笏(しゃく)を手にした束帯姿の羽柴秀吉と三法師。昼の部の通し狂言『三國無雙瓢箪久(さんごくむそうひさごのめでたや) 出世太閤記』の海老蔵と堀越勸玄のポスターは、まさに海老蔵の祖父九世海老蔵(十一世團十郎)と、父市川夏雄(十二世團十郎)の一枚の写真が、65年の時を経て現代によみがえったかのようです。小さいながらに格調高い衣裳をまとった勸玄は、長袴をはいて高い台に乗っての撮影となりました。その凛々しい面差しから目を離すことができません。(歌舞伎座「七月大歌舞伎」特別ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2018年6月30日土曜日
歌舞伎座「七月大歌舞伎」特別ポスター公開
2日NHKBSプレミアム21:00~プレミアムシネマ「武士の一分」<レターボックスサイズ> 三津五郎出演
[BSプレミアム] 2018年7月2日(月) 午後9:00~午後11:05(125分)(NHK 番組表 | プレミアムシネマ「武士の一分」<レターボックスサイズ> | 山田洋次監督・藤沢周平原作「たそがれ清兵衛」「隠し剣 鬼の爪」に続く時代劇3部作の最終作。視力を失い、愛する妻と自らの尊厳を、命をかけて守ろうとする武士を描く。)
2018年6月29日金曜日
<花に舞い踊る>夕顔棚 涼む老夫婦に風情添え
季節の花とともにあったかつての日常風景。こうした作品の中にも、日本人の感性がさりげなく息づいているのです。
舞踊評論家の阿部さとみさんの「日本舞踊と花」をテーマにしたコラムを随時掲載します。(東京新聞:<花に舞い踊る>夕顔棚 涼む老夫婦に風情添え:伝統芸能(TOKYO Web))夕顔、夕涼み、お風呂上がりの浴衣姿、こういう風景は見られなくなってます。舞台をみてほのぼのします。理想の老夫婦ですね。
海老蔵、父子で魅了す 歌舞伎座7月公演
異なる芸術文化との融合により「紫式部が作品を書いた平安時代にタイムスリップしたような世界観」を舞台上に表現するという。歌舞伎役者と能楽師、オペラ歌手が伝統ある舞台で共演する新機軸。海老蔵は「戦後の歌舞伎界は少しおとなしくなり、パッション(情熱)が減っているように感じる。賛否両論を起こすことが大事。それが歌舞伎の活性化につながる」と信念を語る。(東京新聞:海老蔵、父子で魅了す 歌舞伎座7月公演:伝統芸能(TOKYO Web))祖父の初演した「源氏物語」は一世を風靡しました。戦後のあの頃とは時代背景が確かに違います。光源氏の内面を他の角度から表現してみたいと思った海老蔵の新演出です。
演劇界8月号 表紙時蔵のお三輪(演劇界ツイート)
7月5日(木)発売8月号『演劇界』表紙をお知らせいたします。 『妹背山婦女庭訓』「三笠山御殿」中村時蔵丈の杉酒屋娘お三輪です!(演劇界さんのツイート: "7月5日(木)発売8月号『演劇界』表紙をお知らせいたします。 『妹背山婦女庭訓』「三笠山御殿」中村時蔵丈の杉酒屋娘お三輪です!… ")
2018年6月28日木曜日
「平成中村座スペイン公演」熱狂の開幕け
時間となって客電も落ち、真っ暗な劇場に長唄が聞こえてパッと明かりがつくと、舞台の中央には七之助の艶やかな藤の精。と同時に大きな歓声が上がり、『藤娘』のチョンパの演出で、一気にスペインのお客様が舞台の虜になりました。(「平成中村座スペイン公演」熱狂の開幕け | 歌舞伎美人(かぶきびと))この演出には喜ばれたでしょうね。
大阪松竹座「七月大歌舞伎」幕見席のご案内 2018年7月
7月3日(火)~27日(金)、大阪松竹座「七月大歌舞伎」では、幕見席の販売があります。詳細は下記をご覧ください。
▼ 大阪松竹座「七月大歌舞伎」幕見席 7月3日(火)~27日(金)(大阪松竹座「七月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
イヤホンガイド特別インタビュー「松竹大歌舞伎」東コース、中央コースのお知らせ
6月30日(土)から始まる「松竹大歌舞伎」の東コースと中央コースでは、イヤホンガイドで幕間に特別インタビュー放送がお聴きになれます。東コースでは尾上菊之助、中央コースでは中村芝翫、中村橋之助、中村福之助が語ります。(イヤホンガイド特別インタビュー「松竹大歌舞伎」東コース、中央コースのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
中川右介の劇評 2018年6月 歌舞伎座
芝翫と尾上松緑、中村雀右衛門の3人が主役で、前半は喜劇仕立てで笑わせ、最後は幽霊の出てくる怪談となる。しかし、怪談になっても客席は笑いに包まれていた。いまの観客には、幽霊は怖くないのだ。芝翫が幽霊になって出て、雀右衛門が怖がると、笑ってしまう。これは役者のせいではない。幽霊の話が怪談として成立しないのが現代なのだ。面白い芝居なので、今後も上演してほしい。((3ページ目)24年ぶり上演も…現代の歌舞伎で幽霊モノは通用しないのか|日刊ゲンダイDIGITAL)歌舞伎とはいろいろなジャンルがあって、上演頻度の高いものばかりではつまらない。久々の上演である二題は面白かったです。芝翫、松緑、雀右衛門の3人の演技が初役とは思えない出来でした。17世勘三郎、守田勘弥、市川翠扇の出演した時も観客は笑っていました。
2018年6月27日水曜日
ようこそ歌舞伎へ 左官長兵衛の芝翫
喜劇にして、最後の「元の長兵衛内」でお兼を蹴飛ばしてひっくり返して何してと、笑いに持っていくのは簡単ですが、これは人情噺ですからね。天王寺屋のお兄さん(五世中村富十郎)がよくおっしゃっていました。「これは喜劇じゃないんだ。人情噺なんだからね」と。(ようこそ歌舞伎へ「中村芝翫」3/4 | 歌舞伎美人(かぶきびと))最高のハッピイエンドの人情噺です。
2018年6月26日火曜日
小田井さまby米吉
堺の大店、扇屋に生まれ、乳母日傘で何不自由なく育てられた世間知らずのお嬢様。 染物の振袖に髪も飾り立て、THEお嬢様といえる拵えです。(小田井さま | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)
THEお嬢様、こんな可愛らしいおなごに言い寄られたら悟助さんも・・・
2018年6月25日月曜日
29日NHK総合8:15~あさイチ プレミアムトーク 海老蔵出演
[総合] 2018年6月29日(金) 午前8:15~午前9:55(100分)(NHK 番組表 | あさイチ「プレミアムトーク 市川海老蔵」 | プレミアムトーク 市川海老蔵▽特選!エンタ 音楽「藤井フミヤ」▽あさイチグリーンスタイル「アロハ~ ハワイのコルジリネ」【キャスター】博多華丸・大吉、近江友里恵)
松緑「紀尾井町夜話 第三夜」出演のお知らせ
同じ昭和50年生まれの二人、若き日の苦労や思い出、共演した数々の舞台、立廻りの立師として、芯と絡みとして、師匠として弟子として、尽きることのない二人の二度と聴けないよもやま話をぜひお楽しみください。(松緑「紀尾井町夜話 第三夜」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))ギャラリーレクチャー 特別企画 紀尾井町夜話 第三夜「昭和五十年会」
