父が『狐火』を勤めているときの写真です。 歌舞伎の型』には事細かに八重垣姫のことが書かれており、大変にためになりました。(八重垣姫 | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)
 研修発表会での八重垣姫のことが書かれています。写真もとてもステキです。

2017年12月27日水曜日

大阪松竹座「坂東玉三郎 初春特別舞踊公演」幕見席のご案内

『お年賀 口上』『元禄花見踊』  3,000円
『秋の色種』  2,000円  
『鷺娘』  1,500円  
『傾城』  2,000円(大阪松竹座「坂東玉三郎 初春特別舞踊公演」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

「新春浅草歌舞伎」初日鏡開きのお知らせ

初詣で賑わう浅草に、「新春浅草歌舞伎」の出演者たちが登場、新年を寿ぎ、一人ひとりが新年のご挨拶とともに公演への精進を誓います。続く「鏡開き」では、出演者による振る舞い酒のおもてなしもあります。初日の開幕前、浅草公会堂のスターの広場で行われるこのご挨拶と鏡開きは、当日のチケットをお持ちでない方もご覧になれます。お早めに劇場前へお越しください。(「新春浅草歌舞伎」初日鏡開きのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

上村以和於 随談第602回 歳末あらかると

第3部。『瞼の母』はよかった。歌舞伎俳優中車として記念すべき初本塁打である。
つくづく思ったのは、こういう狂言の場合、仁と柄にはまるかどうかが勝負だということで、一に菊之助、二に錦之助がいいのはそれ故で、一方、又五郎の苦心の演技も報われにくいのは同情に値する、ということになる。そうなると今更ながら、東蔵や歌六の存在感というものがものをいうわけで、彼らが出てくればちゃんと大人の芝居になるのだから、論者が何と言おうと、結局、芝居というものは鍛え込んだ役者の腕なのだ、という当たり前のことを改めて思うことになる。(随談第602回 歳末あらかると | 演劇評論家 上村以和於公式サイト)
実に的を得た批評ですね。
相撲のこともいっぱい語っています。

ようこそ歌舞伎へ 二代目白鸚の松王丸・由良之助

「菅秀才の首に相違ない、相違ござらん。でかした源蔵、よく討った」というせりふがあります。これも播磨屋の祖父の工夫ではないかと思いますが、「でかした」を我が子の首に言うんですね。そして、「源蔵、よく討った」と源蔵に向かって続け、辛い本心を隠します。心理描写が要求される難しい見せ場です。(ようこそ歌舞伎へ「二代目松本白鸚」2/4 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
心理劇の得意な役者さんです。

2017年12月26日火曜日

歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」襲名披露特別ポスター公開

12月25日(月)~2018年1月7日(日)、東京メトロの主要駅(銀座、日本橋、表参道、渋谷、新宿、六本木ほか)に歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」の襲名披露狂言の特別ポスターが掲出されます。(歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」襲名披露特別ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

<尾上松也>初めて女性ファッション誌の表紙に 歌昇、巳之助も 森星も振り袖姿で初づくし

松也さんらは、森さんの連載「カバーガール・森星、スターに出会う」にも登場する。同連載は、森さんがさまざまな世界で活躍するスターと対談する企画で、今回は特別版として全7ページで掲載。松也さんらとともに「新春浅草歌舞伎」(18年1月2日から)に出演する坂東新悟さん、中村種之助さん、中村米吉さん、中村隼人さん、中村梅丸さんも登場して、森さんと恋愛観や結婚観、日本文化の継承などについて語り合う。(<尾上松也>初めて女性ファッション誌の表紙に 歌昇、巳之助も 森星も振り袖姿で初づくし | ニコニコニュース)
 ヴァンサンカン2月号。

2017年12月25日月曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 25日~29日

25日
磯異人館
勘九郎・七之助・猿弥・松也・芝翫
義経千本桜 鳥居前
右團次・笑也・猿弥・門之助

26日
浮世柄比翼稲妻
三津五郎・芝翫・彌十郎・福助
熊野
玉三郎・仁左衛門・錦之助・七之助

27日
一本刀土俵入
勘三郎・三津五郎・七之助・彌十郎・福助
雛助狂乱
菊五郎
五條橋
富十郎・鷹之資

28日
米百俵
吉右衛門・芝翫・孝太郎・染五郎・又五郎
六歌仙容彩 業平小町・文屋
雀右衛門・梅玉・染五郎

29日
佐々木高綱
我當・進之介・彌十郎・鴈治郎
絵本太閤記 尼崎閑居の場
芝翫・魁春・錦之助・橋之助・孝太郎・鴈治郎・秀太郎

2017年12月24日日曜日

「2018年市川猿之助カレンダー」 木挽町広場・売店楽座の2ヶ所で先行販売開始!

「2018年市川猿之助カレンダー」は12月22日金曜日より、 木挽町広場と歌舞伎座タワー5階にある売店 楽座の2ヶ所で先行販売開始! お土産処 楽座 | 歌舞伎座 http://www.kabuki-za.co.jp/kairou/rakuza.html 歌舞伎座の劇場内売店でのカレンダー販売は 「壽 初春大歌舞伎」の1月2日の初日よりスタート!(「2018年市川猿之助カレンダー」 木挽町広場・売店楽座の2ヶ所で先行販売開始! : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)

くろごちゃんと行く! 初春歌舞伎公演『世界花小栗判官』ゆかりの 遊行寺と江の島

小栗判官と家臣のお墓の前に着いたよ。隣に照手姫のお墓もあるね。小栗判官が乗りこなした名馬・鬼鹿毛(おにかげ)のお墓もここにあるんだ~。(国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
数年前に訪れました。照手姫のお墓もあって感激しました。

【花形出番です】 「成長」披露したい新春公演 歌舞伎俳優・中村種之助(24)(4)

さらに第2部(同午後3時)は、舞踊「操り三番叟(さんばそう)」で三番叟を演じます。お正月に(祝儀物の)三番叟を踊らせていただけるのは、本当にうれしい。  操り人形の三番叟が、見えない糸で操られて踊るという趣向です。糸が見えるような動きのリアルさも、大切にしたい。(【花形出番です】「成長」披露したい新春公演 歌舞伎俳優・中村種之助(24)(4) - 産経ニュース)
とても楽しみです。

24日NHKEテレ21:00~古典芸能への招待「京の冬 顔見世への誘い(いざない)」

ロームシアター京都で開催された京の冬の風物詩「顔見世」から、八代目中村芝翫襲名披露演目「義経千本桜 渡海屋・大物浦」をインタビューとあわせご紹介する。(NHK 番組表 | 古典芸能への招待「京の冬 顔見世への誘い(いざない)」 | ロームシアター京都で開催された京の冬の風物詩「顔見世」から、八代目中村芝翫襲名披露演目「義経千本桜 渡海屋・大物浦」をインタビューとあわせご紹介する。)
[Eテレ] 2017年12月24日(日) 午後9:00~午後11:00(120分)

『かぶき手帖 2018年版』予約受付開始!

