2018年2月28日水曜日

玉三郎、越路吹雪さんの楽曲で特別公演開催

この日、会見に同席した真琴は玉三郎の越路さんに対する“愛”について「玉三郎さんは何もなくても(楽曲の)歌詞が全部出てきて、歌われる。心の中に(越路さんの歌を)全部コピーされているんですか?」と驚きを明かし、公演に向けて「越路さんへの尊敬の思いを表せるような舞台にしたいなと思います」と意気込みを語った。  公演は4月8日の群馬・伊勢崎市文化会館でスタートし、全国9都市を回る。(玉三郎、越路吹雪さんの楽曲で特別公演開催|日テレNEWS24)

歌舞伎俳優の中村勘九郎と中村七之助が28日、東京・中央区で「平成中村座スペイン公演」の記者発表を行った。

「平成中村座スペイン公演」は、日本とスペインが外交関係を結び、今年で150周年を迎えることを記念し、6月にスペイン・マドリードの劇場で行われる。勘九郎は「情熱的な踊りがスペインの方々のハートにちゃんと届くようにしたい」と意気込んだ。(中村勘九郎「スペインで情熱的な歌舞伎を」|日テレNEWS24)
七之助が「藤娘」、勘九郎は中村鶴松、片岡亀蔵らと「連獅子」と、ともに歌舞伎を代表する舞踊を披露する。(中村勘九郎・七之助が6月にスペイン公演開催を発表「歌舞伎のプライドを懸けて挑みたい」 : スポーツ報知)

六月博多座大歌舞伎 2018年6月 博多座 演目と配役

平成30年6月2日(土)~26日(火)(六月博多座大歌舞伎 | 博多座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
東京歌舞伎座とはガラッと変わった演目です。

團菊祭五月大歌舞伎 2018年5月 歌舞伎座 演目と配役

歌舞伎座百三十年 團菊祭五月大歌舞伎 十二世市川團十郎五年祭   平成30年5月2日(水)~26日(土)(團菊祭五月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
團菊祭らしい狂言です。菊五郎・左團次の弁天・南郷は必見です。

平成30年度7月 松竹大歌舞伎 東コース 全日程スケジュール

【7月 平成30年度 松竹大歌舞伎 東コース】 平成30年度(公社)全国公立文化施設協会 主催 松竹大歌舞伎 東コース
★日時★ 6/30〜7/31
◇昼の部/下記日程をご確認下さい 
◆夜の部/下記日程をご確認下さい。(平成30年7月公演情報|『ヒコり言。(仮)』歌舞伎役者・坂東彦三郎公式頁)

歌舞伎舞踊特別公演(右團次ブログ)

中日劇場での舞踊公演… なんとか無事に終了しました… 師匠猿翁もカーテンコールに 出て下さり… 感動の終幕となりました… たくさんのお客様… 誠に有難うございました‼️(市川右團次オフィシャルブログ「右團次と右近の会」Powered by Ameba)
猿翁さんがカーテンコールに出られたとか、お元気で何よりです。さて、タケルくんと連獅子踊られるのは何年後かな?

2018年2月27日火曜日

3日BS日テレ 20:00~料理はじまり帖 第6弾~参勤交代がルーツ!大名屋敷で生まれた"お国の味"~

BS日テレ 料理はじまり帖 第6弾~参勤交代がルーツ!大名屋敷で生まれた"お国の味"~(料理はじまり帖 第6弾~参勤交代がルーツ!大名屋敷で生まれた"お国の味"~ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
 2018年3月3日(土)  20時00分~20時54分
江戸時代、各藩にとっては大変厳しい制度であった「参勤交代」も江戸の食文化には多くの恩恵をもたらした。その鍵を握るのは「大名屋敷」。屋敷を自国に見立て、地元で慣れ親しんだ味を自給自足するという、各藩士たちの誇りと食への想いを尾上菊之助が紐解く。

2日TBS20:00~ぴったんこカン・カン ゲスト獅童

ぴったんこカン・カン【ゲスト:中村獅童;松岡昌宏 ほか】 2018年3月2日(金)  20時00分~20時54分(ぴったんこカン・カン - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

巡業東コース 松竹大歌舞伎 公演情報

次代の歌舞伎を担う若手スターのひとり、尾上菊之助が登場。 男勝りの娘が躍動する「近江のお兼」、恋の鞘当てから生まれる悲劇が情緒豊かに演じられる「曽我綉俠御所染 御所五郎蔵」、流行したタップダンスに着想を得て六代目尾上菊五郎が初演した「高坏」など、見どころ満載です!(松竹大歌舞伎【 2/24(土)よりサポーターズ・クラブ先行発売!】 |イベント詳細|江戸川区総合文化センター)
出演 菊之助・彦三郎・梅枝・米吉・橘太郎・萬太郎・團蔵
2018年6月30日(土) 昼の部 12:00開演(11:30開場)/夜の部 16:30開演(16:00開場)

第四回 研の會開催のお知らせ(右近ツイート)

さてさて ぼくの自主公演 研の會 今年も開催させていただきます!!!! どうぞ宜しくお願い致します!!!! ご来場を お待ち致しております!!!!(尾上右近/清元栄寿太夫さんのツイート: "さてさて ぼくの自主公演 研の會 今年も開催させていただきます!!!! どうぞ宜しくお願い致します!!!! ご来場を お待ち致しております!!!! #尾上右近 #自主公演 #第四回 #研の會 #中村亀鶴 #中村壱太郎 #嵐橘三郎 #上村吉弥 #封印切 #二人椀久 #国立劇場小劇場 #今年は悲恋二題。… https://t.co/Bjbpx2oW63")
8月26日27日。演目は「封印切」と「二人椀久」です。

徹子の部屋に出演させていただきました。(海老蔵ブログ)

徹子さん いつもステキで、 感動します。 3月12日放送です。(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba -6ページ目)
徹子の部屋に出演だそうです。

尾上右近、歌舞伎俳優と清元の「二刀流」デビュー飾る

歌舞伎俳優・尾上右近(25)が26日、東京・歌舞伎座で行われた「延寿會」で、7代目清元栄寿太夫を襲名。舞踊と清元で出演し、“二刀流”デビューした。(尾上右近、歌舞伎俳優と清元の「二刀流」デビュー飾る : スポーツ報知)
清元の記念すべき襲名披露を拝見にいきました。一部でしたので口上は見られなかったのですが、兄弟の「助六」を拝聴し、右近の名での三番叟も堪能し、久方ぶりの猿之助の素踊りを見ることができて大満足でした。右近さんは声が良いから栄寿太夫での活躍も期待できます。

