米吉のインタビューが元旦の毎日新聞 分冊に掲載されます。
◇1月1日 毎日新聞 分冊(◆新聞掲載情報◆ | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)
2019年1月2日(水)に初日を迎える歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」では、幕見席の料金と発売予定時間が以下のとおりになります。(歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
何事にも「平成最後の」という枕詞がつくこの頃だが、文字通り平成最後の天皇誕生日にあたっての天皇の談話はなかなか印象的だった。戦後日本における象徴天皇の在り様を語る内容と、語る人(すなわち天皇自ら)の語り口とが、あれほどぴったり重なった文体というものはないだろう。
歌舞伎座の今月は一切、玉三郎の手の内にある。壱太郎に、春の『滝の白糸』に続き『お染の七役』を伝授し、自ら演じる『阿古屋』を梅枝と児太郎にも伝授し加えて三人日替わりで見せ、更には、若い二人が阿古屋を勤める日には自ら、何と岩永を演じ、更にさらに『傾城雪吉原』なる「新作歌舞伎舞踊」(と、わざわざ勘亭流で添書きまでつけている)を見せ、梅枝・児太郎には『二人藤娘』を躍らせるという、サービスぶりというか何という・・・。(こういう時こそ、往年の野球解説の「小西節」なら、何と申しましょうか、というところだ。)(演劇評論家 上村以和於公式サイト | 歌舞伎の評論でお馴染みの上村以和於です。)
TBS『陸王』全話一挙放送! 12月29日(土)11時〜 12月31日(月)6時〜 12月31日(月)8時55分〜 是非ご覧下さい!(『陸王』全話一挙放送! | 市川右團次オフィシャルブログ「右團次と右近の会」Powered by Ameba)
文部科学省より、「こどもの教育応援大使」の委嘱を承りました。 来年新しくなる教育指導要領の周知や、体験活動の大切さをアピールして参ります!(香川照之さんのツイート: "文部科学省より、「こどもの教育応援大使」の委嘱を承りました。 来年新しくなる教育指導要領の周知や、体験活動の大切さをアピールして参ります!… ")素晴らしい。とにかく楽しく学習するのが一番です。きっと良いご意見を言って下さるでしょう。
「連獅子」を舞った右近は「薪能(たきぎのう)のような雰囲気の中で、役者同士がぶつかり合い、理屈抜きで楽しく、熱が入った」と、尾上流四代目家元で、歌舞伎や能楽との共演で芸域を広げている菊之丞は「『鏡の松』は、古典芸能を見たことのない方でも自然に楽しめるものを創ることに挑戦した」とコメントした。四人のトークや和楽器による癒やしのコーナーもある。(東京新聞:旬の4人が新春の舞 Eテレで元日昼特番「古典男子」:伝統芸能(TOKYO Web))
映像づくりについて玉三郎は「(沓手鳥孤城落月で)落城間近の緊迫感を出すため、足音や雨音、雷音などの効果音を編集。(楊貴妃では)長唄、琴、尺八などの音を吟味した」と明かす。 淀君については「権力を持ち、気の強い女性だったと思う。でも、思うようにならない人生で、秀頼だけが純粋に愛せる対象だったのでは」と話し、「人間ドラマの側面を強調した舞台で、歌舞伎座とは違った趣で見ていただければ」とアピールする。(東京新聞:玉三郎、舞台裏や特別映像も 趣向凝らすシネマ歌舞伎:伝統芸能(TOKYO Web))
初春歌舞伎は例年、流行語や時事ネタを取り入れた演出が話題になっている。菊五郎ら出演者は、菊之助出演のテレビドラマをもじり「姫路城から“下町ロケット”を飛ばすか」、「この際、パンダでも出しちゃおうか」などとジョークを飛ばしながら演出を練っているという。(東京新聞:ことほぐ歌舞伎 国立初春 おなじみ時事ネタ演出、ご期待を:伝統芸能(TOKYO Web))
■12月28日(金)23:00~23:55 にっぽんの芸能 今年の話題2018 放送局:NHK Eテレ(テレビ出演情報 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■12月30日(日)14:00~17:00 Eテレシアター 「オセロー」 放送局:NHK Eテレ(テレビ出演情報 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■12月30日(日)21:00~23:30 古典芸能への招待 京の冬・顔見世への誘い 放送局:NHK Eテレ(テレビ出演情報 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■1月1日(火・祝)12:00~13:00 新春眼福!花盛り ~古典男子によるニッポン芸能今のカタチ~ 放送局:NHK Eテレ(テレビ出演情報 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■1月1日(火・祝)18:00~21:00 ウルトラマンDASH 放送局:日本テレビ系列(テレビ出演情報 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■1月2日(水)19:00~21:30 こいつぁ春から 初芝居生中継 放送局:NHK Eテレ(テレビ出演情報 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■1月4日(金)13:45~15:00 勘九郎・七之助の極め付け! 座・中村屋2 放送局:フジテレビ系列(テレビ出演情報 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■1月5日(土)18:00~18:55 ザ・インタビュー ~トップランナーの肖像~ 放送局:BS朝日(テレビ出演情報 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
【昼の部】 料金(税込
玩辞楼十二曲の内『土屋主税』 2,500円
坂田藤十郎米寿記念『寿栄藤末廣』 1,800円
玩辞楼十二曲の内 心中天網島『河庄』 2,500円
※夜の部は通し狂言のため、幕見席の販売はありません。(大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
12月歌舞伎公演「通し狂言 増補双級巴」の受賞者は下記の通り決まりました。
○優秀賞 中村雀右衛門 (傾城芙蓉及び五右衛門女房おたきの演技に対して)
○奨励賞 中村吉之丞 (小鮒の源五郎の演技に対して)
○特別賞 竹本葵太夫 (竹本の補曲に対して)
○特別賞 杵屋栄津三郎 (大薩摩の作曲に対して)(12月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)特別賞は竹本と長唄大薩摩の補曲、作曲に対してです。何十年振りの公演となりますと音の新たな作曲が必要になるのですね。
こちらは小冬が父に読み聞かせる石川五右衛門の手配書。 兄の正体を聞き、驚いた小冬はこの手配書をお米を炊いているお釜の中に落としてしまいます。 これが釜茹での刑に処される五右衛門の未来を暗示しているんでしょうね(・-・ ) ちなみに、その仕掛けのためにこの手配書は水で溶ける特殊な材質なんです! お釜の中に水の入ったボウルみたいなものが入っていて、その中に落とすとゆっくりと水に溶けて無くなっていくという仕組みなんですよ( ̄ー ̄)(孝行娘 | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)こういう仕掛けとは、教えて頂いてビックリです。親子のお役で締めくくり、良い年でしたね。
■日時 2019年1月2日(水) 9:30開始予定(10:00頃終了予定)
■場所 浅草公会堂 正面玄関前(「新春浅草歌舞伎」初日鏡開きのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
体の使い方やせりふの、どこをどう切るかを、細かく教えていただいた記憶があります。お兄さんに教えていただいた大切な宝物ですから、それを基本に勤めたいと思います。体の使い方は、荒事全般に通じるもので、とてもいい経験になっています。(ようこそ歌舞伎へ「尾上松也」3/4 | 歌舞伎美人(かぶきびと))荒事の基本を教えて頂いたことは松也さんの財産になるでしょう。
舞台版は内容がテレビ版と大幅に変わる方向で、演目名と配役はこれから決まる。注目の出演者は10代目襲名から1年になる松本幸四郎(45)を始め、市川猿之助(43)、片岡愛之助(46)、松本白鸚(76)と“三谷ワールド”を舞台や映像で熟知する俳優陣が顔をそろえる。(三谷幸喜氏が初の歌舞伎座進出…歴史漫画「風雲児たち」を新作歌舞伎化(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース)
出演舞台から思い出の場面を中村隼人自身が厳選したオリジナルカレンダーを販売!(中村隼人2019年オリジナルカレンダーのご案内|二代目 中村錦之助 公式ホームページ)1部 2,000円(税込)+ 送料
お稽古三つ。 勸玄よく頑張りました。 長松のお稽古終わりまして、 今から帰ります。 とても頑張っていました、 幡随院長兵衛と長松の別れの場面では 源氏物語の時と同様に 悲しくなり 勸玄は涙します。 その瞳を見ると私まで涙が、、 気をつけて帰ります #市川海老蔵(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba -3ページ目)本当の父子ですからね、多分観客もウルウルでしょう。
後輩の舞台へ駆けつけた先輩二人へ、感謝しきりの橋之助、話は自然と三人の次の舞台、「新春浅草歌舞伎」へと広がっていきます。「父(十世三津五郎)と橋之助くんのお父様の芝翫さんが復活させ、ずっと二人でやってきた演目を、この二人でさせていただけるのはすごく感慨深いし、うれしい気持ちがあります」と巳之助が紹介したのは、第1部の『芋掘長者』でした。(橋之助『オイディプスREXXX』アフタートークに巳之助登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
1/14アンコール放送!「元禄港歌-千年の恋の森-」(BSプレミアム プレミアムステージ)(1/14アンコール放送!「元禄港歌-千年の恋の森-」(BSプレミアム プレミアムステージ) : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
1月のプレミアムステージは、<前半>に、福山啓子・作・演出の青年劇場公演「あの夏の絵」。<後半>は、秋元松代・作、蜷川幸雄・演出「元禄港歌」のアンコール放送。(プレミアムステージ - NHK)
新年を迎えて初の「ぎんざ木挽亭」は、今回も「寄席演芸で聞く芝居のハナシ」と「神田松之丞の会」の2部構成です。歌舞伎座タワーの5階に位置する歌舞伎座ギャラリーで、歌舞伎とゆかりのある話を、歌舞伎公演とは違った視点でお楽しみいただけます。(歌舞伎座ギャラリー、第六回「ぎんざ木挽亭」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
足利館に贋(にせ)勅使となって乗り込み、そこで出会う幼馴染(なじ)みが真柴久吉(羽柴秀吉にあたる)となる。やがて、葛籠(つづら)を背負って去ってゆくのが宙乗りの見せ場だが、以上すべてが五右衛門の夢だった、というのが今回の趣向。90年ぶりに復活された「木屋町二階」は、五右衛門と巡礼姿の久吉で、11月歌舞伎座でも上演された「楼門」を、世話に見立てるパロディーで面白い。胸を借りる形の尾上菊之助の久吉には、華がある。((評・舞台)国立劇場「通し狂言 増補双級巴―石川五右衛門―」 衣鉢を継ぎ、真骨頂:朝日新聞デジタル)
まずは出だしが素晴らしい。暗闇の中で長唄が「妄執の雲晴れやらぬ朧夜(おぼろよ)の」と唄(うた)い出します。妄執とは絶ち切れぬ執念のことで、陰鬱(いんうつ)な調子が印象的。やがて舞台が明るくなると、しんしんと雪の降り積もる川辺に、娘姿の鷺の精が淋(さび)しげにたたずんでいます。(東京新聞:<新かぶき彩時記>幻想的「鷺娘」 多彩な「変化」に注目:伝統芸能(TOKYO Web))下座の雪音とともにいっぺんに雪の幻想的世界に引き込まれます。綿帽子ですが、最近の花嫁さんのはヘンです。鷺娘のが本当の綿帽子です。
梅枝は曾祖父(そうそふ)三代目中村時蔵譲りの古風な顔が豪奢(ごうしゃ)なこしらえによく映えて、実に堂々と落ち着いた舞台。景清との馴(な)れ染めを語るところにリアリティーがあり、「お前(まえ)も無事にとたった一口」のあたりには激しい恋情がほとばしる。 一方の中村児太郎はどこか寂しげな影が印象的で、箏の手を止めてふっと向こうを見る瞬間に深い哀れさが漂う。まず次代への継承は成功したと言っていい。(東京新聞:<評>「阿古屋」次代への継承成功 歌舞伎座「十二月大歌舞伎」:伝統芸能(TOKYO Web))
●ふたりで開ける歌舞伎玉手箱 【尾上菊之助・中村児太郎】 平成最後の千両役者新春スペシャルは、このおふたりにご登場いただきました。 立役と女方、双方で大役に挑み、大きな成果を上げている菊之助さん。 そして児太郎さんも破竹の勢いで飛躍しています。 しかし、今回はなぜこの顔合わせ?そう思われた方は、1年前の『京鹿子娘五人道成寺』の特集を 思い出していただけたら。 児太郎さんの『菊之助のお兄さんを崇拝している』という言葉がすべての始まりでした。 ふたりの間にそのような絆が生まれたのはなぜなのか。 ふたりはどのような歌舞伎の未来を見ているのか。じっくりお話をうかがうことにしました。(婦人画報 2019年 1月号 | ハースト婦人画報社 |本 | 通販 | Amazon)
眼目の葛籠(つづら)抜けの宙乗りでの五右衛門の巨大さは圧倒的だが、その後に「木屋町二階」を復活して「南禅寺山門」を世話にもどくパロディを見せたのは今回復活のもうひとつのヒット。吉右衛門としては先月歌舞伎座の「楼門」と合わせて一本以上の大サービスをしたことになる。((歌舞伎)国立劇場12月公演 復活上演、今後へのよき指針 :日本経済新聞)先月と今月、続けての五右衛門はなかなか面白い企画になりました。
平成31年度 (公社)全国公立文化施設協会主催 中央コース 松竹大歌舞伎 松本幸四郎改め 二代目松本白 鸚 市川染五郎改め 十代目松本幸四郎 襲名披露(松竹大歌舞伎 中央コース | 巡業 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
なんといっても一番の魅力は、見開き一面に大きく載っている貴重な舞台写真を、じっくりご覧いただける点です。懐かしい俳優たちが登場する思い出の舞台から、直近の舞台まで幅広く掲載しています。舞台全体の様子がわかる写真は、あらすじを読んだあとに見ると、まるで劇場で舞台を観ているような感覚が味わえます。一方、俳優が大きく写っている写真は、衣裳の模様、化粧、手先、足先まで、普段客席からはなかなか見えない細部までお楽しみいただけます。(【25日締切】書籍『歌舞伎名演目 時代物』発売を記念し、プレゼント | 歌舞伎美人(かぶきびと))豪華本です。早速応募しましょう。
選んだのが『お染の七役』の大詰部分を舞踊劇に仕立てた『隅田川千種濡事(すみだがわちぐさのぬれごと)』。「普通は常磐津なのですが、今回は長唄で踊ります。誰一人欠けてもできない状況で」、早替りを見せるという挑戦です。(「中村七之助 特別舞踊公演 2019」に向けての思い | 歌舞伎美人(かぶきびと))
海老蔵は歌舞伎十八番の内『嫐(うわなり)』に出演。こちらはシンガポールの「EBIZO ICHIKAWA XI'S JAPAN THEATER 2015」公演において復活上演したものを、今回はさらに練り上げ、国内で初めて上演します。また、右團次も同じく歌舞伎十八番から、『矢の根』に出演。初代右近、そして三代目右團次として勤めてきた『矢の根』の曽我五郎を、全国各地の会場で披露します。(「市川海老蔵 古典への誘い」2019年春季公演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))歌舞伎十八番の内『嫐(うわなり)』楽しみです。
話題の小説、吉田修一著「国宝」(朝日新聞出版)は歌舞伎界を舞台としたもので、阿古屋をめぐる物語でもある。この本と今月の歌舞伎座は、偶然にも虚実のメディアミックスとなっている。読んでから見てもいいし、見てから読むのでもいい。読めば面白さが倍増する。((3ページ目)【香川照之】梅枝&児太郎 阿古屋で名乗り出た“歌舞伎座の立女形”の道|日刊ゲンダイDIGITAL)
2019年1月2日(水)から、浅草公会堂で始まる「新春浅草歌舞伎」に出演の尾上松也、中村歌昇、坂東巳之助、坂東新悟、中村種之助、中村隼人、中村橋之助、中村鶴松、そして中村錦之助が、公演への意気込みを語りました。(「新春浅草歌舞伎」出演者が語る意気込み | 歌舞伎美人(かぶきびと))
巳之助は「『新春浅草歌舞伎』ではそれぞれがお互いの演目に出演し合いますが、今回は例年以上にその交流が盛んな公演になっているのではないでしょうか」と自信をうかがわせる。(平成最後の「新春浅草歌舞伎」に向け尾上松也ら一致団結、和やかムード漂う製作発表(ステージナタリー) - Yahoo!ニュース)それぞれがお互いの演目に出演し合います
歌舞伎公式データブック最新版『かぶき手帖2019年版』が1月2日発売です。 日本俳優協会ホームページでは、通販の予約受付を行っています。