『かぶき手帖2018年版』   
【価格】 1,600円(税込)   
【判型】 大型文庫サイズ   
【頁数】 352ページ(トピックス|歌舞伎 on the web)

新作シネマ歌舞伎『歌舞伎座捕物帖』6月公開決定

その歌舞伎座で起こった殺人事件。弥次さん喜多さんは事件解決に奔走しているのか、かえって邪魔をしているのか、そこは観てのお楽しみですが、この公演では結末が2つ用意されており、その日のお客様の拍手の大きさで、どちらになるか決まるというお楽しみもありました。さて、今回のシネマ歌舞伎ではいったいどちらの結末に…。(新作シネマ歌舞伎『歌舞伎座捕物帖』6月公開決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

新橋演舞場「初春歌舞伎公演」Bプロ『日本むかし話』出演者の意気込み

1月3日(水)に初日を迎える新橋演舞場「初春歌舞伎公演」のBプロ、通し狂言『日本むかし話』に出演する市川海老蔵、中村獅童、市川右團次と、演出の宮本亜門が稽古を前に意気込みを語りました。(新橋演舞場「初春歌舞伎公演」Bプロ『日本むかし話』出演者の意気込み | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2017年12月22日金曜日

正月らしく「小栗判官」 国立劇場 音羽屋、通し上演

「敵討ちの要素もあるお芝居。実は(足利氏と対立した)新田義貞の子孫で、天下を狙う風間を大悪党として演じたい」と菊五郎。荒馬を乗りこなす「曲馬」の名手、小栗判官を演じる菊之助は「華のあるきらびやかな人物像を造形し、重宝を何としても捜さねばという執心を貫く姿を見せたい」と思いを明かした。出演はほかに尾上松緑ら。(東京新聞:正月らしく「小栗判官」 国立劇場 音羽屋、通し上演:伝統芸能(TOKYO Web))
今年もお正月らしい狂言のようです。

海老蔵、残す「新十八番」 新橋演舞場「法楽舞」

「法楽舞」は一八八五年に九代目の主演で初演されたが、さほど評判とはならなかったといい、海老蔵は「好評でなかったものにメスを入れるのは先人に対する敬意」と、新たな息吹を注ぐ意義を語った。(東京新聞:海老蔵、残す「新十八番」 新橋演舞場「法楽舞」:伝統芸能(TOKYO Web))
七役は当たり前にこなす海老蔵です。

2017年12月20日水曜日

博多座「二月花形歌舞伎」幕見席のご案内

2018年2月2日(金)~25日(日)、博多座「二月花形歌舞伎」では、一幕見券の販売があります。詳細は下記をご覧ください。(博多座「二月花形歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
情報が早いですね。お目当ての幕だけ観劇には良いです。

国立劇場3月歌舞伎公演 のチラシ2枚

3月歌舞伎公演「増補忠臣蔵(ぞうほちゅうしんぐら)」「梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)」(3月歌舞伎公演「増補忠臣蔵(ぞうほちゅうしんぐら)」「梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)」)

海老蔵が語る、新橋演舞場「初春歌舞伎公演」

眼目は音楽で、河東節、常磐津、清元、竹本、長唄囃子の五重奏。「5つの音楽が一つの演目で奏されるのは歌舞伎史上初めて。後々、評価されればいいと思ってつくっております」。同じ新歌舞伎十八番『紅葉狩』の三方掛合でさえ、舞台にずらりと演奏者が並んで聴かせる音楽は圧巻ですが、さらに河東節と清元も加わるという豪華さは、掛合の妙も合奏の迫力も想像がつきません。「歴史の結晶を残したい」と、海老蔵は力を込めました。(海老蔵が語る、新橋演舞場「初春歌舞伎公演」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
新歌舞伎十八番の復活に意欲をみせる海老蔵にエールをおくりたいです。

30日NHKEテレ22:00~ オリガミの魔女と博士の四角い時間 スペシャル 菊之助出演

スペシャルゲストに尾上菊之助さんを迎え、新年にぴったりなカワイイ“しば犬”の折り紙に挑戦!“オリガミの魔女”の制作者、松尾貴史さんも登場。折り顏のヒミツ大公開。(オリガミの魔女と博士の四角い時間 - NHK)
今回はスペシャルということで、内容も盛りだくさん。ドラマのスペシャルゲストは歌舞伎界の花形、尾上菊之助さんです。菊之助さんが演じるのは自らを“みみずく伯爵”と名乗る謎の男。菊之助さんは今回番組のために、なんとヘアースタイルを“みみずく”っぽくカットしてくださるという入れ込みぶり。小道具もハットには羽、ふくろうの彫刻つきの杖に、猛きん類の爪のような指輪など、こまかなところまで作りこんでおります。(尾上菊之助が、謎の男・“みみずく伯爵”に! オリガミの魔女と博士の四角い時間 スペシャル |NHK_PR|NHKオンライン)
 尾上菊之助が、謎の男・“みみずく伯爵”に! オリガミの魔女と博士の四角い時間 スペシャル
12月30日(土)[Eテレ]後10:00
1月2日(火)[Eテレ]後10:20
※再放送 1月3日(水)[Eテレ]前6:35 ※再放送

歌舞伎座百三十年 三月大歌舞伎 2018年3月 歌舞伎座 演目と配役

歌舞伎座百三十年 三月大歌舞伎 平成30年3月3日(土)~27日(火)(三月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
四世中村雀右衛門七回忌追善狂言 男女道成寺は雀右衛門・松緑。壱太郎・松也の滝の白糸と見逃せません。

歌舞伎座 高麗屋三代同時襲名のイヤホンガイド・字幕ガイド幕間特別放送のお知らせ

歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」「二月大歌舞伎」の親子孫の三代の襲名披露公演。イヤホンガイドでは通常の芝居の解説に加え、二代目白鸚、十代目幸四郎、八代目染五郎のインタビューを幕間に放送します。また、字幕ガイドでは放送されるインタビューが文字でお楽しみいただけます。(歌舞伎座 高麗屋三代同時襲名のイヤホンガイド・字幕ガイド幕間特別放送のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