2018年2月25日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 26日~3月2日

26日
鯉つかみ
幸四郎・児太郎・高麗蔵・友右衛門
高麗屋 口上
白鸚・幸四郎・染五郎

27日
菅原伝授手習鑑 賀茂堤
梅玉・福助・錦之助
双蝶々曲輪日記 角力場
芝翫。高麗蔵・亀蔵・菊之助
京人形
白鸚・幸四郎

28日
高麗屋 口上
白鸚・幸四郎・染五郎
菅原伝授手習鑑 筆法伝授
仁左衛門・富十郎・雀右衛門

1日
漢人韓文手管始 唐人話
鴈治郎・七之助・松也・米吉・芝翫
四季三葉草
梅玉・扇雀・鴈治郎

2日
刺青奇偶
中車・七之助・猿弥・幸四郎
粟餅
三津五郎・七之助

ようこそ歌舞伎へ 土手のお六 玉三郎

国太郎さんには、喜兵衛とは夫婦役になるということを大事にしていかないといけないと言われました。また歌舞伎役者にとって、亭主役がいる、女房役がいるというのは幸せなことだよ、ともおっしゃいました。その頃はまだ若いから、何を言われてもよくわからなかったけれど、年齢を超してくると、長いこと一緒にこういう芝居をしてきたことが大事なんだということがわかってきますね。(ようこそ歌舞伎へ「坂東玉三郎」3/4 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
孝夫時代からの夫婦役ですからね。何ともステキなお二人です。

2018年2月24日土曜日

カルチャー講座第18期「もっと楽しむ歌舞伎」開講のお知らせ

3月から5月に、歌舞伎座隣「スペース・マザーズ」で、歌舞伎関連のカルチャー講座が新期開講します。(カルチャー講座第18期「もっと楽しむ歌舞伎」開講のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■日時 2018年3月7日(水)/4月4日(水)/5月9日(水) 19:00~21:00
■受講料 9,000円(税込/全3回分) ※3回連続の申込みが優先ですが、空きがある場合は1回3,500円(税込)で受講可能。
■定員 30名 ※定員になり次第、締切り
■開催場所 スペース・マザーズ 東京都中央区銀座4-13-11 松竹倶楽部ビル4階

紋のお話…(右團次ブログ)

私、市川右團次の定紋は… 松皮菱に鬼蔦… 替紋は… 三升に右團次の右です😊(市川右團次オフィシャルブログ「右團次と右近の会」Powered by Ameba)
三升も少し縦長、微妙にちがうのですね。
黒の着付けには高嶋屋の紋… 要するにこの肩衣は 市川宗家からお借りしていると いうことなのです‼️
紋付きと肩衣の紋が違う訳が分かりました。

写真集『残夢』の刊行を記念 十代目松本幸四郎トークイベント

銀座 蔦屋書店にて、今年1月に十代目松本幸四郎の名を襲名された十代目松本幸四郎さんの写真集『残夢』の刊行を記念し、3月6日(火)にトークイベント兼サイン会を開催します。
十代目松本幸四郎写真集『残夢』豪華版(限定50部)
出版社 AKIO NAGASAWA GALLERY
価格  216,000円/税込
仕様  ハードカバー/B5/スリップケース入り/モノクロ/日本語/     額装押隈(※):50cmほどの予定 ※押隈は幸四郎さんご自身で監修したもの。商品画像の押隈はイメージで、現物は絹の黒地に金・銀・赤で表現される予定。(十代目松本幸四郎の写真集『残夢』刊行記念イベント開催、歌舞伎役者としての“これまで”と“これから”とは? - music.jpニュース)
2018年2月1日(木) - 2月25日(日) GALLERY HOURS|11:00 - 19:00 CLOSED|月曜、火曜(さちぎくブログ: 幸四郎の検索結果)
昨日写真展に行ってきました。写真はほんの6、7 枚?それより金銀赤の押隈に「残夢」とサインが入ったのが30点以上展示されていて、216,000円とあってビックリ!今、分かりました。十代目松本幸四郎写真集『残夢』豪華版の表紙だったのですね。
写真集ご購入の方がトークイベントに参加できます。

雀右衛門「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ

来る3月には、歌舞伎座「三月大歌舞伎」で、四世中村雀右衛門七回忌追善狂言『男女道成寺』が上演され、雀右衛門は白拍子花子として出演します。道成寺物は四世雀右衛門が大切に手がけていた作品です。襲名後もより一層、京屋の精神、そして先代の芸を受け継いでいくことに心血を注ぐ雀右衛門が、追善狂言への思いを語ります。(雀右衛門「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■日時 2018年3月9日(金)18:30開演(18:15開場) ※1時間~1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:3,000円(税込)

 2018年2月27日(火)10:00発売

2018年2月23日金曜日

壱太郎「運命的な出会い」 新派名作「滝の白糸」で初主演

一月に大阪松竹座の舞踊公演で玉三郎と一カ月共演し、新派の舞台での経験などさまざまな話を聞いた。「とても濃密な時間を過ごすことができた。いい流れで稽古に入れる」と明かす。(東京新聞:<歌舞伎>壱太郎「運命的な出会い」 新派名作「滝の白糸」で初主演:伝統芸能(TOKYO Web))
玉三郎さんは若手に多大なる影響力を与えています。素晴らしいです。

松也が舞台『メタルマクベス』出演

そのなかの9月から始まるdisc2で、松也がマクベスに当たる役を勤めます。念願かなって劇団☆新感線の舞台に出演する松也は、「本当に感無量」と喜び、「マクベスはひと言でいえば悪役ですが、ただの悪じゃないので、こういう役どころは大好きです。何より、経験したことのない舞台装置で演じられることにもワクワクしていますし、体力もいつも以上につけておかないと、と覚悟しています」と、コメントを寄せました。(松也が舞台『メタルマクベス』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

「KABUKI TUNE」のパーソナリティ(右近ツイート)

