そのあとにも今度は、猿弥さん 笑也さん 笑三郎さんの乗せた船が・・。 「おもだかや! 猿弥! 笑也! 笑三郎!」と 私はこちらにも 大きな掛け声をかけましたね。(笑) そうしましたら猿弥さん 船の上から大きな声で 「ブログに載せろ~!」・・・と(笑) 云われなくても そのつもりですよ。(笑)(船乗り込み ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)猿三郎さんの大向うは、さぞ盛り上げたことでしょう。各船の役者さんの写真イッパイ!
2018年5月31日木曜日
船乗り込み、実況中継(猿三郎ブログ)
2018年5月30日水曜日
白鸚、幸四郎らが「船乗り込み」で博多座へ
5月30日(水)、博多座「六月博多座大歌舞伎」の開幕を前に「船乗り込み」が行われ、襲名披露の松本白鸚、松本幸四郎をはじめ出演者が博多の皆さんに挨拶しました。(白鸚、幸四郎らが「船乗り込み」で博多座へ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
【インタビュー】尾上右近が現代劇に初挑戦!「新しい経験にワクワクしています」
現代劇の舞台に初めて挑戦させていただくのですが、すごく楽しみです。まだまだやりたい事、経験したい事がいっぱいある中で、新しい事ができることにワクワクしています。(【インタビュー】尾上右近が現代劇に初挑戦!「新しい経験にワクワクしています」(TOKYO HEADLINE WEB) - Yahoo!ニュース)今が旬の右近さん、新たな挑戦、期待してます。
314回の証(蔦之助ツイート)
314回の証(市川蔦之助さんのツイート: "314回の証。。 #ワンピース歌舞伎 #全314公演… ")全6回公演全ての當祝です。すご~い!額装したらいかがでしょう。
2018年5月29日火曜日
東京湾の新たな夏の風物詩 “東京花火大祭〜EDOMODE〜”チケット販売開始 市川海老蔵さんの出演決定!花火と歌舞伎の共演は史上初!!!
“東京花火大祭〜EDOMODE〜”では、「ビーチ」「歌舞伎」「屋形船」「ルーフトップ」などの有料エリアをご用意。様々なアングル、様々なシチュエーションから、お好きな鑑賞スタイルを選んでいただける、提案型の花火大会です。 今回先行して販売開始するのは「ビーチ」と「歌舞伎」エリアです。 「歌舞伎」エリアには、日本を代表する歌舞伎俳優のひとりである市川海老蔵さんが登場し、花火をテーマにした新作舞踊を披露。花火と歌舞伎の贅沢なコラボレーションをご覧いただけます。 ※歌舞伎をご覧いただけるのは、アクアシティ歌舞伎天空舞台「花火と歌舞伎を楽しむ席」のチケットをご購入の方のみです。その他の席からはご覧になれませんのでご注意ください。(東京湾の新たな夏の風物詩 “東京花火大祭~EDOMODE~”チケット販売開始!「ビーチ」「歌舞伎」などのエリアを用意 市川海老蔵さんの出演決定!花火と歌舞伎の共演は史上初!!|BIGLOBEニュース)<アクアシティ 歌舞伎天空舞台>
一般発売 2018年6月11日(月)12:00〜8月10日(金)18:00
2018年5月28日月曜日
博多座「六月博多座大歌舞伎」襲名記念インタビューをイヤホンガイドで放送
6月2日(土)から始まる博多座「六月博多座大歌舞伎」では、幕間のイヤホンガイドで、二代目松本白鸚、十代目松本幸四郎の特別放送がお聞きになれます。(博多座「六月博多座大歌舞伎」襲名記念インタビューをイヤホンガイドで放送 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
お詫びと訂正(6・7月歌舞伎鑑賞教室の劇場バス運行情報)
6・7月歌舞伎鑑賞教室チラシ裏面に掲載の、劇場バスの運行情報について、「終演時に運行(東京・新宿・新橋・渋谷方面行き)〈有料〉」と記載しておりましたが、正しくは「午後6時30分開演の公演のみ、終演時に運行(東京・新宿方面行き)〈有料〉」です。午前11時開演、午後2時30分開演の公演では運行いたしません。(お詫びと訂正(6・7月歌舞伎鑑賞教室の劇場バス運行情報) | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)ご注意下さい。
名古屋御園座千穐楽(門之助ブログ)
今日はついに名古屋 御園座スーパー歌舞伎セカンド「ワンピース」 公演の千穐楽 いろんなドラマ があった「ワンピース」 無事に最終帰港 🚢となり、ホッとしたけど寂しいな(名古屋御園座千穐楽 | 市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)貴重な!オモシロ!写真いっぱい。
大千穐楽おめでとうございます。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 28日~6月1日
28日
平家女護島 俊寛
勘三郎・勘九郎・七之助・彌十郎・扇雀
戻駕色相肩
松緑・右近・菊之助
29日
芋洗い勧進帳
三津五郎・菊之助・右近・團蔵・菊五郎
身替座禅
仁左衛門・又五郎・米吉・児太郎・左團次
30日
奥州安達原 環宮明御殿の場
吉右衛門・雀右衛門・又五郎・歌六・東蔵
蝶の道行
梅玉・時蔵
31日
双蝶々曲輪日記 引窓
歌昇・米吉・巳之助・隼人・松也
夏 魂まつり
7世芝翫・福助・芝翫・橋之助・歌之助
1日
御所桜堀川夜討 弁慶上使
2世松緑・延若・魁春・我童・歌右衛門
1982年11月 歌舞伎座
四季三葉草
梅玉・扇雀・鴈治郎
平家女護島 俊寛
勘三郎・勘九郎・七之助・彌十郎・扇雀
戻駕色相肩
松緑・右近・菊之助
29日
芋洗い勧進帳
三津五郎・菊之助・右近・團蔵・菊五郎
身替座禅
仁左衛門・又五郎・米吉・児太郎・左團次
30日
奥州安達原 環宮明御殿の場
吉右衛門・雀右衛門・又五郎・歌六・東蔵
蝶の道行
梅玉・時蔵
31日
双蝶々曲輪日記 引窓
歌昇・米吉・巳之助・隼人・松也
夏 魂まつり
7世芝翫・福助・芝翫・橋之助・歌之助
1日
御所桜堀川夜討 弁慶上使
2世松緑・延若・魁春・我童・歌右衛門
1982年11月 歌舞伎座
四季三葉草
梅玉・扇雀・鴈治郎
長谷部浩の劇評 2018年5月 コクーン歌舞伎
串田の演出は、この荒唐無稽にして歌舞伎らしい「モドリ」をカタルシスとして描くのではなく、実にばかばかしい人間たちの愚かさとして暴いてしまう。(長谷部浩の劇評 TheaterGoer Directory)
2018年5月27日日曜日
ようこそ歌舞伎へ 時蔵のお三輪
官女たちの声を聞き、花道の七三で「あれを聞いては」と振り返ります。今風にいうなら、「切れる」わけで、「疑着の相」になります。ここが一番大切だと思います。それまで、独吟があって長ぜりふがあって、ここでもうひと山くる感じがいたします。
「山科閑居(『仮名手本忠臣蔵』九段目)」の戸無瀬も、梅枝を小浪に使って演じたいですね。京都の南座での時蔵襲名披露(昭和56年12月)で、成駒屋のおじさんの戸無瀬、神谷町のおじさん(七世中村芝翫)のお石で小浪を勤めましたが、あんなに怖い舞台はありませんでした。そこに本当に加古川家、大星家という家を大事にしている戸無瀬とお石がいて、その二人が舞台上で火花を散らしていました。 芸とはこういうもの、これが女方の芸の行き着くところなのかと思いました。その後、私もお石を勤めましたが(平成24年3月新橋演舞場)、神谷町のおじさんのようにはなかなかできるものではありません。(ようこそ歌舞伎へ「中村時蔵」4/4 | 歌舞伎美人(かぶきびと))火花をちらす舞台、見てみたいです。
皆さまご無沙汰by米吉