「新春浅草歌舞伎」イヤホンガイドは出演俳優のレクチャー

「新春浅草歌舞伎」のイヤホンガイドでは、歌舞伎を初めてご覧になるお客様に、より楽しく歌舞伎を知っていただこうと、“歌舞伎ビギナー応援放送”が企画されました。八人の出演者が開演前と幕間に、各演目や歌舞伎の基本ポイントについてわかりやすくレクチャー。しかも、今回の放送は演目ごとに二人もしくは三人のクロストーク形式です。俳優同士の掛け合いによる楽しい放送となっており、ここだけでお聴きになれるお楽しみ企画です。(「新春浅草歌舞伎」イヤホンガイドは出演俳優のレクチャー | 歌舞伎美人(かぶきびと))
浅草らしい計画です。

2017年12月19日火曜日

3月歌舞伎公演 2018年3月 国立劇場 公演情報

3月歌舞伎公演「増補忠臣蔵(ぞうほちゅうしんぐら)」「梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)」(3月歌舞伎公演「増補忠臣蔵(ぞうほちゅうしんぐら)」「梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)」)
鴈治郎・菊之助面白い座組です。菊之助の新三は初役ですね。

中村獅童に第1子男児誕生「くしくも母の命日翌日」

2017年は私の病気のこと、そして子供の誕生と、命についてあらためて考えることのできた忘れられない1年となりました」とコメント。(中村獅童に第1子男児誕生「くしくも母の命日翌日」 - 日刊スポーツ芸能速報 - 朝日新聞デジタル&M)
おめでとうございます。新しい命の誕生お喜びいたします。

2017年12月18日月曜日

梅の由兵衛 by米吉

思えば、このお芝居において救いもなく、ただただ可愛そうな お君 ちゃん。 播磨屋所縁の狂言のこのお役を、品良く、可愛らしく、悲しみが伝わる様に勤めて参りたいと思います。     何てったって、 米吉 がやる 米屋 の娘ですから!(笑)
そんな中、今日からいよいよ22日の研修発表会に向けてのお稽古が始まります。 三姫の一つである八重垣姫。 この大役を勉強させて頂ける幸せを噛み締め、感謝し、この貴重な機会をしっかり自分の血肉と出来るように励んで参りたいと思います。(梅の由兵衛 | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)
八重垣姫、楽しみです。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 18日~22日

18日
絵本太閤記 尼崎閑居の場
芝翫・魁春・錦之助・孝太郎・鴈治郎・秀太郎
六歌仙容彩 業平小町 文屋
4世雀右衛門・梅玉
染五郎

19日
米百俵
吉右衛門・芝翫・孝太郎・染五郎
宿の月
扇雀・芝翫

20日
天衣紛上野初花 河内山
仁左衛門・勘九郎・錦之助・隼人・秀太郎・我當
玉兎
勘太郎
団子売
猿之助・勘九郎

21日
お江戸みやげ
7世芝翫・梅玉・福助・魁春・富十郎
修禅寺物語
彌十郎・猿之助・勘九郎・巳之助・新悟・秀調

22日
盛綱陣屋
芝翫・時蔵・鴈治郎・扇雀・染五郎・左近・秀太郎・幸四郎
君が代松竹梅
錦之助・進之介・愛之助




2017年12月17日日曜日

【花形出番です】 勉強できることの幸せ 歌舞伎俳優・中村種之助(24)(3)

それから勉強したいお役を吉右衛門のおじさんに教えていただく形で毎年8月、兄(中村歌昇)と自主公演「双蝶会」を開催しています。播磨屋(吉右衛門の屋号)として芸を継承する責任もありますが、単純に僕たちはおじさんのお芝居が好き。播磨屋の型で舞台上で生きる役たちが好き。お役を習いたいんです。(【花形出番です】勉強できることの幸せ 歌舞伎俳優・中村種之助(24)(3)(1/2ページ) - 産経ニュース)
女形もでき、踊もうまい。注目の若手です。

石井啓夫の劇評 2017年12月 国立劇場

「三番叟物」の中でも珍しい作品で、大薩摩の勇壮な語りと三味線に導かれ、曽我二の宮実ハ如月姫の中村雀右衛門(じゃくえもん)がセリ上がる。きりりとした三番叟から艶やかにくだけ、やがて本性あらわに白布を勢いよく振る「布晒し」の躍動感へと変化する踊りが美しい。(【鑑賞眼】粋な着流し 歌舞伎の匂い…国立劇場「今様三番三」「隅田春妓女容性」(1/2ページ) - 産経ニュース)
いつもと趣向の違う三番叟、面白そうです。

2017年12月16日土曜日

土 蜘(猿三郎ブログ)

後ジテである土蜘の精が投げる蜘蛛の糸は、音羽屋さんの特許でして 特殊な作り方で かなり技術を要します。 気の遠くなるような作業 長年にわたり音羽屋のお弟子さんが 作成しております。 すべてお手製ですので、1発作るだけで気の遠くなるような作業。 これを1日の公演で何10発も使い 1ケ月の公演では・・・。(土 蜘 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
蜘蛛の糸、作るのも大変な作業、後見も投げたと同時にクルクル回収、あれも大変そうです。大勢の手がかかわっているのだと改めて思います。

2017年12月15日金曜日

<新かぶき彩時記>「廓文章」の伊左衛門 「腐っても鯛」の優美さ

伴奏の義太夫の詞章にも注目。「つかめば後に師走浪人」の、しわすは、紙衣の皺(しわ)にかけてあり、落ちぶれた境遇を浪人にたとえたもの。「昔は槍(やり)が迎え出る」は、武士なら槍持ちが迎え出るところを、やり手という遊郭の従業人に迎えられた昔を懐かしむ意味で、伊左衛門が扇で遊郭の門口を指す型も。「長刀(なぎなた)の草履」は、履きつぶし長刀のように薄くなった草履で、これも扇で指したりします。(東京新聞:<新かぶき彩時記>「廓文章」の伊左衛門 「腐っても鯛」の優美さ:伝統芸能(TOKYO Web))
詞章を知ると、いろいろと意味が込められていて面白いですね。紙衣のデザインはステキです。

<歌舞伎>尾上右近が二刀流 歌舞伎と清元節「両方好き。2倍努力」

今回の襲名は、将来の家元継承も視野に入れているという。今後は演奏会の出演など清元節の活動を増やす方針。将来、東京・歌舞伎座の本興行で太夫をつとめる可能性については「そこを目標にすることが一つのモチベーションになる。修業して実力をつけることが先決」と答えた。(東京新聞:<歌舞伎>尾上右近が二刀流 歌舞伎と清元節「両方好き。2倍努力」 :伝統芸能(TOKYO Web))
猿之助の代演を2ヶ月勤め、責任感と自信がついたと思います。清元の方も応援します。