俳優協会への直接注文のほか、1月2日以降、歌舞伎座、国立劇場、新橋演舞場、大阪松竹座、南座などの歌舞伎上演劇場と、全国契約書店でもお求めいただけます。(トピックス|歌舞伎 on the web)吉右衛門の河内山が表紙です。
今回、七之助が披露する『隅田川千種濡事(すみだがわちぐさのぬれごと)』はこの公演のために、『於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)』を新たに演出し直した特別な演目です。初めて歌舞伎をご覧になる方も、歌舞伎ファンの方も、ぜひお近くの会場へ足をお運びください。(七之助「特別舞踊公演 2019」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))四世鶴屋南北 作/藤間勘祖 振付/竹柴徳太朗 補綴/杵屋五吉郎 作曲
「歌舞伎俳優によって上演された新作の歌舞伎および歌舞伎舞踊の脚本を対象とし、娯楽性に富んだ優れた歌舞伎脚本に贈る」ために、今年も1月から12月に上演された新作の脚本をとり上げ、水落 潔、平岩弓枝、齋藤雅文、古井戸秀夫、大谷信義、安孫子正の6名の選考委員が、厳正なる審査を行いました。その結果、平成30年度は、残念ながら該当作品なしとの発表に至りました。(平成30年度「大谷竹次郎賞」選考結果のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
「三浦之助母別れの段」は竹本文字久太夫と鶴澤藤蔵、「高綱物語の段」は竹本織太夫と鶴澤清介。人形は名手が揃(そろ)い、愛らしい時姫が吉田勘彌、凜々(りり)しい三浦之助が吉田玉助、貫禄ある佐々木高綱が吉田玉志。それぞれに魅了し、好配役だ。(東京新聞:<評>人形、名手が揃い魅了 国立劇場「十二月文楽公演」:伝統芸能(TOKYO Web))
戦後、昭和ではほぼ六代目歌右衛門一人、平成では玉三郎だけがこの難役を演じてきた。しかも両者には時代の違いが反映されている。歌右衛門は戦争の、昭和の記憶をとどめ、恋人と共に生きる強い意思を示した。 戦争の時代は去り、玉三郎はいちずに恋人の追憶に沈んでいく。そこが胸を打つ。平成の夕映えの中で、過ぎ行く日々へ美しい鎮魂曲を奏でている。((評・舞台)歌舞伎座「十二月大歌舞伎」 胸を打つ平成の阿古屋:朝日新聞デジタル)
通し狂言 姫路城音菊礎石(ひめじじょうおとにきくそのいしずえ)(平成31年初春歌舞伎公演「通し狂言 姫路城音菊礎石」)平作倅平吉実ハ桃井国松 寺 嶋 和 史
【速報】初共演 寺嶋和史・寺嶋眞秀 \ 尾上菊五郎の孫の寺嶋和史(尾上菊之助長男)と寺嶋眞秀(寺島しのぶ長男)の出演も決定 寺嶋和史は平作倅平吉 実ハ 桃井国松を、寺嶋眞秀は福寿狐を勤めます。(国立劇場(東京・半蔵門)さんのツイート: "/ 【速報】初共演❗ 寺嶋和史・寺嶋眞秀 \ 尾上菊五郎の孫の寺嶋和史(尾上菊之助長男)と寺嶋眞秀(寺島しのぶ長男)の出演も決定✨ 寺嶋和史は平作倅平吉 実ハ 桃井国松を、寺嶋眞秀は福寿狐を勤めます。 1月3日~27日🎍 初春歌舞伎『姫路城音菊礎石』 特設サイト👉 https://t.co/91VaE0mV7P… https://t.co/aoq0WLe26y")
新春眼福花盛り 松也兄と連獅子 収録してきました!! 青松寺さんというお寺で、外で撮ったのですが すんごく素敵な雰囲気で興奮しました。 Eテレさんにて 1月1日 お昼12時から放送です! 観てネ。(尾上右近/清元栄寿太夫さんのツイート: "新春眼福花盛り 松也兄と連獅子 収録してきました!! 青松寺さんというお寺で、外で撮ったのですが すんごく素敵な雰囲気で興奮しました。 Eテレさんにて 1月1日 お昼12時から放送です! 観てネ。 #新春眼福花盛り #Eテレ #連獅子 #尾上松也 #尾上右近… https://t.co/hDyarjtqPS")元日早々楽しみです。屋外で踊った見たいですね。
初日の興奮覚めやらぬ二日目の上演後、壱太郎にインタビュー。作品と役をどのように深めて舞台に立ち上がらせていったか、生き生きと語ってくれた。(観劇予報 : 歌舞伎座百三十年「十二月大歌舞伎」で『お染の七役』に挑む! 中村壱太郎インタビュー)ロングインタビュー、詳しく語っています。
第九回を迎える「システィーナ歌舞伎」で、第三回から7度目の出演となる愛之助が勤めるのは、“TAMETOMO”。保元の乱で清盛、義朝の軍に敗れた鎮西八郎源為朝のことで、歌舞伎では曲亭馬琴の『椿説弓張月』でお馴染みのヒーローです。(愛之助が語る「システィーナ歌舞伎」『TAMETOMO』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
それぞれの役の切り替えが、衣裳と鬘をつけた自分の姿を鏡で見たとき、一瞬にしてその役の気持ちになっています。これはやってみるまでわかりませんでした」と役に対する実感を述べる。(壱太郎が七変化、「お染の七役」への挑戦に「ドキドキ・ワクワク」 - ステージナタリー)早変わりの面白さ、ウラでは1秒を争う展開、チームワークが大事です。
そして南北の台詞の難しさ・・・・・ リアルだけれど現代的ではない、 時代なところも世話のアクセントが潜んでいる、 頭で理解することと、体現することは違う。 後半のテーマは、「 技能 と 技量 」。(中村壱太郎 Official Website : blog)歌舞伎座という大舞台で師走の公演でシンを勤めたことは、後の財産になることでしょう。
ナウシカ役は菊之助。今回、歌舞伎舞台化のアイデアを出した発案者でもある。2017年にはインド神話の新作歌舞伎「マハーバーラタ戦記」を成功に導き、放送中のTBS系「下町ロケット」(日曜・後9時)の演技でも注目を集める。主人公と対になる皇女クシャナ役に、スタジオジブリ制作の「かぐや姫の物語」(高畑勲監督)で声優を務めた七之助。その他に尾上松也(33)、坂東巳之助(29)、尾上右近(26)と勢いづく成長株が顔をそろえる。(「風の谷のナウシカ」が新作歌舞伎に 宮崎駿作品で初、菊之助、七之助、松也ら出演(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース)宮崎駿作品の原点となる「風の谷のナウシカ」が新作歌舞伎に。メンバーも良し、楽しみです。
松也が幸助。若手の中の芸達者だが、和事の役をうまくこなした。今月の収穫である。 中車が幸助の入れあげた関取・雷(いかずち)。二度目だが、声を低くし関取の貫禄を出している。幸助に愛想尽かしする場面は緊迫感を漂わせた。 萬次郎の茶屋の女将お柳、笑三郎の幸助女房おきみもいい味が出て、心温まる芝居になった。(河村常雄の新劇場見聞録)師走に観る演目には最高です。澤瀉屋の脇役陣が芝居を支えます。阿古屋は玉三郎の若手への伝授を観客が証人で参加というような感じです。
坂東竹三郎 体調不良のため、南座「當る亥歳 吉例顔見世興行」を休演いたします。 誠に申し訳ございませんが、下記のとおり代役にて相勤めます。あしからずご諒承くださいますようお願い申し上げます。なお、今後の出演に関しましては、現在のところ未定でございます。
■南座「當る亥歳 吉例顔見世興行」 【夜の部】 『義経千本桜』「すし屋」 弥左衛門女房お米 上村 吉 弥(坂東竹三郎 休演のお詫びとお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
新派を支える 緻密さと熱い情熱(花道会セミナーのご案内・花道会)出演 波乃 久里子(女優)
今、次のお芝居の構想を練られていると伺い その構想書きを見せて下さり やまぬバイタリティーには 驚愕いたしました。 いつか上演できるといいなあ~と思いました。 今日の写真はもちろん 猿翁旦那と私、 「元気でいる様子をブログの読者の方々に お知らせして下さい。」と仰せつかりました。(お誕生日 ( 誕生日 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)いつも、お芝居のことを考えていらっしゃるのですね。79歳おめでとうございます。
芸談は、先人の芸への懐古憧憬であるとともに、後進への叱咤鞭撻の役割をあわせもつ。あるときはさらりと、あるときはぐさりと。歌舞伎役者のことばは深い。舞台の心得、「型」というもの、伝承と革新、終わりなき芸の道。勘三郎、三津五郎をはじめ、平成の世に輝いた名優たちの芸談でつむぐ、次代へ向けた歌舞伎論。(平成の藝談――歌舞伎の真髄にふれる (岩波新書) | 犬丸 治 |本 | 通販 | Amazon)
12月16日(日)19:00~20:54 矛盾グルメ!罪悪めし(BS日テレ)
12/16放送!「矛盾グルメ!罪悪めし」(BS日テレ)(12/16放送!「矛盾グルメ!罪悪めし」(BS日テレ) : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
どんでんがえしのある典型的な人情噺だが、松也が演じると単なる人のよい男ではなく、パトロンとなり金を分不相応につぎ込んでしまう人間の業が浮かび上がってくる。ある種の心の闇がほのみえるのが手柄。
それにしても、玉三郎の指導に忠実に、忠実にと教えを墨守しているのだろう。まずは、ここから。のちに二度目、三度目を勤めるとき、独自の色を出してくるのが楽しみな出来であった。歌舞伎座の幕切れ「まずはこれぎり」を二十代の壱太郎がひとりでいったのは、何と言ってもその身の誉れ。一生の思い出になるに違いない。(長谷部浩の劇評 TheaterGoer Directory)玉三郎の指導を受けた女形たちの発表会のような12月の舞台です。幸先良い出来栄えのようです。
「実は、大阪でひと月通しての『河庄』は初めてなんです。やりたいという思いがずっとあり、大阪で、という意識はすごく強い」と、熱っぽく語った鴈治郎。「襲名披露のときに父に見てもらい、もう自分のものでやったらいい」と言われていますが、目に残るのは父や祖父、二世鴈治郎で、「それを意識しなくてもできるところがあったり、わざと意識して変えるところもあったり。流れとしていい意味で、自分のものにできたらいいなと思っております」。(鴈治郎、扇雀が語る大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2019年1月2日(水)から始まる浅草公会堂「新春浅草歌舞伎」、第1部、第2部幕開きの「お年玉〈年始ご挨拶〉」出演者のスケジュールが発表されました。(「新春浅草歌舞伎」2019年お年玉〈年始ご挨拶〉スケジュール発表 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
同じく「七段目」で、由良之助が縁側で読む仇討ちの密書は最長クラス。垂れてきた密書を、縁の下のスパイ・斧(おの)九太夫が盗み読みますが、形良く垂らすため紙の端に重りの棒が入っています。途中でちぎれる演出なので、毎日長文を書いて作るのも大変です。(東京新聞:<新かぶき彩時記>「忠臣蔵」工夫いっぱい 書きものの宝庫:伝統芸能(TOKYO Web))
海老蔵が生まれた時には祖父はすでに他界していたが「祖父の白黒の映像を見て、あまりに格好いい男だった。一目ぼれしたのが祖父。私が歌舞伎に真剣に取り組もうと思ったのは祖父のおかげ」と明かした。(東京新聞:海老蔵、2019年も走る! 新橋演舞場・初春歌舞伎:伝統芸能(TOKYO Web))本当にカッコイイ十一代目でした。これからという時に急逝されショックでした。当代十一代目海老蔵も圧倒的に華のある役者です。
壱太郎の七役中一番の出来は、奥女中竹川のおっとりした上品さ。鈴木弥忠 太をやりこめる凛とした意気。この役が一番というところに壱太郎の身上があ る。
収穫は松緑初役の鬼門の喜兵衛。凄味こそ薄いものの、よく利く目でいい、線 の太さといい、押しの強さといい、音羽屋畑にはあまり馴染みのない南北物の 人物造形に成功している。なによりもそのせりふまわしにいつもの癖が少しも 出ずに南北調に近いのがいい。
梅枝の特徴は、三曲とその間のくどきのバランスの良さにある。たと えば琴の途中「重忠耳をそばだて給い」のあとの手事でフッと向うを見る具合 が、そのあとのくどきの「終わりなければ初めもない」という向こうにかかっ た姿によく照合して、今では絶望的になったために無限に続いている恋の思い 出にうまくつながっている。 しかも、三味線になるとほとんど虚無的になり、それがさらに絶望の色濃く、 「お前も無事にとたった一口」という状況になる。指名手配の敗残兵との希望 の持ちようのない恋になり、次の胡弓ではむしろそういう状況からの解放にな る。 こういう阿古屋を私ははじめて見た。それはこの人のバランス感覚のよさの ためだろう。
いつものゆったり した手ぶりのムード舞踊。美しさは限りなく、それを見るだけで十分といえば いえるが、紗幕が飛んで吉原の遠景になっても長唄のテンポがかわっても、そ の手ぶりはかわらず、絵を見る如く、美しいポーズの連続である。(2018年12月歌舞伎座)
宙乗りに道具幕を引いて鳥羽屋里長と新之助の大薩摩が聞きもの。それが振 り落としになるとと木屋町の二階。手摺にもたれて五右衛門が目をさまして、 世話にくだいた「山門」になる。 ここは今度の芝居でもっとも面白い。しゃれていて吉右衛門の五右衛門の世 話にくだけた味わい、二階がせり上がって塀外に菊之助の藤吉という見立ての 面白さである。(2018年12月国立劇場)山門のセットが引き立て役になりますね。
5月から始まった「歌舞伎懐かし堂」で、今年を締めくくる一本が、『連獅子』です。松竹が所蔵する『連獅子』の映像から今回ご覧いただくのは、十七世勘三郎と十八世勘三郎親子出演の昭和45(1970)年5月歌舞伎座の舞台です。(歌舞伎座ギャラリー「第八回 歌舞伎懐かし堂」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))『連獅子』(昭和45年5月歌舞伎座)
平成31年1月19日(土)に、第23回「研修発表会」を、国立劇場大劇場で開催します。 詳細は決定次第、伝統歌舞伎保存会ホームページ、伝統歌舞伎保存会Facebookで公開します。 しばらくお待ちください!(トピックス|歌舞伎 on the web)☆日時 平成31年1月19日(土)午後6時開演(予定)
「筒に生けたる牡丹花の、水上げかぬる風情なり」と、沈んだ様子ながらも伊達兵庫の鬘(かつら)にかんざしをきらめかせながら、豪華絢爛な打掛をまとった阿古屋が花道を歩いてきます。梅枝の醸し出す古風な雰囲気が重みとなって阿古屋の存在感を出し、児太郎の表情には純粋無垢な阿古屋の心根が表れていました。(歌舞伎座「十二月大歌舞伎」夜の部Bプロ初日も開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
●十日戎 [1月10日(木)・第2部開演前・1Fロビー] 今宮戎神社の「十日戎」にあたり、福娘から劇場に福笹が授与されます。(平成31年(2019年) 国立文楽劇場のお正月 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)大阪ならではの行事ですね。
国立劇場では、毎年ご好評をいただいている鏡開きや獅子舞をはじめ、お正月ならではのおもてなしで皆様をお迎えいたします。(平成31年(2019年)国立劇場のお正月 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)○鏡開き 3日(木)午前10時50分~(予定) 場所:1階ロビー (3日は午前10時30分開場予定)
1等=5,000円(学生 3,500円) 2等=3,800円(学生 2,700円)(3月特別企画公演「浅草-祭礼行事と声明-」)三社祭の木遣が劇場で聞けるということです。
「古典芸能鑑賞会」は、古典芸能の各ジャンルを代表する出演者が一堂に会す、一夜限りの公演。本番組では、台風24号の影響により中止となり、一般公開されなかった9月30日公演の模様を放送する。(松本幸四郎ら出演、一夜限りの公演「古典芸能鑑賞会」がEテレで - ステージナタリー)観客のいない舞台収録でしたね。
実はともに昭和56(1981)年生まれのこの二人。以前は澤瀉屋一門として研鑽を積み、苦楽をともに過ごしました。今回の夜話ではその当時の思い出話に花が咲くことでしょう。お聞き逃しがないよう、お早めにお申込みください。(右若、猿紫「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2018年12月19日(水)18:30開演(18:15開場) ※約1時間30分を予定
なんとか無事にこの十二月公演初日を開けまして皆様にお喜び頂けますればと思う次第でございます。また「阿古屋」においても私は、道に外れた「岩永左衛門」を演じさせて頂きますが、これも若者に対する応援の気持ちからという事でお許し頂きたいと思っております。(◆2018年12月 | 坂東玉三郎【公式サイト】)大役のご指導本当に大変だったことでしょう。今月の3人の若女形は幸せですね。
来年お正月 1月1日12時からEテレさんで放送 新春眼福!花盛り〜古典男子によるニッポン芸能いまのカタチ〜 昨日、トークの収録をしてきました!! 大好きで尊敬する先輩方との幸せなお仕事。 楽しかった!!(尾上右近/清元栄寿太夫さんのツイート: "来年お正月 1月1日12時からEテレさんで放送 新春眼福!花盛り〜古典男子によるニッポン芸能いまのカタチ〜 昨日、トークの収録をしてきました!! 大好きで尊敬する先輩方との幸せなお仕事。 楽しかった!! #尾上菊之丞 #尾上松也 #茂山逸平 #尾上右近… https://t.co/zbYehmREVj")良いメンバーですね。元旦早々幸せ気分に!
