11月21日(水)、歌舞伎座ギャラリーで開催の「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話(かぶきやわ)」に、坂東彌十郎が出演します。(彌十郎「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2018年11月21日(水)18:30開演(18:15開場) ※約1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:3,000円(税込)
2018年11月7日(水)12:00発売
11月21日(水)、歌舞伎座ギャラリーで開催の「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話(かぶきやわ)」に、坂東彌十郎が出演します。(彌十郎「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2018年11月21日(水)18:30開演(18:15開場) ※約1時間30分を予定
歌舞伎俳優の中村勘九郎(36)と中村七之助(35)が30日、東京・隅田公園で2012年に死去した父・勘三郎さん(享年57)の七回忌追善興行の成功を祈願した。同興行は平成中村座ゆかりの浅草で「十一月大歌舞伎」(11月1~26日)で行われる。 勘九郎は「父のゆかりの地で七之助と頑張って務めたい」と抱負を明かした。(中村勘九郎、父・勘三郎さん七回忌追善興行の成功を祈願/芸能/デイリースポーツ online)
お買い上げいただいた絵馬はその場で願いを記入し、専用の絵馬掛け台に掛けていただくことができます。なお、お掛けいただいた絵馬は、公演終了後に豊川稲荷東京別院へ奉納いたします。価格は500円(税込)です。 数々の名裁きで時代を超えて親しまれている大岡越前守忠相。稀に見る出世を遂げた名奉行にあやかって、ご観劇の際に願いを書いてみてはいかがでしょうか。(国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
11月3日(土・祝)、東京 泰明小学校校庭で行われる「第7回新富座こども歌舞伎 in 銀座」に、中村雀右衛門が特別ゲストとして登場します。(雀右衛門が「新富座こども歌舞伎」に特別ゲストで登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))一、口上
11月1日(木)、南座「當る亥歳 吉例顔見世興行」初日に、『婦人画報』12月号「八代目市川染五郎特別版」(ハースト婦人画報社刊)が発売されます。こちらを歌舞伎美人読者5名様にプレゼントします。
『婦人画報』12月号 「八代目市川染五郎特別版」 プレゼント応募要項(【1日締切】『婦人画報』12月号「八代目市川染五郎特別版」をプレゼント | 歌舞伎美人(かぶきびと))
11月19日(月)、歌舞伎座ギャラリーで開催の「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話(かぶきやわ)」に、中村梅玉が出演します。(梅玉「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2018年11月19日(月)18:30開演(18:15開場) ※約1時間30分を予定
この櫓を作っているのは歌舞伎座の大道具さん。これを知って眺めると、さらに特別感が増す。(東京新聞:<お道具箱 万華鏡>歌舞伎座の櫓揚げ 1カ月限定の風景:伝統芸能(TOKYO Web))
文化功労者となったからといって何も変わることなく、「古典物の掘り下げ、演技法の掘り下げをしていく。掘り下げることで芝居の新しい魅力を、歌舞伎をご存じない方々に伝えたい。その努力をするのが一番。ですから、死ぬまで修業」。常に挑戦の姿勢を崩さず、どの役にも命がけで臨むという仁左衛門は、自分の言葉「不逆流生」を引いて、これまでもこれからも、流れに逆らうことなく流れに乗り、その流れを生かしていくと、穏やかな笑みをたたえました。(仁左衛門が文化功労者に選出 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
