2018年1月15日月曜日

長谷部浩の劇評 2018年1月 国立劇場

盗賊風間八郎の菊五郎が要所要所を締める。大詰、絵面に決まるときの大きさは比類がない。ただ、以前よりも菊五郎の比重が少なく、時蔵、松緑、菊之助、梅枝、右近による芝居となって、ここでも世代交替が進みつつのを感じた。時蔵の立役もなかなかの風格。  菊五郎はこうした芝居では全体を引き締める役にとどめて、他の月、世話物の第一人者としての芝居を期待したい。(長谷部浩の劇評  TheaterGoer Directory)
毎年お正月の国立は肩のこらない、趣向を楽しむ路線です。菊五郎は総監督で若手の出番が多くなっています。菊五郎に生世話物をやってほしいのは同感です。去年2月の四千両は面白かったです。