そして、ふた幕目が坂田藤十郎米寿記念『寿栄藤末廣(さかえことほぐふじのすえひろ)』。米寿を迎え、円熟の境地に至ってなお艶やかな姿で舞台に立つ藤十郎。子、孫と三代で見せるひと幕は、この慶事のためにつくられるおめでたづくしの舞台です。お客様とともに新年を寿ぎ、米寿を祝うひとときが待ち遠しくなる特別ポスターです。(大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」特別ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))坂田藤十郎米寿記念、目出鯛メデタイ!
歌舞伎座「十二月大歌舞伎」で阿古屋を演じる坂東玉三郎、中村梅枝、中村児太郎が登場。稽古風景や初日舞台映像を交えながら、今月の公演を紹介する。(テレビ出演情報 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
[総合] 2018年12月5日(水) 午後9:00~午後10:00(NHK 番組表 | ニュースウオッチ9 | ▽あおり運転 被告人質問 ▽なぜ日本で?相次ぐベトナム人の死の背景 ▽坂東玉三郎さん 難役を次の世代に継承へ 【キャスター】有馬嘉男,桑子真帆ほか)
役柄それぞれの性格をくっきりと演じ分け、大詰はお染久松の早替りを組み込んで、狂乱したお光の踊りに、船頭相手のお六の所作ダテとみどころたっぷり、大盛り上がりの中、切り口上で昼の部を打ち出しました。(歌舞伎座「十二月大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
大歌舞伎での上演が珍しい『面かぶり』は、鴈治郎が若柳流の振付で踊ります。名刀鬼切丸の精霊が童子姿で現れ、子どもの遊びをとり入れた面白い振りで楽しませます。(師走の京の風物詩「吉例顔見世興行」が南座で開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))東京でもやってほしいです。
12月5日(水)発売『演劇界』1月号の表紙をお知らせいたします。 『弥栄芝居賑』中村勘九郎丈の中村座座元、中村七之助丈の中村座女房、中村勘太郎くんの中村座若太夫、中村長三郎くんの中村座若太夫です!(演劇界さんのツイート: "12月5日(水)発売『演劇界』1月号の表紙をお知らせいたします。 『弥栄芝居賑』中村勘九郎丈の中村座座元、中村七之助丈の中村座女房、中村勘太郎くんの中村座若太夫、中村長三郎くんの中村座若太夫です!… ")なんともほのぼの!こういう表紙も良いですね。
『襲名記念特別公演ホノルル歌舞伎』 2019年3/2〜3/8 計7公演開催されます。 52年ぶりのハワイ公演ということで 家族で、また襲名記念として行くことができることとても嬉しく思っております!(ホノルル歌舞伎 | 中村福之助オフィシャルブログ Powered by Ameba)
12月2日(日)に初日を迎える歌舞伎座「十二月大歌舞伎」では、幕見席の料金と発売予定時間が以下のとおりになります。(歌舞伎座「十二月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
今年は、音の会で「傾城反魂香」のお徳、そして江島と島の娘と、師四世雀右衛門の当り役を三役も勤めさせて頂き、こんな嬉しいことはありません!皆様のご支援の賜物と、改めて厚く御礼申し上げます。(中村京蔵公式ホームページ)4世雀右衛門の芸を一番伝えて下さる役者さんです。
国立劇場の『大岡越前』が意気上がらぬ中で、ただ一人、楽善の水戸老公が見事だった。亀三郎時代から見てきたこの人の越し方を思うと、いわば隠居名の楽善を名乗るようになってからの風格と舞台の冴えには、我がことのように胸に迫るものを覚える。こういう役者人生もあるのだ。こういう、「名優」としての在り方もあるのだ、と改めて思う。
昭和40年に初代として襲名、売出し中だった辰之助が、NHKの連続テレビドラマで『池田大助捕物帖』を主演したのが今となってしきりに懐かしい。後に病気をしてげっそり痩せてしまったが、このころはいかにも松緑の息子らしい恰幅の良さで前途洋々を思わせる好青年だった。(演劇評論家 上村以和於公式サイト | 歌舞伎の評論でお馴染みの上村以和於です。)辰之助の池田大助を私も舞台を見ながら思い出していました。再放送してほしいです。
昼夜いずれも、花形俳優の挑戦に注目が集まる、歌舞伎座の「十二月大歌舞伎」。両面とも、彩り豊かにデザインされたチラシは、舞台の記憶とともに、大切にとっておきたくなる一枚になりそうです。歌舞伎座ほか劇場でぜひお手にとってご覧ください。(歌舞伎座「十二月大歌舞伎」特別チラシが完成 | 歌舞伎美人(かぶきびと))両面印刷、忘れずに頂きましょう。
そして菊五郎のおじさんと、清元として共演させていただいたことは何より有難かったです。菊五郎のおじさんと時蔵のおじさんのお芝居に、語りでぶつかっていく日々を過ごす事が出来た! それを思うだけで今は幸せです。 いつか菊五郎のおじさんに、俺の芝居でお前に唄って貰いたい。と仰っていただきたい!それを目指すためにも精進!!(日々是好日 日々精進! | 尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)次は三千歳だね!!
四百年続く三味線の伝統文化を絶やしてはいけないと、代替素材の研究と開発を進めている東京芸術大教授で長唄三味線奏者の小島直文(58)が代表となり一四年、「邦楽器音響研究会」を立ち上げた。カンガルー皮のほか、リプルとは別の繊維による合成皮などを研究し、成果を上げている。(東京新聞:三味線素材に救世主 犬や猫、入手困難で実用化:伝統芸能(TOKYO Web))長唄協会の演奏会で聴き比べしたことがあります。製作する人と演奏する人との研究が良い三味線作りに繋がると思います。
11月の顔見世興行千穐楽には五右衛門の墓参りもし、翌日には猿翁を訪ね、「久しぶりにお目にかかり、昔のお話もして、楽しいひとときを過ごさせていただきました。ご自分のつくられた『金門』を愛されているんだなと感じました。私に遠慮することなく、自分の五右衛門をつくってください、頑張ってくださいとおっしゃっていただき、非常にうれしかったですね」と、満面の笑みで明かしました。(愛之助が語る『金門五三桐』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
お家騒動を背景に芸者、丁稚(でっち)、奥女中など7役を次々に早変わりでみせる女形の大役。壱太郎は「ドキドキ、ワクワクと共に歌舞伎座で主役を勤める責任を強く感じます。思わず声を出してしまうような鮮やかな早変わりをお見せしたい。展開が速く、踊りもあり、歌舞伎を初めてご覧になる方にもお勧めです」と意欲を見せている。(中村壱太郎、芸者、丁稚、奥女中など7役「思わず声を出してしまう鮮やかな早変わりを」 : スポーツ報知)壱太郎の大挑戦です。
11月歌舞伎公演 「通し狂言 名高大岡越前裁」 の受賞者は、下記のとおり決まりました。
○優秀賞 嵐橘三郎 (僧天忠および久保見杢四郎の演技に対して)
○特別賞 市川右近 (大岡一子忠右衛門の演技に対して)(11月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
一子忠右衛門の演技に対して… 国立劇場の特別賞を賜わりました㊗️㊗️㊗️ ご支援頂きました皆様のお陰と… 心より感謝致しております 👦🏻くん本当に良く頑張ってくれました…(国立劇場賞❗️ | 市川右團次オフィシャルブログ「右團次と右近の会」Powered by Ameba)10月大阪松竹座で11月国立劇場と2ヶ月連続の出演で本当に頑張りました。オメデトウ!
めい「こんなカーテンコール初だわ♪」
がぶ「#博多座 公演終了さびしいでやんす・ だがなぁ♪あだがなぁ♪ も~我慢できないでやんす
めい「ひゃあ~」
がぶ「次はいつ博多座で会えるでやんすか」
めい「ふふっまたいつかそのときの合言葉は・・」
がぶ&めい「#あらしのよるに 」(博多座(公式)さんのツイート: "めい「こんなカーテンコール初だわ♪」 がぶ「#博多座 公演終了さびしいでやんす・ だがなぁ♪あ🕺🏻だがなぁ♪ も~❗️我慢できないでやんす‼️」 めい「ひゃあ~😂」 がぶ「次はいつ博多座で会えるでやんすか🎶」 めい「ふふっまたいつか💫そのときの合言葉は・・」 がぶ&めい「#あらしのよるに 👋🏻」… https://t.co/EEYfqOfF1F")良い感じでやんすね!
先日Eテレで「にっぽんの芸能」の収録をしていただきました。 演目は兄と二人で「弥生の花浅草祭」です。踊りの他にもスタジオトークも。この用な機会を与えて頂きまして関係者の方に感謝で御座います。ぜひご覧下さい 放送日 2019.1/25 23:00〜23:54 再放送2019.1/28 12:00〜12:54(竹内久乃さんのツイート: "亀蔵さんから皆様へ 先日Eテレで「にっぽんの芸能」の収録をしていただきました。 演目は兄と二人で「弥生の花浅草祭」です。踊りの他にもスタジオトークも。この用な機会を与えて頂きまして関係者の方に感謝で御座います。ぜひご覧下さい 放送日 2019.1/25 23:00〜23:54 再放送2019.1/28 12:00〜12:54… https://t.co/FITTSg1yIC")兄弟で三社祭、良いですね。楽しみです。
歌昇と種之助はこの1回限りの舞台のために稽古を重ね、その成果を十分に発揮しました。ただ単に振りを真似するのではなく、踊りの雰囲気をまったく変え、微妙に間を外したり、タイミングをずらしたりという難しさがあります。連れ舞では息が合ってこそのずれを見事にテンポのよい足拍子で表現し、舞踊を見る楽しさを伝えていました。最後は三人に惜しみない拍手が送られ、今年も歌舞伎の魅力をたっぷり味わっていただけた歌舞伎教室となりました。(歌昇、種之助、吉之丞「子供歌舞伎教室」で『茶壺』上演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))このメンバーで本興行で見たいですね。
ちなみに、打掛を着ているため殆ど人の目に触れませんが帯も可愛らしいんですよ! 銀の帯の上に、衣装デザインのひびのこづえさんが柄まで指定なさった刺繍の四季の草花が縫い付けてあって、素敵な雰囲気ですよね( ´ー`) そんな『あらしのよるに』ですが、なんと本日の昼の部で公演回数100回目となったそうです!! 記念すべき時に一座させていただき、嬉しい限りです(^∇^) あ、ちなみにですが僕は今日の昼の部で35回目のみい姫でした(笑)(やぎさん。 | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)ステキな帯ですね。100回記念だそうです。公演を重ねていって1000回記念めざして下さい。
すっぴん!|NHKラジオ第1(すっぴん!|NHKラジオ第1)
明日、 11月27日、9:05 〜 R1《NHKラジオ第一放送》 「 すっぴん! 」の番組に1時間ほどの出演予定です^_^(中村 壱太郎 ( 歌舞伎俳優 )さんのツイート: "明日、 11月27日、9:05 〜 R1《NHKラジオ第一放送》 「 すっぴん! 」の番組に1時間ほどの出演予定です^_^ https://t.co/JhKzkIMtrd 12月、歌舞伎座、昼の部、 「 お染の七役 」、 初日まであと1週間!! ここからのお稽古で全てが決まると覚悟しております。 1人7役、早替り!! 勝負の月。いざ!!")