千穐楽のご褒美に… 海老蔵さんから… 出て良いよ…と… ヤッタネェ〜〜(め組のタケル❗️ | 市川右團次オフィシャルブログ「右團次と右近の会」Powered by Ameba)タケル君最高のご褒美ですね。
―平成最後の幕が、いま上がる― 「新春浅草歌舞伎」公式Twitter、来年1月26日の千穐楽まで情報発信を中心にお届けします! 浅草公会堂「新春浅草歌舞伎」平成31年1月2日(水)初日~26日(土)千穐楽 出演:尾上松也、中村歌昇、坂東巳之助、坂東新悟、中村種之助、中村隼人、中村橋之助(【公式】新春浅草歌舞伎(@asakusa_kabuki)さん | Twitter)
ずっと父の忠兵衛で、「八右衛門をやらせてください」と言っていたのですが、なかなかやらせてもらえず、やっと歌舞伎座で、八右衛門をと言われ(平成26年3月)、父が認めてくれたのかなと思いました。(ようこそ歌舞伎へ「中村鴈治郎」3/4 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
10月25日(木)、南座で11月「當る亥歳 吉例顔見世興行」のまねき上げが行われました。(新開場の南座で初の「吉例顔見世興行」まねき上げ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
芸術祭十月大歌舞伎の 千穐楽の舞台出演が終わりました!(次はお正月「初春大歌舞伎」で♪♪♪ | 清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)
国立劇場賞のお知らせ 10月歌舞伎公演 「通し狂言 平家女護島」 の受賞者は、下記のとおり決まりました。(10月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)○優秀賞 中村亀鶴 (瀬尾太郎兼康の演技に対して)
本日千穐楽! 野晒悟助終幕。舞台袖ですぐに立師の咲十郎さんが声をかけてくれた。立廻り出演の皆さん怪我もなく無事に終わりひと安心。傘を使った爽快な立てで打ち応えがあった。ありがとうございました(附け打ちエッセンス(附け打ち 山﨑徹)さんのツイート: "[附けみたまま] 御園座第四十九回吉例顔見世 73 本日千穐楽! 野晒悟助終幕。舞台袖ですぐに立師の咲十郎さんが声をかけてくれた。立廻り出演の皆さん怪我もなく無事に終わりひと安心。傘を使った爽快な立てで打ち応えがあった。ありがとうございました😊 #kabuki #歌舞伎 #附け打ち #附けみたまま")無事千穐楽おめでとうございます。立師と附け打ちの共演です。シンも気持ちよく見得がきれたことでしょう。
新春浅草歌舞伎 平成31年1月2日(水)~26日(土)(新春浅草歌舞伎 | 浅草公会堂 | 歌舞伎美人(かぶきびと))お正月らしい狂言で賑やかに幕開けです。
11月2日(金)に初日を迎える歌舞伎座百三十年「吉例顔見世大歌舞伎」の、特別ポスターが公開されました。(歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」特別ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))菊五郎・吉右衛門・猿之助、全く違う雰囲気のポスターです。
10月24日(水)~30日(火)、京都タカシマヤで「高麗屋三代襲名披露と南座特別展」が開催されます。(京都「高麗屋三代襲名披露と南座特別展」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
南座の正面に、吉例顔見世興行の出演者たちのまねき看板を上げる「まねき上げ」。3年ぶりに南座に帰ってくる顔見世興行に向け、着々と準備が進んでいるところですが、25日(木)の朝には例年よりひと月早く、まねきの上がった南座がお目見得します。(25日、南座「まねき上げ」幸四郎ご挨拶のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
柔らかな瞳で見つめる播磨屋の今、未来 出演:中村種之助 聞き手:吉崎典子(イヤホンガイド解説員)(種之助出演「第108回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2018年11月18日(日) 14:30開演(14:00開場)