■日時 2018年7月8日(日)18:30開演(18:10開場) ※約1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:3,500円(税込)
2018年6月30日(土)10:00発売
このゲストは楽しみです。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 25日~29日
25日
御所桜堀川夜討 弁慶上使
2代目松緑・延若・魁春・歌右衛門
1982年11月 歌舞伎座
四季三葉草
梅玉・扇雀・鴈治郎
26日
隅田川
歌右衛門・17世勘三郎
恋飛脚大和往来 新口村
藤十郎・扇雀・歌六
27日
京人形
巳之助・新悟・梅丸・種之助・歌昇
鰯売戀曳網
勘三郎・玉三郎・彌十郎・幸四郎
28日
恋湊博多諷 毛剃
團十郎・菊之助・秀太郎・藤十郎・彌十郎
29日
大雲寺堤の場
2世鴈治郎・延若・勘三郎・東蔵・羽左衛門
屋敷娘
壱太郎・米吉・梅丸
石橋
歌昇・種之助・隼人
御所桜堀川夜討 弁慶上使
2代目松緑・延若・魁春・歌右衛門
1982年11月 歌舞伎座
四季三葉草
梅玉・扇雀・鴈治郎
26日
隅田川
歌右衛門・17世勘三郎
恋飛脚大和往来 新口村
藤十郎・扇雀・歌六
27日
京人形
巳之助・新悟・梅丸・種之助・歌昇
鰯売戀曳網
勘三郎・玉三郎・彌十郎・幸四郎
28日
恋湊博多諷 毛剃
團十郎・菊之助・秀太郎・藤十郎・彌十郎
29日
大雲寺堤の場
2世鴈治郎・延若・勘三郎・東蔵・羽左衛門
屋敷娘
壱太郎・米吉・梅丸
石橋
歌昇・種之助・隼人
2018年6月24日日曜日
6月歌舞伎鑑賞教室 国立劇場賞のお知らせ
○特別賞 坂東巳之助 (「歌舞伎のみかた」の解説に対して)(6月歌舞伎鑑賞教室 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)分かりやすく、楽しい解説でした。紋付きの背中がスッキリ綺麗で姿抜群です。
24日21:00~NHKEテレ古典芸能への招待 歌舞伎「仮名手本忠臣蔵 祇園一力茶屋の場」
高麗屋三代襲名披露の歌舞伎座二月公演から「仮名手本忠臣蔵 祇園一力茶屋の場」をご覧いただきます。(NHK 番組表 | 古典芸能への招待 歌舞伎「仮名手本忠臣蔵 祇園一力茶屋の場」 | 歌舞伎「仮名手本忠臣蔵 祇園一力茶屋の場」松本白鸚 市川染五郎 坂東玉三郎 片岡仁左衛門ほか▽ゲスト・岩松了(劇作家・演出家・俳優)▽平成30年2月歌舞伎座)
2018年6月23日土曜日
東京ドーム「TOKYOシリーズ」が歌舞伎色に
今回も24日(日)の試合前には、仁王襷が凛々しいジャビットと、荒事風の力強いつば九郎が、お客様と一緒に選手へのエールを送ります。稽古を積んだ二人の見得にはぜひ球場で、「読売屋!」「燕屋!」と声援をお送りください。(東京ドーム「TOKYOシリーズ」が歌舞伎色に | 歌舞伎美人(かぶきびと))彦三郎さん監修かしら!
2018年6月22日金曜日
彌十郎が映画『審判』出演
彌十郎は出演にあたり、「私の父(坂東好太郎)は若い頃映画の世界に身を置いておりましたし、私も還暦を過ぎて舞台以外の経験もしてみたくなりました。今回の“殴る男”という役にとても興味を持ったので、初めての現代劇に挑戦してみることにしました」とコメントを寄せました。ぜひ劇場でたっぷりとその作品に、映像に浸ってください。(彌十郎が映画『審判』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))案外このお役、似合うのではないでしょうか。
「第四回あべの歌舞伎 晴の会」のお知らせ
昨年に引き続き、仁左衛門と秀太郎の監修のもと、再び南北の芝居に挑戦する「晴の会」。上方歌舞伎塾一期生で松嶋屋一門として研鑽を積んでいる松十郎、千壽、千次郎が中心になって始めた会も4年目を迎え、ますます充実してきました。(「第四回あべの歌舞伎 晴の会」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2018年6月20日水曜日
『挑む -宴-』開催(松也ツイート)
本年度は『挑む -宴-』と題し、 ディナートークショーとして、挑むの歴史を振り返りながら皆さまと楽しいひと時を過ごせて頂きたいと思っております!! 皆さまのお越しを心よりお待ちしております!!(挑む -尾上松也 歌舞伎自主公演-さんのツイート: "本年度は『挑む -宴-』と題し、 ディナートークショーとして、挑むの歴史を振り返りながら皆さまと楽しいひと時を過ごせて頂きたいと思っております!! 皆さまのお越しを心よりお待ちしております!! 👇ご予約はこちらから👇 https://t.co/tOedcip5HV… https://t.co/CfPuoBk7RG")
2018年7月27日(金)(尾上松也 ディナートークショー「挑む ~宴~」 | 2018 | ホテルニューオータニ)
上村以和於の劇評 2018年6月
巨匠黙阿弥の作ながら、『野晒悟助』は決して、世に言われる「名作」ではないかもしれないが、これほど、黙阿弥らしい趣向に満ちた味な作もあるまいかと思われる、愛すべく捨てがたい佳品である。今回の菊五郎所演には、こうしたさまざまな意味合いや思いが汲み取れる。
昼の部に於ける菊五郎、夜の部に於ける吉右衛門、それぞれに、犠牲的精神をふりしぼっても目の玉の黒いところを見せて睨みを利かせたわけで、各役各優それぞれに、それぞれの伸長ぶりを見せたのがその成果ということになる。(演劇評論家 上村以和於公式サイト | 歌舞伎の評論でお馴染みの上村以和於です。)官女がダブルのも、住吉神社が舞台なのも、家業が早桶屋なのも、不思議とつながっている、私も妙な気がしました。
渋谷の海老様こと権十郎から菊五郎は随分教わっています。黒手組の助六や今回の野晒悟助もそうです。こういう狂言を残していってほしいです。次の世代に受け継がれるようお願いしたいです。
橘太郎の薬売り、義平次より好きです。宇野信夫のお芝居にはよく登場する人物です。
尾上右近『ウォーター・バイ・ザ・スプーンフル』への思い
右近は作品中で、ジョン・コルトレーンのジャズの特徴である不協和音が、大事なモチーフの一つになっていることにふれ、「不協和音が入ったハーモニーが成立した、というような(音楽講師の)ヤズミンのせりふがあります。個性のまったく違う登場人物たち、不協和音かもしれない音の混じり合いが、不思議なハーモニー、新たなメロディーを生む。歌舞伎の世界から来ている身として、どこか歌舞伎の要素、現代劇の方とは違う何かが生まれたら、自分がやらせていただく意味があるんじゃないかと思っています」。(尾上右近『ウォーター・バイ・ザ・スプーンフル』への思い | 歌舞伎美人(かぶきびと))右近さんらしいコメントです。
2018年6月19日火曜日
柴田勝家スチール撮影(右團次ブログ)
特別ポスターのスチール撮り😊 撮影は篠山紀信先生‼️(市川右團次オフィシャルブログ「右團次と右近の会」Powered by Ameba -2ページ目)なんか忠臣蔵の師直みたーい!