権太はよい家の出で、ごろつきとは違います。悪餓鬼だけれどもやんちゃで可愛い子を関西では権太といいますが、この役は、まさに大人になっても、そういうところから抜け出せない男として私は演じています。(ようこそ歌舞伎へ「片岡仁左衛門」3/4 | 歌舞伎美人(かぶきびと))仁左衛門の分かりやすいように変えての権太です。
出番が決まると、この骨組みに布をつける。布は真四角で、広げてみると意外に大きく十畳以上もあった。これを針と糸で、縫い留めていくのだが、能楽師数人で丸一日かかる。骨の折れる仕事なので、主役(シテ)がみんなにご馳走(ちそう)するという話もきいたことがある。終演後は糸を解き、布を四角に戻す。布の扱いも、儀式のようだ。(東京新聞:<お道具箱 万華鏡>能「道成寺」の鐘 竹製 布を縫い留め:伝統芸能(TOKYO Web))布が十畳以上とは大きいですね。扱いも大変そうです。
後妻が五右衛門と先妻の子につらくあたる「五右衛門隠家(ごえもんかくれが)」は五十年ぶり、五右衛門と家族との別離が描かれる「壬生村(みぶむら)」は七十年ぶり、館での出来事が実は夢だったと気付く「木屋町二階(きやまちにかい)」は九十年ぶりの上演となる。空中の葛籠(つづら)から五右衛門が飛び出す「つづら抜け」の宙乗りも盛り込まれている。(東京新聞:初代の型追い 底辺層の哀歓 吉右衛門が「石川五右衛門」:伝統芸能(TOKYO Web))
今夏に梅枝、児太郎の二人とやることが決まり、「八月に稽古をして、あとは自習」と笑う。二人の若手への指導について「何が大変かは言いにくい。難曲を弾きながら役になるのは大変だが、(場面や配役の)状況が変わって音との関係性が変わると弾けなくなる」と、役の難しさを語る。さらに、(演奏が)うそ発見器であることを知らず「弾け」と言われた阿古屋の心情表現も役者として大きな課題で、「想像することが大事」。(東京新聞:玉三郎から梅枝、児太郎 女形の大役「阿古屋」 次世代へ:伝統芸能(TOKYO Web))
第三十五回記念 四国こんぴら歌舞伎大芝居(第三十五回記念 四国こんぴら歌舞伎大芝居 | 旧金毘羅大芝居(金丸座) | 歌舞伎美人(かぶきびと))分かりやすい演目で楽しみですね。
平成25(2013)年、「新春浅草歌舞伎」で初役となる長兵衛を病床の父、十二世團十郎に教わった思い出深い演目です。「舞台稽古も見に来られず、面会も難しい状態だったので、DVDに録画して手紙でやりとりしました」。公演中にテレビ電話で話したのが、最後の会話となりました。「父が長兵衛に出ていたときは、子分で父の姿を見ていました。面影を感じる非常に大きなお役。教わったことをそのまま演じます」。(海老蔵が語る、新橋演舞場「初春歌舞伎公演」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))勸玄の長松役ですから、あの場は盛り上がるでしょう。
毎年、12月はお芝居をお休みして初春のお芝居に取り組んでいて、“物を創るしんどさ”を味わっています。復活物には、今まで歌舞伎を勤めてきて蓄積された“引き出し”を開けながら、仲間で一つのお芝居を創っていく楽しさと苦しさがあります。 お客様に楽しんでいただけるようなアイディアを考えていますので、ぜひご期待ください。
今回は菊之助さんと夫婦の役です。兄弟、恋人、敵同士、さらには親子と、様々な役を一緒にやっていますから土台もできていて、稽古に入ればすっとその役に入れるという感覚があります。二人でじっくりとお芝居をするのは久しぶりですので、僕自身楽しみにしています。(【初春歌舞伎】扮装写真を公開!| 国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
2人が「出たい」と直訴し出演が決まったそうで、麗禾ちゃん、勸玄くんともに「ものすごくうれしい!」と満面の笑みをみせた。 この日は海老蔵に教わり、仕事でいない間に覚えたという「外郎売」の約1分間の長ゼリフを2人でそらんじて大器の片りんを披露。歌舞伎を「大好きです」と即答し、父について麗禾ちゃんは「すごいと思う」、勸玄くんも「頑張ってると思う」とたたえると、思わず目を細めていた。(海老蔵が2人の子供と共演 麗禾ちゃん、勸玄くん「ものすごいうれしい!」来年1月新橋演舞場で : スポーツ報知)外郎売のセリフお稽古してましたね。写真は小さいレデイとジェントルマンですね。
香川県琴平町で来年4月に開かれる第35回「四国こんぴら歌舞伎大芝居」に中村勘九郎と中村七之助兄弟や、市川中車らが出演することが決まった。町などが22日、発表した。(中村勘九郎・七之助が10年ぶり日本最古の劇場出演 - 芸能 : 日刊スポーツ)中車の出演も決まっています。
その後三年前に 同じ痛みに襲われ 10分ぐらいで治まり 二週間前から同じ痛みに襲われ 20~23日まで休演。 一昨日手術 昨日退院 今は痛みは無いですが いつ痛みが襲って来るか 怖いです。 明後日復帰します。 宜しくお願いします。 じんわりとした痛みは 苦痛です。 皆様御自愛下さい。 (24日に舞台復帰致します | 市川寿猿オフィシャルブログ「我が人生に悔いなし!」Powered by Ameba)御本人からのお知らせです。一昨日手術、昨日退院ですぐに復帰して良いのでしょうか?少し心配ですが、ドクターのお許しが出ているのなら安心です。
市川寿猿 体調不良のため、本日、歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」を休演いたします。 誠に申し訳ございませんが、なにとぞ、あしからずご諒承くださいますようお願い申し上げます。(市川寿猿 休演のお詫びとお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))門之助さんのブログでお元気な様子を拝見してましたのに・・・心配です。
12月1日(土)、歌舞伎座ギャラリーで「第七回 歌舞伎懐かし堂」が開催されます。(歌舞伎座ギャラリー「第七回 歌舞伎懐かし堂」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))『摂州合邦辻』(昭和57年9月歌舞伎座)
この度の演目『凄艶四谷怪談(せいえんよつやかいだん)』は、三代目市川猿之助と藤間紫が1969年に演じた通し狂言で、この題材を勘十郎が通し舞踊劇として49年ぶりに蘇らせます。自らが鶴屋南北・お岩・小仏小平・小汐田又之丞・四谷左門の五役に初挑戦し、若柳吉蔵、尾上菊之丞ら踊りの名手たちと実力派の舞踊家が一堂に会し、“恐ろしくも、艶やかな”新しい「四谷怪談」をご披露します。 夏が定番の怪談ですが、「忠臣蔵外伝」ともいわれ、登場人物が浅野、吉良両家と関係が深く、師走の討ち入りの日が大詰となります。(藤間勘十郎 春秋座 名流舞踊公演 – 京都芸術劇場 春秋座 studio21)一回限りの公演です。
詩楽劇「すめらみことの物語」~宙舞飾夢幻(そらにまうかざりのゆめ)~(詩楽劇「すめらみことの物語」~宙舞飾夢幻(そらにまうかざりのゆめ)~ : 公演情報 : 市川猿之助公式サイト)猿之助さん美しい!法界坊との落差が・・・
昼の部、「十六夜(いざよい)清心」が楽しめる。遊女十六夜(時蔵)との仲が知れ、寺を追放された修行僧の清心(菊五郎)。月夜の川べりで偶然出会う2人。いちずな恋心を吐露する十六夜と、将来の不安を理由に廓(くるわ)に帰るよう説得する清心。思い余っておなかに清心の子を宿していると告げる十六夜…。今風に言えば、甘い痴話げんかのようなさまに、清元の名曲「梅柳中宵月(うめやなぎなかもよいづき)」がかぶる。(【鑑賞眼】歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」 遊女と修行僧の恋路 - 産経ニュース)
昼の部は何と言っても、菊五郎の清心、時蔵の十六夜に、吉右衛門が俳諧師白蓮で加わる大顔合わせの『十六夜清心』が話題となる。菊五郎は黙阿弥の台詞が手に入っており、さらさらと張らずに歌っていく。「女犯の罪を」以下の重大といえば重大な件も、重くならない。罪の科よりは、運命に翻弄されたいい男を見せていく。時蔵の十六夜は、役を大きく見せようとするあせりなどみじんもなく、相手の菊五郎に合わせていくやり方で、ただただ哀しい。追い詰められたふたりの心中が決して成就しないところに悲喜劇があり、ふたりがともに舞台を踏んできた歴史があって、説得力を持つ。なんとも大人の十六夜清心である。(長谷部浩の劇評 TheaterGoer Directory)黙阿弥の世話物の世界がタップリ堪能できます。
「新春浅草歌舞伎」チラシ表(「新春浅草歌舞伎」チラシ表 [画像ギャラリー 1/2] - ステージナタリー)新春浅草歌舞伎らしいチラシです。
後半では、蘭平と大勢の捕り手が大乱闘。はしごや戸板を使った動きは、昭和の名タテ師・坂東八重之助の考案。戦後に二世尾上松緑が復活させた作品で、捕り手とのチームワークが不可欠です。繁蔵を愛する蘭平の苦悩も見どころで、最後は行平と和解しますが、ユニークな発想の作品です。(東京新聞:<新かぶき彩時記>「蘭平物狂」の大乱闘 ユニークな発想の作品:伝統芸能(TOKYO Web))二代目松緑から初代辰之助、当代松緑と音羽屋のお家芸になっています。
「隅田川続(ごにちの) 俤(おもかげ)」では市川猿之助が初役で法界坊を演じる。所作事の「双面水澤瀉(ふたおもてみずにおもだか)」が、女形らしい古風な色気、男女の亡霊が一体となって現れるグロテスクさで一番のおもしろさ。法界坊は持ち前の怜悧(れいり)な匂いを生かして、愛嬌(あいきょう)よりも悪に比重をおいた造形。(東京新聞:<評>怜悧な猿之助 歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」:伝統芸能(TOKYO Web))
子供みたいに素直に純真にはしゃぐ自分と、大人としてきちっとわきまえなければいけない点と、どちらも大切にしていきたいと思っております(今月の歌舞伎座は尾上右近さんが清元太夫として裃姿で初お目見得、凛々しい姿をお見逃しなく!! [ページ 3] | INTOJAPAN / WARAKU MAGAZINE)
今月の歌舞伎座は尾上右近さんが清元太夫として裃姿で初お目見得、凛々しい姿をお見逃しなく!!(今月の歌舞伎座は尾上右近さんが清元太夫として裃姿で初お目見得、凛々しい姿をお見逃しなく!! | INTOJAPAN / WARAKU MAGAZINE)
明日16日 朝4:00~5:50(予定) 日テレ 系列「Oha!4 NEWS LIVE」に出演します!(Twitter)
Oha!4 NEWS LIVE 2018年11月16日(金) 4時00分~5時50分(Oha!4 NEWS LIVE - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
劇場には、そこで汗を流した人々の気配がずっと宿り続けるような気がする。先月追善興行のあった建て替え後の歌舞伎座に勘三郎は立てなかった。それだけに、彼の置き土産である中村座を守る人々がいることに、観客のひとりとして感謝したい。((響)勘三郎が遺した夢の城:朝日新聞デジタル)
孝太郎が「あまり出ることがなかったので楽しみ」という「木の実」では、仁左衛門のいがみの権太、孝太郎の若葉の内侍、千之助の主馬小金吾が登場します。千之助が子役ではない役として、祖父、父とがっぷり組んで出演するのはこれが初めてです。そして夜の部の切は、千之助と鷹之資の二人による『三社祭』。いつか二人一緒に踊らせてほしいと、「亡くなられた天王寺屋のお兄さん(五世富十郎)が、口癖のようにおっしゃっていた」という思い出が、仁左衛門から明かされました。(仁左衛門、孝太郎、千之助、南座「吉例顔見世興行」12月公演へ向けて | 歌舞伎美人(かぶきびと))千之助くんの小金吾似合います。「三社祭」富十郎さんに見せてあげたいです。
12月14日(金)、歌舞伎座ギャラリーで、第五回「ぎんざ木挽亭」 by TOKYO KOBIKI LAB.が開催されます。(歌舞伎座ギャラリー、第五回「ぎんざ木挽亭」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
実は、食に“超"が付くほどのこだわりを持つ尾上菊之助さん。食への向き合い方は、舞台やドラマに向き合う姿勢と同じく、“超"真剣そのもの。そんなスターの素顔が明らかに!お見逃しなく!(人生最高レストラン - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])人生最高レストラン【尾上菊之助】歌舞伎スター素顔★TV初登場!前代未聞の料理 2018年11月17日(土) 23時30分~24時00分
南座での顔見世公演は京都の年末の風物詩でもあるが、平成28年冬から耐震改修のため休館。この秋装いも新たに開場し、約3年ぶりに本拠地で開催されている。今回は松本白鸚・松本幸四郎・市川染五郎の高麗屋三代襲名披露公演でもあり、東西の名優たちが繰り広げる華やかな舞台をご紹介する。【主な演目】「連獅子」松本幸四郎・市川染五郎・片岡愛之助・中村鴈治郎。「御存鈴ヶ森」松本白鸚・片岡愛之助・大谷友右衛門ほか。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「南座新開場記念 吉例顔見世興行から~連獅子・御存 鈴ヶ森~」 | およそ3年の耐震改修工事を経て今月新開場した南座の話題、また新開場記念公演「吉例顔見世興行」の模様からご紹介する。【司会】石田ひかり、吉田真人アナウンサー)
「歌舞伎 on the web-メディア出演情報」11月14日(水)15:50~19:00 日本テレビ系「news.every」尾上右近出演(歌舞伎日記目付さんのツイート: "「歌舞伎 on the web-メディア出演情報」11月14日(水)15:50~19:00 日本テレビ系「news.every」尾上右近出演")
「舞鶴五條橋」では、7歳の勘太郎の牛若丸が、堂々と父に渡り合う。勘九郎は他作品の弁慶も見たい力感。((評・舞台)平成中村座、十八代目中村勘三郎七回忌追善 父を超え新たな展開、期待:朝日新聞デジタル)“父の遺産が時には自由な新展開への足かせになっていないだろうか。父の領域にとらわれない古典の初役や、新機軸も大いに期待したい”
本日は、、 師 左團次の78歳のお誕生日でした 歌舞伎界にとって大切な大切なお方だと思っております!! これからも益々お元気で ※写真は、、今年の7月に一緒にウラジオストク公演に参加させて頂いた時です(市川蔦之助さんのツイート: "本日は、、 師 左團次の78歳のお誕生日でした🎉 歌舞伎界にとって大切な大切なお方だと思っております!! これからも益々お元気で😊😊 ※写真は、、今年の7月に一緒にウラジオストク公演に参加させて頂いた時です😆… ")左團次さん、お誕生日おめでとうございます。ツーショットの写真良いですね。
秦野産木材が使われた東京・歌舞伎座の建て替え5周年に合わせて上演中の「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」に登場する石川五右衛門や真柴久吉を描いた歌川国貞(三代豊国)の作品など32点が並んだ。(歌舞伎の世界へ 秦野で浮世絵ギャラリー 体験教室も|カナロコ|神奈川新聞ニュース)秦野市立図書館の所在地等
小田急線新宿駅から急行小田原駅行きまたは箱根湯本駅行きで秦野駅まで1時間10分(アクセス | 秦野市役所)
梅玉の静に対して、彦三郎がか感情をストレートに表す家臣・池田大助で場にアクセントを付けた。そして梅玉と共に場を盛り上げたのは葵太夫の竹本である。午後3時直前に語り終えたが、4時半からの歌舞伎座「楼門五三霧」に出演している。感心した。 右團次が純朴な青年から希代の詐欺師に変貌する様をうまく演じている。(河村常雄の新劇場見聞録)まるで四段目を見ているような感じでした。今月も右近くん舞台を勤めています。エライ!