ハワイでは52年ぶり3度目の歌舞伎公演となる今公演は、ハワイ日系移民150周年の記念事業の一環として開催。また、八代目中村芝翫親子の襲名記念特別公演として行われます。演目は中村芝翫親子による『連獅子』と、発起人でもある鳥羽屋三右衛門による黒御簾音楽の解説『音で観る歌舞伎』が上演されます。(トピックス|歌舞伎 on the web)
出演者:中村勘九郎 中村七之助
シークレットゲスト ※シークレットゲストは各日、異なります。
■日時 2018年11月 5日(月) 12日(月) 15日(木) 17:00開演(約90分を予定。休憩なし)
■場所 平成中村座 (東京 浅草寺境内仮設劇場)
■チケット 座布団席:5,000円(税込) 長椅子席:5,000円(税込)
2018年10月26日(金)10:00発売(「平成中村座 座談会」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
今回は“葛籠抜け”の宙乗りもありますし、90年ぶりに復活する「木屋町二階」では、(尾上)菊之助くんが演じる久吉が登場して、『金門五山桐(きんもんごさんのきり)』の「南禅寺山門」を世話風に仕立てたパロディーもございます。他の作品にはあまり見られない趣向ですので、お客様にも大いに喜んでいただけると思います。(国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)国立劇場ならではの上演です。世話風の山門楽しみです。
特に菊は上流階級に好まれた花。菊を眺めながらの鬼一の台詞(せりふ)「これこの花は打ち水に露をふくみて濡(ぬ)れ鷺(さぎ)や、かほど優しき花の名を 誰が石割と名づけけん」の濡れ鷺や石割は、当時の菊の銘だそう。鬼一につき従う腰元たちが、はさみや小さなちりとり、じょうろなどいろいろなお手入れ道具を手にしているのも面白く、ブームの様子を想像させるかのようです。(東京新聞:<新かぶき彩時記>「菊畑」の光景 園芸ブーム、武家が支え:伝統芸能(TOKYO Web))この狂言は菊月以外には出してほしくないです。腰元達のお手入れ風景が面白いです。
二十年ほど前、野分姫を演じたことはあったが、今回は一転。薄汚い格好で登場し、アクの強い僧役。法界坊について「大悪でなく、大敵でなく、せこい悪人」と解釈し、「いろんな法界坊があっていい」という。「出し物としてドラマがある芝居ではなく、愛嬌(あいきょう)で見せるものだと思う。ただ、コントになってはいけない。そこのさじ加減が難しい。台本を整理して自分なりの法界坊をめざしたい」と意欲を見せる。「日本の喜劇王」とも呼ばれた榎本健一さん主演の映画「エノケンの法界坊」も映像が残っていて、「久しぶりに見てみようかな」とも話す。(東京新聞:猿之助が「新釈」法界坊 11月歌舞伎座公演:伝統芸能(TOKYO Web))エノケンの法界坊?おもしろそう。
夜の部の「助六曲輪初花桜(すけろくくるわのはつざくら)」は片岡仁左衛門の助六。荒事を的確に表現しつつ姿がまことに美しく、しかも紙衣になってからの柔らか味が独特。中村七之助初役の揚巻はキリリとした意気地が快い。中村又五郎のくわんぺら門兵衛が手強(てづよ)さと滑稽味、明瞭なせりふで好演。坂東玉三郎の母満江、歌六の意休、巳之助の朝顔仙平、中村児太郎の白玉。(東京新聞:<評>荒事を的確に美しく 歌舞伎座「十月大歌舞伎」:伝統芸能(TOKYO Web))紙衣は実にシックリきますね。
月の場面は大詰で、がぶとめいが義太夫に合わせて『四の切』ではないけれど、ここから突っ走っていく感じ、二人の喜びを表すようなところです。やはり『あらしのよるに』の根底はそこにあります。義太夫、長唄、古典的な芝居の運びです。(獅童が語る、博多座『あらしのよるに』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))素晴らしい新作です。是非、海外でもやっていただきたいです。
御園座第四十九回吉例顔見世 50 十八日目終演。音羽屋さん(七代目)の見得を久しぶりに打たしていただいているが、実に爽快、キッパリしている。自然と吸い込まれ打たされている感じ。正に間合いに引き込まれていマス。明日も歌舞伎!(附け打ちエッセンス(附け打ち 山﨑徹)さんのツイート: "[附けみたまま] 御園座第四十九回吉例顔見世 50 十八日目終演。音羽屋さん(七代目)の見得を久しぶりに打たしていただいているが、実に爽快、キッパリしている。自然と吸い込まれ打たされている感じ。正に間合いに引き込まれていマス。明日も歌舞伎! #kabuki #歌舞伎 #附け打ち #附けみたまま")きっと菊五郎さんも気持ちよく見得をきっているのでしょう。