歌舞伎座ギャラリー「第二回 歌舞伎懐かし堂」のお知らせ
今回は、舞台の上演時期は異なりますが、 「十種香」と「奥庭」を上映。いずれも八重垣姫は六世歌右衛門です。生涯に何度も演じた当り役で、勝頼に七世梅幸、濡衣は七世芝翫と、三人が並ぶ「十種香」は眼福のひと言。謙信に十三世仁左衛門、原小文次に三世延若と顔がそろうなか、若手の八代目福助(梅玉)が白須賀六郎で出ているのも見逃せません。また、「奥庭」の小狐には幸二を名のっていた八代目芝翫、その愛らしさは必見です。(歌舞伎座ギャラリー「第二回 歌舞伎懐かし堂」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))『本朝廿四孝』「十種香」(昭和58年1月歌舞伎座)
息女八重垣姫:六世中村歌右衛門
花造り簑作実は武田勝頼:七世尾上梅幸
長尾謙信:十三世片岡仁左衛門
腰元濡衣:七世中村芝翫
原小文次:三世實川延若
白須賀六郎:八世中村福助(現 梅玉)
『本朝廿四孝』「奥庭狐火」(昭和49年10月歌舞伎座)
息女八重垣姫:六世中村歌右衛門
小狐:中村幸二(現 芝翫)
■日時 2018年6月29日(金)18:30開映(18:15開場) ※上映時間は1時間30分
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定(床几席・椅子席):1,500円(税込)
2018年6月24日(日)10:00発売
坂東巳之助と中村隼人が歌舞伎で『NARUTO』上演!「感動的」
巳之助「若手としていろんなことを経験させていただいき、かわいがっていただいた。そのご恩返しといいますか、猿之助の兄さんがおっしゃる『超えろ、倒せ』という言葉をそのまま受け取るのであれば、ご恩をあだで返すような恩返しができれば」
隼人「猿之助兄さんには、演出する姿、頑張っている姿を見せることで周りを引っ張っていく姿勢を見させていただいてきましたので、よじ登ってよじ登って、乗り越えてていきたいです」(坂東巳之助と中村隼人が歌舞伎で『NARUTO』上演!「感動的」 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))熱い思いが実ると良いですね。乞う期待!
海老蔵が語る歌舞伎座「七月大歌舞伎」
取材の最後に現れ、「堀越勸玄です。7月の歌舞伎は三法師と光の君を勤めさせてもらいます。どうぞ、よろしくお願いいたします」と、大きな声で元気いっぱいに挨拶し、出演が「楽しみ」と満面の笑みを見せた勸玄。厳しく稽古しているという海老蔵へ、この日は「父の日」ということもあり、プレゼントとともに感謝の気持ちを贈った勸玄に対し、「せりふを練習していても、私が父に言われている感じがある」と、不思議な気持ちを率直に明かした海老蔵。7月の歌舞伎座には世代をつないできた父子の思いがあふれます。(海老蔵が語る歌舞伎座「七月大歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))毎日お稽古頑張っているようです。成長した勸玄くん、早く見たいです。
琴浦ナンデス!by米吉
ニコラス・エドワーズさんに女形のお化粧を施すという企画だったのですが、人様にお化粧すること余りはありませんし、ましてや外国の方ですからどうなるか不安だったのですが…… 元のお顔が綺麗なこともあり、素敵に仕上がり本当にホッとしました( ´∀`)(琴浦ナンデス! | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)とても綺麗なお顔に仕上がりましたよ。
琴浦さん、どの着物もお似合いです。
2018年6月18日月曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 18日~22日
18日
鳴神
芝翫・七之助・亀蔵・男女蔵
御名残木挽闇争
三津五郎・雀右衛門・時蔵・幸四郎・菊之助・海老蔵
19日
山吹
歌六・段治郎・笑三郎
四季三葉草
梅玉・扇雀・鴈治郎
20日
お江戸みやげ
17世芝翫・梅玉・福助・魁春・富十郎
恋飛脚大和往来 新口村
藤十郎・扇雀・歌六
21日
ひらがな盛衰記 逆櫓
吉右衛門・歌六・雀右衛門・又五郎・東蔵・左團次
君が代松竹梅
錦之助・愛之助・進之介
22日
土蜘
芝翫・獅童・七之助・猿之助・扇雀・勘九郎
玉兎
勘太郎
団子売
猿之助・勘九郎
鳴神
芝翫・七之助・亀蔵・男女蔵
御名残木挽闇争
三津五郎・雀右衛門・時蔵・幸四郎・菊之助・海老蔵
19日
山吹
歌六・段治郎・笑三郎
四季三葉草
梅玉・扇雀・鴈治郎
20日
お江戸みやげ
17世芝翫・梅玉・福助・魁春・富十郎
恋飛脚大和往来 新口村
藤十郎・扇雀・歌六
21日
ひらがな盛衰記 逆櫓
吉右衛門・歌六・雀右衛門・又五郎・東蔵・左團次
君が代松竹梅
錦之助・愛之助・進之介
22日
土蜘
芝翫・獅童・七之助・猿之助・扇雀・勘九郎
玉兎
勘太郎
団子売
猿之助・勘九郎
2018年6月17日日曜日
歌昇、種之助勉強会「第四回 双蝶会」のお知らせ
「早替り、ぶっ返りがあり、二人とも途中で本性を顕す役になりました」と歌昇が話しましたが、扮装写真の撮影ひとつからも、さまざまな気づきや実感が得られたと言います。公演の監修である吉右衛門が撮影に立ち会い、「化粧の仕方、形、全部見てくださったのは、僕らにとって何よりの財産です」。公演へ至るまでのすべてが勉強になる、と、姿勢を正した歌昇。「役に対する姿勢、演技に対する考え方、歌舞伎との向き合い方。なんでもおっしゃっていただける僕らは、とてつもない幸せ者です」。(歌昇、種之助勉強会「第四回 双蝶会」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))吉右衛門の的確な指導を受けて、成長間違いなしです。
染五郎、團子がシネマ歌舞伎『歌舞伎座捕物帖』父の日舞台挨拶に登場
このシネマ歌舞伎『歌舞伎座捕物帖』に続き、今年8月歌舞伎座の『東海道中膝栗毛』にも、3たび、梵太郎と政之助としての出演が発表されています。しかも幸四郎、猿之助の弥次郎兵衛、喜多八と四人で宙乗りを見せます。『雙生隅田川』で三人の宙乗りはありますが、四人宙乗りは長い歌舞伎座の歴史でも初めてです。(染五郎、團子がシネマ歌舞伎『歌舞伎座捕物帖』父の日舞台挨拶に登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))とても良いコンビです。4人宙乗り大丈夫なの?