【三月花形歌舞伎『鯉つかみ』上演決定】 博多座三月花形歌舞伎『鯉つかみ』の上演が決定いたしました! 詳細は決まり次第ホームページでお知らせいたします。(博多座(公式)さんのツイート: "【三月花形歌舞伎『鯉つかみ』上演決定】 博多座三月花形歌舞伎『鯉つかみ』の上演が決定いたしました! 詳細は決まり次第ホームページでお知らせいたします。 お楽しみに!… ")来年3月博多座で鯉つかみの上演決定。愛之助・壱太郎・松也。
まだ2年と思う人もいるだろうが、131年目へ向け、引っ張っていかなければならない立場だ。「犬神家は、どの役も個性があって脇役はあっても端役がない。(劇団員が)みんな生き生きと参加できている」と喜び、「強く思うのは、今こそ新派が生まれた原点に立ち返ることの必要性。なぜ、どのように生まれたのか。揺るぎない精神、哲学もこの機会に考え、見つめ直したい」。新しい新派の再興に向け、思いは尽きない。(喜多村緑郎、金田一なりきり「映画超えた」の声も…新派版犬神家「深い感動を」 : スポーツ報知 1/2)新派再興に確かな手応え、今後の活躍に期待します。
平成30年11月16日 6:45〜6:55 NHKEテレにて放映予定の『えいごであそぼ with Orton」に、海老蔵と麗禾が出演させていただいております。(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)
チャンネル [Eテレ] 2018年11月16日(金) 午前6:45~午前6:55(10分)(NHK 番組表 | えいごであそぼ with Orton | アルファベットを読むときの「音」で遊び、楽しく英語に親しむ番組。オートン・タウンを舞台に、実験、アニメ、歌、リズムダンスなど多彩なコーナーがいっぱいです。)
嫐。。 大変だ。(来年の古典への誘いだそうです。 | ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)着々と歌舞伎十八番ですね。いいね!
近代になってからは、『嫐』は他の十八番物と同様に長らく上演が絶えていたが、昭和11年(1936年)に五代目市川三升(山崎紫紅脚本)が、また昭和61年(1986年)に二代目尾上松緑(戸部銀作脚本)がそれぞれ復活上演した。内容的には、いずれも三代目歌川豊国(歌川国貞)の描いた十八番の錦絵などを参考にして想像を大幅に加えたものである。 平成27年(2015年)には十一代目市川海老蔵が自らのシンガポール公演(10月17日~18日)で、『嫐』を舞踊劇仕立てに練り直して披露した(嫐 - Wikipedia)
昼の部「実盛(さねもり)物語」の勘九郎が充実。実盛は源氏に心を寄せる平家の侍、という難役だが、来年の大河ドラマで五輪選手を演じる影響か、締まった体でキビキビと手ぶり身ぶりを交え、女の腕を斬った過去を再現する「物語」が鮮やかだ。5年ぶりの役だが、5歳の長三郎との共演で慈父の雰囲気も加わり、一回り大きくなった印象。瀬尾役の片岡亀蔵が最後、平馬(へいま)返り(座った姿勢からの後方宙返り)を決めたのも良かった。(【鑑賞眼】平成中村座「十一月大歌舞伎」 勘三郎「登場」の粋な演出 - 産経ニュース)勘九郎の丸本物はかなりの水準です。播磨屋にいっぱい教わって頂きたい。
女方の大役といわれる阿古屋。しかし、玉三郎は「主役の相手となる女方は、どんな小さな役でも大変」と言います。「その役と思わせるだけの雰囲気を醸し出せるかが大変で、阿古屋の場合は奏でる、ということをしながら役になるのが大変」。景清を思う阿古屋という役になるなかに、三曲を弾くという技術的な要素が入るので、「阿古屋のまま、奏でられるか。二つのことを同時にできるかが大切です」。
昼の部では、壱太郎が初役で挑戦する『お染の七役』の監修にもあたります。「黙阿弥が七五調なら、字余り字足らずが南北調と、壱太郎さんがあまり教わったことのない南北調の節の稽古から始め、そこへ心情を入れていきました」。玉三郎が手がけてきた役々を、若い俳優たちが受け継いでいく日々が続いています。(玉三郎が語る『阿古屋』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))女形なら若い時に三曲のお稽古をしておくということが当たり前になれば、誰にでもチャンスがあると言えますね。
「この段のお七は親に逆らうことができずに困り果てる従順な娘。それが次の段では、恋人のためには罪を犯すことも厭(いと)わない強い意志をもつ。その気性の違いをちゃんと演じ分けたい」と話す。さらに、「八百屋内の段があることで、お七の心の変化がより分かりやすくなってきます。後半のお七の一途(いちず)さをより感じていただけるように、梯子の場面は見せ方をちょっと工夫してみたいと思っています」と意気込みをみせた。(東京新聞:国立小劇場十二月文楽 「伊達娘恋緋鹿子」一輔が二段上演に挑む:伝統芸能(TOKYO Web))三代続くのはめずらしいです。八百屋内の段、見たいです。
【尾上右近"二刀流”に挑む 動画公開しました】歌舞伎俳優と、浄瑠璃を語る太夫の二刀流という、かつてないチャレンジを始めた尾上右近さん。「吉例顔見世大歌舞伎」初日の舞台裏に迫りました。市川猿之助さんにもお話を聞きました。(NHK@首都圏さんのツイート: "【尾上右近"二刀流”に挑む 動画公開しました】歌舞伎俳優と、浄瑠璃を語る太夫の二刀流という、かつてないチャレンジを始めた尾上右近さん。「吉例顔見世大歌舞伎」初日の舞台裏に迫りました。市川猿之助さんにもお話を聞きました。#尾上右近 #歌舞伎座 #ひるまえほっと https://t.co/LqOHLoxzOa")
今回は、与四郎を藤間勘十郎、次郎作を尾上菊之丞が素踊りで演じ、『戻駕』の相棒として初めての共演を果たします。禿たよりを演じるのは中村 梅。七世芝翫の孫で、中村流八代目家元中村梅彌の娘。2歳で初舞台を踏んでから数々の舞台に出演し、近年の日本舞踊協会の公演では、艶やかな品が光る舞台姿で着実に成長を遂げている、将来が楽しみな若手女性舞踊家です。(歌舞伎座ギャラリー、芝居四方夜和座 第一回「踊り夜」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
『戻籠色相肩』(もどりかごいろにあいかた) 吾妻の与四郎実は真柴久吉:藤間勘十郎 浪花の次郎作実は石川五右衛門:尾上菊之丞 禿たより:中村 梅 常磐津連中
■日時 2018年11月24日(土)18:30開演(18:15開場) ※約1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:6,000円(税込)
2018年11月13日(火)12:00発売
平成31年初春歌舞伎公演『姫路城音菊礎石(ひめじじょうおとにきくそのいしずえ)』に出演する尾上菊五郎、中村時蔵、尾上松緑、尾上菊之助の扮装写真を撮影しました。(【初春歌舞伎】扮装写真を公開!| 国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)扮装みただけでお芝居が見えるようです。
独占密着;初公開映像!▼父・勘九郎が一喝!勘太郎7歳;長三郎5歳涙の猛稽古▼母・前田愛も緊張!勘三郎追善の大舞台へ▼玉三郎も認めた…七之助が挑む“最高峰"女方(金曜プレミアム - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])金曜プレミアム・密着!中村屋ファミリー 勘九郎七之助に世界が喝采;7歳5歳涙… 2018年11月9日(金) 19時57分~21時55分
【プレゼントのお受け取り方法】 国立劇場12月歌舞伎公演『増補双級巴』にご来場の際、休憩時間中に歌舞伎座11月夜の部のチケットと国立劇場12月歌舞伎公演のチケットを1階ロビー受付にご提示ください。 ※いずれの公演もご購入いただいたチケットに限らせていただきます。 ※『楼門五三桐』の幕見券も可。(国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)歌舞伎座夜の部のチケット忘れずに保管しておいて下さい。
11月10日(土)から12月9日(日)まで、神奈川県 藤沢市藤澤浮世絵館で、「松竹大谷図書館所蔵 3D浮世絵 歌舞伎組上燈籠の世界」展が開催されます。(「3D浮世絵 歌舞伎組上燈籠の世界」展のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2018年11月10日(土)~2018年12月9日(日) ※月曜休館 ※11月18日(日)は特別企画のため企画展示コーナーの閲覧は17:30まで。
JR東海道線:JR辻堂駅北口より徒歩5分(アクセス | 藤沢市藤澤浮世絵館)
現在活躍中のさまざまな演劇のジャンルの俳優がそろい、日本の演劇の歴史や多様性、多彩さが実感できる舞台です。今回、歌舞伎からは、玉三郎が地唄舞『雪』を披露、猿之助が作・演出家として、渡辺えり、G2、横内謙介とともに、日本演劇の今と未来を語る「座談会」に登場します。(玉三郎、猿之助出演「演劇人祭」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2019年1月28日(月)16:30開演 ※21:00頃終演予定
昼「十六夜清心(いざよいせいしん)」で、菊五郎の所化(しょけ)清心が洗練を極めている。女犯(にょぼん)の罪で寺を追われ、川岸を行く反り身の姿は、衣が馴染(なじ)まず、体はもう僧ではない。
笑劇の憎めない悪僧ではなく、恐怖劇の主人公のように、理詰めの作戦を立てて権威に立ち向かう。だが作戦はことごとく空転し、みじめに敗れ去る。その落差が黒い笑いを誘う。((評・舞台)歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」 笑劇の裏の恐怖劇に光:朝日新聞デジタル)笑劇ではなく恐怖劇、オモシロイ。
NHKさんの「ひるまえほっと」に出演致します! 役者と清元の両立の様子に密着して下さいました! 明日放送! 是非ご覧下さい!(尾上右近/清元栄寿太夫さんのツイート: "NHKさんの「ひるまえほっと」に出演致します! 役者と清元の両立の様子に密着して下さいました! 明日放送! 是非ご覧下さい! ひるまえほっと - NHK 日々のくらしに役立つ“旬”情報満載!関東甲信越のネットワークを生かしてお伝えします。 https://t.co/30vs0r3i5Q #尾上右近 #坂本沙織… https://t.co/J4XgNpdZZM")
[総合] 2018年11月8日(木) 午前11:05~午前11:30(25分)(NHK 番組表 | ひるまえほっと ~関東~ | ▽埼玉県・群馬県の情報 ▽首都圏ニュース 【キャスター】武内陶子)
大ベテランの菊五郎が女犯の罪に苦しむ青年僧を何なく見せるのは芸の力。「しかし待てよ」で悪の道に足を踏み入れる変貌ぶりは愉快である。お辻でおばあさんを演じた時蔵が十九の遊女十六夜をそれらしく演じてのけるのも歌舞伎の醍醐味である。 この作品で清元延寿太夫の二男・栄寿太夫が歌舞伎初御目見得。この青年、実は今月も「お江戸みやげ」と「法界坊」に娘役で出ている俳優。若々しい美声を聴かせたが、歌舞伎界の二刀流になるか。期待したい。(河村常雄の新劇場見聞録)清元の音曲が黙阿弥の芝居の情緒を醸し出し、舞台に華やぎを感じます。栄寿太夫万歳!
歌舞伎、日本舞踊、和楽器演奏念ど伝統芸能の様式を踏まえた、語り、音楽、舞踊の創作劇。 歴代天皇のエピソードを紹介し、いにしえの即位式の様子を、束帯、十二単など、 本物の装束をまとった出演者が、舞台作品として象徴的に表現します。
★2018年11月10日(土)10:00より 一般発売開始!(詩楽劇「すめらみことの物語」~宙舞飾夢幻(そらにまうかざりのゆめ)~ : 公演情報 : 市川猿之助公式サイト)お正月の2日、3日の公演。菊之丞さんの演出です。
昨年10月の歌舞伎座「河東節開曲三百年記念演奏会」が最後の舞台となった。(浄瑠璃・人間国宝の山彦節子さん死去:時事ドットコム)河東節開曲三百年記念演奏会に出られたのは嬉しかったことでしょう。ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
毎日が長かった久しぶりに初日が怖かった~そんな思い出があらしのよるに、にはあります~獅童さんとは子供の時からの仲!初日は自分で作った作品に初めて涙を流しましたいい芝居に演者がしてくれた演出家の私が感謝してます(藤間勘十郎さんのツイート: "毎日が長かった❗️久しぶりに初日が怖かった~そんな思い出があらしのよるに、にはあります~獅童さんとは子供の時からの仲!初日は自分で作った作品に初めて涙を流しました‼️いい芝居に演者がしてくれた‼️演出家の私が感謝してます‼️ #あらしのよるに")演出家と演者の関係、素晴らしい!