並木五瓶=作 『袖簿播州廻』より 尾上菊五郎=監修 国立劇場文芸研究会=補綴
通し狂言 姫路城音菊礎石(ひめじじょうおとにきくそのいしずえ) 五幕九場 国立劇場美術係=美術(平成31年初春歌舞伎公演「通し狂言 姫路城音菊礎石」)
18日(木)に出石永楽館で初日を迎える「永楽館歌舞伎」。10年ひと区切り、気持ちも新たに11回目の公演に向け、地元出石の名所、出石家老屋敷で出演者を迎えての歓迎セレモニーが開かれました。(「第十一回 永楽館歌舞伎」鏡開きに出演者勢ぞろい | 歌舞伎美人(かぶきびと))
当日は、南座前で出発式を行い、八坂神社西楼門前の東大路通(祇園石段下交差点)まで、祇園商店街のアーケードが提灯や幟で賑々しく飾り付けられたなか、総勢約70名の歌舞伎俳優がお練りをする距離は、約400メートルにも及びます。このお練りには、中村時蔵をはじめとして花形、若手が顔をそろえ、11月の「當る亥歳 吉例顔見世興行」で襲名披露する松本幸四郎、市川染五郎親子はもちろん、最年少5歳の中村長三郎まで参加します。
■日時 2018年10月27日(土)14:30~15:30 ※雨天決行、荒天中止(延期予定はなし)(「南座新開場祇園お練り」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
今年の六月に歌舞伎座で上演されました『夏祭浪花鑑』がテレビ放映されます。 NHK・Eテレ 平成30年10月28日(日) 21:00~23:15 古典芸能への招待 「夏祭浪花鑑」
歌六が 釣船三婦 米吉が 琴浦(◆舞台中継情報◆ | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)吉右衛門さんの嬉しそうなお顔が再びです。
そこで、本来なら僕は控えているだけが順当な所ではあるのですが、高嶋屋さんと我が家とが親戚ということもあり、僕も手短ではありますが、ご挨拶をさせていただいております。(縁に繋がれて | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)なるほど、ご親戚ですね。まあ大家族のような感じですね。
第一部 「寄席演芸で聞く芝居のハナシ」に登場するのは、雀右衛門と開いた「すずめ二人會」でもお馴染みの林家正雀です。圓朝の眠る全生庵での怪談噺も忘れられませんが、今回は「七段目」、芝居好きの若旦那と小僧の『忠臣蔵』で、歌舞伎ファンならぜひ一度は聞いておきたい一席です。鹿芝居が得意で、名人“彦六の正蔵”の芸を受け継ぐ正雀にしかできない「七段目」、そして、もう一席も歌舞伎ファンにはたまらない噺が予定されています。(歌舞伎座ギャラリー、第四回「ぎんざ木挽亭」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2018年11月16日(金) 第一部 19:00開演(18:45開場) 第二部 21:15開演(21:00開場)
夜。十八代目と親しかった仁左衛門の演じる「助六」は、過ぎ行く時代への美しいオマージュを奏でている。((評・舞台)歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」 夢の名残告げる、洗練の侠気:朝日新聞デジタル)サヨナラ公演のラストを飾った助六、あの時の勘三郎の通人が花道を引っ込んでいった姿がどうしても忘れられません。時の経過と息子達の成長、いろんなことが脳裏に浮かぶ今月です。
電波時計を組み込んだやぐらのような造りで高さ四・九メートル。まず扉が開き、五体の人形が夏の風物詩「成田祇園祭」をイメージしたおはやしを演奏。続いてやぐらが上に二・七メートル伸びて金びょうぶが開き、「鏡獅子」をモチーフにした人形が体を左右に向けたり、頭や手足を動かしたりする。(東京新聞:「からくり時計」成田駅前に完成 歌舞伎人形 時告げる:千葉(TOKYO Web))ナント鏡獅子です。成田駅前にドーンと!