昼夜で三役勤めさせていただいておりましたが、その中で唯一の初役、『寿曽我対面』の 化粧坂少将 の写真をお目にかけます!!(2か月ぶりに…… | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)ご両親のステキな笑顔のお写真も。
歌舞伎座千穐楽(一太夫ブログ)
團菊祭五月大歌舞伎 千穐楽の舞台終わりました! 久しぶりの 25日間フル出演。 喉の状態も悪くなること無く 風邪を引くこともなく 無事に勤める事が出来ました!(千穐楽終わり!ありがとうございました!! | 清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)當祝おめでとうございます。次は文屋ですね。
2018年5月26日土曜日
愛之助が語る「松竹大歌舞伎」西コース
公文協主催の「松竹大歌舞伎」は全国各地を回る公演ですが、「僕は巡業が大好きです。歌舞伎は敷居が高いというイメージがありますが、こちらからうかがい、お芝居をさせていただくと、いつもいろいろなものをご覧になっている市民会館や文化会館で歌舞伎をやっているということで、敷居を高く感じられないそうです」。師と仰ぐ上方の先輩たちが、一人でも多くの方に歌舞伎をご覧いただきたいと努力する姿を目の当たりにしてきた愛之助。「ぜひ、今回の公演を歌舞伎にふれるきっかけにしてください」と、声を大にして呼びかけました。(愛之助が語る「松竹大歌舞伎」西コース | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2018年5月25日金曜日
歌舞伎座の快人 松島奈巳さん新著 昭和期終盤彩った歌舞伎の名優たち
昭和期終盤の四年間で鑑賞した中から、歌舞伎の初体験だった三代目市川猿之助(現猿翁)はじめ、市川団十郎、坂東玉三郎、片岡孝夫(現仁左衛門)ら強い輝きを放ったスターや名優に焦点を当て、当たり役などのエピソードをまとめた。 「快人」という造語について、松島さんは「家や名前の格にとらわれず、歌舞伎のしきたりを超えようとした快い役者のこと」と述べ、スターの躍動感あふれる舞台や役者魂に迫っている。(東京新聞:歌舞伎の快人 松島奈巳さん新著 昭和期終盤彩った歌舞伎の名優たち:伝統芸能(TOKYO Web))来年は元号が変わるので、昭和ははるか昔になるのかしら・・・
住太夫さんの名人芸を Eテレで来月1日放送
番組では、素浄瑠璃「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ) 寺子屋の段」(一九九〇年)、義太夫「伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく) 沼津の段」(八六年)、大阪・国立文楽劇場公演「心中天網島(しんじゅうてんのあみじま) 北新地河庄の段」(九三年)から、住太夫さんの名人芸を収めた映像を紹介する。ゲストは東京・国立劇場の元理事で、住太夫さんと長らく親交のあった山田庄一さん。(東京新聞:住太夫さんの名人芸を Eテレで来月1日放送:伝統芸能(TOKYO Web))住大夫さんの語りが堪能できます。
やじきた謎解きキャンペーンと『東海道中膝栗毛〈やじきた〉』振り返り上映のお知らせ
歌舞伎座で起きた殺人事件の謎を解きにかかるのが、いよいよ6月公開となるの新作シネマ歌舞伎『東海道中膝栗毛 歌舞伎座捕物帖』。その謎解きにちなみ、シネマ歌舞伎を観て10の謎を解いてもらおうというのが、「やじきた謎解きキャンペーン」です。応募してや・じ・き・た賞ゲットしましょう。
さらに、二人の活躍をもう一度おさらいしておきたい方に、昨年公開した第一弾、『東海道中膝栗毛〈やじきた〉』が映画館でご覧いただける、振り返り上映も決定しました。(やじきた謎解きキャンペーンと『東海道中膝栗毛〈やじきた〉』振り返り上映のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
26日TBS7:30~サワコの朝 ゲスト堀越希実子
堀越希実子/十二代目市川團十郎さんの妻であり、市川海老蔵さんの母!歌舞伎の名門を支える梨園の妻…堀越希実子さんが語る最愛の家族たちとの感動秘話にサワコが迫ります(サワコの朝 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])團十郎さんのこと、海老蔵さん、勧玄くんのこと等のお話。
2018年5月24日木曜日
【新刊】「九代目團十郎」 渡辺 保著 本体:2,700円(演劇界yスイート)
歌舞伎十八番や荒事、活歴から世話物、女形舞踊まで全34役を当時の新聞劇評や書籍から繙き、その芸の真髄に迫ります。貴重な舞台写真も多数収載。(演劇界さんのツイート: "【新刊】「九代目團十郎」 渡辺 保著 本体:2,700円(税別) 伝統と革新を体現した名優九代目團十郎から、 我々はいま何を学ぶべきか――。 歌舞伎十八番や荒事、活歴から世話物、女形舞踊まで全34役を当時の新聞劇評や書籍から繙き、その芸の真髄に迫ります。貴重な舞台写真も多数収載。… https://t.co/avua4pawnv")
本日はオリンピックパラリンピックのお仕事でした(海老蔵ブログ)
多くのオリンピックパラリンピックの関係者の方々の前でのお披露でした。 滞りなく無事に終わりホッとしてます。(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba -2ページ目)男伊達、カッコイイです。五輪傘もステキ!このデザインでミニ傘作ったら売れるとおもうな!
25日NHKEテレ23:00~にっぽんの芸能「伝心~玉三郎かぶき女方考~“壇浦兜軍記 阿古屋”」
歌舞伎俳優の坂東玉三郎がいざなう歌舞伎の世界。玉三郎しか演じることができない「壇浦兜軍記 阿古屋」の舞台から女方の神髄に迫る。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「伝心~玉三郎かぶき女方考~“壇浦兜軍記 阿古屋”」 | 歌舞伎俳優の坂東玉三郎がいざなう歌舞伎の世界。玉三郎しか演じることができない「壇浦兜軍記 阿古屋」の舞台から女方の神髄に迫る。出演:坂東玉三郎 石田ひかり ほか)[Eテレ] 2018年5月25日(金) 午後11:00~午後11:55(55分)
録画して永久保存版ですね。
巡業公演「 中央コース 松竹大歌舞伎 八代目中村芝翫・四代目中村橋之助・三代目中村福之助襲名披露」
恒例の公文協主催、巡業公演「 中央コース 松竹大歌舞伎 八代目中村芝翫・四代目中村橋之助・三代目中村福之助襲名披露」(6月30日~7月29日)が上演されます。5月16日(水)に都内にて製作発表が行われ、中村芝翫、中村橋之助、中村福之助、中村梅玉らが公演に先立ち巡業への意気込みを語りました。(トピックス|歌舞伎 on the web)襲名公演のラストです。世話物と松羽目舞踊とで分かりやすい演目です。
2018年5月23日水曜日
23日フジテレビ22:00~梅沢富美男のズバッと聞きます! ゲスト市川九團次
梅沢富美男のズバッと聞きます!【歌舞伎&宝塚&下町グルメの裏側ぶっちゃけSP】 2018年5月23日(水) 22時00分~22時54分(梅沢富美男のズバッと聞きます! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
2018年5月22日火曜日
LINE【やじきたスタンプ】(猿之助HP)
シネマ歌舞伎最新作 『東海道中膝栗毛 歌舞伎座捕物帖(こびきちょうなぞときばなし)』の 6月全国公開を記念して、LINE(無料通信アプリ)で使える 「やじきたスタンプ」絶賛発売中!