NHK-FMさんにて長年放送されてきた「邦楽ジョッキー」がリニューアルされ、新たに放送が開始される「KABUKI TUNE」のパーソナリティを務めることになりました! 新たなる日々! 初回放送は4月6日です! 是非、お聴きください^ ^(尾上右近さんのツイート: "NHK-FMさんにて長年放送されてきた「邦楽ジョッキー」がリニューアルされ、新たに放送が開始される「KABUKI TUNE」のパーソナリティを務めることになりました! 新たなる日々! 初回放送は4月6日です! 是非、お聴きください^ ^ https://t.co/TzrpRGNdns #ラジオ #尾上右近 #KABUKITUNE")
「邦楽ジョッキー」は、中村隼人がDJを務める“ちょっとラフな”古典芸能番組。新たにスタートする「KABUKI TUNE」では、前番組に引き続き、歌舞伎と日本の古典音楽の情報を発信していく予定だ。初回放送は4月6日。以降、毎週金曜日11:00から50分にわたって放送される。(尾上右近のラジオ番組「KABUKI TUNE」NHK-FMで4月にスタート - ステージナタリー)
隼人くんとバトンタッチですね。金曜日11:00からNHKFMですよー。

2018年2月19日月曜日

児太郎「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ

■日時 2018年3月7日(水)18:30開演(18:15開場) ※1時間~1時間30分を予定  
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)  
■入場料 全席指定:3,000円(税込)  
2018年2月23日(金)10:00発売(児太郎「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
この一年の舞台を振り返ると、目覚ましい進展ぶり。素顔の児太郎さんも気になりますね。

菊之助が音羽屋の芸「髪結新三」初役 「父の監修で大切に継承」

五代目から六代目に継承され、当代菊五郎も当たり役としている新三。江戸なまりのせりふに、初鰹(がつお)に奮発する江戸っ子らしさ、と江戸歌舞伎の世話物(町人社会が題材)を継承する貴重な機会となる。20代は女形が軸だった菊之助だが近年は「魚屋宗五郎」など線の太い立役にも挑んでおり、「目標は父の芸の継承」だ。(菊之助が音羽屋の芸「髪結新三」初役 「父の監修で大切に継承」(1/2ページ) - 産経ニュース)
菊之助は口跡が良いから江戸っ子らしさがでると思います。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 19日~23日

19日
雪傾城
7世芝翫・勘九郎・七之助・児太郎・国生・宗生・宜生
祇園祭礼信仰記 金閣寺
白鸚・玉三郎・左團次・東蔵・梅玉・吉右衛門

20日
義経千本桜 四の切
松也・隼人・巳之助・新悟
忍入舞台裏染色 後編
染五郎

21日
鯉つかみ
染五郎・児太郎・高麗蔵・友右衛門
喜撰
勘三郎・玉三郎

22日
菅原伝授手習鑑 賀茂堤
梅玉・錦之助・福助
菅原伝授手習鑑 筆法伝授
仁左衛門・富十郎・東蔵・4世雀右衛門

23日
高麗屋三代 口上
白鸚・幸四郎・染五郎
京鹿子娘道成寺
三津五郎・秀調・巳之助

2018年2月18日日曜日

上村以和於の随談 2018年2月

その文楽は、八代目綱太夫五十回忌追善というので、咲太夫の口上があった。このところ、一種の怪物君といった風情だった若いころと比べるとちょっと心配になるくらいめっきり細くなった咲太夫だが、口上の席に座ったところを見ると、後ろに飾られた亡父綱大夫の遺影とびっくりするほど瓜二つの相貌となっている。咲甫太夫に織大夫を継がせるという。自身は終生咲太夫で通すのだろうか。さすがに、その二人で前後を語る『合邦』は久しぶりに時代物の大曲を聴いたと思わせるものであったのは、何よりめでたい。(随談第604回 東京の雪 | 演劇評論家 上村以和於公式サイト)
私も雪が降ると清元の唄い出しを口ずさみます。大江戸も今の東京も「暮れていつしか雪となり~」こんな日に三千歳に忍び逢いに行くのです。
歌舞伎、文楽他いろんなジャンルの感想が書かれています。

流石洒落てる(彌十郎ブログ)

菊五郎のお兄さんが これはおめでたい 皆様とご一緒に手を〆ようではございませんか というところで 金メダルを下しおかれた上からは 目出度く手を〆ようではございませんか と仰いました。 羽生選手の金メダルを受けて 流石菊五郎のお兄さん 洒落てるね〜(^_^)(流石洒落てる|坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)
早速セリフに取り入れるとは、音羽屋のお兄さんらしいです。

家族で楽しむ日本の伝統芸能「ニッセイ親子歌舞伎」

日生劇場ファミリーフェスティヴァル2018 家族で楽しむ日本の伝統芸能 「ニッセイ親子歌舞伎」(家族で楽しむ日本の伝統芸能「ニッセイ親子歌舞伎」 | 公演スケジュール | 日生劇場)
2018年8月10日(金) 11:00開演
2018年8月11日(土) 11:00 / 15:00 開演
2018年8月12日(日) 11:00 / 15:00 開演

チケット代 S席:7,000円/A席:5,000円 ※ 中学生以下半額
先行販売 2018年5月17日(木)~5月22日(火)
一般販売 2018年5月24日(木)10:00~

孝太郎・彦三郎・亀蔵出演。 演目も楽しい狂言物と藤娘です。

2018年2月17日土曜日

17日NHKEテレ22:00~SWITCHインタビュー 達人達(たち)「松本幸四郎×草間彌生」

かねてから草間作品のファンだという幸四郎。今年歌舞伎座で披露された草間デザインの祝幕は、幸四郎自ら草間に依頼したものだ。前半は幸四郎が草間の創作現場に向かい、今も1日1作品を仕上げる日があるという草間の創作エネルギーについて尋ねた。後半は草間が歌舞伎座へ。「現実逃避力がエネルギーになる」という幸四郎。歌舞伎の新境地を開く新しいアイディアを、次々と生み出している秘けつについて語った。(NHK 番組表 | SWITCHインタビュー 達人達(たち)「松本幸四郎×草間彌生」 | 親子三代の襲名披露が話題の歌舞伎俳優・松本幸四郎と、水玉の作品で知られる世界的前衛芸術家・草間彌生がトーク。表現にかける願いと愛を伝える事について語り合った。)

「坂東玉三郎京丹後特別舞踊公演」のお知らせ

一、お目見得 口上(こうじょう)
二、雪(ゆき)
三、葵の上(あおいのうえ)
四、鐘ヶ岬(かねがみさき)   出演:坂東玉三郎    
■日時 2018年5月19日(土)・20日(日)  13:30開演(13:00開場)     ■場所 京都府丹後文化会館 京都府京丹後市峰山町杉谷1030 (京都丹後鉄道峰山駅下車、徒歩5分)    
■チケット SS席:18,000円 S席:16,000円 補助席A席:12,000円(すべて税込)  
2018年2月22日(火)10:00発売(「坂東玉三郎京丹後特別舞踊公演」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
地唄舞、玉三郎の十八番です。

