海老蔵の鳴神は孤高の面影が濃い。菊之助の絶間姫が捨て身の誘惑を仕掛けると、一本気の性格がガラスのようにぽきりと折れる。この現代的センスが海老蔵である。
菊之助は正攻法で答えを出している。立役(たちやく)の外輪と女形の内輪の中間を行く難しい振りを正確に踊れば、そこに喜撰がいる。踊りの意味も味も振り付けの中にある。時蔵の祇園のお梶が七代目梅幸に似たスケールの大きさで、喜撰を包んでいる。((評・舞台)歌舞伎座「団菊祭五月大歌舞伎」 海老蔵の鳴神に孤高の面影:朝日新聞デジタル)