【やじきたスタンプ】 1セット24種 価格:120円(税込)または50コイン
※購入方法:LINE STORE、またはLINEアプリ「スタンプショップ」から「やじきた」で検索 (最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
2018年5月21日月曜日
「夏芝居」吉右衛門の団七を=小玉祥子
「団七は恩を受けた人にはとことん尽くすいちずな男。義平次にも恩があるので、ずっと我慢していますが、自分の眉間(みけん)をたたき割られ、ついに殺しに至ります。『そこまでやられたらしようがないよ』といかにお客様を思わせられるかですね。また殺し場では、きれいな形を見せることも必要です」と吉右衛門は心得を語る。 今回は娘婿の尾上菊之助が女房のお梶、孫の寺嶋和史が市松を演じる。「よくできたお芝居で、体力の続く限り、ずっとやっていきたいです」(演劇散策:「夏芝居」吉右衛門の団七を=小玉祥子 - 毎日新聞)宵宮という視覚的にも音楽的にも殺し場を引き立てるのが素晴らしいです。
鴈治郎、扇雀「松竹大歌舞伎 近松座訪露公演」へ
同席したミハイル・ユリエビッチ・ガルージン駐日ロシア特命全権大使からも、「日露の相互友好に非常に著しい貢献をするに違いない」と期待が寄せられました。(鴈治郎、扇雀「松竹大歌舞伎 近松座訪露公演」へ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
松竹大歌舞伎・近松座がロシアへ
「松竹大歌舞伎 近松座訪露公演」は、9月9日から15日までモスソビエト劇場、9月19日から22日までボリショイドラマ劇場にて。なお「ロシアにおける日本年」では本演目のほか、伝統文化からポップカルチャーまでさまざま日本文化を紹介するプログラムがロシア各地で展開される。(松竹大歌舞伎・近松座がロシアへ、中村鴈治郎&中村扇雀「傾城反魂香」「吉野山」 - ステージナタリー)
丁稚どん(寺島しのぶブログ)
額に傷が!! 床山さんが作ってくださったようです。“あと6回かぁー”と言っています。色々なセリフも覚えました。 衣装さんが写真を撮ってくださったようです。(ほどほどに TERAJIMA Shinobu Column)楽屋の敷物がカワイイ!額の傷つけてすごくうれしそうです。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 21日~25日
21日
蔦紅葉宇都谷峠
勘三郎・三津五郎・孝太郎・彌十郎・秀調
22日
菅原伝授手習鑑 賀の祝
梅玉・吉右衛門・團十郎・玉三郎・福助・雀右衛門・左團次
義経千本桜 鳥居前
隼人・巳之助・歌昇・種之助・梅丸
23日
芋洗勧進帳
三津五郎・菊之助・右近・團蔵・菊五郎
権三と助十
獅童・幸四郎・七之助・壱太郎・彌十郎
24日
戻駕色相肩
松緑・右近・菊之助
隅田川
藤十郎・梅玉
25日
菅原伝授手習鑑 寺子屋
吉右衛門・玉三郎・孝太郎・富十郎・隼人
蔦紅葉宇都谷峠
勘三郎・三津五郎・孝太郎・彌十郎・秀調
22日
菅原伝授手習鑑 賀の祝
梅玉・吉右衛門・團十郎・玉三郎・福助・雀右衛門・左團次
義経千本桜 鳥居前
隼人・巳之助・歌昇・種之助・梅丸
23日
芋洗勧進帳
三津五郎・菊之助・右近・團蔵・菊五郎
権三と助十
獅童・幸四郎・七之助・壱太郎・彌十郎
24日
戻駕色相肩
松緑・右近・菊之助
隅田川
藤十郎・梅玉
25日
菅原伝授手習鑑 寺子屋
吉右衛門・玉三郎・孝太郎・富十郎・隼人
2018年5月20日日曜日
南座新開場(幸四郎ブログ)
南座の耐震補強工事をしていたら現場から発掘された大提灯みなみーな。 その類まれなる生命力を買われ、 南座の宣伝部長に任命されて やる気満々。 いつか南座で座頭公演をすることが夢。 年齢・性別は不詳です!(南座新開場! | 松本幸四郎オフィシャルブログ「残夢」Powered by Ameba)新開場の舞台で襲名披露とは御目出度い!みなみーなもご挨拶に登場するかな?
南座に公式キャラ誕生 「みなみーな」
ちょうちんを模した体、頭には唐破風(からはふ)の屋根、櫓(やぐら)などの造作。こけら落としの歌舞伎で襲名披露する十代目松本幸四郎さんと撮影会に臨んだ。 劇場の耐震補強工事中に、ひょっこり出てきたらしい。たくましい生命力を買われ、「宣伝部長」に。その心は、みんな南座に芝居を見にきてね、かな。(工事中にひょっこり出てきた? 南座に公式キャラ誕生:朝日新聞デジタル)カワイイですね。ネーミングも良いなあ~
寿猿さん、88歳の誕生日(笑野ツイート)
スーパー歌舞伎Ⅱワンピースにアバロ・ピサロ役でご出演の市川寿猿さん。 本日、88歳の誕生日です! おめでとうございます!(市川笑野さんのツイート: "スーパー歌舞伎Ⅱワンピースにアバロ・ピサロ役でご出演の市川寿猿さん。 本日、88歳の誕生日です! おめでとうございます! #ワンピース歌舞伎 #市川寿猿 #onepiece #kabuki")お元気でなにより、お若いですね。米寿おめでとうございます。
2018年5月19日土曜日
新開場南座2018~2019ラインナップ
南座発祥400年 南座 新開場記念2018~2019(南座発祥400年 南座 新開場記念2018~2019 | 歌舞伎美人(かぶきびと))来年6月にNARUTO、8月に超歌舞伎、9月は花形 愛之助・七之助・中車。
新春浅草歌舞伎 2019年1月 浅草公会堂 公演決定
新春浅草歌舞伎 平成31年1月2日(水)~26日(土)(新春浅草歌舞伎 | 浅草公会堂 | 歌舞伎美人(かぶきびと))出演者、演目未定。開催決定。
浅草公会堂「新春浅草歌舞伎」公式ツイッターです。情報発信を中心にお届けいたします。 公演日程:平成31年1月2日(水)初日~26日(土)千穐楽。今年も初芝居は「新春浅草歌舞伎」へ!ご来場を心よりお待ちしております!!(【公式】新春浅草歌舞伎(@asakusa_kabuki)さん | Twitter)
<新かぶき彩時記>髪結新三と初ガツオ 初夏の季節感演出
初夏の季節感とともに江戸っ子の「カツオ愛」が伝わってくる芝居です。(東京新聞:<新かぶき彩時記>髪結新三と初ガツオ 初夏の季節感演出:伝統芸能(TOKYO Web))下座といい、大道具小道具のしつらえにも江戸の初夏を感じるお芝居です。
「親子獅子」再び 又五郎と歌昇 来月の歌舞伎鑑賞教室
今回の共演はそれ以来で、又五郎は「基本に忠実にきちんとしたものをご覧に入れ、親子の情愛を振りで表現したい」と意気込む。二度目となる歌昇は「松羽目(能舞台を模した背景)なので、バックに風景が浮かぶようにつとめ、成長した姿をお見せできれば」と抱負を語った。 上演に先立つ解説コーナー「歌舞伎のみかた」を担当するのは、日本舞踊の坂東流家元でもある坂東巳之助。「歌詞に当てて振りをつける日本舞踊独特の魅力を精いっぱい、分かりやすく伝えたい」と語った。(東京新聞:「親子獅子」再び 又五郎と歌昇 来月の歌舞伎鑑賞教室:伝統芸能(TOKYO Web))基本に忠実にきちんと~正統派の踊は見ていて実に気持ちよくこころにしみます。
文楽評ー倉田喜弘 2018年5月 国立小劇場
しっとりと落ち着くのは最後の毛谷村の段。長丁場を竹本千歳太夫と豊沢富助が締める。剣に生きる吉田和生のお園も、吉田玉男の六助もともに頼もしい。 太夫の若手が伸びてきた。「須磨浦の段」では竹本小住太夫、「杉坂墓所の段」では豊竹靖太夫が好例である。うれしい限りだ。(東京新聞:<評>国立劇場「五月文楽公演」 五代目玉助の今後に期待:伝統芸能(TOKYO Web))
2018年5月17日木曜日
「極」KIWAMI~古典芸能の世界 博多座 8月30日
博多座「極」KIWAMI~古典芸能の世界~(博多座「極」KIWAMI~古典芸能の世界~ : 公演情報 : 市川猿之助公式サイト)
日本の伝統芸である能・狂言、歌舞伎、舞踊の名人、人気俳優が博多座の『「極」―古典芸能の世界』公演で至芸を披露します。人間国宝の能楽師で新作能にも意欲的な梅若玄祥改め四世梅若実をはじめ、古典の芝居を斬新に演じる歌舞伎俳優の市川猿之助、藤間流宗家で舞踊、振付に才能を発揮する藤間勘十郎、そして狂言界の重鎮で人間国宝の山本東次郎が、神髄を極めた芸をお見せします。是非ともご観覧ください。(「極」KIWAMI~古典芸能の世界~ |公演案内|福岡の演劇専用劇場 博多座)
「極」KIWAMI~古典芸能の世界~ |公演案内|福岡の演劇専用劇場 博多座(「極」KIWAMI~古典芸能の世界~ |公演案内|福岡の演劇専用劇場 博多座)6月30日正午~電話予約開始。
児玉竜一の劇評 2018年5月 コクーン歌舞伎
これまで以上に、既存の芸の見せ場や、古典歌舞伎的な言い回しを解体してみせるが、それはもう必ずしも新鮮味にはつながらない。かえって、じっくりと構えた3幕目の「伊豆屋」や「観音久次内」にしがない運命の流浪感が漂い、七之助の与三郎と中村梅枝のお富の、独りぼっちの孤独な陰翳(いんえい)もいきて、やっと作品に触れた思いがする。((評・舞台)コクーン歌舞伎「切られの与三」 流浪の2人、漂う疾走感:朝日新聞デジタル)
超歌舞伎2018 木挽「超」トーク 第二弾のお知らせ
木挽「超」トーク 第二弾 『積思花顔競』を振り返って
出演:中村蝶紫 澤村國矢 松岡 亮(松竹株式会社演劇製作部芸文室)
■日時 2018年5月27日(日)18:30開演(18:15開場) ※イベントは1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:3,000円(税込) ※放送の都合により、会場ではタイムシフトの上映はありません。お手持ちのスマートフォン、タブレットなどでご覧ください。なお、その際はイヤホンをご使用ください。 ※客席が生配信の画面に写り込むことがあります。あらかじめご了承ください。
2018年5月20日(日)10:00発売(超歌舞伎2018 木挽「超」トーク 第二弾のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎懐かし堂」のお知らせ
第一回の今回は、歌舞伎座の十二世市川團十郎五年祭に合わせ、昭和60(1985)年4月の襲名披露の舞台から、『口上』と歌舞伎十八番の内『勧進帳』を上映。当時、20年ぶりに復活した團十郎の大名跡に歌舞伎界はもとより、社会現象を巻き起こすブームが起こり、3カ月にわたる歌舞伎座での襲名披露は空前の披露興行となりました。(歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎懐かし堂」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2018年5月26日(土)18:30開映(18:15開場) ※上映時間は1時間45分
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席自由:1,500円(税込) ※木挽町ホール内の床几でのご鑑賞になります。
2018年5月20日(日)10:00発売
ステキな企画ですね。襲名披露行きました、懐かしい!