梅枝「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ

■日時 2018年3月15日(木)18:30開演(18:15開場) ※1時間~1時間30分を予定  
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)  
■入場料 全席指定:3,000円(税込)  
2018年2月26日(月)10:00発売(梅枝「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2018年2月16日金曜日

「KAWAII KABUKI~ハローキティ一座の桃太郎~」<サンリオピューロランド>

2018年3月10日(土)上演スタート サンリオピューロランド内メルヘンシアターで初めて歌舞伎を取り入れたミュージカルが上演されます。 巳之助は「かぶきにゃんたろう」とともに映像で出演いたします。 脚本・演出・作詞は、スーパー歌舞伎Ⅱ「ワンピース」の脚本・演出を手がけられた横内謙介さん。歌舞伎界からは中村獅童さんが鬼の声で出演されます。(「KAWAII KABUKI~ハローキティ一座の桃太郎~」<サンリオピューロランド> – 坂東巳之助公式ホームページ)
巳之助さんは映像で出演とか、かぶきにゃんたろう?

<新かぶき彩時記>弁慶にロマンスあり? 勧進帳「人目の関」

優美な曲調にふさわしい色気がありますが、能の原曲にこのくだりはありません。そこで連想されるのが「弁慶上使(じょうし)」という別の歌舞伎作品。弁慶は若い頃、一度だけ添い寝した女性がいたという伝説をふまえたもので、おわさという女性と彼女が身ごもった娘が成長し、弁慶と再会するという内容。いかめしい弁慶に、ちょっぴり色気を添えるセンスは歌舞伎共通です。(東京新聞:<新かぶき彩時記>弁慶にロマンスあり? 勧進帳「人目の関」:伝統芸能(TOKYO Web))
~一度まみえし女さえ 迷いの道の関越えて 今またここに越えかぬる。人目の関のやるせなや~
ここの長唄はとても良いんですよ。素の演奏で聴いてみて下さい。

矢内賢二の劇評 2918年2月 歌舞伎座

夜の部「熊谷陣屋(くまがいじんや)」は、二枚目の印象の強い幸四郎の熊谷がくっきりと線の太い豪快さ、重厚さを見せる。幸四郎はこの二カ月の襲名披露狂言で幅広い役柄の可能性を示し、これからの進化・成熟が大いに楽しみ。尾上菊五郎の義経は品格と柔らかさが無類。中村魁春の相模がまことに貴重な古風さで、雀右衛門の藤の方、市川左団次の弥陀六とそろって、これも充実の大舞台。中村芝翫が梶原、中村鴈治郎が堤軍次に出て襲名に華を添える。(東京新聞:<評>幸四郎の進化に期待 歌舞伎座「二月大歌舞伎」:伝統芸能(TOKYO Web))
線の太い役はニンではないように思っていましたが、この襲名で変わりました。良い変化です。今後が楽しみです。

文楽評 2018年2月 国立小劇場 倉田喜弘

舞台では、師の豊竹咲太夫が語る「猶(なお)いや増(ま)さる恋の渕(ふち)」などの名文句に続き、織太夫は嫉妬の乱行やそして「オイヤイ~」と慟哭(どうこく)する場面などを丁寧に語って盛り上げる。大奮闘。将来ともに美声を大切にしてもらいたい。  人形は、玉手を遣(つか)う桐竹勘十郎は申し分なく結構。「合邦」の吉田和生とその女房の桐竹勘寿も素晴らしい。久しぶりに堪能した。(東京新聞:<評>襲名の織太夫、大奮闘 国立劇場「二月文楽」:伝統芸能(TOKYO Web))
実は久しぶりに本日2部を見に行きました。咲太夫、織太夫二人だけの口上、しかも咲太夫だけが喋るというのが新鮮でした。「合邦」はやはり大曲、太夫も人形も素晴らしく小劇場の観客全員が舞台に吸い込まれていました。

第39回松尾芸能賞

大賞   坂東玉三郎
なかでも平成29年は「井伊大老」お静の方、「沓手月孤城落月」淀の方、「瞼の母」のおはま、「楊貴妃」で女方の至芸を見せるとともに、若手の指導やシネマ歌舞伎も手掛け歌舞伎の伝承と普及に大きな功績を上げた。
新人賞   尾上右近
平成29年はスーパー歌舞伎Ⅱ「ワンピース」では2ケ月間、全日主役を務め満員の観客から喝采を浴びた。平成30年には父の前名・七代目清元栄寿太夫を襲名し、清元の太夫としても今後の活躍が期待される。(第39回松尾芸能賞 | 公益財団法人松尾芸能振興財団)

2018年2月15日木曜日

16日NHKEテレ23:00~にっぽんの芸能「京の顔見世大歌舞伎から“良弁杉由来 二月堂”」

京都の吉例顔見世興行から「良弁杉由来(ろうべんすぎのゆらい) 二月堂」を、坂田藤十郎と中村鴈治郎の親子共演でご覧いただく。ゆかりの東大寺二月堂もご紹介する。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「京の顔見世大歌舞伎から“良弁杉由来 二月堂”」 | 京都の吉例顔見世興行から「良弁杉由来(ろうべんすぎのゆらい) 二月堂」を、坂田藤十郎と中村鴈治郎の親子共演でご覧いただく。ゆかりの東大寺二月堂もご紹介する。)

歌舞伎俳優・松本白鸚(4) ブロードウェーで拍手喝采

「ラ・マンチャ-」の主題歌「見果てぬ夢」を歌うとき、いつも2人の男を思います。この歌には(東宝の重役で劇作家・演出家)菊田一夫と父、初代白鸚という男の夢が詰まっている。菊田先生はミュージカル俳優としての私を産み、育ててくれた。父は私を高麗屋(こうらいや)の跡取りと認めた上で、米国で見た「ラ・マンチャ-」を私にやらせようと菊田先生に懇願して上演権を得てもらい、ブロードウェーに行かせてくれた。いわば2人の男が、私に“見果てぬ夢”を歌わせてくれた。  この歌を1200回以上、舞台で歌ってきましたが、それは2人の男への、レクイエム(鎮魂歌)でもあるんです。(【話の肖像画】歌舞伎俳優・松本白鸚(4) ブロードウェーで拍手喝采(2/2ページ) - 産経ニュース)
 「見果てぬ夢」新白鸚の人生そのものです。