そんな関係が生み出す絶妙の掛け合いは、鼓の演奏としても披露されました。「え、そんな急に言われても…。まあ、やりますか」と、事前告知があったにもかかわらず、ご丁寧にひと芝居打った幸四郎がタテ鼓、菊之丞がワキ鼓として山台に乗り、長唄『松の翁』を演奏しました。先斗町の芸妓さんとの共演で、舞台が一気に華やぎます。(幸四郎、菊之丞「襲名道中膝栗毛 先斗町高麗夜話」で襲名への道をたどる | 歌舞伎美人(かぶきびと))鼓の演奏、熱が入ったようですね。
十八世中村勘三郎七回忌追善興行として、長男・勘九郎、次男・七之助が好配役を得て、昼夜6演目中5作で大奮闘、人気者だった父をしのんだ。(【鑑賞眼】歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」 中村屋兄弟、初役で大奮闘 - 産経ニュース)
2009年1月2日にテレビ東京開局45周年記念の新春ワイド時代劇として地上波で放送されたドラマを、BSで平日朝に1時間ずつ再放送。主演は仲間由紀恵。足軽から関白太政大臣へと類を見ない出世を果たした豊臣秀吉の妻、寧々。その眼に、戦争は、夫は、そして天下はどう映ったのか!?豊臣秀吉役で市川猿之助(当時二代目亀治郎)出演。(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)
時代劇☆寧々~おんな太閤記 第1話 2018年10月15日(月) 8時53分~9時51分 の放送内容(寧々~おんな太閤記 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
「密着!中村屋ファミリー 勘九郎七之助に世界が喝采&7歳5歳涙の猛稽古SP」が、11月9日19:57から21:55までフジテレビ系で放送される。(勘九郎・七之助の挑戦や勘太郎&長三郎の大舞台も、中村屋密着ドキュメンタリー - ステージナタリー)
どうしても出たいと👦🏻… 海老蔵さんのご好意で… 本日、特別に出させて頂きます ご満悦の👦🏻くん‼️(市川右團次オフィシャルブログ「右團次と右近の会」Powered by Ameba -2ページ目)出たくなるよねーとにかく楽しそうだもん!良かったねータケル君。
むしろ、揚巻の妹分である白玉を演じた児太郎のほうが、役を生きている。児太郎の家、歌右衛門家こそが五代目以降、揚巻を演じてきた家で、当然、彼もいつかは揚巻をやると心に秘めているはずだ。悠然とした佇まいのなかに、冷めた炎が感じられ、七之助よりも存在感が際立つ瞬間があった。名門・成駒屋の長男と、中村屋の次男とでは背負っているものが違うと感じさせる。(中村屋次男と名門・成駒屋長男 背負っているものが違う?|日刊ゲンダイDIGITAL)中川氏の独断的発言ですが、頷けるともまだ未知とも言えます。
10月13日(土)~19日(金)、全国33館でシネマ歌舞伎《月イチ歌舞伎》『法界坊』が上映されます。(《月イチ歌舞伎》『法界坊』でお得な解説付き上映 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
ライトアップの監修は、先日のパリの「ジャポニスム2018」でエッフェル塔のライトアップも手がけた石井リーサ明理氏。そしていよいよ幸四郎が、石井氏、武中雅人松竹株式会社専務取締役とともに、点灯ボタンを押すと、南座がおよそ3年に及ぶ改修工事を経て、その眠りから目を覚ますように四条通にその姿を光り輝かせました。(南座ライトアップ点灯式に幸四郎が登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
通し狂言 増補双級巴 (ぞうほふたつどもえ) 四幕九場 ―石川五右衛門(いしかわごえもん)―(平成30年12月歌舞伎公演「通し狂言 増補双級巴―石川五右衛門―」)
