海老蔵と獅童がそれぞれ宙乗りや早替わりを見せるるなど、娯楽に徹した舞台を作った。 従来の昼の部、夜の部の名称をAプロ、Bプロと改めた。そこからも革新への意欲がうかがえる。
元気なところを強調しようとしているのだろうか、大張り切り。以前より声も大きい。それがワイルドな持ち味をさらに際立たせている。めでたい復帰である。
「鎌倉八幡宮静の法楽舞」は新歌舞伎十八番の復活だが、松岡亮が新たな着想で台本を書いたという。 荒れ寺の妖怪を忍性上人が鎮めにくる話で、海老蔵が「黒塚」を想起させる老女や静御前、源義経、白蔵主、油坊主、三途川の船頭、化生の七役を早替わりで見せ、楽しませる。右團次も忍性上人を好演。ただ、珍しい河東節、常磐津、清元、竹本、長唄の豪華な掛け合いの方が心に残った。(河村常雄の新劇場見聞録)昼夜カラーの違う構成です。先ずは獅童の復帰誠に喜ばしいです。五方掛け合い!前代未聞です。こういう試みをやってくれるのは賛否両論あると思いますが、面白いです。