2017年12月14日木曜日

天野道映の劇評 2017年12月 歌舞伎座

人には誰しも戻れない時間や、会えなくなった人々の記憶がある。第三部夢枕獏作「楊貴妃」で玉三郎がその痛恨の思いに美しい形を与えて心を打つ。
第二部「蘭平物狂(らんぺいものぐるい)」の松緑の大立ち回りが、気迫に満ちている。祖父二代目松緑がよみがえらせた古典を、今度は息子の左近に伝えようとする。父親の覚悟が滲(にじ)み出ている。
第一部「土蜘(つちぐも)」は、土蜘の精の松緑に、やはり内にこもる気迫がある。侍女胡蝶(こちょう)(梅枝)の舞が位取り高く、こちらは日の当たる者の晴れやかさ。((評・舞台)歌舞伎座「十二月大歌舞伎」 玉三郎、響く痛恨の心:朝日新聞デジタル)
松緑は歌舞伎狂言を伝えていくという気迫と使命を感じます。