尾上右近「第四回 研の會」のお知らせ
平成24(2012)年、藤十郎が『封印切』の忠兵衛を勤めた大阪松竹座の團菊祭。「25日間舞台袖で、覚えられるところから覚えたいと、涙を流しながら拝見していました。笑っているうちに、いつの間にか笑えなくなっている、あの多面的な悲劇性が大好き。おじ様の忠兵衛には、それがすごく色濃く感じられるところがたくさんありました」。成駒家型の忠兵衛を鴈治郎に教わり、梅川には壱太郎が出演します。(尾上右近「第四回 研の會」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))この熱心さが実を結ぶのです。上方の色をどう表現するのか楽しみです。二人椀久はかつて富十郎・雀右衛門で一世を風靡しましたが、初演は、松山は吾妻徳穂でした。そのお役を壱太郎が踊るのも楽しみです。
七月大歌舞伎 源氏物語親子共演!(海老蔵ブログ)
歌舞伎座でお待ち申し上げております。 よろしくお願い致します(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba -2ページ目)可愛い光の君でしょう。宙乗りから1年ですね。千穐楽まで無事勤められますようにお祈りいたします。
京都国立近代美・横山大観展 目と耳で楽しむ 獅童さん、音声ガイド
京都国立近代美術館で好評開催中の「生誕150年 横山大観展」で、音声ガイドが人気です。 ガイドのナビゲーターを務めるのは歌舞伎役者・俳優として活躍する中村獅童さん。中村さんは2013年に公開された映画「天心」で、大観役を演じました。激動の近代を生きた大観の生涯、そして本展の魅力を中村さんが分かりやすく解説します。(社告:京都国立近代美・横山大観展 目と耳で楽しむ 獅童さん、音声ガイド - 毎日新聞)ナビゲーターは獅童さんです。
2018年6月16日土曜日
ルフィ名義で8億円、熊本県へ復興支援…「ワンピース」作者の尾田栄一郎さん
蒲島知事は「復興や防災の拠点となる県庁のルフィ像を起点に、被災地に仲間の像を展開し多くの人に訪れてもらえば、経済や観光で大きな後押しになる。風化防止や伝承にも効果を発揮し、被災者を勇気づけられる」と理解を求めた。(ルフィ名義で8億円、熊本県へ復興支援…「ワンピース」作者の尾田栄一郎さん - 産経WEST)ワンピースツアーなんて流行るでしょうか。
石井啓夫の劇評 2018年6月 歌舞伎座
昼の「野晒悟助(のざらしごすけ)」。歌舞伎座では20年ぶりの上演。大坂を舞台に侠客(きょうかく)、悟助(尾上(おのえ)菊五郎)が男伊達(おとこだて)を満喫させる話だが、作者の河竹黙阿弥流の七五調のせりふに加え、ヤクザ者に絡まれた土器売り父娘と大店の娘(中村米吉)を救う格好よさなど、江戸っ子臭ふんぷんだ。菊五郎の愛嬌(あいきょう)ある硬軟の妙技がさえる。
夜は「巷談宵宮雨(こうだんよみやのあめ)」。宇野信夫作の新歌舞伎で、オール初役だが、世話物ならではのリアリティー芝居と、大場正昭の余情漂う演出が重なって絶妙な仕上がりに。うらぶれた長屋住まいの庶民層が欲にまみれ、ふてぶてしく、かなしく生きる。破戒僧龍達(中村芝翫(しかん))と、おい太十(尾上松緑(しょうろく))との、龍達の隠し金をめぐる確執。ついに怪談噺(ばなし)へと発展するが客席の笑いは消えず、幽霊登場にも沸く一興の芝居だ。(【鑑賞眼】歌舞伎座「六月大歌舞伎」 菊五郎の悟助、愛嬌ある硬軟の妙技(2/2ページ) - 産経ニュース)
能舞台で語る平家物語 吉右衛門、若村麻由美と共演
吉右衛門は、もっとも有名な冒頭「祇園精舎」に続き、清盛に焦点を当て「入道死去」「慈心房(じしんぼう)」を語る。歌舞伎の当たり役も俊寛や、「熊谷陣屋」の熊谷次郎直実など、平家物語から派生した演目が多く、思いは深い。 「かつて『平家女護島(へいけにょごのしま)』の通し上演で、俊寛と清盛の2役を演じました。(作者の)近松門左衛門は清盛を極悪人に描きましたが、善行や人間性も感じていただきたい」(能舞台で語る平家物語 吉右衛門、若村麻由美と共演(1/2ページ) - 産経ニュース)
歌舞伎のイメージ変えてみナイト 近藤 真理子・蔦之助
歌舞伎をもっと身近に楽しんでいただきたい!というわけで、今回は地元江東区在住の歌舞伎俳優、三代目市川蔦之助さんをお招きして、歌舞伎にまつわるいろんなお話を伺いたいと思います。(歌舞伎のイメージ変えてみナイト « 日本仕事百貨)【申込み方法】 参加いただける人数に限りがございますので、 以下を明記の上、こちらのメールアドレス(p-chan@w9.dion.ne.jp )に ご連絡をお願いいたします。
氏名 ・参加人数 ・メールアドレス ・電話番号
楽しそう。小道具のお話も興味深いです。
芝翫が語る新橋演舞場『オセロー』
昭和52(1977)年4月の新橋演舞場へ、「母に手を引かれて観に行った覚えがありますが、そのときは、紀尾井町のおじさん(二世松緑)もこういう格好でお芝居なさるんだ、それくらいしか思っておりませんでした」。縁遠い世界と思っていたシェイクスピア、しかも『オセロー』、「芝翫として新しいページをめくるという意味でも、この秋の『オセロー』は、自分の憧れでもある反面、重圧に押しつぶされそうなくらい怖くもあります」と、正直な心境を述べました。(芝翫が語る新橋演舞場『オセロー』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2018年6月15日金曜日
舞台を観ること、舞台に立つこと(壱太郎ブログ)
初日が開いて一週間ほど色んなことで悩み考え彷徨っていたけれど、 舞台に立てることの楽しさ、喜び、これだ!!というのを強くまた感じて、 自分が何をしていたんだと悔やむ、取り戻したい。( 取り戻せないけれど。 ) 胡蝶が苦しさと面白さとの狭間を行き来していて、 楽しくて楽しくて仕方ない。(中村壱太郎 Official Website : blog)5月は1ヶ月お休みだったそうです。そして今月は博多座に出演です。鏡獅子の胡蝶の踊りはそれは楽しいものです。大人が踊ると大変な面がありますが、踊り好きにはたまりません。気持ちよく分かります。
『市川海老蔵 古典への誘(いざな)い』 新たに11月公演開催決定
「古典への誘い」が今年で6年目を迎えましたのも、ひとえに皆さま方のご支援とご後援の賜物と心より感謝申し上げます。 今回皆さま方に披露いたします『蛇柳』は、歌舞伎十八番を全て復活させることを目標にしていた私が、2013年の自主公演「ABKAI」で上演しました、思い出深い演目でございます。もっと多くのお客様にご観劇頂きたいと思い、歌舞伎十八番の中で今回、『蛇柳』を選びました。 何卒、ご来場賜りますようお願い申し上げます。(『市川海老蔵 古典への誘(いざな)い』 新たに11月公演開催決定!! 歌舞伎十八番『蛇柳』を市川海老蔵が全国でついに初披露!|全栄企画株式会社のプレスリリース)歌舞伎十八番の復活は、現海老蔵の意義ある試みです。全国の皆さんにご披露することで定着していくことでしょう。