文楽評 倉田喜弘 2917年12月 国立小劇場

梅川のくどき「大坂を立ち退(の)いて」や「平沙(へいさ)の善知鳥(うとう)血の涙」は、気持ちよく酔える。その太夫や三味線よりも桐竹勘十郎の孫右衛門と吉田和生の梅川、人形遣い二人が作り出した成果が大きい。(東京新聞:<評>気持ちいい「新口村」 国立劇場 十二月公演:伝統芸能(TOKYO Web))

矢内賢二の劇評 2017年12月 国立劇場

総じて英雄的な侠客(きょうかく)とはひと味違った弱さを感じさせる吉右衛門の由兵衛が新鮮。一座のアンサンブルが五瓶の巧みな劇作を生かして、単なる珍品の虫干しではなく、忘れられかけた演目の再評価につながる上演になった。(東京新聞:<評>幻の演目に光 国立劇場十二月公演:伝統芸能(TOKYO Web))
いつもの吉右衛門の役どころと違って新鮮とか、観劇が楽しみです。

2017年12月14日木曜日

渡辺保の劇評 2017年12月 歌舞伎座

中車と愛之助の「らくだ」(第二部)が面白い。  私はこれまで岡鬼太郎作の、東京版の「らくだ」しか知らなかった。今度は じめて大阪版(初代桂文枝口述、堀川哲脚本、奈河彰輔改訂演出、今井豊茂演 出)なるものを見て大いに笑った。もともと「らくだ」は大坂落語だから本家 本元というべきか。東京版とは感覚がまるで違う。岡鬼太郎本が人間の死の尊 厳にふれているのに対して、大阪版は一切理屈抜き、野放図に笑いに徹してい るところが面白い。
「土蜘」も松緑の東京初役。前シテの花道の出のニンに合った凄味もよく「樹 下石上」の舞から踊りにくだけるあたりに、この人の踊りのうまさがよく出て いて堪能させる。今の歌舞伎界では一番の踊り手で味わい深い。芸のレベ ルでいえば今月一番の見ものである。(2017年12月歌舞伎座)

渡辺保の劇評 2017年12月 国立劇場

ここからがいよいよ吉右衛門が本領を発揮する。今回の見どころである。  長吉を追っかけて来た長五郎を、由兵衛が追い払って長吉の窮地を救う。そ の長吉が百両の金を持っていると知って、今宵に迫る小三身請けの後金百両が 欲しい由兵衛が長吉にその金を借してくれと頼む。ここが吉右衛門はうまい。 この男は侠客々々といってプライドを持っているが、実は小心なのである。(2017年12月国立劇場)

長谷部浩の劇評 2017年12月 歌舞伎座第三部

第三部は玉三郎が座頭。俳優としての魅力はもちろんだが、芯に立つ役者としての統率力、透徹した美意識に対する信頼が、玉三郎の舞台を支えているのだろう。客席を熱い観客が埋めていた。
平成の世が閉じようとする今、人間の苦渋を、単なる台詞劇でもなく、歌い上げる人情劇にも終わらなかった。人間の生を全身で演じきる劇として『瞼の母』は成立していた。石川耕士演出。(長谷部浩の劇評  TheaterGoer Directory)

河村常雄の劇評 2017年12月 歌舞伎座

「瞼の母」。満足。石川耕士の演出で、忠太郎が母おはまと再会を果たす大詰だけでなく、兄弟分半次郎にやくざの足を著せる序幕から涙線を刺激する。 中車の番場の忠太郎。満足。ややかすれた低い声が、渡世人に似合う。裏街道を歩く男の切なさや誠をうまく表す。八月納涼歌舞伎の「刺青奇偶」の半太郎に次ぐ渡世人役。股旅役者とでも言おうか、いい鉱脈を手に入れた。(十二月大歌舞伎評: 河村常雄の新劇場見聞録)
満足、ほぼ満足と通信簿の評価みたいです。

河村常雄の劇評 2017年12月 国立劇場

吉右衛門の侠客、梅の由兵衛。序幕でしっかり台詞が入っていないのは気になるが。凄惨な殺し場では年齢を感じさせないキビキビした動きを見せる。殺しに至る心の葛藤が秀逸。(河村常雄の新劇場見聞録)

天野道映の劇評 2017年12月 歌舞伎座

人には誰しも戻れない時間や、会えなくなった人々の記憶がある。第三部夢枕獏作「楊貴妃」で玉三郎がその痛恨の思いに美しい形を与えて心を打つ。
第二部「蘭平物狂(らんぺいものぐるい)」の松緑の大立ち回りが、気迫に満ちている。祖父二代目松緑がよみがえらせた古典を、今度は息子の左近に伝えようとする。父親の覚悟が滲(にじ)み出ている。
第一部「土蜘(つちぐも)」は、土蜘の精の松緑に、やはり内にこもる気迫がある。侍女胡蝶(こちょう)(梅枝)の舞が位取り高く、こちらは日の当たる者の晴れやかさ。((評・舞台)歌舞伎座「十二月大歌舞伎」 玉三郎、響く痛恨の心:朝日新聞デジタル)
松緑は歌舞伎狂言を伝えていくという気迫と使命を感じます。

16日NHKEテレ14:00~第44回NHK古典芸能鑑賞会「能・琉球舞踊・文楽・長唄 歌舞伎」

[Eテレ] 2017年12月16日(土) 午後2:00~午後5:00(180分)
人間国宝など豪華出演者が一堂に会す、年に一度の祭典。第一部 月に舞う空に奏でる-人間国宝至芸競演-舞囃子「融」・琉球舞踊「諸屯」・文楽「関寺小町」・長唄「二人椀久」。第二部 歌舞伎「平家女護島 俊寛」。(NHK 番組表 | 第44回NHK古典芸能鑑賞会「能・琉球舞踊・文楽・長唄 歌舞伎」 | 豪華出演者が一堂に会す一夜限りの舞台。能・琉球舞踊・文楽・長唄・歌舞伎。大槻文藏、宮城能鳳、鶴澤清治、東音宮田哲男、中村芝翫、中村東蔵、石田ひかり ほか)

15日NHKEテレ23:00~にっぽんの芸能「もうすぐ襲名!市川染五郎特集」

2018年1月、市川染五郎が十代目松本幸四郎を襲名する。今年2月に松本錦升として出演した舞踊作品と襲名直前の心境を語ったインタビューを紹介し染五郎の魅力に迫る。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「もうすぐ襲名!市川染五郎特集」 | 2018年1月、市川染五郎が十代目松本幸四郎を襲名する。今年2月に松本錦升として出演した舞踊作品と襲名直前の心境を語ったインタビューを紹介し染五郎の魅力に迫る。)