速報!十一月花形歌舞伎2018年11月 博多座 公演情報
十一月花形歌舞伎(十一月花形歌舞伎 | 博多座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))「あらしのよるに」獅童・松也。
新作歌舞伎の中で後世に残る作品です。
歌舞伎訪ソ90周年記念歌舞伎公演(蔦之助ツイート)
歌舞伎初の海外公演は、、 二代目市川左團次によるロシア公演でした! それから90年… それを記念いたしまして! 師 左團次と一緒に、、 ウラジオストクへ行ってまいります! どんな文化交流になるか今から楽しみです(市川蔦之助さんのツイート: "歌舞伎初の海外公演は、、 二代目市川左團次によるロシア公演でした! それから90年… それを記念いたしまして! 師 左團次と一緒に、、 🇷🇺ウラジオストク🇷🇺へ行ってまいります! どんな文化交流になるか今から楽しみです‼️ #市川左團次 #歌舞伎海外公演 #ロシア #ウラジオストク #市川蔦之助… https://t.co/4NYe8v9Zcw")師匠と珍道中?ご報告楽しみにしています。
2018年5月16日水曜日
芝翫が襲名披露最後の「松竹大歌舞伎」中央コースを語る
「生で歌舞伎を観る機会のない方々に歌舞伎をお届けする。精いっぱい全力で期待にお応えしなければ」と梅玉が気合を見せ、「今回は、どなたがご覧になっても、親しみやすく面白い狂言」と、太鼓判を押した芝翫は、「劇場へ足を運んでその空気、空間を味わうと病みつきになります。この公演が歌舞伎鑑賞のきっかけになれば」と、お近くの会場へのご来場を呼びかけました。(芝翫が襲名披露最後の「松竹大歌舞伎」中央コースを語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))分かりやすい演目で皆さんに楽しんで頂けるでしょう。
「六月博多座大歌舞伎」船乗り込みのお知らせ
5月30日(水)、博多座「六月博多座大歌舞伎」の出演者による船乗り込みが行われます。(「六月博多座大歌舞伎」船乗り込みのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2018年5月15日火曜日
市川海老蔵 古典への誘い2018年9月公演 公演詳細
今年で6年目に突入した「古典への誘い」。様々な演目をご覧いただく中、やはり全国の皆様に成田屋の“歌舞伎十八番”をご披露したいという想いが募り、今回の公演で実現しました。十八番の中で選んだのは、上演が途絶えていた演目を海老蔵が、第一回市川海老蔵自主公演「ABKAI」で復活させ大きな話題となった『蛇柳』。歌舞伎特有の「押戻」という手法を用い、海老蔵が三役を相勤めます。古風な中にも新しい感覚を取り入れた舞踊劇にご期待ください。(『市川海老蔵 古典への誘い』公演が開催決定!成田屋伝来の歌舞伎十八番『蛇柳』を全国でお披露目 - music.jpニュース)【演目】
一、和太鼓『響』辻勝
二、『ご挨拶』市川海老蔵
三、上・『越後獅子』市川九團次/下・『汐汲』大谷廣松
四、歌舞伎十八番の内『蛇柳』市川海老蔵
※身曾岐神社公演は演目が異なります。詳細は公式ページをご覧ください。
市川海老蔵 古典への誘い2018年9月公演(市川海老蔵 古典への誘い2018年9月公演)
2018年5月14日月曜日
渡辺保の劇評 2018年5月 渋谷コクーン
エピローグの与三郎の姿が目に沁みる。 晴れ渡った青空、白い雲の湧く下で、たった一人七之助の与三郎が舞台に座っ て、天に向かって「しがねえ恋の情が仇」という名セリフをつぶやく。(2018年5月コクーン歌舞伎)良い場もあれば、そうでない場もあり、しかし観客に何か新しいメッセージを発信しているのだと思います。
目標金額を達成(このすけツイート)
「市川猿翁アーカイブ」を後世へと受け継ぐためのクラウドファンディングは、みなさまのご支援いただき、目標金額を達成いたしました。誠にありがとうございます。 期間中はご寄付を受け付けておりますので、引き続き皆様のご協力を賜りますようお願いいたします。(このすけ【公式】さんのツイート: "【お知らせ】「市川猿翁アーカイブ」を後世へと受け継ぐためのクラウドファンディングは、みなさまのご支援いただき、目標金額を達成いたしました。誠にありがとうございます。 期間中はご寄付を受け付けておりますので、引き続き皆様のご協力を賜りますようお願いいたします。…良かったーこれで貴重な資料が保存されます。
天野道映の劇評 2018年5月 歌舞伎座
海老蔵の鳴神は孤高の面影が濃い。菊之助の絶間姫が捨て身の誘惑を仕掛けると、一本気の性格がガラスのようにぽきりと折れる。この現代的センスが海老蔵である。
菊之助は正攻法で答えを出している。立役(たちやく)の外輪と女形の内輪の中間を行く難しい振りを正確に踊れば、そこに喜撰がいる。踊りの意味も味も振り付けの中にある。時蔵の祇園のお梶が七代目梅幸に似たスケールの大きさで、喜撰を包んでいる。((評・舞台)歌舞伎座「団菊祭五月大歌舞伎」 海老蔵の鳴神に孤高の面影:朝日新聞デジタル)
ルフィのサーフボード(蔦之助ツイート)
ルフィの、、波乗り板(サーフボード)!! 青は、猿之助さんルフィ専用 黄は、右近さんルフィ専用 ルフィと一緒に皆んなで歓喜の波に乗りましょう♪♪ 御園座でお待ちしております!!(市川蔦之助さんのツイート: "ルフィの、、波乗り板(サーフボード)!! 青は、猿之助さんルフィ専用🏄🏻♂️ 黄は、右近さんルフィ専用🏄🏻♂️ ルフィと一緒に皆んなで歓喜の波に乗りましょう♪♪ 御園座でお待ちしております!! #ワンピース歌舞伎 #ファーファータイム… https://t.co/7Hl85D3Dkz")青と黄、イメージ合っていますね。
小玉祥子の劇評 2018年5月 歌舞伎座
菊五郎の時代と世話を使い分けた緩急自在なセリフ術が見事。女装して乗り込んだのが男と見破られ、「肝はふてえや」と居直ってすごむところなど、小悪党ぶりが小気味よく、左團次の南郷との息も合い、最期を遂げる「極楽寺屋根立腹(立ったままでの切腹)」までを運びよく見せる。
「鳴神」は海老蔵の鳴神上人が前半で堂々とした風情を出し、菊之助の雲の絶間姫の色香に迷っての堕落ぶりとの差異を際立たせた。菊之助は、単身、山奥に乗り込んできた芯の強さを感じさせる造形で、あでやかさもある。(歌舞伎:團菊祭五月大歌舞伎 菊五郎 小悪党小気味よく=評・小玉祥子 - 毎日新聞)鳴神は團十郎の上人を思い出します。品格、愛嬌、隈取が良く似合う顔・・・海老蔵の鳴神上人は良い追善になります。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 14日~18日
14日
奥州安達原 環宮明御殿の場
吉右衛門・雀右衛門・又五郎・歌六・東蔵
蝶の道行
梅玉・東蔵
15日
菅原伝授手習鑑 道明寺
仁左衛門・玉三郎・左團次・秀太郎・富十郎・7世芝翫
16日
義経千本桜 すし屋
吉右衛門・雀右衛門・幸四郎・歌六・段四郎
17日
与話情浮名横櫛 見染・源氏店
幸四郎・福助・錦之助・彌十郎・歌六
越後獅子
富十郎
18日
菅原伝授手習鑑 車引
12世團十郎・梅玉・吉右衛門
戻駕色相肩
松緑・右近・菊之助
奥州安達原 環宮明御殿の場
吉右衛門・雀右衛門・又五郎・歌六・東蔵
蝶の道行
梅玉・東蔵
15日
菅原伝授手習鑑 道明寺
仁左衛門・玉三郎・左團次・秀太郎・富十郎・7世芝翫
16日
義経千本桜 すし屋
吉右衛門・雀右衛門・幸四郎・歌六・段四郎
17日
与話情浮名横櫛 見染・源氏店
幸四郎・福助・錦之助・彌十郎・歌六
越後獅子
富十郎
18日