「竹之助の会」を語る竹三郎、竹之助
竹之助は、上方歌舞伎塾第三期生。指導者だった竹三郎は、「(当時から)たいへん熱心な子でよく勉強している」と、今も変わらぬ芝居に対する情熱と真面目な姿勢に感心している様子です。自主公演の先輩として、「主役をして初めて脇の大事さがわかってくる。会をすることで(勉強したことが)身につき、本公演につながってくる」と、開催することの意義を切々と語りました。(「竹之助の会」を語る竹三郎、竹之助 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
8月4日(土)、大阪 大丸心斎橋劇場で、坂東竹之助 自主公演「第一回 竹之助の会」が開催されます。(「第一回 竹之助の会」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))珍しい演目で大変興味深いです。
鑑賞教室600万人超 時蔵と錦之助、初役で競演
歌舞伎の魅力を初心者にも分かりやすく伝える東京・国立劇場の主催公演「歌舞伎鑑賞教室」の来場者が7月に延べ600万人を突破する見通しとなった。6月に続き、7月は3~24日に開催、日本神話の世界を題材にした「日本振袖始(にほんふりそではじめ)」が上演される。(東京新聞:鑑賞教室600万人超 時蔵と錦之助、初役で競演:伝統芸能(TOKYO Web))600万人突破とは喜ばしいことですが、鑑賞後どれだけの人が歌舞伎に興味を持ち劇場に足を運んだか・・・
矢内賢二の劇評 2018年6月 歌舞伎座
次に尾上菊之助の「文屋(ぶんや)」。「三笠山御殿」から緋(ひ)の袴(はかま)の官女が立て続けに登場するのはいただけない。(東京新聞:<評>歌舞伎座「六月大歌舞伎」 印象深い吉右衛門の団七:伝統芸能(TOKYO Web))また官女!と誰しも感じたと思います。演目選びは慎重にして頂きたいです。
2018年6月14日木曜日
吉右衛門出演「平家物語の夕べ」のお知らせ
今回の「平家物語の夕べ」は、清盛生誕900年の記念公演となります。吉右衛門は冒頭の「祇園精舎」を朗読。清盛にちなんだ「入道死去」「慈心房」「祇園女御」では、「入道死去」の清盛を吉右衛門、その妻二位の尼を若村麻由美、「慈心房」は吉右衛門、「祇園女御」は若村が語ります。(吉右衛門出演「平家物語の夕べ」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))平家物語を吉右衛門が朗読します。心に響くことでしょう。
15日日テレ11:55~13:55ヒルナンデス! 松也・米吉歌舞伎座潜入
ヒルナンデス! 2018年6月15日(金) 11時55分~13時55分(ヒルナンデス! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
米吉が下記テレビ番組に出演させて頂きます。 皆さん是非ともご覧くださいませ! 日本テレビ系 『ヒルナンデス!』 6月15日(金)11:55~13:55(◇テレビ出演情報◇ | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)
2018年6月13日水曜日
鷹之資勉強会「第五回 翔之會」のお知らせ
『熊坂』については、「伝説の盗賊『熊坂長範』の話を長刀を使って舞う作品で、長刀の勉強のためにと(片山)九郎右衛門先生にお願いし、選んでいただきました。私の目標である『船弁慶』につながるよう、勉強させていただききたいと思っております」。『吉野山』は、「普段はあまりやることのない馬の段を、(藤間)勘十郎先生が入れてくださいました。芝居の要素も多く入ったところをお楽しみいただけたらと思います。妹も、子守と静という対照的な役に挑戦いたします」と、鷹之資は意気込みとともに上演作品を紹介しました。(鷹之資勉強会「第五回 翔之會」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))富十郎さんの船弁慶は素晴らしかったです。いつか挑戦することでしょう。
尾上右近、自主公演で“悲恋もの”に挑戦「自分の恋愛経験も生かしたい」
右近は「ともに男性の悲恋を描いたもの。数少ない自分の恋愛経験も生かしていきたい」と抱負を。右近は昨秋に左腕を大けがした市川猿之助(42)の代役で「スーパー歌舞伎2 ワンピース」で主人公ルフィーを好演し、注目されるようになった。「このときも、自主公演で舞台の真ん中に立つ経験をしていたのが生きたと思う。(尾上右近、自主公演で“悲恋もの”に挑戦「自分の恋愛経験も生かしたい」 : スポーツ報知)
幸四郎が熱く語った博多座「KABUKI NIGHT PREMIUM 歌舞伎Bar」
きっちり踊る以外ない『春興鏡獅子』 「突然、将軍の前に引っ張り出され、無理やり踊らされるのが『鏡獅子』。めちゃくちゃ苦しいですが、365日踊っていたい、それくらい大好きな踊り」と、会場から寄せられた質問にうれしそうに答えた幸四郎。(幸四郎が熱く語った博多座「KABUKI NIGHT PREMIUM 歌舞伎Bar」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))襲名披露の中で博多座は一番面白いような気がします。見たかったなあ~
【チケット情報追記】獅童、七之助が語る、ジャポニスム2018「松竹大歌舞伎」
歌舞伎公演後には同じ国立シャイヨー劇場で、野田秀樹作・演出の『贋作 桜の森の満開の下』が上演されることもあり、昨年、同作の歌舞伎上演でヒロイン夜長姫を勤めた七之助としては、2公演の現地の反応が楽しみと語りました。(【チケット情報追記】獅童、七之助が語る、ジャポニスム2018「松竹大歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
ジャポニスム2018:響きあう魂 「松竹大歌舞伎」(【チケット情報追記】獅童、七之助が語る、ジャポニスム2018「松竹大歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2018年6月12日火曜日
「信州・まつもと大歌舞伎」『切られの与三』開幕
今年は七回忌を迎えた十八世勘三郎の神輿も繰り出し、信州・まつもと大歌舞伎をこよなく愛した故人に、あらためて思いを寄せる行列となりました。(「信州・まつもと大歌舞伎」『切られの与三』開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))中村屋の人気根付いてます。
仁左衛門の俊寛(中川右介ツイート)
博多座。仁左衛門の俊寛。花道が海になり、腰までつかり、もがく。しかしラストは自己陶酔の絶叫では終わらない。船が見えなくなるまで何時間も見ているのだろうと思った。その先の都、あったかもしれない未来まで感じさせる。(中川右介さんのツイート: "博多座。仁左衛門の俊寛。花道が海になり、腰までつかり、もがく。しかしラストは自己陶酔の絶叫では終わらない。船が見えなくなるまで何時間も見ているのだろうと思った。その先の都、あったかもしれない未来まで感じさせる。")