2018年11月7日(水)から12月9日(日)まで、銀座4丁目本店7階ミキモトホールで「二代目 中村吉右衛門 写真展」を開催します。(ミキモト銀座4丁目本店にて「二代目 中村吉右衛門 写真展」を開催します。|ニュース&イベント|MIKIMOTO - ミキモト)是非お立ち寄り下さい。
浅葱幕が振り下ろされた舞台に桜がちらほらと舞い散り、南禅寺の山門にでんと構えた石川五右衛門。歌舞伎らしさが凝縮したこの一瞬に、客席から思わず歓声が上がった『楼門五三桐』から、夜の部が始まりました。吉右衛門の五右衛門が自分の素性を知り、因縁の敵が真柴久吉とわかったところで、巡礼姿の菊五郎の久吉が登場。顔見世の11月を代表する二人がそろい、ゆったりとうららかな気分にいざなわれました。(歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))十六夜清心での清元栄寿太夫のデビュー、24年振りの澤瀉屋の法界坊とワクワクする今月です。当代の菊吉の存在感は最高です。
昨年から今年にかけ「黒蜥蜴(くろとかげ)」「怪人二十面相」(いずれも江戸川乱歩原作)で、やはりおなじみの名探偵・明智(あけち)小五郎を演じた。「以前から乱歩と横溝作品の世界は新派に合っていると思っていた」 喜多村の耕助は「事件解決のために真面目に取り組んでいるのに、二枚目というよりは二・五(枚目)で愛敬が出る感じ」という。(東京新聞:喜多村緑郎「役作り1年」 新派「犬神家の一族」で金田一役:伝統芸能(TOKYO Web))新派の新時代到来です。
関西の歌舞伎人気の浮沈を体感、大病も経験した。「ここまでやってきた原動力は、ただただ歌舞伎が好きということ」 十月は東京・歌舞伎座で江戸歌舞伎を代表する助六役を演じた。十一月は再開場の京都・南座で上方歌舞伎の「封印切(ふういんきり)」などに出演。「さらに古典を掘り下げ、歌舞伎をご存じない方にも訴え掛けたい。われわれに終点はありません」(東京新聞:仁左衛門が文化功労者 「歌舞伎に終点なし」:伝統芸能(TOKYO Web))
勘九郎の3度目の実盛を勤める『実盛物語』。颯爽とした生締役で、複雑な心境にある実盛が、目に鮮やかな所作で物語を聞かせ、場内をぐいぐい引き込んでいきます。可愛らしい太郎吉は長三郎で、実盛との微笑ましいやりとりにお客様もにっこり。瀬尾が太郎吉に手柄をたてさせるためにわざと斬られるところでは、亀蔵が平馬返りを見せて客席を沸かせ、実盛が太郎吉を自分の馬に乗せると、追善にふさわしい子と孫の共演の絵ができました。(3年ぶりに浅草で幕を開けた「平成中村座」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
11月1日(木)、平成中村座「十一月大歌舞伎」の初日、田中傳次郎が一番太鼓を執り行い、中村七之助が撥(ばち)渡しを行いました。(「平成中村座」初日、秋晴れに一番太鼓が鳴り響く | 歌舞伎美人(かぶきびと))浅草に一番太鼓が鳴り響いて、いよいよという実感がわきます。
11月2日(金)に初日を迎える歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」では、幕見席の料金と発売予定時間が以下のとおりになります。(歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
世界への玄関口、国際線旅客ターミナルという象徴的な場で、Tokyo Tokyo FESTIVAL プロモーションイベントが開催される。市川海老蔵が歌舞伎の人気演目「勧進帳」より「延年之舞」を披露、都の文化事業の紹介も交え、小池百合子東京都知事のほか、歌舞伎俳優の市川海老蔵、東京芸術文化評議会評議員の吉本光宏がそれぞれの立場から、東京の文化的魅力や2020年に向けた芸術文化事業の展開について語る。(Tokyo Tokyo FESTIVALプロモーションイベント第1弾 「東京の芸術文化を世界へ」 | 月刊イベントマーケティング ウエブ版)
イベント当日スケジュール(d8230-6-512249-0.png (650×253))
10月31日発売のanan2125号(田中圭さん表紙の手みやげ特集です)で、11月2日初日の歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」に出演される注目の歌舞伎俳優の尾上右近さんにインタビュー。(ananさんのツイート: "10月31日発売のanan2125号(田中圭さん表紙の手みやげ特集です)で、11月2日初日の歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」に出演される注目の歌舞伎俳優の尾上右近さんにインタビュー。 #anan #anan_mag #尾上右近 #清元栄寿太夫… https://t.co/fgHRfFbCWQ")
11月5日(月)発売『演劇界』12月号の表紙をお知らせいたします。 『義経千本桜 吉野山』中村勘九郎丈の佐藤忠信実は源九郎狐です!(演劇界さんのツイート: "11月5日(月)発売『演劇界』12月号の表紙をお知らせいたします。 『義経千本桜 吉野山』中村勘九郎丈の佐藤忠信実は源九郎狐です!… ")
11月21日(水)、歌舞伎座ギャラリーで開催の「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話(かぶきやわ)」に、坂東彌十郎が出演します。(彌十郎「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2018年11月21日(水)18:30開演(18:15開場) ※約1時間30分を予定
歌舞伎俳優の中村勘九郎(36)と中村七之助(35)が30日、東京・隅田公園で2012年に死去した父・勘三郎さん(享年57)の七回忌追善興行の成功を祈願した。同興行は平成中村座ゆかりの浅草で「十一月大歌舞伎」(11月1~26日)で行われる。 勘九郎は「父のゆかりの地で七之助と頑張って務めたい」と抱負を明かした。(中村勘九郎、父・勘三郎さん七回忌追善興行の成功を祈願/芸能/デイリースポーツ online)
お買い上げいただいた絵馬はその場で願いを記入し、専用の絵馬掛け台に掛けていただくことができます。なお、お掛けいただいた絵馬は、公演終了後に豊川稲荷東京別院へ奉納いたします。価格は500円(税込)です。 数々の名裁きで時代を超えて親しまれている大岡越前守忠相。稀に見る出世を遂げた名奉行にあやかって、ご観劇の際に願いを書いてみてはいかがでしょうか。(国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
11月3日(土・祝)、東京 泰明小学校校庭で行われる「第7回新富座こども歌舞伎 in 銀座」に、中村雀右衛門が特別ゲストとして登場します。(雀右衛門が「新富座こども歌舞伎」に特別ゲストで登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))一、口上
11月1日(木)、南座「當る亥歳 吉例顔見世興行」初日に、『婦人画報』12月号「八代目市川染五郎特別版」(ハースト婦人画報社刊)が発売されます。こちらを歌舞伎美人読者5名様にプレゼントします。
『婦人画報』12月号 「八代目市川染五郎特別版」 プレゼント応募要項(【1日締切】『婦人画報』12月号「八代目市川染五郎特別版」をプレゼント | 歌舞伎美人(かぶきびと))
11月19日(月)、歌舞伎座ギャラリーで開催の「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話(かぶきやわ)」に、中村梅玉が出演します。(梅玉「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2018年11月19日(月)18:30開演(18:15開場) ※約1時間30分を予定
この櫓を作っているのは歌舞伎座の大道具さん。これを知って眺めると、さらに特別感が増す。(東京新聞:<お道具箱 万華鏡>歌舞伎座の櫓揚げ 1カ月限定の風景:伝統芸能(TOKYO Web))
文化功労者となったからといって何も変わることなく、「古典物の掘り下げ、演技法の掘り下げをしていく。掘り下げることで芝居の新しい魅力を、歌舞伎をご存じない方々に伝えたい。その努力をするのが一番。ですから、死ぬまで修業」。常に挑戦の姿勢を崩さず、どの役にも命がけで臨むという仁左衛門は、自分の言葉「不逆流生」を引いて、これまでもこれからも、流れに逆らうことなく流れに乗り、その流れを生かしていくと、穏やかな笑みをたたえました。(仁左衛門が文化功労者に選出 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
千穐楽のご褒美に… 海老蔵さんから… 出て良いよ…と… ヤッタネェ〜〜(め組のタケル❗️ | 市川右團次オフィシャルブログ「右團次と右近の会」Powered by Ameba)タケル君最高のご褒美ですね。
―平成最後の幕が、いま上がる― 「新春浅草歌舞伎」公式Twitter、来年1月26日の千穐楽まで情報発信を中心にお届けします! 浅草公会堂「新春浅草歌舞伎」平成31年1月2日(水)初日~26日(土)千穐楽 出演:尾上松也、中村歌昇、坂東巳之助、坂東新悟、中村種之助、中村隼人、中村橋之助(【公式】新春浅草歌舞伎(@asakusa_kabuki)さん | Twitter)
ずっと父の忠兵衛で、「八右衛門をやらせてください」と言っていたのですが、なかなかやらせてもらえず、やっと歌舞伎座で、八右衛門をと言われ(平成26年3月)、父が認めてくれたのかなと思いました。(ようこそ歌舞伎へ「中村鴈治郎」3/4 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
10月25日(木)、南座で11月「當る亥歳 吉例顔見世興行」のまねき上げが行われました。(新開場の南座で初の「吉例顔見世興行」まねき上げ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
芸術祭十月大歌舞伎の 千穐楽の舞台出演が終わりました!(次はお正月「初春大歌舞伎」で♪♪♪ | 清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)
国立劇場賞のお知らせ 10月歌舞伎公演 「通し狂言 平家女護島」 の受賞者は、下記のとおり決まりました。(10月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)○優秀賞 中村亀鶴 (瀬尾太郎兼康の演技に対して)
本日千穐楽! 野晒悟助終幕。舞台袖ですぐに立師の咲十郎さんが声をかけてくれた。立廻り出演の皆さん怪我もなく無事に終わりひと安心。傘を使った爽快な立てで打ち応えがあった。ありがとうございました(附け打ちエッセンス(附け打ち 山﨑徹)さんのツイート: "[附けみたまま] 御園座第四十九回吉例顔見世 73 本日千穐楽! 野晒悟助終幕。舞台袖ですぐに立師の咲十郎さんが声をかけてくれた。立廻り出演の皆さん怪我もなく無事に終わりひと安心。傘を使った爽快な立てで打ち応えがあった。ありがとうございました😊 #kabuki #歌舞伎 #附け打ち #附けみたまま")無事千穐楽おめでとうございます。立師と附け打ちの共演です。シンも気持ちよく見得がきれたことでしょう。
新春浅草歌舞伎 平成31年1月2日(水)~26日(土)(新春浅草歌舞伎 | 浅草公会堂 | 歌舞伎美人(かぶきびと))お正月らしい狂言で賑やかに幕開けです。
11月2日(金)に初日を迎える歌舞伎座百三十年「吉例顔見世大歌舞伎」の、特別ポスターが公開されました。(歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」特別ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))菊五郎・吉右衛門・猿之助、全く違う雰囲気のポスターです。
10月24日(水)~30日(火)、京都タカシマヤで「高麗屋三代襲名披露と南座特別展」が開催されます。(京都「高麗屋三代襲名披露と南座特別展」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
南座の正面に、吉例顔見世興行の出演者たちのまねき看板を上げる「まねき上げ」。3年ぶりに南座に帰ってくる顔見世興行に向け、着々と準備が進んでいるところですが、25日(木)の朝には例年よりひと月早く、まねきの上がった南座がお目見得します。(25日、南座「まねき上げ」幸四郎ご挨拶のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
柔らかな瞳で見つめる播磨屋の今、未来 出演:中村種之助 聞き手:吉崎典子(イヤホンガイド解説員)(種之助出演「第108回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2018年11月18日(日) 14:30開演(14:00開場)
ハワイでは52年ぶり3度目の歌舞伎公演となる今公演は、ハワイ日系移民150周年の記念事業の一環として開催。また、八代目中村芝翫親子の襲名記念特別公演として行われます。演目は中村芝翫親子による『連獅子』と、発起人でもある鳥羽屋三右衛門による黒御簾音楽の解説『音で観る歌舞伎』が上演されます。(トピックス|歌舞伎 on the web)
出演者:中村勘九郎 中村七之助
シークレットゲスト ※シークレットゲストは各日、異なります。
■日時 2018年11月 5日(月) 12日(月) 15日(木) 17:00開演(約90分を予定。休憩なし)
■場所 平成中村座 (東京 浅草寺境内仮設劇場)
■チケット 座布団席:5,000円(税込) 長椅子席:5,000円(税込)
2018年10月26日(金)10:00発売(「平成中村座 座談会」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
今回は“葛籠抜け”の宙乗りもありますし、90年ぶりに復活する「木屋町二階」では、(尾上)菊之助くんが演じる久吉が登場して、『金門五山桐(きんもんごさんのきり)』の「南禅寺山門」を世話風に仕立てたパロディーもございます。他の作品にはあまり見られない趣向ですので、お客様にも大いに喜んでいただけると思います。(国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)国立劇場ならではの上演です。世話風の山門楽しみです。
特に菊は上流階級に好まれた花。菊を眺めながらの鬼一の台詞(せりふ)「これこの花は打ち水に露をふくみて濡(ぬ)れ鷺(さぎ)や、かほど優しき花の名を 誰が石割と名づけけん」の濡れ鷺や石割は、当時の菊の銘だそう。鬼一につき従う腰元たちが、はさみや小さなちりとり、じょうろなどいろいろなお手入れ道具を手にしているのも面白く、ブームの様子を想像させるかのようです。(東京新聞:<新かぶき彩時記>「菊畑」の光景 園芸ブーム、武家が支え:伝統芸能(TOKYO Web))この狂言は菊月以外には出してほしくないです。腰元達のお手入れ風景が面白いです。
二十年ほど前、野分姫を演じたことはあったが、今回は一転。薄汚い格好で登場し、アクの強い僧役。法界坊について「大悪でなく、大敵でなく、せこい悪人」と解釈し、「いろんな法界坊があっていい」という。「出し物としてドラマがある芝居ではなく、愛嬌(あいきょう)で見せるものだと思う。ただ、コントになってはいけない。そこのさじ加減が難しい。台本を整理して自分なりの法界坊をめざしたい」と意欲を見せる。「日本の喜劇王」とも呼ばれた榎本健一さん主演の映画「エノケンの法界坊」も映像が残っていて、「久しぶりに見てみようかな」とも話す。(東京新聞:猿之助が「新釈」法界坊 11月歌舞伎座公演:伝統芸能(TOKYO Web))エノケンの法界坊?おもしろそう。
夜の部の「助六曲輪初花桜(すけろくくるわのはつざくら)」は片岡仁左衛門の助六。荒事を的確に表現しつつ姿がまことに美しく、しかも紙衣になってからの柔らか味が独特。中村七之助初役の揚巻はキリリとした意気地が快い。中村又五郎のくわんぺら門兵衛が手強(てづよ)さと滑稽味、明瞭なせりふで好演。坂東玉三郎の母満江、歌六の意休、巳之助の朝顔仙平、中村児太郎の白玉。(東京新聞:<評>荒事を的確に美しく 歌舞伎座「十月大歌舞伎」:伝統芸能(TOKYO Web))紙衣は実にシックリきますね。
月の場面は大詰で、がぶとめいが義太夫に合わせて『四の切』ではないけれど、ここから突っ走っていく感じ、二人の喜びを表すようなところです。やはり『あらしのよるに』の根底はそこにあります。義太夫、長唄、古典的な芝居の運びです。(獅童が語る、博多座『あらしのよるに』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))素晴らしい新作です。是非、海外でもやっていただきたいです。
御園座第四十九回吉例顔見世 50 十八日目終演。音羽屋さん(七代目)の見得を久しぶりに打たしていただいているが、実に爽快、キッパリしている。自然と吸い込まれ打たされている感じ。正に間合いに引き込まれていマス。明日も歌舞伎!(附け打ちエッセンス(附け打ち 山﨑徹)さんのツイート: "[附けみたまま] 御園座第四十九回吉例顔見世 50 十八日目終演。音羽屋さん(七代目)の見得を久しぶりに打たしていただいているが、実に爽快、キッパリしている。自然と吸い込まれ打たされている感じ。正に間合いに引き込まれていマス。明日も歌舞伎! #kabuki #歌舞伎 #附け打ち #附けみたまま")きっと菊五郎さんも気持ちよく見得をきっているのでしょう。
並木五瓶=作 『袖簿播州廻』より 尾上菊五郎=監修 国立劇場文芸研究会=補綴
通し狂言 姫路城音菊礎石(ひめじじょうおとにきくそのいしずえ) 五幕九場 国立劇場美術係=美術(平成31年初春歌舞伎公演「通し狂言 姫路城音菊礎石」)
18日(木)に出石永楽館で初日を迎える「永楽館歌舞伎」。10年ひと区切り、気持ちも新たに11回目の公演に向け、地元出石の名所、出石家老屋敷で出演者を迎えての歓迎セレモニーが開かれました。(「第十一回 永楽館歌舞伎」鏡開きに出演者勢ぞろい | 歌舞伎美人(かぶきびと))
当日は、南座前で出発式を行い、八坂神社西楼門前の東大路通(祇園石段下交差点)まで、祇園商店街のアーケードが提灯や幟で賑々しく飾り付けられたなか、総勢約70名の歌舞伎俳優がお練りをする距離は、約400メートルにも及びます。このお練りには、中村時蔵をはじめとして花形、若手が顔をそろえ、11月の「當る亥歳 吉例顔見世興行」で襲名披露する松本幸四郎、市川染五郎親子はもちろん、最年少5歳の中村長三郎まで参加します。
■日時 2018年10月27日(土)14:30~15:30 ※雨天決行、荒天中止(延期予定はなし)(「南座新開場祇園お練り」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
今年の六月に歌舞伎座で上演されました『夏祭浪花鑑』がテレビ放映されます。 NHK・Eテレ 平成30年10月28日(日) 21:00~23:15 古典芸能への招待 「夏祭浪花鑑」
歌六が 釣船三婦 米吉が 琴浦(◆舞台中継情報◆ | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)吉右衛門さんの嬉しそうなお顔が再びです。
そこで、本来なら僕は控えているだけが順当な所ではあるのですが、高嶋屋さんと我が家とが親戚ということもあり、僕も手短ではありますが、ご挨拶をさせていただいております。(縁に繋がれて | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)なるほど、ご親戚ですね。まあ大家族のような感じですね。
第一部 「寄席演芸で聞く芝居のハナシ」に登場するのは、雀右衛門と開いた「すずめ二人會」でもお馴染みの林家正雀です。圓朝の眠る全生庵での怪談噺も忘れられませんが、今回は「七段目」、芝居好きの若旦那と小僧の『忠臣蔵』で、歌舞伎ファンならぜひ一度は聞いておきたい一席です。鹿芝居が得意で、名人“彦六の正蔵”の芸を受け継ぐ正雀にしかできない「七段目」、そして、もう一席も歌舞伎ファンにはたまらない噺が予定されています。(歌舞伎座ギャラリー、第四回「ぎんざ木挽亭」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2018年11月16日(金) 第一部 19:00開演(18:45開場) 第二部 21:15開演(21:00開場)
夜。十八代目と親しかった仁左衛門の演じる「助六」は、過ぎ行く時代への美しいオマージュを奏でている。((評・舞台)歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」 夢の名残告げる、洗練の侠気:朝日新聞デジタル)サヨナラ公演のラストを飾った助六、あの時の勘三郎の通人が花道を引っ込んでいった姿がどうしても忘れられません。時の経過と息子達の成長、いろんなことが脳裏に浮かぶ今月です。
電波時計を組み込んだやぐらのような造りで高さ四・九メートル。まず扉が開き、五体の人形が夏の風物詩「成田祇園祭」をイメージしたおはやしを演奏。続いてやぐらが上に二・七メートル伸びて金びょうぶが開き、「鏡獅子」をモチーフにした人形が体を左右に向けたり、頭や手足を動かしたりする。(東京新聞:「からくり時計」成田駅前に完成 歌舞伎人形 時告げる:千葉(TOKYO Web))ナント鏡獅子です。成田駅前にドーンと!