15日NHK総合8:15~あさイチ「プレミアムトーク 松本幸四郎」

[総合] 2017年12月15日(金) 午前8:15~午前9:55(100分)(NHK 番組表 | あさイチ「プレミアムトーク 松本幸四郎」 | プレミアムトーク 松本幸四郎 ▽特選!エンタ 映画「5%の奇跡」ほか▽ピカピカ日本「ベニズワイガニ」▽あさイチグリーンスタイル「小さな畑“ベカ菜ちゃんハウス”」)

名題適任証授与式を行いました

今回の名題資格審査は、8月28日(月)に歌舞伎座稽古場で筆記試験、9月26日(火)に歌舞伎座稽古場で実技試験が行われました。日本俳優協会役員などで構成された審査員による厳正な審査の結果、下記の12名(五十音順、敬称略)が名題適任と認められ、このたび適任証が授与されたものです。(トピックス|歌舞伎 on the web)
尾上音一朗  片岡當吉郎  中村梅丸  中村翫政  中村京珠  中村児太郎  中村鶴松  中村虎之介  中村橋之助  中村橋弥  中村福緒  中村福之助

皆様おめでとうございます。活躍中の面々も晴れて名題さん、ますますご精進され芸道に励んで下さい。

2017年12月13日水曜日

御園座こけら落としで松本幸四郎さんら会見

名古屋市中区のホテルで13日、松本幸四郎さんらが来年4月にこけら落としを行う新・御園座の「歌舞伎」の製作発表を行った。会見には、松本幸四郎さんと市川染五郎さんが出席。2人は来年1月から、松本幸四郎さんは二代目「松本白鸚」に、市川染五郎さんは十代目「松本幸四郎」へと襲名する。この日は御園座で行われる襲名披露での演目も発表された。(御園座こけら落としで松本幸四郎さんら会見 | NNNニュース)
動画あり。演目は勧進帳、対面です。

2017年12月11日月曜日

高麗屋三代襲名披露「お練り」、36年ぶりの大盛況

今日は忘れられない日になると、喜びを表した幸四郎。歌舞伎が大好きという気持ちを支えに、舞台に立ち続けると誓った染五郎。緊張感を持って襲名披露を勤めたいと、気持ちを引き締めた金太郎。どこまでも雲ひとつない空が広がった師走の一日、1月からの三代同時襲名への期待も限りなく高まったお練り、成功祈願となりました。(高麗屋三代襲名披露「お練り」、36年ぶりの大盛況 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 11日~15日

11日
雛助狂乱
菊五郎
五條橋
富十郎・鷹之資
関八州繋馬 小蝶蜘
魁春・仁左衛門・時蔵・梅玉・吉右衛門・菊五郎

12日
一本刀土俵入
勘三郎・三津五郎・七之助・彌十郎・福助
松壽操り三番叟
染五郎・松也

13日
お江戸みやげ
芝翫・梅玉・福助・富十郎
義経千本桜 鳥居前
右團次・笑也・寿猿・猿弥・門之助

14日
君が代松竹梅
錦之助・進之介・愛之助
磯異人館
勘九郎・七之助・猿弥・松也・芝翫
女伊達
7世芝翫

15日
修禅寺物語
彌十郎・猿之助・勘九郎・巳之助・新悟・秀調
熊野
玉三郎・仁左衛門・錦之助・七之助

2017年12月10日日曜日

10日BSフジ21:00~片岡愛之助の生き方

『片岡愛之助の生き方』 2017年12月10日(日)  21時00分~22時55分
舞台、テレビ、映画と活躍中の歌舞伎俳優・片岡愛之助。2年前に藤原紀香を伴侶とし今や絶好調。今年はミュージカルにも挑戦。舞台裏にも密着。初公開!新婚旅行ビデオも。(片岡愛之助の生き方 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

骨折した猿之助さん「生きております」 サプライズ登場

この舞踊公演はもともと、猿之助さんと日本舞踊の宗家藤間流八世宗家、藤間勘十郎さんが共演するはずだった。  左手に包帯を巻いた猿之助さんが登場すると、会場から驚きの声が上がった。猿之助さんは「宗家との舞踊会を予定していたのですが、思わぬことでかなわず、深くおわび申し上げます」とあいさつ。「この公演が毎年恒例になれば、いつかお客様が嫌というほど踊り狂いたい」と話し、観客から拍手が起こった。(骨折した猿之助さん「生きております」 サプライズ登場:朝日新聞デジタル)
すっかり回復するまでガマンしてくださいね。イヤというほど見まくります。

2017年12月8日金曜日

「もうひとつのたからのとき」のお知らせ(寺嶋しのぶブログ)

12月9日(土) 午後3時05分~4時05分 地域ドラマ「たからのとき」 午後4時05分~4時8分  「もうひとつのたからのとき」 総合テレビ 全国(北海道・茨城・滋賀を除く・バスケットボールBリーグ中継のため)  
今年放送された福岡県東峰村での地域ドラマです。その後「もうひとつのたからのとき」は被災後に私が息子と訪れたときのドキュメントです。綺麗な美しい自然や景色がドラマに残っています。そして東峰村の今。自然と共存しつつ、またあの美しさを取り戻そうと心を立て直そうとする皆さんの逞しさが記録されています。是非ご覧くださいませ。(ほどほどに TERAJIMA Shinobu Column)
[総合] 2017年12月9日(土) 午後3:05~午後4:05(60分)(NHK 番組表 | たからのとき~福岡発地域ドラマ~ | 村のケーブルテレビでディレクターとして奮闘する室井たから(寺島しのぶ)。娘・みのり(藤野涼子)は反発するが、彼女には「撮らなければならない」秘密があった…。)
[総合] 2017年12月9日(土) 午後4:05~午後4:50(45分)(NHK 番組表 | もうひとつの たからのとき | 地域ドラマ「たからのとき」の舞台・福岡県東峰村。今年7月の九州北部豪雨で甚大な被害を受けました。ドラマの出演者とともに、復興に向けて歩む人々の姿を記録しました。)

抜かれた〜(弘太郎ブログ)

團子ちゃんが楽屋に来たら、 めちゃくちゃ大きくなってた‼️ 恐る恐る(完全に抜かれた〜|市川弘太郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)
うわ~ホントだー!子役卒業!?