小玉祥子の劇評 2018年6月 歌舞伎座
吉右衛門の団七は妻お梶(菊之助)と息子、市松(寺嶋和史)への情愛がうかがえ、「長町裏」には、その団七が舅(しゅうと)義平次を手にかけざるを得ない切羽詰まった思いが感じられる。義平次をあざむこうと思い立つ際の目遣いがうまく、殺しに悲哀が漂う。(歌舞伎:六月大歌舞伎 吉右衛門の団七に情愛=評・小玉祥子 - 毎日新聞)大阪と江戸の両方が楽しめる今月です。
「信州・まつもと大歌舞伎」開幕、中村七之助ら登城行列に「おかえり!」の声援
「信州・まつもと大歌舞伎2018」が6月8日に開幕。昨日10日には「登城行列」と「松本城 市民ふれあい座」が行われた。 「登城行列」は、市民と人力車に乗り込んだ俳優陣が、長野・松本城まで行進する「信州・まつもと大歌舞伎」の吉例行事。今年2018年の人力車には本公演「切られの与三」に出演する中村七之助、中村梅枝、中村萬太郎、笹野高史、片岡亀蔵、中村扇雀、演出・美術の串田和美がそれぞれ乗り込み、「おかえりなさい!」と街頭から声援を受けた。(「信州・まつもと大歌舞伎」開幕、中村七之助ら登城行列に「おかえり!」の声援 - ステージナタリー)
児玉竜一の劇評 2018年6月 国立劇場鑑賞教室
この実力が、より広く世に知られるためには、もう一つ殻を破ってもらいたい。例えば又五郎には、前半の「あら育てつる甲斐なや」前後により厳しく、より情愛深い表現を求めたい。例えば歌昇には、後半の獅子になって本舞台に来てから、長い合いの手の後に立ち上がる箇所などで、さらに息の詰んだ鋭い所作を求めたい。((評・舞台)国立劇場「6月歌舞伎鑑賞教室『連獅子』」 風格の又五郎、勢いの歌昇:朝日新聞デジタル)表現オーバーになると品が損なわれるので、押さえているように思われますが、見る側に伝えるにはもう少し出しても良いかもしれません。
2018年6月11日月曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 11日~15日
11日
恋湊博多諷 毛剃
團十郎・菊之助・秀太郎・藤十郎
君が代松竹梅
錦之助・愛之助・進之介
12日
伽羅先代萩 御殿・床下
玉三郎・福助・秀太郎・歌六・仁左衛門・吉右衛門・三津五郎
13日
伊賀越道中双六 沼津
藤十郎・秀太郎・彌十郎・三津五郎・我當
14日
京人形
巳之助・新悟・歌昇・梅丸・種之助
鰯売戀曳網
勘三郎・玉三郎・彌十郎・幸四郎
15日
ひらがな盛衰記 逆櫓
吉右衛門・歌六・雀右衛門・又五郎・左團次・東蔵
恋湊博多諷 毛剃
團十郎・菊之助・秀太郎・藤十郎
君が代松竹梅
錦之助・愛之助・進之介
12日
伽羅先代萩 御殿・床下
玉三郎・福助・秀太郎・歌六・仁左衛門・吉右衛門・三津五郎
13日
伊賀越道中双六 沼津
藤十郎・秀太郎・彌十郎・三津五郎・我當
14日
京人形
巳之助・新悟・歌昇・梅丸・種之助
鰯売戀曳網
勘三郎・玉三郎・彌十郎・幸四郎
15日
ひらがな盛衰記 逆櫓
吉右衛門・歌六・雀右衛門・又五郎・左團次・東蔵
2018年6月10日日曜日
河村常雄の劇評 2018年6月 歌舞伎座
今月最後の「巷談宵宮雨」は意外な拾い物。芝翫の破戒坊主の龍達、松緑の龍達を殺し金を奪う甥の太十、雀右衛門の龍達の亡霊に悩まされる太十女房おいち。3人がうまくかみ合い怪談噺を盛り上げる。特に、芝翫が強欲でだらしのない悪党をうまく演じている。橘太郎も鼠取薬売勝蔵で不思議な味を出した。(河村常雄の新劇場見聞録)日本の夏の蒸し暑い季節感と、登場人物の欲とか悪とかが絡む怪談噺で面白い。芝翫の龍達・松緑の 太十・雀右衛門のおいちに加え脇陣も良く、久々に宇野信夫の世界を堪能しました。
2018年6月9日土曜日
長谷部浩の劇評 2018年6月 歌舞伎座夜の部
泥場として知られ、本水も使うが、決してケレンに終わらせないのが吉右衛門の長町裏。橘三郎の舅義平次がまたよく、全身が渋紙のように見える。老醜を隠すのではなく、みせつける。すさまじい実在感があって圧倒される。橘三郎の好演があって、吉右衛門のこの世の苦しみがありありと伝わってくる。 (長谷部浩の劇評 TheaterGoer Directory: 【劇評112】吉右衛門と歌六の地藝)序幕を見て、吉右衛門がこの狂言を選んだ訳が分かりました。本当にうれしそう!
長谷部浩の劇評 2018年6月 歌舞伎座昼の部
具体的に言えば、顔で踊らず、全身が躍動している。こってりとしていながら、愛嬌が加わる。美貌、美声に恵まれた俳優だけに、愛嬌が課題だったが、この『文屋』で得た成果を、芝居のほうに活かせれば、単に『六歌仙容彩』通しの下ならしに終わらない。今月の収獲である。(長谷部浩の劇評 TheaterGoer Directory: 【劇評111】時蔵、花の盛り。菊之助の愛嬌)先月の喜撰でも感じましたが、顔で表現しないで身体を充分に使って表現しています。歌舞伎舞踊の面白さはココです。かなり稽古を積まないと出来ません。
八月納涼歌舞伎 2018年8月 歌舞伎座 演目と配役
歌舞伎座百三十年 八月納涼歌舞伎(八月納涼歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))今年も猿之助・幸四郎と染五郎・團子で弥次喜多です。
2018年6月8日金曜日
大阪松竹座「船乗り込み」乗船者募集のお知らせ
大阪松竹座では、この「船乗り込み」で一般参加者の船にご乗船いただける方を、今年も10組20名様募集します。船乗り込みの気分が存分に味わえる特等席です。下記の募集要項をご覧のうえ、ぜひご応募ください。(大阪松竹座「船乗り込み」乗船者募集のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
時蔵「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ
今月の歌舞伎座『妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)』杉酒屋娘お三輪は、五代目中村時蔵の襲名披露で勤めて以来、大切に演じ続けてきた役です。今この役に再び挑む心境や、時蔵が持つその尽きせぬ魅力に肉薄する歌舞伎夜話、どうぞお聞き逃しのないようお早めにお申込みください。(時蔵「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2018年6月23日(土)18:30開演(18:15開場) ※約1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:3,000円(税込) 2018年6月11日(月)10:00発売
第四回 研の會チラシ完成!(右近ツイート)