そんな関係が生み出す絶妙の掛け合いは、鼓の演奏としても披露されました。「え、そんな急に言われても…。まあ、やりますか」と、事前告知があったにもかかわらず、ご丁寧にひと芝居打った幸四郎がタテ鼓、菊之丞がワキ鼓として山台に乗り、長唄『松の翁』を演奏しました。先斗町の芸妓さんとの共演で、舞台が一気に華やぎます。(幸四郎、菊之丞「襲名道中膝栗毛 先斗町高麗夜話」で襲名への道をたどる | 歌舞伎美人(かぶきびと))鼓の演奏、熱が入ったようですね。
十八世中村勘三郎七回忌追善興行として、長男・勘九郎、次男・七之助が好配役を得て、昼夜6演目中5作で大奮闘、人気者だった父をしのんだ。(【鑑賞眼】歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」 中村屋兄弟、初役で大奮闘 - 産経ニュース)
2009年1月2日にテレビ東京開局45周年記念の新春ワイド時代劇として地上波で放送されたドラマを、BSで平日朝に1時間ずつ再放送。主演は仲間由紀恵。足軽から関白太政大臣へと類を見ない出世を果たした豊臣秀吉の妻、寧々。その眼に、戦争は、夫は、そして天下はどう映ったのか!?豊臣秀吉役で市川猿之助(当時二代目亀治郎)出演。(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)
時代劇☆寧々~おんな太閤記 第1話 2018年10月15日(月) 8時53分~9時51分 の放送内容(寧々~おんな太閤記 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
「密着!中村屋ファミリー 勘九郎七之助に世界が喝采&7歳5歳涙の猛稽古SP」が、11月9日19:57から21:55までフジテレビ系で放送される。(勘九郎・七之助の挑戦や勘太郎&長三郎の大舞台も、中村屋密着ドキュメンタリー - ステージナタリー)
どうしても出たいと👦🏻… 海老蔵さんのご好意で… 本日、特別に出させて頂きます ご満悦の👦🏻くん‼️(市川右團次オフィシャルブログ「右團次と右近の会」Powered by Ameba -2ページ目)出たくなるよねーとにかく楽しそうだもん!良かったねータケル君。
むしろ、揚巻の妹分である白玉を演じた児太郎のほうが、役を生きている。児太郎の家、歌右衛門家こそが五代目以降、揚巻を演じてきた家で、当然、彼もいつかは揚巻をやると心に秘めているはずだ。悠然とした佇まいのなかに、冷めた炎が感じられ、七之助よりも存在感が際立つ瞬間があった。名門・成駒屋の長男と、中村屋の次男とでは背負っているものが違うと感じさせる。(中村屋次男と名門・成駒屋長男 背負っているものが違う?|日刊ゲンダイDIGITAL)中川氏の独断的発言ですが、頷けるともまだ未知とも言えます。
10月13日(土)~19日(金)、全国33館でシネマ歌舞伎《月イチ歌舞伎》『法界坊』が上映されます。(《月イチ歌舞伎》『法界坊』でお得な解説付き上映 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
ライトアップの監修は、先日のパリの「ジャポニスム2018」でエッフェル塔のライトアップも手がけた石井リーサ明理氏。そしていよいよ幸四郎が、石井氏、武中雅人松竹株式会社専務取締役とともに、点灯ボタンを押すと、南座がおよそ3年に及ぶ改修工事を経て、その眠りから目を覚ますように四条通にその姿を光り輝かせました。(南座ライトアップ点灯式に幸四郎が登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
通し狂言 増補双級巴 (ぞうほふたつどもえ) 四幕九場 ―石川五右衛門(いしかわごえもん)―(平成30年12月歌舞伎公演「通し狂言 増補双級巴―石川五右衛門―」)
来年2019年1月に上演される「新春浅草歌舞伎」の出演者が発表された。 出演が決定したのは尾上松也、中村歌昇、坂東巳之助、坂東新悟、中村種之助、中村隼人、中村橋之助の7名。松也、歌昇、巳之助、新悟、種之助、隼人は、今年18年の「新春浅草歌舞伎」に引き続き出演となる。(“平成最後”の「新春浅草歌舞伎」尾上松也ら出演者7名明らかに - ステージナタリー)
2019年3月に米ハワイ・ホノルルで歌舞伎を公演すると発表した。出演する中村芝翫さんは「ハワイは家族旅行で訪れ、大好きな土地。日系の方々に日本への思いを強くしていただけたら」と語った。歌舞伎のハワイ公演は52年ぶりで3度目。 芝翫さんと長男橋之助さん、次男福之助さん、三男歌之助さんが、歌舞伎の代表的演目「連獅子」を披露する。(歌舞伎52年ぶりハワイ公演 芝翫さん親子「連獅子」 - サッと見ニュース - 産経フォト)52年ぶりなんですね。「ハワイ日系移民150周年事業」とのことです。
幕開きから上手(かみて)の山台に座り、タテの延寿太夫が主に十六夜の心情を語るのに対し、右近はワキとして清心の心の内を聞かせます。曲の途中には清心と十六夜のせりふも入ります。「菊五郎のおじさんのせりふのあと、自分が唄う瞬間は、ものすごくグッとくると思います」。
法界坊は猿之助。「歌舞伎座で猿之助のお兄さんと共演させていただくのは、夢でもありました」。お客様を楽しませようと、真剣に遊ぶ姿勢、精神を猿之助に見て、自身も「日常を忘れさせるのが歌舞伎なら、歌舞伎をやる側も日常を忘れて夢中になる」と、思うようになったと明かしました。(尾上右近が歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」で清元初お目見得 | 歌舞伎美人(かぶきびと))右近さんにとって最高の月ですね。
十七代目、十八代目、そして勘九郎を比 べれば、そのイキの良さ、味わいからいえば十七代目。踊りのうまさでいえば十 八代目。しかし「千本桜」の佐藤忠信という役の本来のニンからいえば勘九郎が 祖父、父以上である。佐藤忠信は本文で行けば能登守教経と互角に戦う侍であっ て、ただの色男でも遊冶郎でもない。むろん色気も柔らかさも必要ではあるが、 それは芸の上でのこと。勘九郎はそのキッパリとした人物の描線のタッチの太さ において立派な忠信である。祖父、父と演じてきたお役をただなぞるのではなく、自分の芸に練り上げているのは素晴らしいです。
この「助六」が今月第一の見ものである。前回東京の二十年前とは全く違って円 熟した助六。(2018年10月歌舞伎座)20年ぶりということが、成長、円熟の芸になったのだと思います。
仁左衛門の助六。花道の出からきれいに極まる。年齢を感じさせない闊達な動き。しかし、どうしても理性的に見え、物足りなさが残る。 七之助の揚巻。大役をこなすレベルに達しているが、花道の出や悪態に熟した香が欲しい。玉三郎の曽我満江は、さすがに助六の母としても重みがある。(河村常雄の新劇場見聞録)助六は理性はいらない のでしょう。
2012年4月、増上寺山内の花見に伺った折に芝神明宮様へ参拝。境内に小山観翁先生揮毫になる記念碑があった。(竹本 葵太夫さんのツイート: "#歌舞伎竹本 ▼「め組」15▼2012年4月、増上寺山内の花見に伺った折に芝神明宮様へ参拝。境内に小山観翁先生揮毫になる記念碑があった。… ")
モンスト展PV「市川猿之助 × 石川五右衛門 編」【モンスト公式】((116) モンスト展PV「市川猿之助 × 石川五右衛門 編」【モンスト公式】 - YouTube)
「モンスターストライク展」市川猿之助制作監修で参画決定(「モンスターストライク展」市川猿之助制作監修で参画決定 : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
演劇評論家の藤田洋(ふじた・ひろし)氏が9月28日、敗血症のため死去した。84歳。(演劇評論家の藤田洋さん死去、84歳 - 産経ニュース)
藤田先生は、師匠猿翁、故・藤間紫師とも大変ご縁が長く、師匠の軽井沢の別荘によくいらして下さっていて、私は16歳の入門時から何かと目を掛けて頂き、紫先生が逝去され紫派藤間流の家元代行に私が就任させて頂いてからも変わらずお力添えを賜りお世話になって参りました。(お悔やみ | 【笑三郎だより】)
-「十六夜-」での清元の魅力は 右近 立唄が十六夜の心情を語って、清心の心情を語るのが脇唄なんです。だから、菊五郎のおじさんのつとめる清心の心情をうたうという初めての体験はすごく楽しみです。役者としては、おじさんとせりふを交わしたこともありますけど、せりふと唄で関わらせていただくのは初めてなので、すごくうれしい。理想としては、おじさんのつとめる清心がうたっているようにうたいたいです。(二刀流の尾上右近「来る時来た」役者と清元うたい手|ニフティニュース)11月出演に至った経緯や、心情が分かります。
お相手は「あらしのよるに」の脚本をてがけてらっしゃいます、今井豊茂氏です。 是非、十一月の博多座公演のお話しをお伺いしたいと存じます。(花道会セミナーのご案内・花道会)出演 中村 獅童(歌舞伎俳優) 聞き手 今井 豊茂(松竹株式会社 演劇製作部 芸文室マネージャー)
2019年1月2日(水)~26日(土) 「新春浅草歌舞伎」に出演が決まりました! 演目、配役など詳細が決定いたしましたらお知らせいたします。(速報!「新春浅草歌舞伎」<浅草公会堂> – 坂東巳之助公式ホームページ)松也と巳之助は決定。追々発表になるでしょう。
松若丸の右近をはさみ、右團次、猿之助の三人宙乗りは、客席からの拍手に送られて天に消えていきました。(大阪松竹座「十月大歌舞伎」襲名披露の賑わい | 歌舞伎美人(かぶきびと))
じゃじゃーん!!!!! 昨日は 菊五郎のおじさんのお誕生日でした!! 先輩方とご一緒にお祝いさせていただきました!! 日頃の感謝を込めて、、、!!!! 貴重な一枚、撮らせていただきました!(尾上右近/清元栄寿太夫さんのツイート: "じゃじゃーん!!!!! 昨日は 菊五郎のおじさんのお誕生日でした!! 先輩方とご一緒にお祝いさせていただきました!! 日頃の感謝を込めて、、、!!!! 貴重な一枚、撮らせていただきました! #尾上菊五郎 #おじさんの #お誕生日 #みんなでお祝い #楽しかったです!!… https://t.co/w6zlwBljQN")まあステキな!メガネ ~照れくさいのか喜んでいるのかわかりません。
『河内山』を見ながらつくづく思ったことが二つある。ひとつは、元気なうちにもう一度、吉右衛門に通し上演『天衣紛上野初花』を是非やってもらいたいということ。いつもの「質見世」「松江邸」と直侍の「蕎麦屋」「大口寮」に加えて「大口楼廻し部屋」「三千歳部屋」「田圃」と出し、大詰の「妾宅」まで出すのは、吉右衛門は昭和60年12月以来やっていない。これを菊吉でやってくれたなら、私にとっては、今生の見納めのようなものだ。(演劇評論家 上村以和於公式サイト | 歌舞伎の評論でお馴染みの上村以和於です。)9月歌舞伎座評が中心ですが、他諸々について興味深いお話です。
「口上」では、かみしも姿の俳優陣があいさつ。猿之助(42)が「大阪ゆかりの大名跡がそろって復活すること、うれしくてなりません」と話せば、海老蔵(40)は「齊入さんは長年、成田屋の一門として活躍してくださり、私にとっては父替わりのような方です。右団次さんには、3代目猿之助(現猿翁)さんゆかりの演目をお教えいただいたり、夜のクラブ活動もお教えいただいたり、公私ともにお世話になっております」と海老蔵節で祝福した。(「かわいい!」8歳市川右近の大阪初お目見えに歓声 - 芸能 : 日刊スポーツ)お二人とも大阪出身、松竹座での襲名披露おめでとうございます。右近ちゃんホントカワイイ!