天皇皇后両陛下が歌舞伎座「二月大歌舞伎」をご観劇

舞台上という特等席から、両陛下のお姿を「記憶に焼き付けました」と、顔をほころばせた幸四郎は、「(開幕の)直前には、(揚幕の中から)お客様が両陛下をお迎えする様子も見られ、今日は本当に素敵な場にいることができました。言葉にできない感動と興奮を感じた一日になりました」と、最後までうれしそうに語っていました。(天皇皇后両陛下が歌舞伎座「二月大歌舞伎」をご観劇 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
感無量の幸四郎さん、最高の一日だったことでしょう。

両陛下、歌舞伎を鑑賞 親子3代襲名披露に拍手

皇太子夫妻時代の両陛下は1981年、親子3代の襲名披露公演に足を運んでおり、白鸚さんは口上で「感無量」と述べた。幸四郎さんは公演後、陛下から「体に気を付けて」と言葉を掛けられたと明かした。(両陛下、歌舞伎を鑑賞 親子3代襲名披露に拍手|BIGLOBEニュース)

2018年2月14日水曜日

歌舞伎俳優・松本白鸚(3) 被災地から届いたサンマ

ただ技芸を見せるものではなく、思いをきちんとお伝えしなければならない。 新開場する御園座のこけら落とし公演で、どうしても弁慶を、とご要望を頂きました。名古屋は播磨屋の祖父(初代中村吉右衛門)、父(初代白鸚)も毎年のように伺って、私も半世紀以上のお付き合いがあります。1月の新幸四郎の弁慶も、刺激になった。息子といえどもライバルです。私はお客さまが望んでくださる限り、弁慶を演じ続けたいと思います。(【話の肖像画】歌舞伎俳優・松本白鸚(3) 被災地から届いたサンマ(2/2ページ) - 産経ニュース)

2018年2月13日火曜日

歌舞伎俳優・松本白鸚(2) 時代物にお客さまが泣いていた

22歳の時に越路吹雪さんと「王様と私」に主演したのが最初のミュージカルです。今でこそ歌舞伎俳優が現代劇や映像で活動するのは珍しくないですが、当時は皆無で風当たりは強かった。中村屋のおじ(十七代目中村勘三郎)は、「ミュージカルも現代劇もやれる役者に、歌舞伎ができないはずない」と励ましてくれました。(【話の肖像画】歌舞伎俳優・松本白鸚(2) 時代物にお客さまが泣いていた(2/2ページ) - 産経ニュース)

雀右衛門が語る『男女道成寺』

『道成寺』の魅力は、「曲の素晴らしさと、女心の変化を表現した、芝居も踊りも含まれた大曲であること。歌舞伎俳優なら舞、踊り、芝居の三要素がないといけない、と二代目松緑の伯父は言っておりましたが、その三要素を十分に生かし切って踊らないといけないものだと思います」。
華やかに踊ったり、きっちり踊ったり、色っぽく踊ったりと、踊り方に変化をつけることを教えてくれました」。(雀右衛門が語る『男女道成寺』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
追善にふさわしい踊です。華やかで艷やかで、先代ゆずりの京屋の道成寺を期待します。

2018年2月12日月曜日

歌舞伎俳優・松本白鸚(1) 奇跡といえる「三代同時襲名」

私は幸四郎時代、“演劇としての歌舞伎”を考え続けてきた気がします。荒唐無稽で民俗芸能的だった歌舞伎は明治期、九代目市川團十郎が演劇としての写実性を取り入れ、さらにその後を継いだ祖父(七代目幸四郎、初代中村吉右衛門)や父(初代白鸚)が、心理描写の要素を加えた。そういう意味で「寺子屋」は演劇的であり、松王丸は複雑な心理描写が求められる、格好の役なんです。また、由良之助役で今回、孫と共演できるのは、亡き父の私に対する思いやりのように感じられます。(【話の肖像画】歌舞伎俳優・松本白鸚(1) 奇跡といえる「三代同時襲名」(1/2ページ) - 産経ニュース)
同じ役を同じ役者が演じても、捉え方次第で変わります。今を生きている今の瞬間を鑑賞したいと思います。

2018年2月11日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 12日~16日

12日
御所桜堀川夜討 弁慶上使
芝翫・彌十郎・新悟・扇雀
六歌仙容彩 喜撰
勘三郎・玉三郎

13日
恋飛脚大和往来 封印切
鴈治郎・芝翫・彌十郎・扇雀
元禄花見踊
玉三郎・亀三郎・亀寿・隼人・梅枝・米吉・児太郎

14日

嫗山姥~岩倉大納言兼冬公館の場

扇雀・巳之助・新悟・芝翫
双蝶々曲輪日記 角力場
芝翫・高麗蔵・亀蔵・菊之助

15日
京人形
白鸚・幸四郎
御存 鈴ヶ森
隼人・錦之助
雪傾城
7世芝翫・勘九郎・七之助・児太郎・国生・宗生・宜生

16日
竜馬がゆく 最後の一日
染五郎・高麗蔵・猿弥・松緑・門之助
忍入舞台裏染色
染五郎歌舞伎座の裏を紹介

長谷部浩の劇評 2018年2月 歌舞伎座

これまでの熊谷は、英雄の悲哀に力点があった。ところが今回の舞台には、老いの要素が薄い。あくまで壮年の熊谷であり、だからこそ、魁春の相模とのあいだに生まれた大事な子を亡くした無念が胸を打つ。雀右衛門の藤の方と相模の対照的なありようもくっきりと打ち出された。熊谷が若いからこそ、女たちの悲しみも切実極まりない。家長として毅然としつつも、どこかに脆さも感じられる熊谷となった。 一方、菊五郎の義経と左團次の弥陀六のやりとり、肚の探り合いは、安定感がある。長い間、同じ舞台を踏んできたふたりの呼吸があっている。菊五郎と左團次の諧謔を好む個性も生きている。この脇筋の好演があるからこそ、熊谷と相模、藤の方の芝居が生きてくる。芝翫、鴈治郎も脇に回って襲名を支えている。
海老蔵の平右衛門が討ち入りに加わりたいと願う願書を突き返す件、足軽の身分をおとしめる件、白鸚と海老蔵の個性もあって、危うい均衡を示す。白鸚の大きさ、海老蔵の直情が生きている。(長谷部浩の劇評  TheaterGoer Directory)
直実は16歳の父親ですから新幸四郎の実年齢に近いわけです。新しい熊谷次郎直実像で良いと思います。
海老蔵・菊之助コンビの兄妹を丁寧に解説しています。