今年のお題は「男の恋」。 闇に吸い込まれるような男の恋心をイメージしてみました。 題字ももちろん 自分で書きましたよー!!(尾上右近/清元栄寿太夫さんのツイート: "第四回 研の會 フライヤーが完成しました!! 今年のお題は「男の恋」。 闇に吸い込まれるような男の恋心をイメージしてみました。 題字ももちろん 自分で書きましたよー!! まずはこのフライヤーが沢山の方のお手元に届くことを、願っております。 宜しくお願い致します! #研の會 #尾上右近… https://t.co/xfMT65xZLo")「男の恋」ステキ!チラシ のデザインセンス良い。
時蔵、錦之助、新悟が意気込みを披露~7月歌舞伎鑑賞教室『日本振袖始』
女方で隈取りができる役は少ないんです。隈取りも色々調べますと、私は藍で描きますが、茶で描いている方もいて、決まっていないんですね。今回は京鹿子娘道成寺の後ジテの隈取りを少し変形して、また祖父(三代目中村時蔵)は変化舞踊もやっていて、幸い写真も残っているのでそれらを参考にしながら描いていきたいと思います。隈取りは綺麗に描くよりも、荒々しく描いて、ぼかした方が見栄えが良いですね。(トピックス|歌舞伎 on the web)
天野道映の劇評 2018年6月 歌舞伎座
吉右衛門の団七が長町裏で、橘三郎の舅(しゅうと)義平次を殺害する場は、総身の彫り物が宵闇に映えて、ぞっとするほど美しい。それより美しいのは、誠実な男が義理のため舅を手に掛ける悲しみの深さ。((評・舞台)歌舞伎座「六月大歌舞伎」 不条理な時間、鮮烈:朝日新聞デジタル)幕開きの和史くんをおんぶする吉右衛門と同じ人とは思えないです。
渡辺保の劇評 2018年6月 歌舞伎座
そこへ出る松緑の鱶七は、三度目とあって歌舞伎座の大舞台に立派に収まり、 芸に余裕が出て生来の小顔に光彩が出て来た。茶碗を貸せといってもみんな知 らんぷりなのに、「ても呑気な内じゃなァ」というところは、初役のル・テア トル以来ユーモアが客席によく通じたところだが、今日もジワがきた。この役 は松緑の祖父二代目松緑の当たり芸でもあったが、その笑いの豪快さが祖父生 き写しである。最近お祖父さんに似てきてうれしい。江戸っぽいお役も良く似合う。
菊五郎の悟助が、先月の「弁天小僧」に続いて、序幕花道を出た男伊達姿、 円熟した光彩を放つ錦絵の顔で、やっと大人の芝居に出会う。しかしいくら黙 阿弥でも他愛無い作品だから折角の菊五郎が勿体ないという気がする。(2018年5月歌舞伎座)花道出て来ただけで雰囲気が漂うのは流石です。
2018年6月7日木曜日
新作シネマ歌舞伎『東海道中膝栗毛 歌舞伎座捕物帖』9日から上映、お得な解説付き上映も
そして、公開前日の6月8日(金)に歌舞伎座ギャラリーで開催されるトークイベント「片岡亀蔵×映画秘宝 編集長 岩田和明」限定で、釜桐座衛門の椅子と小道具の十手を展示。亀蔵の同心気分で十手を手に取るもよし、釜桐座衛門を気取ってどっかと腰を下ろすもよし、記念撮影もOKですので、こちらもどうぞお楽しみに。(新作シネマ歌舞伎『東海道中膝栗毛 歌舞伎座捕物帖』9日から上映、お得な解説付き上映も | 歌舞伎美人(かぶきびと))
七月大歌舞伎 2018年7月 歌舞伎座 配役詳細
七月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと)(七月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))源氏は自主公演のを踏まえてのようです。
2018年6月4日月曜日
歌舞伎座「六月大歌舞伎」初日開幕
夜の部は『夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)』から。牢から出たばかりでむさくるしい団七が、すっきりとしたいで立ちとなって現れると、客席から大きな感嘆が聞こえました。団七は吉右衛門。孫の寺嶋和史が演じる団七伜市松をおぶり、親子の情愛をかいま見せます。(歌舞伎座「六月大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 4日~8日
4日
敵討襤褸錦~大晏寺堤の場
2世鴈治郎・延若・勘三郎・羽左衛門
1980年11月 歌舞伎座
京人形
巳之助・新悟・梅丸・種之助・歌昇
5日
碁盤忠信
幸四郎・菊之助・歌昇・松緑・歌六
玉兎
勘太郎
団子売
猿之助・勘九郎
6日
ひらがな盛衰記 逆櫓
吉右衛門・歌六・雀右衛門・東蔵・左團次
7日
鳴神
芝翫・七之助・亀蔵・男女蔵
御名残木挽闇爭
三津五郎・雀右衛門・時蔵・幸四郎・菊之助・海老蔵・松緑
8日
隅田川
歌右衛門・17世勘三郎
恋飛脚大和往来 新口村
藤十郎・扇雀・歌六
敵討襤褸錦~大晏寺堤の場
2世鴈治郎・延若・勘三郎・羽左衛門
1980年11月 歌舞伎座
京人形
巳之助・新悟・梅丸・種之助・歌昇
5日
碁盤忠信
幸四郎・菊之助・歌昇・松緑・歌六
玉兎
勘太郎
団子売
猿之助・勘九郎
6日
ひらがな盛衰記 逆櫓
吉右衛門・歌六・雀右衛門・東蔵・左團次
7日
鳴神
芝翫・七之助・亀蔵・男女蔵
御名残木挽闇爭
三津五郎・雀右衛門・時蔵・幸四郎・菊之助・海老蔵・松緑
8日
隅田川
歌右衛門・17世勘三郎
恋飛脚大和往来 新口村
藤十郎・扇雀・歌六
2018年6月3日日曜日
清元文屋 9世三津五郎の映像(一太夫ブログ)
清元「文屋」 文屋康秀:九世 坂東三津五郎
浄瑠璃:清元 志佐雄太夫 ほか
三味線:清元 榮三郎 ほか
大叔父の浄瑠璃と祖父の三味線です。 YouTubeに挙げてくださった方に感謝。 是非、映像と音、聴いてみてください♪(清元「文屋」映像ちょっと観てください♪(再) | 清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)この三津五郎さんは踊りの名手です。懐かしい、演奏もとても良いです。是非ご覧下さい。
2018年6月2日土曜日
4日NHKEテレ8:15~あさイチ ゲスト右團次
[総合] 2018年6月4日(月) 午前8:15~午前9:55(100分)(NHK 番組表 | あさイチ「大ブームの炭酸水 徹底活用術」 | 大ブームの炭酸水 徹底活用術▽おでかけLIVE「大阪泉州・夏の味“マダコ”を満喫」(藤原薫)▽みんな!ゴハンだよ「鶏肉いり豆腐」【ゲスト】市川右團次、平野ノラ)
11月の新派は「犬神家の一族」(喜多村緑郎さんのツイート)
11月の「犬神家の一族」では金田一耕助を演じさせて頂く事になりました。 明智小五郎と金田一耕助を一年のうちで演じられる事、夢のようです。(喜多村緑郎さんのツイート: "11月の「犬神家の一族」では金田一耕助を演じさせて頂く事になりました。 明智小五郎と金田一耕助を一年のうちで演じられる事、夢のようです。 チリチリパーマ11月まで伸ばそ😃… ")舞台で「犬神家の一族」が見られるとは!楽しみです。
2018年6月1日金曜日
『演劇界』7月号の表紙 海老蔵の粂寺弾正(演劇界ツイート)
6月5日(火)発売7月号『演劇界』表紙をお知らせいたします。 通し狂言『雷神不動北山櫻』市川海老蔵丈の粂寺弾正です!(演劇界さんのツイート: "6月5日(火)発売7月号『演劇界』表紙をお知らせいたします。 通し狂言『雷神不動北山櫻』市川海老蔵丈の粂寺弾正です!… ")7月号表紙は海老蔵の粂寺弾正です。