菅原伝授手習鑑 車引
12世團十郎・梅玉・吉右衛門
戻駕色相肩
松緑・右近・菊之助
2018年5月13日日曜日
長谷部浩の劇評 2018年5月 歌舞伎座
松也の鳶頭、種之助の宗之助、寺嶋眞秀の丁稚長松を見ていると、世代が確実に交替しつつ、菊五郎劇団のDNAが受け継がれていくのを感じた。
いずれは『六歌仙容彩』の通しが期待される菊之助。女方舞踊だけではなく、立役の舞踊も、勘三郎、三津五郎なきあとは、この人が規矩正しく継承していくのだろう。その試金石となるのが、今月の『喜撰』と六月の『文屋』である。(長谷部浩の劇評 TheaterGoer Directory)喜撰法師はニンではないんじゃないと思いましたが、いずれ六役を踊るための準備なのでしょう。
米吉が舞台挨拶で盛り上げた『二人藤娘/日本振袖始』
「今よりもっと、何もできない状態だった頃に、女方の大先輩に手取り足取り教えていただいた思い出のある舞台」。米吉は稲田姫を勤めた『日本振袖始』をそう振り返りました。配役が決まったときは、「びっくりした! それまで玉三郎のお兄さんとはほとんど接点がなかったので。すぐにご挨拶のお電話をしたら、私が全部見るから大丈夫と。そのお言葉どおり、一から十まですべて見ていただきました」。(米吉が舞台挨拶で盛り上げた『二人藤娘/日本振袖始』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
白鸚、幸四郎が語る大阪松竹座「七月大歌舞伎」
三代同時襲名を「僕のなかでは奇跡」と白鸚が言えば、「現役として舞台に立ち続けることでその可能性が出てくる、つまり、父自身が奇跡の存在」と幸四郎。「倅(八代目染五郎)も芝居が好きで、目標や憧れを持つ世界だと感じ、歌舞伎俳優として生きる覚悟を持ってくれている。それをかみしめながら、舞台に対していこうと思います」。(白鸚、幸四郎が語る大阪松竹座「七月大歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
石井啓夫の劇評 2018年5月 歌舞伎座
夜の「弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)」が感慨無量のひと幕だった。大泥棒5人組の物語で、河竹黙阿弥作の娯楽性あふれる悪の魅力が、舞台いっぱいに大見得きって表現される。
後から来て、その場を納める日本駄右衛門は、初役で市川海老蔵が勤(つと)めた。父の十二代目が得意とした役で、ふわっと場を包み込む父の雰囲気と違い、盗賊5人組の首領としての複雑な感情を力強く演じて風格をみせる。(【鑑賞眼】歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」 弁天小僧、感慨無量のひと幕 - 産経ニュース)
2018年5月12日土曜日
写真集展覧会開催(幸四郎ブログ)
今月10日から20日まで 渋谷ヒカリエ/CUBEにて 写真集展覧会が開催されます! 初舞台から今までの演じた役の 593役を をアーティスティックに綴じた かっこいい写真集です! 是非見に来てくださいーー(残夢 | 松本幸四郎オフィシャルブログ「残夢」Powered by Ameba)あの豪華本が購入しなくても見られるのかしら?
2018年5月11日金曜日
イベント『みその楽市』(猿三郎ブログ)
そのイベントに特別ゲストとして、12時から1時まで 『ワンピース』のご自分の出番の合間を縫って笑三郎さんの、 トークショーとサイン会が行われ その後はお客様とツーショット写真撮影が 行われました。(イベントは盛り上がり ( 日々の出来事 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)盛上がったようです。お席まだ購入可能です。是非新しい御園座へ見に行って頂きたいです。
12日BS朝日18:00~ザ・インタビュー~トップランナーの肖像~ 五代目尾上菊之助×小島慶子
ザ・インタビュー~トップランナーの肖像~ 五代目尾上菊之助×小島慶子 2018年5月12日(土) 18時00分~18時55分(ザ・インタビュー~トップランナーの肖像~ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])父は人間国宝・七代目尾上菊五郎、母は女優・富司純子、姉は女優・寺島しのぶという役者一家。家族の秘話から女方の悩みまで、名門を背負って立つ男の胸の内を聞いた!
歌舞伎の魅力あふれる團菊祭。尾上菊五郎が弁天小僧を熱演!
特筆すべきはやはり、弁天小僧菊之助を数限りなく演じてきた菊五郎の、無駄なく余裕あふれる演技だろう。(歌舞伎の魅力あふれる團菊祭。尾上菊五郎が弁天小僧を熱演! - ぴあニュース - 朝日新聞デジタル&M)
矢内賢二の劇評 2018年5月 歌舞伎座
定評のある尾上菊五郎の弁天小僧がまさに極め付きの名品。流れるように芝居を運ぶ間のよさ、歯切れのいいせりふが心地よく、決まり決まりの顔と姿が錦絵の美しさ。市川左団次の南郷力丸(なんごうりきまる)。海老蔵の日本駄右衛門(にっぽんだえもん)、尾上松緑の忠信利平(ただのぶりへい)、菊之助の赤星十三郎と、新世代の並ぶ「勢揃」が芸の継承を象徴する。滑川土橋の場は中村梅玉の青砥藤綱(あおとふじつな)が立ち姿だけで舞台一杯の大きさ。(東京新聞:<評>歌舞伎座「団菊祭」 旬の役者勢ぞろい:伝統芸能(TOKYO Web))どこを切り取っても満点です。正に極付です。
進化する超歌舞伎、歌舞伎シャウトも登場
そして、インタラクティブ体験ブースとして超歌舞伎の会場に初登場の「歌舞伎シャウト」。モニタに映った役者に、屋号のかけ声をかけると、声が文字となって映像に飛び、そのタイミングや声量、大向こうらしさに合わせて映像が反応を見せ、“大向こう力”がわかるというもの。開演前からたくさんのご来場者が楽しんでいらっしゃいました。(進化する超歌舞伎、歌舞伎シャウトも登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
信州・まつもと大歌舞伎『切られの与三』のお知らせ
6月12日(火)~18日(月)、長野県 まつもと市民芸術館で、「信州・まつもと大歌舞伎2018『切られの与三』」が行われます。(信州・まつもと大歌舞伎『切られの与三』のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
信州・まつもと大歌舞伎2018(信州・まつもと大歌舞伎2018)
松也『メタルマクベス』出演に向けて
劇場は、約1300ある客席が360°回転するIHIステージアラウンド東京で、昨年3月にオープニングを飾った劇団☆新感線の『髑髏城の七人』が、現在もロングラン公演中です。いのうえは「出演する俳優は7、8キログラムやせます。“アラウンド・ダイエット”といわれています。最初、動線を計算せずに、ここから(出演者が)現れたら格好いいなといふうにつくってしまい…」、客席を囲む一周約200メートルのステージの裏を、出演者たちが駆け回ることになってしまったとのこと。(松也『メタルマクベス』出演に向けて | 歌舞伎美人(かぶきびと))どういう空間なんでしょう。
嬉しい贈り物が(右近ツイート)
三社祭、、、 今年は担げないと残念に思っていたら こんな嬉しい贈り物が!! 来年こそは 絶対に参加するぞ!!!!(尾上右近/清元栄寿太夫さんのツイート: "三社祭、、、 今年は担げないと残念に思っていたら こんな嬉しい贈り物が!! 来年こそは 絶対に参加するぞ!!!! #三社祭 #提灯 #尾上右近… ")ワー可愛い提灯!