「2018年 坂東巳之助カレンダー」発売のお知らせ

「2018年坂東巳之助カレンダー」(定価2,200円〈税込〉)を発売いたしました! お申し込みは、坂東巳之助後援会「巳の会」までお願いいたします。   ※送料は別途頂戴いたします。 また、2018年1月2日からの「新春浅草歌舞伎」公演中は浅草公会堂内の売店でもお買い求めいただけます。(「2018年 坂東巳之助カレンダー」発売のお知らせ – 坂東巳之助公式ホームページ)
出ている写真はどんつくかな?浅草公会堂で買えます。

ロシアで来年「日本年」 歌舞伎公演や絵画展など文化交流

7日、モスクワの日本大使館で開かれた天皇誕生日を祝う式典で、上月豊久大使はモスクワでは歌舞伎公演や江戸時代の絵画の展覧会を開催することを明らかにしました。そして「国民レベルで日ロの協力が実感できるようになってほしい」と述べて、文化交流の拡大を通じた国民どうしの理解の促進に期待を示しました。(ロシアで来年「日本年」 歌舞伎公演や絵画展など文化交流 | NHKニュース)
誰が行くのか気になりますね。踊が披露されるのかな?

【初春歌舞伎】チラシの画像を更新

チラシ(H30-01kabuki-omote.jpg (1200×1682))
菊五郎・時蔵・松緑・菊之助のになりました。

「新春浅草歌舞伎」2018年お年玉〈年始ご挨拶〉スケジュール発表

2018年1月2日(火)から始まる浅草公会堂「新春浅草歌舞伎」、第1部、第2部幕開きの「お年玉〈年始ご挨拶〉」出演者のスケジュールが発表されました。(「新春浅草歌舞伎」2018年お年玉〈年始ご挨拶〉スケジュール発表 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
さあ見に行く日は誰かな?楽しみです。

二代目白鸚、十代目幸四郎、八代目染五郎、襲名披露を前に

2018年1月2日(火)の歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」から、幸四郎改め二代目松本白鸚、染五郎改め十代目松本幸四郎、金太郎改め八代目市川染五郎襲名披露の幕を開ける三人が、公演をひと月後に控えた現在の心境を語りました。(二代目白鸚、十代目幸四郎、八代目染五郎、襲名披露を前に | 歌舞伎美人(かぶきびと))

勘九郎、七之助「春暁特別公演 2018」のお知らせ

2018年3月17日(土)~4月5日(木)、全国12カ所で「中村勘九郎 中村七之助 春暁特別公演 2018」が行われます。(勘九郎、七之助「春暁特別公演 2018」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
開催日、場所、チケット発売等詳細ご確認下さい。

2017年12月6日水曜日

11日、高麗屋三代襲名披露「お練り」のお知らせ

12月11日(月)、東京 浅草寺で、二代目松本白鸚 十代目松本幸四郎 八代目市川染五郎襲名披露「お練り」が行われます。(11日、高麗屋三代襲名披露「お練り」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

市川猿之助 配役変更のお知らせ

歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」「二月大歌舞伎」におきまして、市川猿之助の配役を変更して上演させていただくこととなりました。    誠に申し訳ございませんが、下記のとおり配役変更にて相勤めます。
■歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」 平成30年1月2日(火)~26日(金)
【昼の部】『箱根霊験誓仇討』  飯沼勝五郎 中村 勘九郎   滝口上野/奴筆助  片岡 愛之助
※『菅原伝授手習鑑』「寺子屋」涎くり与太郎には、市川猿之助出演  
【夜の部】『双蝶々曲輪日記』「角力場」 山崎屋与五郎/放駒長吉 片岡 愛之助    
■歌舞伎座「二月大歌舞伎」 平成30年2月1日(木)~25日(日)
【昼の部】『一條大蔵譚』  お京  片岡 孝太郎(市川猿之助 配役変更のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
 壽 初春大歌舞伎 演目と配役(壽 初春大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
 二月大歌舞伎 演目と配役(二月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2017年12月5日火曜日

<配役決定!>第21回伝統歌舞伎保存会「研修発表会」

『本朝廿四孝』十種香・狐火       
息女八重垣姫 : 中村米吉       
花作り簑作実は武田勝頼 : 尾上音一朗       
腰元濡衣 : 尾上菊史郎       
原小文治 :中村蝶三郎       
白須賀六郎 : 中村吉二郎       
長尾謙信 : 中村吉兵衛       
郎党 : 中村京純       
郎党 : 中村吉助       
郎党 : 尾上音幸       
郎党 : 中村又紫朗       
人形遣い(狐) :中村蝶八郎       
後見 :中村蝶一郎(トピックス|歌舞伎 on the web)

吉例顔見世興行特別企画「歌舞伎ワークショップ」のお知らせ

若い三人は襲名披露を機会に、これまで歌舞伎に縁のなかった10代、20代の同世代の方たちにも、歌舞伎の素晴らしさを知っていただきたいとの思いが強く、積極的に会見などで発信してきました。その熱い気持ちが形になったのがこの企画。    「こんにちは歌舞伎」と題し、初めて歌舞伎ご覧になる方や、まだ観たことがないけれど興味があるという方にも面白く参加していただける内容になっています。もちろん、歌舞伎大好きという方も、ぜひご参加ください。    
入場は無料。定員になり次第、締切りとなります。参加ご希望の方は当日、お早めに会場へお越しください。(吉例顔見世興行特別企画「歌舞伎ワークショップ」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

猿紫「第三回 天翔会」のお知らせ

2018年3月3日(土)、東京 渋谷セルリアンタワー能楽堂で、市川猿紫が「第三回 天翔会 ~舞踊と長唄の若手勉強会~」を開催します。(猿紫「第三回 天翔会」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■チケット
自由席:4,600円(税込)
昼夜通し券(自由席):9,000円(税込)

 2018年1月9日(火)発売

平成30年(2018年)国立劇場のお正月

国立劇場では、毎年ご好評をいただいている鏡開きや獅子舞をはじめ、お正月ならではのおもてなしで皆様をお迎えいたします。ぜひこの機会に、国立劇場でお正月気分いっぱいの楽しいひとときをお過ごしください。  皆様のご来場を心よりお待ちしております。(平成30年(2018年)国立劇場のお正月 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
お正月気分が味わえます。手拭いまきも楽しみです。

くろごちゃんと行く! 『隅田春妓女容性 ― 御存梅の由兵衛 ― 』 ゆかりの地まちあるき

くろごちゃんの歩いたルート
半蔵門線「押上」駅から約5分 柳嶋妙見堂・十間橋 →(北十間川沿いを西に約15分)→ 源森橋 →(さらに北十間川沿いに約5分)→ 吾妻橋 →(隅田川沿いを南に約20分)→  蔵前橋(国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
実際に歩くと面影が残っていて江戸にタイムスリップできるんです。浮世絵も載っているのでうれしいです。

2017年12月4日月曜日

矢走の仁惣太(猿三郎ブログ)