附け打ち的に嬉しかったのが、地舞台がしっかりとしている事。一寸の厚みがある。そしてそれを支えるネタが程よく空間をあけ組まれている。客席の構造も合わせ、余計な響きを拾わない素晴らしい響き。(附け打ちエッセンス(附け打ち 山﨑徹)さんのツイート: "[附けみたまま] 御園座第四十九回吉例顔見世 03 附け打ち的に嬉しかったのが、地舞台がしっかりとしている事。一寸の厚みがある。そしてそれを支えるネタが程よく空間をあけ組まれている。客席の構造も合わせ、余計な響きを拾わない素晴らしい響き。 #kabuki #歌舞伎 #附け打ち #附けみたまま")附けの音は大事ですから、お芝居も盛り上がるでしょう。
来月 歌舞伎座昼の部「十六夜清心」に於いて 栄寿太夫として、初めて歌舞伎の本興行に出演させてきただきます。 昼、夜ともにお役もいただいているので 二つの道、精一杯修行したいと思っております! 何卒応援のほど、宜しくお願い申し上げます!!(尾上右近/清元栄寿太夫さんのツイート: "おはようございます! 来月 歌舞伎座昼の部「十六夜清心」に於いて 栄寿太夫として、初めて歌舞伎の本興行に出演させてきただきます。 昼、夜ともにお役もいただいているので 二つの道、精一杯修行したいと思っております! 何卒応援のほど、宜しくお願い申し上げます!! #尾上右近 #清元栄寿太夫… https://t.co/Xbz3Czaexb")清元「梅柳中宵月 」好きです。
来月はほとんど出ずっぱりで、昼の部「お江戸みやげ」、夜の部「法界坊」には俳優として出演する。菊五郎の「注目されるのはいいことだ」という勧めもあり、チラシやポスターには「尾上右近」「清元栄寿太夫」の2つの芸名が刷られる方向で準備が進んでいる。(尾上右近、役者と清元の二刀流「こんなに早く機会をいただけるとは」 : スポーツ報知)楽しみです。一幕見に通うことになりそう!
10月1日(月)、平成30年度(第73回)文化庁芸術祭オープニングとして、歌舞伎公演『通し狂言 平家女護島』の幕が開きました。歌舞伎公演が文化庁芸術祭オープニングを飾るのは今回が初めてです。また、「鬼界ヶ島」(俊寛)の前後の場面も含めた本作の通し上演は、23年ぶりです。 10月歌舞伎公演の初日にあたる、この日の公演に、皇太子同妃両殿下のご臨席を賜りました。(国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)国立劇場1日が初日めずらしいです。 ー歌舞伎公演が文化庁芸術祭オープニングを飾るのは今回が初めてです。ー意外です。皇太子殿下妃殿下ご夫妻が観劇なさったそうです。
歌舞伎座場内には、十八世勘三郎七回忌追善の祭壇もしつらえられ、あらためて故人を偲び、手を合わせるお客様の姿も見られました。(歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
そしてめ組の喧嘩の辰五郎、 大役です。 市川家の役者がこのお役をする事は実は初めての試みでもあり かなりのプレッシャーです。(初役 | ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)め組といえば菊五郎ですが、海老蔵が辰五郎というので驚きました。菊之助より子分を束ねていく親分には向いていると思います。お稽古も菊五郎が指導したようです。さてカッコいい親分に期待しましょう。
また、初御目見得の二代目市川右近ちゃんの孫悟空の分身でのお父様との共演、藤間勘十郎ご宗家による新しい振付箇所も御座います。今や初演からの持ち役をそのまま勤めているのは右團次さんと私だけになりました。こうなるとすっかり新しい狂言のように感じられるほどです。(初日に当り | 【笑三郎だより】)配役がすっかり若返っても、笑三郎さんのような方がおられるので、しっかりと継承されていくのですね。
10月5日(金)発売『演劇界』11月号の表紙をお知らせいたします。 『平家女護島 俊寛』中村吉右衛門丈の俊寛僧都です!((1) Twitter)
早いもので、勘三郎さんの七回忌!その追善興行が今日一日、盛況のうち無事 初日があきました! 私は夜の部の助六に、チョット出ているだけですが、「振袖新造」に千太郎が出して頂き、「こんな子供…、禿の間違いでは?」と心配したのですが、驚いたことに千太郎と同じ12歳の若々手が二人、成田屋の福之助君と澤瀉屋の猿くん(右)12歳トリオが仲良く出演しているので、65歳年上の私は揚げ幕で記念撮影を撮りました(^^)(秀太郎歌舞伎話 歌舞伎座初日)12歳トリオ、注目しましょう。
10月2日(火)~26日(金)、大阪松竹座「十月大歌舞伎」では、幕見席の販売があります。詳細は下記をご覧ください。(大阪松竹座「十月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))昼の部だけです。
10月6日(土)、大阪の梅田 蔦屋書店で、「松本幸四郎スペシャルトークショー」が開催されます。(幸四郎「吉例顔見世興行」スペシャルトークショーのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
歌舞伎座百三十年 十二月大歌舞伎 平成30年12月2日(日)~26日(水)(十二月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))12月の歌舞伎座は驚きました。玉三郎の阿古屋だけではなく、梅枝・児太郎が挑戦します。
今月は早いもので十八代目中村勘三郎さんの七回忌の追善公演でございます。私は十数年前に勘三郎さんと一緒に踊らせて頂きました『吉野山』の静御前を今回は勘九郎さんとご一緒に舞台を務めさせて頂きます。そして大詰めは仁左衛門さんが助六にお出になるという事で、私は助六の母の満江を演じさせて頂くこととなりました。(◆2018年10月 | 坂東玉三郎【公式サイト】)数々のお役を勘三郎さんとなさっておられました。
10月1日(月)に初日を迎える歌舞伎座百三十年「芸術祭十月大歌舞伎」では、幕見席の料金と発売予定時間が以下のとおりになります。(歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
今晩の高麗屋さん歌舞伎公演 NHKさんはお客様の安全を考え 公開収録から お客様無しの収録へ変更になるらしいですよ(NHKの公開収録が、 | 片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)テレビでは見られるようです。
第45回 NHK古典芸能鑑賞会|NHKプロモーション(第45回 NHK古典芸能鑑賞会|NHKプロモーション)こんな事初めてですね。都内交通が止まるので仕方ありませんね。
10月1日(月)に初日を迎える歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」に出演の松本白鸚が、歌舞伎座で行われた宗吾霊堂の出開帳法要に出席しました。(白鸚、歌舞伎座『佐倉義民伝』出開帳法要での誓い | 歌舞伎美人(かぶきびと))
「初代、二代目右團次が当り芸といたしました『鯉つかみ』を、10月の大阪松竹座で、三代目右團次さんがやってくださいますこと、心より喜びおります次第でございます。先祖の者たちもきっと喜んでくれると思います。立派にやっていただけることと思っております」と、うれしそうに語った齊入の言葉を受け、右團次も意気込みを見せました。 「初代、二代目さんから戦後の御代にケレンというものが、私の師匠の三代目猿之助(猿翁)に伝わり、私はそこで修業させていただきました。ですから『華果西遊記』と、『鯉つかみ』もひと場面になっている『雙生隅田川(ふたごすみだがわ)』、ケレン味たっぷりのお芝居をやらせていただくことを、本当にうれしく思います。昼夜にわたってお客様に、たっぷりとケレンを楽しんでいただければ、それが、初代、二代目さんに対するご恩返しになるのではと思いますので、そのつもりで勤めます」(「十月大歌舞伎」襲名披露を前に齊入、右團次が墓参 | 歌舞伎美人(かぶきびと))お二人のご縁を感じますね。
十八世中村勘三郎の追善公演への出演が決まっています。今回の夜話でも、親交の深かった勘三郎との思い出話に花が咲くことでしょう。(扇雀「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2018年10月20日(土)18:30開演(18:15開場) ※約1時間30分を予定
一つ目は、平成17(2005)年に歌舞伎座で行われた十八世中村勘三郎襲名での貴重なインタビュー。懐かしい勘三郎のあの声が耳元によみがえります。二つ目は、追善公演が発表された7月の製作発表会見で、勘九郎と七之助が公演に向けての熱い思いを語った様子をお届け。いずれも、中村屋に受け継がれている心、伝統が感じられる内容となっています。10月歌舞伎座と11月平成中村座では、放送内容が異なりますのでお楽しみも2倍です。(イヤホンガイド「十八世中村勘三郎七回忌追善公演」特別放送のおしらせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
勘九郎が涙をこらえながら続けたのは、「その父の追善を、父が必ず立つ、と言ってかなわなかった愛する歌舞伎座と、彼が全霊をかけた平成中村座、二つの劇場で公演ができるということ。これもひとえに父のお蔭、大好きな先輩方、同輩、後輩、スタッフ、裏方、そして、父を愛してくださった皆様のお蔭と本当に深く、厚く御礼申し上げます」という感謝と、公演に向けての熱い気持ちでした。(十八世中村勘三郎七回忌追善公演を前に「偲ぶ会」開催 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
より歌舞伎に親しんでいただこうという鴈治郎たちの熱意が込められた内容は、歌舞伎に関心の高いロシアの方々に大きな満足をもって受け入れられました。こうして、公演と皆さんとのふれあいにより、歌舞伎をより深くロシアの地に根付かせたいとの鴈治郎、扇雀らの思いは、90年目の海外公演の歴史に着実な足跡を残しました。(「松竹大歌舞伎 近松座」訪露公演で、鴈治郎、扇雀らが日露友好の懸け橋に | 歌舞伎美人(かぶきびと))
兄弟で挑戦を重ねる「双蝶会」 で勤めた関兵衛は立役として憧れの役。この大きな役にどのように向き合い、公演を経てどう成長を遂げることができたのか。そして期待の若手立役として、出演が続く歌舞伎座の舞台にどのような思いで臨んでいるのか、熱く語られる夜話となるでしょう。(歌昇「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2018年10月16日(火)18:30開演(18:15開場) ※約1時間30分を予定
踊りの名人 六代目尾上菊五郎が70年前に創設した日本舞踊「尾上流」。流派を代表する舞踊家たちによる華やかな舞台の模様をお送りする。親子孫三世代出演の話題の新作舞踊劇ほか(NHK 番組表 | 古典芸能への招待「古典芸能を未来へ~尾上流の芸」 | 今年創設70周年を迎えた日本舞踊「尾上流」の芸▽親子孫三代総出演による話題の新作舞踊劇/尾上菊五郎 尾上菊之助 尾上墨雪 尾上菊之丞ほか 平成30年8月国立劇場)[Eテレ] 2018年9月30日(日) 午後9:00~午後11:00(120分)
蝙蝠安とお富がやりとりをしている間は、ぼんやり見ているんだけれども、その背中の線、足の割り方、そういうところも全部気を付けなければいけないわけで、それが最初は自然にできないんですよね。(ようこそ歌舞伎へ「中村梅玉」2/4 | 歌舞伎美人(かぶきびと))こういう所がうまく出来るようになるのは、経験を積まないといけませんね。
高麗屋三代の襲名披露で新開場を寿ぐ南座。11月1日(木)の初日が刻々と迫るなか、襲名披露狂言の特別ポスターが、ひと足早く京の街にお目見得しました。(南座「當る亥歳 吉例顔見世興行」襲名披露特別ポスター公開、櫓と大提灯もお目見得 | 歌舞伎美人(かぶきびと))カウントダウン看板、歌舞伎座の時を思い出しました。
収益の一部を自然教育や昆虫保護団体に寄付するなど、衣類を通じて環境問題への理解を深めてもらう仕掛けを考えているという。将来的には雑貨や文具などに品ぞろえを広げる。(香川照之さんが起業 昆虫柄の服、着ようぜ :日本経済新聞)てんとう虫のTシャツなんてカワイイ!
DIESEL様…有り難う❗️ そして黒田先生…有り難う😊😊😊 背中押して頂きました…🤨🤨🤨(祝い幕‼️ | 市川右團次オフィシャルブログ「右團次と右近の会」Powered by Ameba)大阪松竹座でご披露です。色彩が良い、デザインはモダン、なかなかステキです。
昼の部 終演後、楽屋で昼食 を済ませたところ… 突然、みんなが「ハッピーバースデー」 を歌いながら大きなケーキ 🎂 を持って お祝い しに来てくれました(誕生日のサプライズ‼️ | 市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)59歳!お若い!おめでとうございます。動画見られます。
仁左衛門は自分の目に残る三世寿海、十一世團十郎のとにかく格好いい助六もとり込んで演じていると語りました。この格好いい二人に対し、「中村屋のおじさんは、“いい男”。そして、せりふのテクニックがすごい」。そのせりふのイキを教わったと言います。
助六がやりたいと言っていた十八世勘三郎の思いを勘九郎につなぐためにも、「勘九郎くんにそばで見ていてほしい。七之助くんを揚巻役者にしたい」。若いうちに経験しておくのとしていないのでは、後々ずいぶん違うからと、「二人に対する期待」を寄せた仁左衛門。(仁左衛門が語る『助六曲輪初花桜』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))中村屋の助六はセリフがうまかったです。胸がス~とします。
怪我からの完全復活博多の吉野山大阪の黒塚大切な舞台で相手役をさせてもらい感無量未々いっぱい復活、新演出、新作、一緒にやりたいですね久しぶりに興奮、スーパー緊張の舞台でした(藤間勘十郎さんのツイート: "怪我からの完全復活‼️博多の吉野山‼️大阪の黒塚‼️大切な舞台で相手役をさせてもらい感無量‼️未々いっぱい復活、新演出、新作、一緒にやりたいですね✨久しぶりに興奮、スーパー緊張の舞台でした🎵 #上方花舞台 #市川猿之助… ")イヤー見たかったなあ、完全復活との太鼓判!うれしいです。
9月20日に男の子が誕生いたしましたことをご報告申し上げます。 おかげさまで母子ともに健康でございます。 父となりまして、私もより一層精進してまいりたいと存じております。 今後ともご指導ご鞭撻のほど、何とぞよろしくお願い申し上げます。 二代目 坂東巳之助(ご報告 – 坂東巳之助公式ホームページ)この世代も又将来「五人男」ができそうですね。