2018年5月10日木曜日
NHK Eテレ「えいごであそぼ with Orton」 『ジェスチャーゲーム』麗禾・勧玄出演(海老蔵ブログ)
NHK Eテレ「えいごであそぼ with Orton」 『ジェスチャーゲーム』
◆5月11日(金)6:45-6:55 5月11日(金)17:10-17:20
5月25日(金)6:45-6:55 / 17:10-17:20
(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba -2ページ目)
[Eテレ] 2018年5月11日(金) 午前6:45~午前6:55(10分)(NHK 番組表 | えいごであそぼ with Orton | アルファベットを読むときの「音」で遊び、楽しく英語に親しむ番組。オートン・タウンを舞台に、実験、アニメ、歌、リズムダンスなど多彩なコーナーがいっぱいです。)
[Eテレ] 2018年5月11日(金) 午後5:10~午後5:20(10分)(NHK 番組表 | えいごであそぼ with Orton | アルファベットを読むときの「音」で遊び、楽しく英語に親しむ番組。オートン・タウンを舞台に、実験、アニメ、歌、リズムダンスなど多彩なコーナーがいっぱいです。)
コクーン歌舞伎『切られの与三』初日の賑わい
総身に34カ所の傷を負った与三郎が、最後に選んだ選択肢は、原作やこれまでの脚本とは異なるオリジナルです。“切られの与三”として生きてきた与三郎とは、果たしてどんな人間だったのか…。七之助の与三から目が離せないまま幕が降り、そのまま心から離すことができなくなります。(コクーン歌舞伎『切られの与三』初日の賑わい | 歌舞伎美人(かぶきびと))最後の場面はオリジナルのようです。ある意味ハッピイエンドかな?
明治150年記念事業 開催予定 公演記録鑑賞会 「滝の白糸」
8月10日 (金) 申込締切日7月10日 (火)
新派 (第1回) 昭和47年 6月 「滝の白糸」 水谷八重子① 中村吉右衛門② 他(鑑賞会・講座を調べる | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
滝の白糸
[初代] 水谷 八重子みずたに やえこ
村越欣弥 [2代目] 中村 吉右衛門なかむら きちえもん
口上の春平 春本 泰男はるもと やすお
白糸の弟子桔梗 光本 幸子みつもと さちこ
出刃打寅吉 金田 龍之介かねだ りゅうのすけ(公演情報詳細|文化デジタルライブラリー)
なんと46年前の吉右衛門の欣弥、初代八重子、松也の祖父 春本泰男の春平。
往復はがきで7月10日まで申込です。
歌舞伎座チケットをローチケ HIBIYA TICKET BOX(日比谷チケットボックス)で販売
近隣の劇場の限定チケットほか、ローソンチケットが取扱うチケットがお買い求めになれ、特に歌舞伎座のチケットは、ふらっとお立ち寄りいただた方にもご購入しやすい3階A席(通常、税込6,000円)、3階B席(同4,000円)を販売しています。対面式販売なので、お好みの席を選びながらのご購入も簡単です。 ▲ 非売品のA4サイズのクリアファイル。「六月大歌舞伎」をローチケ HIBIYA TICKET BOXでお求め、お引取りのお客様に、先着でプレセント! さらに、5月12日(土)一般発売となる「六月大歌舞伎」のチケットを、こちらの「日比谷チケットボックス」でお求めいただいたお客様、お引取りいただいたお客様に、先着でクリアファイル(非売品)をプレゼント。販売の詳細は下記をご確認ください(歌舞伎座チケットをローチケ HIBIYA TICKET BOX(日比谷チケットボックス)で販売 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2018年5月9日水曜日
お伊勢参り(門之助ブログ)
休演日 の今日は、朝6時起きで お伊勢参りへ 電車の中では、みんなスーツ🕴🕴🏻🕴🏻🕴🕴🕴💼 で通勤の様(お伊勢参り | 市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)みーんなスーツですね。めずらしいですね。名古屋からだと伊勢は近いです。
《月イチ歌舞伎》、今期1作目『二人藤娘/日本振袖始』は12日上映開始
《月イチ歌舞伎》『二人藤娘/日本振袖始』
■上映期間 2018年5月12日(土)~18日(金)
■上映館 こちらをご覧ください。
■上映時間 1時間31分
東劇 初日舞台挨拶 5月12日(土)11:20より、東劇で中村米吉が舞台挨拶(《月イチ歌舞伎》、今期1作目『二人藤娘/日本振袖始』は12日上映開始 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
コクーン歌舞伎『切られの与三』開幕を前に
さらに、串田は「よく知られた場面と、まるで知らないところが混ざっているものをつくることの難しさ」を挙げたうえで、そのことが稽古で意識的な再確認や発見、創作につながり、「誰もやったことのない与三郎ができているのじゃないか」と自負を見せました。七之助は、「どういうふうに与三郎が人生を歩んできたか。一人の人間を演じようと思ってやっています」と、今回の明確なテーマを掲げました。 ▼(コクーン歌舞伎『切られの与三』開幕を前に | 歌舞伎美人(かぶきびと))
9月文楽公演 2018年9月 国立小劇場 公演情報
9月文楽公演(9月文楽公演)夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)
住吉鳥居前の段 内本町道具屋の段 道行妹背の走書 釣船三婦内の段 長町裏の段 田島町団七内の段
増補忠臣蔵、夏祭と最近歌舞伎上演されたものですね。
2018年5月8日火曜日
来週のおしゃべりクッキング(14日~18日)ゲスト尾上右近
上沼恵美子のおしゃべりクッキング 乳製品を使って 2018年5月14日(月) 13時40分~13時55分(上沼恵美子のおしゃべりクッキング - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
2018年5月7日月曜日
松也、蔦之助出演、オリジナル公演「百傾繚乱」のお知らせ
第一部は、実演を交えて歌舞伎の魅力を伝える「小淵沢歌舞伎講座」。第二部は長唄の『二人椀久』を踊り、第三部では『連獅子』をモチーフにした舞踊に映像を組み合わせ、新たな振付で「動き・リズム・神話性」をテーマに、オリジナリティーあふれる舞台『百花繚乱 -Kakugo-』を見せます。(松也、蔦之助出演、オリジナル公演「百傾繚乱」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))第一部「小淵沢歌舞伎講座」
第二部 長唄『二人椀久』(ににんわんきゅう) 椀屋久兵衛:尾上松也 松山太夫:市川蔦之助 尾上菊之丞 振付
第三部 『百花繚乱 -Kakugo-』(ひゃっかりょうらん かくご) 出演:尾上松也 市川蔦之助
■日時 2018年7月 21日(土)11:30/15:00開演 22日(日)11:30開演 ※開場は開演の30分前
■場所 女神の森セントラルガーデン 山梨県北杜市小淵沢町1578
■チケット 全席指定:7,500円(税込)
新たな挑戦ですね。避暑に行くつもりでお出かけ下さい。
「歌舞伎」郵便切手発売、木挽町広場では限定プレゼントも
5月9日(水)の切手発行日には、歌舞伎座地下2階木挽町広場の出張販売所で、62円と82円の各シートをセットでご購入いただいたお客様に、特製クリアファイルのプレゼントがあります。(「歌舞伎」郵便切手発売、木挽町広場では限定プレゼントも | 歌舞伎美人(かぶきびと))
12日 BS朝日18:00~ ザ・インタビュー~トップランナーの肖像~ ゲスト菊之助
2018年5月12日(土) 18時00分~18時55分