近江八景
石山秋月     [いしやまのしゅうげつ]石山寺
勢多(瀬田)夕照 [せた の せきしょう] 瀬田の唐橋
粟津晴嵐     [あわづ の せいらん] 粟津原
矢橋帰帆     [やばせ の きはん]   矢橋(矢走)
三井晩鐘     [みい の ばんしょう] 三井寺
唐崎夜雨     [からさき の やう]   唐崎神社
堅田落雁     [かたた の らくがん] 浮御堂
比良暮雪     [ひら の ぼせつ]    比良山系

歴史的な背景をすべて知った上で お芝居を見る必要は全くございませんが、 少しでも知っておられますと 誰に伝えたのか?と云うことがわかりまして、 誰に繋がっている と云う事もわかりまして 大変面白い所でもあります。(笑) 「六波羅」と云われましたら 「ああ、清盛に知らせに行くのだな」と思ってください。 今日の写真は、今月の私の矢走の仁惣太です。(矢走の仁惣太 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
有難いですね。近江八景の地名はよく長唄の詞章にも出てきます。
御存知の藤娘の詞章に多数入っています。↓で確認してみてください。
藤娘(fujimusume.pdf)
多少歴史が分かると納得いきますし、旅行でその場所に行ったら、お芝居が蘇ってきます。そうすると又興味が持てます。猿三郎さんに感謝です。

新春浅草歌舞伎」松也、歌昇、巳之助ら意気込む「無我夢中で向かっていく」

6年連続で出演する梅丸は「今年からポスターにも出させていただきました。先輩方から教わりながら、少しでも成長できる、実りある一月にしたいです」と感慨深げに語った。(「新春浅草歌舞伎」松也、歌昇、巳之助ら意気込む「無我夢中で向かっていく」 - ステージナタリー)
梅丸くん、6年前はまだ幼かったけど、もう仲間として参加できます。

Interview 市川中車 着実に役幅広げ 十二月大歌舞伎で3役 (小玉祥子)

「20分ぐらいの休憩を挟み、まったく違う役で違う格好で揚げ幕から出てくる。それが歌舞伎の面白さでもあるのだろうと思います」(Interview:市川中車 着実に役幅広げ 十二月大歌舞伎で3役 - 毎日新聞)
1ヶ月の内に違うお役を演じ、どれもお客様の喝采を受ける。中車さんは着実に歌舞伎味が身についてきたと思います。

片岡累代の墓(秀太郎ブログ)

今年の顔見世のロームシアターから初代仁左衛門の眠る妙伝寺まで、ぶらぶら歩いても10分もかかりません。お墓少しヒロメデ、敷地の左かわに片岡累代が一基。右の方は初代から十四代目までの戒名がきざんであります。また門外にみえるように、片岡の定紋丸に二引の大きな石碑をたててます…。タクシーのドライバーが「お客さん、あの寺から顔だしてむの、近藤勇のはかですわ~と教えられたそうです(笑)(秀太郎歌舞伎話)
 妙伝寺に歴代の松嶋屋さんが眠っておられるのですね。タクシーの運転手さんのお話オモシロイ!

歌舞伎座「十二月大歌舞伎」初日開幕

道具幕が引かれるといよいよ後半の「奥庭」です。捕手が30人という数の多さもさることながら、蘭平も激しい立廻りが続き、花道で梯子を上って二階席の高さできめると、場内がどっと沸きかえりました。そんな大立廻りにも息子を思う親心がのぞき、親を思う幼心が心を揺さぶります。(歌舞伎座「十二月大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
いつ見てもスゴイと思いますが、怪我のないようにと祈らずにはいられません。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 4日~8日

4日
盛綱陣屋
芝翫・時蔵・鴈治郎・扇雀・左近・秀太郎・幸四郎

5日
修禅寺物語
彌十郎・猿之助・勘九郎・新悟・巳之助・秀調
佐々木高綱
我當・進之介・新悟・彌十郎・鴈治郎

6日
宿の月
扇雀・芝翫
絵本太閤記 尼ケ崎閑居の場
芝翫。魁春・錦之助・孝太郎・鴈治郎・秀太郎

7日
天衣紛上野初花 河内山
仁左衛門・勘九郎・錦之助・隼人・秀太郎・我當
玉兎
勘太郎
団子売
猿之助・勘九郎

8日
松壽操り三番叟
染五郎・松也
浮世柄比翼稲妻
三津五郎・芝翫・彌十郎・福助


尾上右近を囲む会(一太夫ブログ)

今夜はセルリアンタワーで開催された 「尾上右近を囲む会」に 演奏で参加させて頂きました。たくさんの お客様の前で勤めさせて頂いた 舞踊「北州」の演奏… 緊張したぁー(「尾上右近を囲む会」終わり♪|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)
北洲、右近さんが踊られたの?

2017年12月3日日曜日

第八回 システィーナ歌舞伎 GOEMON ロマネスク 公演情報

 第八回 システィーナ歌舞伎 GOEMON ロマネスク
平成30年2月15日(木)~18日(日)(第八回 システィーナ歌舞伎 | 大塚国際美術館システィーナ・ホール | 歌舞伎美人(かぶきびと))
12月19日(火)チケット発売予定

速報!喜多村さんと私の自主公演(雪之丞ブログ)

3月サンシャイン劇場 自主公演のお知らせ
江戸川乱歩=原作  『怪人二十面相』~黒蜥蜴二の替わり~ 
出演者:喜多村緑郎、河合雪之丞、春本由香ほか ゲスト出演:貴城けい
脚本・演出: 齋藤雅文
日程:平成30年 3月30日(金)~4月1日(日)
会場:サンシャイン劇場
主催:緑六會・白兎会(速報です‼|雪之丞のブログ)
お二人の自主公演です。黒蜥蜴が良かったので今回も期待です。

密着番組の放送‼️(愛之助ブログ)

12月10日(日)夜9時〜 《片岡愛之助の生き方》 BSフジにて(密着番組の放送‼️|六代目片岡愛之助オフィシャルブログ 「つれづれ愛之助日記」)
次の日曜日です。楽しみです。

2017年12月2日土曜日

本日初日(笑三郎ブログ)

尾上松緑さんが代々受け継がれてこられた御家狂言に、また菊五郎劇団を代表する立ち回りに、先輩方と一緒に出演出来ます事は本人たちにとって大変勉強になる事と思います。危険を伴うほど迫力のある立ち回りですから、どうか怪我のないように無事に千穐楽を迎えてほしいと願うばかりです。 また、立ち回りに出演の花四天の皆さんの奮闘に、ご来場のお客様にはどうか盛大なご声援をお願い致します。(【笑三郎だより】)
蘭平の立廻り、迫力満点!どうか盛大な拍手を、そして皆さんお怪我のないように。