中村七之助、女形の魅力気付かされた坂東玉三郎の教え

今、多くの若手俳優が映像の仕事にも積極的な中、七之助は真逆のタイプだという。「歌舞伎以外に興味がないんですよ。いま充実していますから。僕は歌舞伎の中でいろんなものを生み出していきたい」。その表情と口調は、揺るぎないものを感じさせた。(中村七之助、女形の魅力気付かされた坂東玉三郎の教え : スポーツ報知)
玉三郎さんの教えが今どんどん身についていますね。歌舞伎の女形の道を着実に歩んで下さい。

石井啓夫の劇評 2018年2月 歌舞伎座

夜の「熊谷陣屋」は、いまだ荒武者の名残ふんぷんな直実ながら、声を落として物語るさまに、毅然(きぜん)とした武士の本分と悲しみが浮き出る。その芝居力が肉体化すれば、新幸四郎=直実の誕生だ。尾上菊五郎が義経、中村魁春(かいしゅん)が相模、市川左団次が弥陀六(みだろく)。(【鑑賞眼】歌舞伎座「二月大歌舞伎」 清新な気概、みなぎる新幸四郎(1/2ページ) - 産経ニュース)

徹子の部屋に出演(右近ツイート)

その他 今月14日放送の「徹子の部屋」に出演させていただきます! 歴史ある番組に、親子三人で出演させていただけて有難いです!! 是非ご覧下さい^ ^(尾上右近さんのツイート: "今月14日放送の「徹子の部屋」に出演させていただきます! 歴史ある番組に、親子三人で出演させていただけて有難いです!! 是非ご覧下さい^ ^ #徹子の部屋 #黒柳徹子 #清元延寿太夫 #清元斎寿 #清元栄寿太夫 #尾上右近 #バレンタインデー https://t.co/gqIFLDlqyu")
徹子の部屋 清元延寿太夫・清元昂洋・尾上右近 2018年2月14日(水)  12時00分~12時30分(徹子の部屋 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
是非予約してください。

2018年2月10日土曜日

「神田祭」(一太夫ブログ)

清元の「お祭り」は 申酉や神田祭など祭り物の総称を「お祭り」と呼びます。 鳶頭だけが出る場合は「申酉」を演奏 芸者が出るときは「神田祭」を演奏 と、思って頂けたら わかりやすいかな?と思います。(三月の歌舞伎座…「お祭り」から「神田祭」に。|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)
昨今は「お祭り」といって、「申酉」と 「神田祭」をミックスしたのが良く演奏されます。短い曲なので絡みやなにかで賑やかにしたい時は長くでき都合よいのでしょう。一太夫さんの説明で鳶頭の場合は「申酉」、芸者が出る時は「神田祭」と説明があります。兎に角詞章が色っぽいです。
神田祭歌詞(kandamatsuri.pdf)

2018年2月8日木曜日

南座、11月新開場

「11月、12月の吉例顔見世興行、2カ月の大興行が続きます。そして、11月は高麗屋三代の襲名披露興行を行います。南座の新しい歴史が始まります」と、安孫子正松竹株式会社副社長が高らかに宣言。(南座、11月新開場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
安心して観劇できます。設備も良くなります。

天野道映の劇評 2018年2月 歌舞伎座

新白鸚の「仮名手本忠臣蔵」七段目の由良之助は、内に秘めた敵討ちの思いが鋭い。仁左衛門の平右衛門と玉三郎の遊女お軽。2人は共演歴が長い。平右衛門の優しさ。夫勘平の死を聞いたお軽の嘆き。身分の低い兄妹がひしと抱き合う美しさ切なさは、伝説の名に恥じない。((評・舞台)歌舞伎座「二月大歌舞伎」 幸四郎に父性の面差し:朝日新聞デジタル)

尾上菊之助が3月歌舞伎公演 『梅雨小袖昔八丈』への意気込みを語りました

「永代橋」では、黒御簾の「吹けよ川風」の唄で新三がパッと傘を開いて去って行きますが、黒御簾の音楽が聞こえてくるだけで、本当の風が吹いているような感じがします。各場の演出がよく考えられていて、黒御簾音楽も聴きどころです。(国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
黒御簾の音楽、鰹売の呼声、手拭い浴衣、盆栽のみどり、全てが江戸の市井の雰囲気を感じさせます。その空気の中で新三がいかにも気持ちよく粋に演じます。

我々竹本連中は離れ小島(葵太夫ツイート)

当月は開場公演以来の大一座。楽屋の「着到板=ちゃくとうばん」に全員書ききれず、続きは離れた場所に追加設置。我々竹本連中は離れ小島に釘を挿す。(竹本 葵太夫さんのツイート: "#歌舞伎竹本 ▼「大蔵館」38▼当月は開場公演以来の大一座。楽屋の「着到板=ちゃくとうばん」に全員書ききれず、続きは離れた場所に追加設置。我々竹本連中は離れ小島に釘を挿す。… ")
今月は多くて楽屋も相部屋の方もいるので、着到板もハナレに!

兄弟二人の対談(右近ツイート)

延寿會まであと3週間弱! 兄は斎寿 僕は栄寿太夫 それぞれ襲名に向けて、日々準備させていただいております。 そんな僕ら兄弟二人の対談を 今月号の「演劇界」さんに掲載していただいております! 是非お買い求め下さい!!(尾上右近さんのツイート: "お疲れ様です! 延寿會まであと3週間弱! 兄は斎寿 僕は栄寿太夫 それぞれ襲名に向けて、日々準備させていただいております。 そんな僕ら兄弟二人の対談を 今月号の「演劇界」さんに掲載していただいております! 是非お買い求め下さい!! #演劇界 #延寿會 #清元斎寿 #清元栄寿太夫… https://t.co/ECAfn3jLYg")
 延寿會もうすぐですね。演劇界の対談お読みください。

小玉祥子の劇評 2018年2月 歌舞伎座

幸四郎の大蔵卿は、偽りの愚かさから正気に戻っての「若年よりの作り阿呆(あほう)」のセリフに過去への思いがにじみ、悲しさとりりしさがある。(歌舞伎:二月大歌舞伎 幸四郎の大蔵卿りりしく=評・小玉祥子 - 毎日新聞)