歌舞伎座「六月大歌舞伎」幕見席のご案内
6月2日(土)に初日を迎える歌舞伎座百三十年「六月大歌舞伎」では、幕見席の料金と発売予定時間が以下のとおりになります。(歌舞伎座「六月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
今月の京蔵 2018年6月
梅雨入りの季節となりました。皆々様には如何お過ごしでしょうか。 今月も引き続き歌舞伎座に出勤致します。夜の部「巷談宵宮雨」大詰丸太橋の芸者おせんを勤めます。 この酔っ払い芸者は、小山三さんが長年持ち役にされておられ、小山三十種の内のひとつです! とても小山三さんのやうには勤められませんが、何卒鷹揚のご見物のほどをお願い申し上げます。 なお、別項の通り8月の第20回音の会にて、「傾城反魂香」の又平女房お徳を17年振りに勤めさせて頂くこととなりました。こちらも是非ご高覧賜りますやうご案内申し上げます。(中村京蔵公式ホームページ)勘三郎さんなら小山三さんでしょうね。京蔵さんの芸者も素晴らしいと思います。
玉三郎の今月のコメント 2018年6月
今年は京丹後公演が三回目を迎えましたが、これからどんな事が出来るのかと丹後市の方々と相談しているうち「全演目を京丹後のちりめんで踊れないか」という楽しい話にもなってまいりました。これからまた一年間をかけてゆっくりと考えて参りたいと思います。(◆2018年6月 | 坂東玉三郎【公式サイト】)どんな衣装ができるやら楽しみです。
寿猿、弘太郎「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ
今回の歌舞伎夜話では、世代を超えて共に澤瀉屋を盛り立てる、絆深い二人ならではの一門への思いに迫ります。さまざまな舞台を経験してきた二人ならではの、ここだけの話も飛び出すかもしれません。お聞き逃しがないよう、お早めにお申込みください。(寿猿、弘太郎「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2018年6月17日(日)18:30開演(18:15開場) ※1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:3,000円(税込)
2018年6月7日(木)10:00発売
海老蔵の長男・勸玄くんが昼夜両演目に異例の挑戦…麻央さん死去から1年、成長見せる
先日、篠山紀信氏(77)の撮影によるポスター撮りを終えたばかり。海老蔵は「5歳とはいえ日々の成長は感慨深い思い。心配もあるが本人はやる気です。無事に1か月勤めてくれるよう準備していきたい」と話す。そして勸玄くんも「緊張しました。楽しかった。頑張りますので見にきてください」と、しっかりコメントした。(海老蔵の長男・勸玄くんが昼夜両演目に異例の挑戦…麻央さん死去から1年、成長見せる : スポーツ報知)本格的に成田屋のお役に挑戦ですね。源氏の春宮役は予想していました。体調に気をつけて無事勤められますように祈っています。二つの写真似ています。
<新かぶき彩時記>「夏祭浪花鑑」のお辰 涼やかな透け感
持ち前の義〓心(ぎきょうしん)から子息を預かると三婦に請け合ったものの「顔に色気がありすぎて間違いがおこる」と言われ、自らの頬を焼くほどの鉄火肌。白い頬に残る赤い傷痕も濃地の着物が引き立てます。(東京新聞:<新かぶき彩時記>「夏祭浪花鑑」のお辰 涼やかな透け感:伝統芸能(TOKYO Web))花道でポンと胸をたたくとおしろいの白い粉がフワっと飛ぶような、何ともいえない色気を感じます。私の印象に残っているのは17代目勘三郎ですね。
芝翫、初の破戒僧役 「等身大さらす怖さ 新たな自分発見に」
時代物(武家社会をテーマにした作品)で定評のある芝翫は、世話物を演じる怖さにも言及する。「時代物は役にも演出にも魅力があるので生身の自分は隠れるが、世話物は等身大の姿をさらけ出してしまう。会話の間も難しい。父(七代目芝翫、一九二八~二〇一一年)には、その人物のにおい、生活のにおいを出すことが大切と教わった」(東京新聞:芝翫、初の破戒僧役 「等身大さらす怖さ 新たな自分発見に」:伝統芸能(TOKYO Web))久しぶりの巷談宵宮雨、あのにおい、大好きです。
「洒脱さ」意識して 菊之助、初役「文屋」 6月公演
元は文屋のほか、僧正遍昭(そうじょうへんじょう)、在原業平(ありわらのなりひら)、喜撰法師(きせんほうし)、大伴黒主(おおとものくろぬし)の五歌人の色恋を一人で演じ分ける“変化(へんげ)舞踊”。菊之助は五月の歌舞伎座でまず「喜撰」から挑んだ。「六歌仙は魅力ある憧れの踊り。喜撰、文屋としっかり踊って体に入れていかなければ、将来の六歌仙につながっていかない」と力を込める。(東京新聞:「洒脱さ」意識して 菊之助、初役「文屋」 6月公演:伝統芸能(TOKYO Web))将来の六歌仙への準備!楽しみです。
上村以和於の随談第607回 麗しの五月に 2018年5月
52年前の初役からずっと見てきて(もちろん、全部を見ているわけではないが)、若い時は若いなりに、壮年の時は壮年なりに、長老となれば長老としてなりに、これほど「弁天小僧」であった弁天役者は他に知らない。10年前の『青砥稿』の通しの時は、弁天と南郷は今度と同じ菊五郎に左團次、赤星の時蔵は健在だが、南郷が三津五郎、駄右衛門が團十郎だったのだからうたた今昔の感を改めて実感せざるを得ない。左團次の南郷も久しいが、團十郎も先の辰之助も、現・楽善の薪水もと、南郷役者には事欠かなかったが、相棒変われど弁天小僧はずっと菊五郎だった。まさしく、遥けくも来つるものかはの思いである。(随談第607回 麗しの五月に | 演劇評論家 上村以和於公式サイト)国立の通しの時にいっぺんで惚れました。弁天小僧菊之助とは菊之助の為に書かれたものだと感じました。美しい娘からの見顕し、立回りの時は浅葱がよく似合う颯爽とした姿、若き菊之助の魅力いっぱいの舞台でした。年齢を重ねても魅力は変わりません。今回「小耳に聞いたとっつぁんの~」と言ってましたね。じいさんと言っていたときもあります。
染五郎、團子『歌舞伎座捕物帖』父の日舞台挨拶に登場のお知らせ
6月17日(日)、東京 東劇で、シネマ歌舞伎『東海道中膝栗毛 歌舞伎座捕物帖』の公開にあたり、出演者の市川染五郎、市川團子が「父の日」舞台挨拶に登場します。(染五郎、團子『歌舞伎座捕物帖』父の日舞台挨拶に登場のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
今月号のエクラ(右近ツイート)
お知らせが遅くなりましたが 今月号のエクラさんに、またまた僕の記事を掲載していただきました!! 是非、お買い求めください^ ^(尾上右近/清元栄寿太夫さんのツイート: "お知らせが遅くなりましたが 今月号のエクラさんに、またまた僕の記事を掲載していただきました!! 是非、お買い求めください^ ^ #エクラ #尾上右近… ")
右近、新たなる挑戦。
登録:
投稿 (Atom)