2017年12月1日金曜日

松也「舟木一夫特別公演」『忠臣蔵』初日に向けて

松也は浅野内匠頭。「歌舞伎にも『仮名手本忠臣蔵』があり、『忠臣蔵』は日本人にとってかけがえのない物語。歌舞伎では塩冶判官になりますが、浅野内匠頭という役は、憧れの役の一つ。舟木さんの大石内蔵助で浅野内匠頭、本当にうれしいです。『忠臣蔵』の中では、出番は多くないのですが、そのなかで話の軸になり、内匠頭のために家臣が苦労して大望を果たしてくれる、家臣の皆さんが敵討ちをしたいと思えるような内匠頭にできたら」。(松也「舟木一夫特別公演」『忠臣蔵』初日に向けて | 歌舞伎美人(かぶきびと))
12月にやるお役ですね。

ロームシアター京都「吉例顔見世興行」初日開幕

「吉例顔見世興行」の幕を開けたのは『寿曽我対面』。四代目橋之助が憧れの役だったという曽我五郎を勤め、三代目福之助の近江、四代目歌之助の八幡と襲名する三人がそろい、劇中口上を述べました。「兄弟三人で力を合わせ、芸道に精進いたします」と口火を切った橋之助に続き、福之助が「芸に精進しますので、なにとぞご指導のほどよろしくお願いいたします」、福之助は「兄二人とともに力を合わせていきます」と、初めての顔見世興行出演となる二人も堂々とした口上で、大きな拍手を浴びました。(ロームシアター京都「吉例顔見世興行」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
写真多数あり。

歌舞伎座「十二月大歌舞伎」特別ポスター

第一部の『実盛物語』斎藤別当実盛、第二部の『らくだ』紙屑屋久六と『蘭平物狂』奴蘭平実は伴義雄をあしらった一枚と、第三部『楊貴妃』のポスター、2種類のポスターが、初日前日の1日(金)から近郊の東京メトロの駅構内などに掲出されました。(歌舞伎座「十二月大歌舞伎」特別ポスター | 歌舞伎美人(かぶきびと))

十二月大歌舞伎 2017年12月 歌舞伎座 上演時間

十二月大歌舞伎 平成29年12月2日(土)~26日(火) 第一部 午前11時~ 第二部 午後3時~ 第三部 午後6時30分~(十二月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

歌舞伎座「十二月大歌舞伎」幕見席のご案内

12月2日(土)に初日を迎える歌舞伎座「十二月大歌舞伎」では、幕見席の料金と発売予定時間が以下のとおりになります。(歌舞伎座「十二月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

渡辺保の劇評 2017年11月 翔之会

むろんまだ未熟なところは多々あ る。それにもかかわらず鷹之資はよく亡父の芸を学んでいる。それが顔に、体 に、目つきに出る。それを見ながら私は富十郎の舞台を見ながら過ごした時間 を思わずにはいられなかった。そういうことを思わせただけでも鷹之資大進歩 である。
亡父の味を大切にして、しかし目標は高くしてほしいと思った。富十郎の向 こうには六代目菊五郎がいて、さらにその向うには九代目団十郎がいる。遠く まで歩いていくためには目標は高くなければならない。芸の道は一生修行であ る。(2017年11月国立小劇場)
ずっと見守って行きたいという注目の人です。愛子さんは舞踊家として活躍されることでしょう。

圧巻 能楽×歌舞伎×舞踊 「三響会」金沢特別公演

最初の出演者のトークに猿之助さんが登場すると、客席から歓声が上がり拍手が湧いた。左手に包帯を巻いた猿之助さんは「伝統芸能が盛んな金沢にまた呼んでいただき、次回は元気な姿を見せたい」と笑顔で話した。(圧巻 能楽×歌舞伎×舞踊 「三響会」金沢特別公演:石川:中日新聞(CHUNICHI Web))

橋之助さん勇ましい芸で幕開け 京都・顔見世

京都の師走を彩る歌舞伎の「顔見世興行」が1日、南座改修中のため代替会場となるロームシアター京都(京都市左京区)で始まった。歌舞伎の専用劇場でないため、花道が斜めになるなど例年とは異なる雰囲気で、親子4人で襲名披露する中村芝翫(しかん)さん(52)ら人気役者が華やかな舞台を繰り広げた。(橋之助さん勇ましい芸で幕開け 京都・顔見世 : 京都新聞)

演劇界1月号 表紙 仁左衛門の勘平(演劇界ツイート)

その他 12月5日(火)発売1月号『演劇界』表紙をお知らせいたします。 『仮名手本忠臣蔵』片岡仁左衛門丈の早野勘平です!(演劇界さんのツイート: "12月5日(火)発売1月号『演劇界』表紙をお知らせいたします。 『仮名手本忠臣蔵』片岡仁左衛門丈の早野勘平です! https://t.co/Zgs7xMLdUi")
仁左衛門の勘平!ステキです。

イヤホンガイド「當る戌歳 吉例顔見世興行」特別放送のお知らせ

芝翫のインタビューと、橋之助、福之助、歌之助の三兄弟のひと言コメントを、ともにこの公演の特別バージョンで放送。襲名への意気込みをはじめ、先代芝翫や家族との心温まるエピソードから、プライベートの楽しいお話まで盛りだくさんの内容です。(イヤホンガイド「當る戌歳 吉例顔見世興行」特別放送のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

玉三郎が語る大阪松竹座「坂東玉三郎 初春特別舞踊公演」

この公演で玉三郎とともに踊るのが壱太郎。大人になったという思いが強くなったと言う玉三郎は、「ゆだねられるところもあり、頼れるところもあって、私もありがたい」と言います。日頃から教えを乞いに来る壱太郎については、「たいへん勉強家。関西の味が強い」との印象。一昨年の6月博多座の『芸道一代男』では、「裾をからげて芝居をしているときに足元がとてもきれいで、かなり踊りの勉強をしているだろうと思いました。きちっとなさっていたのが、うれしかった」と語りました。(玉三郎が語る大阪松竹座「坂東玉三郎 初春特別舞踊公演」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

三響會 金沢特別公演(右近ツイート)

「三響會 金沢特別公演」 無事終了いたしました! 猿之助のお兄さんも、トークショーにサプライズでご登場されました! 有難うございました!!(尾上右近さんのツイート: "「三響會 金沢特別公演」 無事終了いたしました! 猿之助のお兄さんも、トークショーにサプライズでご登場されました! 有難うございました!! #三響會 #田中傳次郎 #亀井広忠 #市川猿之助 #藤間勘十郎 #市川笑也 #尾上右近 https://t.co/522AKdx1mh")
三響會無事終了、猿之助さんも登場されたようです。内心踊りたかったろうな。