2018年2月7日水曜日

休場中の京都・南座が11月再開へ=2カ月連続で顔見世

松竹は7日、耐震補強工事などのため2016年2月から休場していた南座(京都市東山区)を11月に再開すると発表した。12月は演目を変え、2カ月連続で年末恒例の「吉例顔見世興行」を行う。(休場中の京都・南座が11月再開へ=2カ月連続で顔見世:時事ドットコム)
うれしいニュースです。設備や舞台機構も刷新されるようです。

河村常雄の劇評 2018年2月 歌舞伎座

最後は「仮名手本忠臣蔵・七段目」。白鸚の大星由良助で二か月におよぶ襲名興行を締めくくる。敵討ちに凝り固まらず、優しく人間味豊かな由良助である。現代の由良助像であろう。、孫の染五郎が力弥を神妙に勤める。 平右衛門・お軽の兄妹は奇数日が仁左衛門・玉三郎、偶数日が海老蔵・菊之助のダブルキャスト。偶数日を見た。海老蔵はおおらかに足軽を演じる。軽輩もの悲哀に乏しいが妹思いのいい兄である。菊之助は瑞々しいお軽。いいコンビである。 錦吾が斧九太夫を好演。(河村常雄の新劇場見聞録)
現代の由良之助像。過去の俳優の由良之助をずっと観てきた者には、どうも違うという印象でしたが、白鸚の由良之助もありだと思います。

2018年2月6日火曜日

渡辺保の劇評 2018年2月 歌舞伎座

さて、新幸四郎の披露狂言二本は、圧倒的に夜の部の「陣屋」の熊谷がいい。 先月からの四役のなかでもこの熊谷が一番の出来。前回初役の時にも本来ニン にない熊谷を大きく造形したのに驚いたが、今回はさらに進歩している。
さて今月芝居としてのレベルだけでいえば一番は「井伊大老」である。プログ ラムによれば今回はいつもと違って故人白鸚の台本で、第一場の上屋敷には井 伊直弼は出ず、直弼に代わって昌子の方が長野主膳に弾圧の激しさを緩めるよ うにいう。梅玉の長野主膳、高麗蔵の昌子の方、吉之亟の宇津木六之丞。 第二場が千駄ヶ谷の下屋敷。この場がすぐれている。ほとんど動きのないせり ふ劇であるが、演劇的な密度の高さは今月一番。吉右衛門の直弼、雀右衛門の お静の方、歌六の仙英禅師で感銘深い一場であった。(2018年2月歌舞伎座)
お雛様のシーズンになるとこのお芝居が思い出されます。先代雀右衛門のお静が何とも可愛い女だったことを思い出します。今回のメンバーもベストでしょう。

2018年2月5日月曜日

花道会 100回目 ゲスト笑三郎

花道会セミナー記念すべき一〇〇回目には、猿翁一座の若女形、そして本年の年男である市川笑三郎丈をお迎えします。(花道会セミナーのご案内・花道会)
出演 市川 笑三郎(歌舞伎俳優)
聞き手 野間 脩平(フリーアナウンサー)
開催日時 2018年2月18日(日) 14時00分 開場 14時30分開始
開催場所 中央区銀座4-12-15 MAP 歌舞伎座 3階 花篭
参加料金 花道会会員:無料  くまどりん会員:2,700円  一般:3,000円

猿弥「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ

■日時 2018年2月22日(木)18:30開演(18:15開場) ※1時間30分を予定    
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:3,000円(税込)  
2018年2月11日(日・祝)10:00発売(猿弥「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 5日~9日

5日
京鹿子娘道成寺
三津五郎・秀調・巳之助
京人形
幸四郎(白鸚)染五郎(幸四郎)

6日
祇園祭礼信仰記 金閣寺
幸四郎・玉三郎・東蔵・梅玉・吉右衛門

7日
菅原伝授手習鑑 賀茂堤
梅玉・錦之助・福助
菅原伝授手習鑑 筆法伝授
仁左衛門・富十郎・東蔵・雀右衛門

8日
義経千本桜 川連法眼館の場
松也・隼人・巳之助・新悟
元禄花見踊
玉三郎・梅枝・米吉・児太郎・亀三郎・亀寿・歌昇・隼人

9日
竜馬がゆく 風雲篇
染五郎・亀治郎・松緑・錦之助
雪傾城
芝翫・勘九郎・七之助・児太郎・国生・宗生・宣生

2018年2月4日日曜日

お早さんby米吉

そんなお早は、初代吉右衛門のおじさまの時に曾祖父 時蔵も度々勤めていて、写真が残っておりましたので今月もお守りとして飾っておりました。(お早さん | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)
先々代時蔵さんでしょうか。お早の雰囲気があります。米吉さんは初役で勤められ、都の面影が残った若々しく、かいがいしいお早でした。

2018年2月3日土曜日

博多座「二月花形歌舞伎」大入りを願う豆まき神事

勢いよく豆をまく四人と一緒に勘太郎、長三郎も飛び入り参加。力いっぱいまく様子が微笑ましく、たくさんの歓声を浴びていました。活気あふれる豆まき神事は相良直文博多座社長の発声により、博多手一本でめでたく締められ、出演者は博多座の舞台へと向かいました。(博多座「二月花形歌舞伎」大入りを願う豆まき神事 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

歌舞伎座「節分祭追儺式」両花道から鬼は外、福は内

今年は両花道から赤鬼、青鬼が飛び出し、見つかるやいなや、伊達男たちに豆をまかれて早々に退散。花道を進んで、2階のお客様にも豆を勢いよくまく若手俳優に、たくさんの手がのびていました。襲名披露の口上を述べたばかりの白鸚、幸四郎、染五郎は、舞台の中央から、笑顔とともにお客様に豆をまき、たちまち枡は空っぽになり、高麗屋三代襲名にふさわしい、華やかな追儺式となりました。(歌舞伎座「節分祭追儺式」両花道から鬼は外、福は内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

父の祥月命日(海老蔵ブログ)

父の祥月命日です。 なにかのメッセージかな? 今月は昼の部の暫で 毎日父を思ってます。(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba -8ページ目)
節分の日でした。あの時のことは忘れられない。きっと笑顔で見守って下さっていることでしょう。