そんな歌舞伎界のプリンスも40歳。これまで俳優としてどのような道のりを歩み、仕事に対して今どんな思いを抱いているのか、またそのプライベートにも迫る!(ザ・インタビュー~トップランナーの肖像~ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
歌六、米吉「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ
■日時
2018年5月25日(金)18:30開演(18:15開場)
※約1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:4,000円(税込)
2018年5月14日(月)10:00発売
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:4,000円(税込)
2018年5月14日(月)10:00発売
前回の歌舞伎夜話特別企画は、一夜目に歌六、二夜目に米吉と、親子で順番に出演するリレートーク形式でした。今回はまた少し趣向を変え、親子二人そろっての出演です。話術の巧みな二人ならではの、聞き応えがある楽しい歌舞伎夜話となりそうです。どうぞお見逃しのないよう、お早めにお申込みください。(歌六、米吉「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
渡辺保の劇評 2018年5月 歌舞伎座
どうして「弁天小僧」のような芝居でこんな実感が起きたのか。 一つは菊五郎の弁天小僧と左団次の南郷力丸が芝居とは思えぬリアリティに 達したいたからであり、もう一つは周囲の役々のアンサンブルが水も洩らさぬ 緊迫感を持っていたからである。菊五郎の目が舞台のスミズミまで行き届いて いるのがよくわかった。演劇ファン必見の舞台である。黙阿弥の芝居の魅力が100%以上に感じられる舞台です。
なかでは鳴神が図抜けて第一等の出来。その色気といい、線の太 さといい、鷹揚な愛嬌といい、役が手に入って来た余裕といい、いい鳴神であ る。雲の絶間姫との濡れ場も菊之助の雲の絶間姫との釣り合いもよく、この通 しでは全幕中一番の出来である。(2018年5月歌舞伎座)将来の團菊の代表作になるでしょう。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 7日~11日
7日
芋洗い勧進帳
10世三津五郎・菊之助・右近・團蔵・菊五郎
身替座禅
仁左衛門・左團次・又五郎・米吉・児太郎
8日
菅原伝授手習鑑 加茂堤
梅玉・福助・錦之助
与話情浮名横櫛 見染・源氏店
幸四郎・福助・彌十郎・歌六
9日
双蝶々曲輪日記 引窓
歌昇・巳之助・米吉・隼人・歌女之丞・松也
義経千本桜 鳥居前
隼人・種之助・梅丸・巳之助・歌昇
10日
蔦紅葉宇都谷峠
勘三郎・三津五郎・孝太郎・彌十郎
11日
菅原伝授手習鑑 筆法伝授
仁左衛門・富十郎・東蔵・又五郎・魁春
越後獅子
富十郎
芋洗い勧進帳
10世三津五郎・菊之助・右近・團蔵・菊五郎
身替座禅
仁左衛門・左團次・又五郎・米吉・児太郎
8日
菅原伝授手習鑑 加茂堤
梅玉・福助・錦之助
与話情浮名横櫛 見染・源氏店
幸四郎・福助・彌十郎・歌六
9日
双蝶々曲輪日記 引窓
歌昇・巳之助・米吉・隼人・歌女之丞・松也
義経千本桜 鳥居前
隼人・種之助・梅丸・巳之助・歌昇
10日
蔦紅葉宇都谷峠
勘三郎・三津五郎・孝太郎・彌十郎
11日
菅原伝授手習鑑 筆法伝授
仁左衛門・富十郎・東蔵・又五郎・魁春
越後獅子
富十郎
2018年5月6日日曜日
尾上菊之助 鈴木亮平と海へ
「入水シーンでは、おんぶなのか、抱き合うのか、いろいろ話し合いました。とにかく、この現場は刺激的でした。ひと場面ひと場面、演出家や出演者も一緒になって、『もっとこうしたらよくなるんじゃないか』とディスカッションを重ねる。熱い思いと信頼関係に満ちあふれた現場でしたので、私もそこに乗っていけたような気がします。舞台と映像のお芝居はやはり違うので、発声一つをとっても気を配るのですが、今回はそういうことにもとらわれずに、役に没頭できました」。
「役を生きるというのはどういうことか、役者にとって永遠のテーマだと思いますが、今回、映像の現場でも役になりきることの大切さ、面白さを体感できたことは、今後のプラスになるいい経験になったと思います」と話していた。(【西郷どん】尾上菊之助、鈴木亮平と海へ「現場は刺激的でした」)今晩です。見逃さないように。
シネマ歌舞伎「東海道中膝栗毛」を10倍面白く観る トークショー(壱太郎ツイート)
ゴールデンウィーク最終日!! 5月6日、18:30 〜 池袋でトークショーします!! こおいう形では、、 従兄弟の虎ちゃんと初共演かも(^_^) 是非お越しを! 「 シネマ歌舞伎 」 ひと味違った歌舞伎の楽しみ方をご紹介します。(中村 壱太郎 ( 歌舞伎俳優 )さんのツイート: "ゴールデンウィーク最終日!! 5月6日、18:30 〜 池袋でトークショーします!! こおいう形では、、 従兄弟の虎ちゃんと初共演かも(^_^) 是非お越しを! 「 シネマ歌舞伎 」 ひと味違った歌舞伎の楽しみ方をご紹介します。 https://t.co/f5aeLTtdLX… https://t.co/XZm9lP59F0")西武池袋本店別館8階、18:30~
シネマ歌舞伎「東海道中膝栗毛」を10倍面白く観る
従兄弟同士のトークですね。
第4回 双蝶会 詳細決定
双蝶会の演目が決定しました! 8月4日・5日に国立劇場小劇場で開催いたします第4回 双蝶会の演目です。
「義経千本桜」川連法眼館 佐藤忠信/佐藤忠信実は源九郎狐・・種之助 源九郎判官義経・・歌昇
「積恋雪関扉」 関守関兵衞実は大伴黒主・・歌昇 良峯少将宗貞・・種之助(燿の会 - 投稿)良い演目ですね。児太郎が墨染ですね。
ルフィ誕生日を祝う御園座『ワンピース』
今回の『ワンピース』再演の旅は、ここ名古屋が最終地。ルフィ同様、見事な復活を遂げた猿之助を中心に、これまで出演者一人ひとりが役に工夫を重ね、舞台を進化させてきました。この名古屋の『ワンピース』は、今しか見られない『ワンピース』。(ルフィ誕生日を祝う御園座『ワンピース』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
河村常雄の劇評 2018年五月 歌舞伎座
粂寺、鳴神、不動は大きさで見せ、清行は軽く笑いを取るなど、作品を自らのものにしている。気になるとすれば、粂寺の声を高くしていることだ。他の役との違いを出そうとしているのだろうが。 共演は菊之助が雲の絶間姫を好演しているが、海老蔵が派手なだけに影が薄い。(河村常雄の新劇場見聞録)共演者との協調、バランスを考えるのが次なる課題でしょうか。
5月5日はルフィの誕生日(蔦之助ツイート・門之助・猿三郎ブログ)
今日は5月5日!! モンキーDルフィの誕生日!! サプライズ撮影会でした!! 御園座でのワンピース歌舞伎は【27日まで】!! 皆さま!!心よりお待ちしておりまーす!!(市川蔦之助さんのツイート: "今日は5月5日!! モンキーDルフィの誕生日!! サプライズ撮影会でした!! 御園座でのワンピース歌舞伎は【27日まで】!! 皆さま!!心よりお待ちしておりまーす!! #ワンピース歌舞伎 #御園座 #ルフィ生誕祭… ")
夜の部のカーテンコール でお祝い(ルフィの誕生日祝い | 市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
アニメのルフィ 田中真弓さんのナレーションで、再び幕が開けられ 登場人物全員が ルフィを祝う催しとなりました。 猿之助さんのアイディアで お客様全員のカメラ撮影が許可 「今日は どんどん撮ってください、ただし絶対アップして 宣伝する事!」と(笑)(5月5日はルフィの誕生日 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)皆さん写真をUPしています。すごく 楽しそう!
