石山秋月 [いしやまのしゅうげつ]石山寺
勢多(瀬田)夕照 [せた の せきしょう] 瀬田の唐橋
粟津晴嵐 [あわづ の せいらん] 粟津原
矢橋帰帆 [やばせ の きはん] 矢橋(矢走)
三井晩鐘 [みい の ばんしょう] 三井寺
唐崎夜雨 [からさき の やう] 唐崎神社
堅田落雁 [かたた の らくがん] 浮御堂
比良暮雪 [ひら の ぼせつ] 比良山系
歴史的な背景をすべて知った上で お芝居を見る必要は全くございませんが、 少しでも知っておられますと 誰に伝えたのか?と云うことがわかりまして、 誰に繋がっている と云う事もわかりまして 大変面白い所でもあります。(笑) 「六波羅」と云われましたら 「ああ、清盛に知らせに行くのだな」と思ってください。 今日の写真は、今月の私の矢走の仁惣太です。(矢走の仁惣太 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)有難いですね。近江八景の地名はよく長唄の詞章にも出てきます。
御存知の藤娘の詞章に多数入っています。↓で確認してみてください。
藤娘(fujimusume.pdf)多少歴史が分かると納得いきますし、旅行でその場所に行ったら、お芝居が蘇ってきます。そうすると又興味が持てます。猿三郎さんに感謝です。