2018年2月2日金曜日

プレミアムステージ 歌舞伎 通し狂言「世界花小栗判官」

平成30年1月に公演がおこなわれた国立劇場初春歌舞伎公演 通し狂言「世界花小栗判官」(せかいのはなおぐりはんがん)四幕十場を放送。(NHK 番組表 | プレミアムステージ 歌舞伎 通し狂言「世界花小栗判官」 | 平成30年1月に公演がおこなわれた国立劇場初春歌舞伎公演 通し狂言「世界花小栗判官」(せかいのはなおぐりはんがん)四幕十場を放送。)
[BSプレミアム] 2018年2月5日(月) 午前0:00~午前3:10(190分)
お間違えなく、4日の深夜です。

<新かぶき彩時記>6種の音楽をリミックス 「勧進帳」成功の秘密

長唄とは異なる六種の音楽のいいとこ取りが、場面と絶妙に調和しています。(東京新聞:<新かぶき彩時記>6種の音楽をリミックス 「勧進帳」成功の秘密:伝統芸能(TOKYO Web))
長唄は何でも取り入れる懐の深さがあります。勧進帳は正に音楽劇です。役者のセリフも心地よく聞こえないといけません。又長唄の演奏が下手だといくら役者が頑張っても勧進帳の感動は薄れます。良く出来た素晴らしい作品です。多くの役者が憧れるはずです。

染五郎「実感まだ少ない」 襲名興行、掛け声にうれしさ

現在十二歳、身長は約一六五センチ。将来最も演じたい役は「勧進帳」の弁慶と言い、高麗屋の芸を継承すると共に「どんな役でも演じられる役者になりたい」と意気込む。  一月の「勧進帳」では観客の歓声がうれしかったと笑顔を見せる。「『八代目!』や『染高麗(そめこうらい)!』という掛け声を聞いて、もう染五郎なんだ、いつか完成した染五郎をお見せしたい、という気持ちが湧き上がりました」(東京新聞:染五郎「実感まだ少ない」 襲名興行、掛け声にうれしさ:伝統芸能(TOKYO Web))
襲名スタート、手応えを感じたようです。

演劇界 3月号 表紙白鸚の松王丸(演劇界ツイート)

2月5日(月)発売3月号『演劇界』表紙をお知らせいたします。 『菅原伝授手習鑑 寺子屋』幸四郎改め二代目松本白鸚丈の舎人松王丸です!(演劇界さんのツイート: "2月5日(月)発売3月号『演劇界』表紙をお知らせいたします。 『菅原伝授手習鑑 寺子屋』幸四郎改め二代目松本白鸚丈の舎人松王丸です!… ")

《月イチ歌舞伎》2018年5月からのラインナップ発表

《月イチ歌舞伎》 ラインナップ 2018年5月~2019年1月(《月イチ歌舞伎》2018年5月からのラインナップ発表 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

片岡亀蔵 休演のお詫びとお知らせ

片岡亀蔵 体調不良のため、博多座「二月花形歌舞伎」を本日休演いたします。    誠に申し訳ございませんが、本日の公演は下記のとおり代役にて相勤めます。なにとぞ、あしからずご諒承くださいますようお願い申し上げます。(片岡亀蔵 休演のお詫びとお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
【昼の部】
『磯異人館』 ハリソン   中村 勘九郎
『お染の七役』 庵崎久作   市川 猿三郎
 【夜の部】
『義経千本桜』「渡海屋・大物浦」 武蔵坊弁慶   中村 福之助
『鰯賣戀曳網』 海老名なあみだぶつ   中村 勘之丞

どのお役も大変な役です。
亀蔵さんがいないと寂しいです。復帰お待ちしてます。

梅雨小袖昔八丈 配役追記

梅雨小袖昔八丈       三幕六場  ―髪結新三―   (3月歌舞伎公演「増補忠臣蔵(ぞうほちゅうしんぐら)」「梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)」)
『梅雨小袖昔八丈』
髪結新三      尾 上 菊 之 助
白子屋手代忠七 中 村 梅   枝
下剃勝奴      中 村 萬 太 郎
紙屋丁稚長松   寺 嶋 和   史
家主女房お角   市 村 橘 太 郎
家主長兵衛    片 岡 亀   蔵
加賀屋藤兵衛   河原崎 権 十 郎
白子屋後家お常 市 村 萬 次 郎
弥太五郎源七   市 川 團   蔵                             (2018/2/1 現在)
丁稚役で和史くんが出演です。

エクラ3月号、本日発売! (右近ツイート)

本日、歌舞伎座の初日を迎えさせていただきました! 「暫」桂の前 ひと月大切に勤めたいと思います^ ^ ひとつ、宣伝です! 今日発売のエクラさんに、僕の特集を収録させていただいております! 是非、お買い求めください! エクラ3月号、本日発売! https://eclat.hpplus.jp/article/16218  @eclat_magazineより(尾上右近さんのツイート: "本日、歌舞伎座の初日を迎えさせていただきました! 「暫」桂の前 ひと月大切に勤めたいと思います^ ^ ひとつ、宣伝です! 今日発売のエクラさんに、僕の特集を収録させていただいております! 是非、お買い求めください! エクラ3月号、本日発売! https://t.co/ucisbWtxwk @eclat_magazineより")

2018年2月1日木曜日

【3月歌舞伎】『梅雨小袖昔八丈』 尾上菊之助からのメッセージ(動画)

3月歌舞伎公演『梅雨小袖昔八丈』で髪結新三を勤める尾上菊之助からメッセージが届きました。  こちらの動画をご覧ください。(国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

【3月歌舞伎】『増補忠臣蔵』 中村鴈治郎からのメッセージ(動画)

3月歌舞伎公演『増補忠臣蔵』で桃井若狭之助を勤める中村鴈治郎からメッセージが届きました。  こちらの動画をご覧ください。(国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

シネマ歌舞伎『連獅子』英語字幕付き上映、4月スタート

4月7日(土)~6月28日(木)、MOVIX京都でシネマ歌舞伎『連獅子』が英語字幕付き上映が行われます。(シネマ歌舞伎『連獅子』英語字幕付き上映、4月スタート | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2018年4月7日(土)~6月28日(木)
■上映期間  毎日 18:00~18:55
■上映館 MOVIX京都 京都市中京区新京極三条下ル桜之町 400 電話:075-254-3215
■上映時間 55分
■料金 1,500円(税込)

四月大歌舞伎 2018年4月 歌舞伎座 演目と配役

歌舞伎座百三十年 四月大歌舞伎(四月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
仁左衛門の 一世一代の絵本合法衢は見逃せません。