2018年5月4日金曜日
『ワンピース』名古屋初演、御園座で開幕
巳之助は先日、『NARUTO –ナルト-』の製作発表会見で猿之助から受けた、「『ワンピース』の高い山を乗り越えろ」のビデオメッセージにふれ、「当月の公演は、あまり山を高くしないように頑張りたいと思います」と茶目っ気たっぷりに宣言し、余裕を感じさせました。(『ワンピース』名古屋初演、御園座で開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
『文藝別冊山本周五郎 背筋を伸ばす反骨の文士』 米吉のエッセイ掲載
米吉がエッセイを掲載させていただきました、 『文藝別冊山本周五郎 背筋を伸ばす反骨の文士』 が、河出書房新社より好評発売中でございます。 皆様是非ともお買い求めくださいませ。 よろしくお願いいたします!(◆書籍掲載情報◆ | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)
<新かぶき彩時記>角かくしと紫帽子 雰囲気かもすかぶり物
現代では花嫁を連想させる角かくしですが、芝居では「外出中」「旅行中」のサイン。油で整髪する日本髪はほこりがつきやすく、元々は、ちりよけの実用品でした。「忠臣蔵」八段目では、娘を嫁入りさせるため、つきそいで長旅をする母・戸無瀬(となせ)も角かくしをしています。「屋敷娘」は、奉公先の武家屋敷から宿下がり(休暇の里帰り)をする娘の様子を描いた舞踊。振り袖と矢の字結びの帯という腰元らしい姿に、角かくしをして登場し、ウキウキと外出している様子を表現しています。(東京新聞:<新かぶき彩時記>角かくしと紫帽子 雰囲気かもすかぶり物:伝統芸能(TOKYO Web))道中ですと宣言しているようなものですね。
新たな視点で長編再構築 コクーン歌舞伎「切られの与三」
社会全体の傷を与三郎が負っているというイメージを浮き彫りにし、見た人が自身の傷は何かと思いをはせるものになればいい」と語った。(東京新聞:新たな視点で長編再構築 コクーン歌舞伎「切られの与三」:伝統芸能(TOKYO Web))こういう観点で捉える与三郎は重いですね。
「成田屋」背負う海老蔵 挑戦 先人に誓う 歌舞伎座で「団菊祭」
「雷神-」で鳴神上人に色仕掛けを図る「雲の絶間姫(たえまひめ)」役の尾上菊之助と、「弁天娘-」で五人男の一人「忠信利平(ただのぶりへい)」役の尾上松緑とは、かつて若手三羽がらすと呼ばれ、“平成の三之助”としてブームを起こした仲だ。海老蔵は「団菊祭でないと共演する機会はほとんどない。久しぶりに顔を合わせる同世代の人間と一カ月間、一緒に芝居をつくり上げることに大きな意義を感じる」と力強く語る。(東京新聞:「成田屋」背負う海老蔵 挑戦 先人に誓う 歌舞伎座で「団菊祭」:伝統芸能(TOKYO Web))もっと共演の月があっても良いのに~三人揃う五月は最高です。
宙乗り200回記念(右近ツイート)
無事初日が開きました!! そして今日は宙乗り200回記念でした!(自分でも数えておらずお祝いしていただいて気が付いたのはここだけの話) 進化を目指して明日からも頑張ります! まずはこのひと月、応援のほど宜しくお願い致します^_^(尾上右近/清元栄寿太夫さんのツイート: "無事初日が開きました!! そして今日は宙乗り200回記念でした!(自分でも数えておらずお祝いしていただいて気が付いたのはここだけの話) 進化を目指して明日からも頑張ります! まずはこのひと月、応援のほど宜しくお願い致します^_^ #ワンピース歌舞伎 #御園座 #マルコ #明日はルフィ #尾上右近… https://t.co/Smcjvzy6PN")200回オメデトー!無事に千穐楽迎えられますように。
歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」初日開幕
正面玄関を入ると例年どおり九世團十郎、五世菊五郎の朝倉文夫の胸像がお客様をお迎えし、2階ロビーには成田山新勝寺の出開帳で不動尊が祀られた今月の歌舞伎座。ぜひ、足をお運びください。(歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))皐月の空と團菊祭、歌舞伎座に心地よい風がふいています。良い季節です。今月は幕間も忙しいです。
2018年5月3日木曜日
歌舞伎座木挽町広場の二代目大提灯がお披露目
5月2日(水)、歌舞伎座で「木挽町広場 二代目大提灯 お披露目式」が行われました。(歌舞伎座木挽町広場の二代目大提灯がお披露目 | 歌舞伎美人(かぶきびと))かなり大きいのですね。これを眺めるとパワーを感じます。
市川蔦之助自主公演「蔦之会」のお知らせ
高島屋の家が大切にしている『流星』を三人で踊るほか、昼の部では藤間流の素踊り『石橋』を右近と、夜の部では同じく素踊りで清元の『吉野山』を壱太郎と披露するという、意欲的な演目立て。これまでも、勉強会やほかの俳優の自主公演で数々の舞踊を見せており、今回は満を持しての挑戦となります。(市川蔦之助自主公演「蔦之会」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))【昼の部】
一、素踊り 石橋(しゃっきょう)
杣人後に獅子の精:市川蔦之助
寂昭法師:尾上右近
二、流星(りゅうせい)
流星:市川蔦之助
牽牛:尾上右近
織女:中村壱太郎
【夜の部】
一、素踊り 吉野山(よしのやま)
佐藤忠信実は源九郎狐:市川蔦之助
静御前:中村壱太郎
二、流星(りゅうせい)
流星:市川蔦之助
牽牛:尾上右近
織女:中村壱太郎
■日時 2018年8月16日(木) 昼の部 14:00開演/夜の部 18:00開演 ※開場は45分前 ■場所 日本橋公会堂 東京都中央区日本橋蛎殻町1-31-1 日本橋区民センター内 電話:03-3666-4255(9:00~21:00)
■チケット 全席指定:8,000円(税込)
2018年6月9日(土)発売
挑むでも国立の稚魚の会でも、踊が上手でいつも引き込まれていました。初の自主公演おめでとうございます。
12團十郎丈五年祭追善 偲び草(葵太夫ツイート)
当月の興行は12團十郎丈五年祭追善でもある。昨日、11海老蔵丈より「とらや」さんのお饅頭が配られた。今朝は「フッ、フッ、フッ…」とお笑いになっている12團十郎丈を偲びながら一服。(竹本 葵太夫さんのツイート: "#歌舞伎竹本 ▼「菊畑」07▼当月の興行は12團十郎丈五年祭追善でもある。昨日、11海老蔵丈より「とらや」さんのお饅頭が配られた。今朝は「フッ、フッ、フッ…」とお笑いになっている12團十郎丈を偲びながら一服。… ")あの日から5年数ヶ月が経ちました。團十郎不在の團菊祭がやはり寂しいです。
演劇界6月号 表紙菊五郎の仁木弾正(演劇界ツイート)
5月7日(月)発売6月号『演劇界』表紙をお知らせいたします。 通し狂言『梅照葉錦伊達織 裏表先代萩』尾上菊五郎丈の仁木弾正です!(演劇界さんのツイート: "ゴールデンウィークも後半に入りましたが皆様いかがお過ごしでしょうか? 5月7日(月)発売6月号『演劇界』表紙をお知らせいたします。 通し狂言『梅照葉錦伊達織 裏表先代萩』尾上菊五郎丈の仁木弾正です!… ")悪の華!音羽屋の仁木です。
2018年5月2日水曜日
2018年5月1日火曜日
明治維新百五十年奉祝春の大祭 長唄舞踊のお知らせ(杵屋佐喜ツイート)
5/3(木)明治神宮「明治維新百五十年奉祝春の大祭」神前舞台にて奉納演奏させて頂きます。 ■長唄「松の緑」「島の千歳」 立方:花柳寿楽・市川ぼたん 唄:杵屋直吉・杵屋佐喜・杵屋正則 三味線:杵屋佐吉・杵屋佐助・杵屋浅吉(三代目 杵屋 佐喜さんのツイート: "5/3(木)明治神宮「明治維新百五十年奉祝春の大祭」神前舞台にて奉納演奏させて頂きます。 ■長唄「松の緑」「島の千歳」 立方:花柳寿楽・市川ぼたん 唄:杵屋直吉・杵屋佐喜・杵屋正則 三味線:杵屋佐吉・杵屋佐助・杵屋浅吉 公式サイト https://t.co/JVPMEgRmVz https://t.co/xA7sX1d5x4")
12:00 邦楽邦舞 松の緑 (まつのみどり) 島の千歳 (しまのせんざい)(明治神宮-最新情報-)ぼたんさんは島の千歳ですね。3日雨大丈夫かしら?
歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」幕見席のご案内 2018年5月
5月2日(水)に初日を迎える歌舞伎座百三十年「團菊祭五月大歌舞伎」では、幕見席の料金と発売予定時間が以下のとおりになります。(歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
今月の京蔵 2018年5月
さて、三世実川延若師が亡くなられて早や27年、5月14日は祥月命日に当たります。師四世雀右衛門とはひとつ違いの仲良しであり、切磋琢磨仕合う盟友でもありました。 お弟子の延寿さんは、我々女方の大先輩で、親分肌の度量の大きい方で、皆さんに延婆!延婆!(えんばあ・笑)と慕われておられました。師延若丈の一周忌に詠まれた短歌が一句あります。延若師の祥月命日に因み、皆様のお目に掛けたいと思い掲載させて頂きました。延婆!勝手にご披露してごめんなさい。 三世延若丈を偲ぶよすがとなれば幸いです。
「花散れば 延若忌きぬ 山門の 絶景かな 絶景かなも 今は見がたく」 合掌(中村京蔵公式ホームページ)延若さんが亡くなられて27年、個性あるステキな役者さんでした。お弟子の延寿さんの一句で在りし日の延若さんの五右衛門を思い出します。
玉三郎の今月のコメント 2018年5月
去年2月ニューヨークからイタリアのフィレンツェ、ヴェネチア、ボローニャ、アッシジなどを周って参りました時に、私の大好きなフィレンツェの「カーサデ・テッスウテ」という生地屋さんに寄りまして、なんとなく生地を見ておりました時に見つけたものでございます。そしてこの度のキャストが決まりましてから早速お正月にイタリアに7着分を発注致しました。(◆2018年5月 | 坂東玉三郎【公式サイト】)海外のショップにも詳しい玉三郎さんのこだわりですね。当分歌舞伎座のご出演はないそうです。
登録:
投稿 (Atom)