来年2019年1月に上演される「新春浅草歌舞伎」の出演者が発表された。 出演が決定したのは尾上松也、中村歌昇、坂東巳之助、坂東新悟、中村種之助、中村隼人、中村橋之助の7名。松也、歌昇、巳之助、新悟、種之助、隼人は、今年18年の「新春浅草歌舞伎」に引き続き出演となる。(“平成最後”の「新春浅草歌舞伎」尾上松也ら出演者7名明らかに - ステージナタリー)
2019年3月に米ハワイ・ホノルルで歌舞伎を公演すると発表した。出演する中村芝翫さんは「ハワイは家族旅行で訪れ、大好きな土地。日系の方々に日本への思いを強くしていただけたら」と語った。歌舞伎のハワイ公演は52年ぶりで3度目。 芝翫さんと長男橋之助さん、次男福之助さん、三男歌之助さんが、歌舞伎の代表的演目「連獅子」を披露する。(歌舞伎52年ぶりハワイ公演 芝翫さん親子「連獅子」 - サッと見ニュース - 産経フォト)52年ぶりなんですね。「ハワイ日系移民150周年事業」とのことです。
幕開きから上手(かみて)の山台に座り、タテの延寿太夫が主に十六夜の心情を語るのに対し、右近はワキとして清心の心の内を聞かせます。曲の途中には清心と十六夜のせりふも入ります。「菊五郎のおじさんのせりふのあと、自分が唄う瞬間は、ものすごくグッとくると思います」。
法界坊は猿之助。「歌舞伎座で猿之助のお兄さんと共演させていただくのは、夢でもありました」。お客様を楽しませようと、真剣に遊ぶ姿勢、精神を猿之助に見て、自身も「日常を忘れさせるのが歌舞伎なら、歌舞伎をやる側も日常を忘れて夢中になる」と、思うようになったと明かしました。(尾上右近が歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」で清元初お目見得 | 歌舞伎美人(かぶきびと))右近さんにとって最高の月ですね。
十七代目、十八代目、そして勘九郎を比 べれば、そのイキの良さ、味わいからいえば十七代目。踊りのうまさでいえば十 八代目。しかし「千本桜」の佐藤忠信という役の本来のニンからいえば勘九郎が 祖父、父以上である。佐藤忠信は本文で行けば能登守教経と互角に戦う侍であっ て、ただの色男でも遊冶郎でもない。むろん色気も柔らかさも必要ではあるが、 それは芸の上でのこと。勘九郎はそのキッパリとした人物の描線のタッチの太さ において立派な忠信である。祖父、父と演じてきたお役をただなぞるのではなく、自分の芸に練り上げているのは素晴らしいです。
この「助六」が今月第一の見ものである。前回東京の二十年前とは全く違って円 熟した助六。(2018年10月歌舞伎座)20年ぶりということが、成長、円熟の芸になったのだと思います。
仁左衛門の助六。花道の出からきれいに極まる。年齢を感じさせない闊達な動き。しかし、どうしても理性的に見え、物足りなさが残る。 七之助の揚巻。大役をこなすレベルに達しているが、花道の出や悪態に熟した香が欲しい。玉三郎の曽我満江は、さすがに助六の母としても重みがある。(河村常雄の新劇場見聞録)助六は理性はいらない のでしょう。
2012年4月、増上寺山内の花見に伺った折に芝神明宮様へ参拝。境内に小山観翁先生揮毫になる記念碑があった。(竹本 葵太夫さんのツイート: "#歌舞伎竹本 ▼「め組」15▼2012年4月、増上寺山内の花見に伺った折に芝神明宮様へ参拝。境内に小山観翁先生揮毫になる記念碑があった。… ")
モンスト展PV「市川猿之助 × 石川五右衛門 編」【モンスト公式】((116) モンスト展PV「市川猿之助 × 石川五右衛門 編」【モンスト公式】 - YouTube)
「モンスターストライク展」市川猿之助制作監修で参画決定(「モンスターストライク展」市川猿之助制作監修で参画決定 : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
演劇評論家の藤田洋(ふじた・ひろし)氏が9月28日、敗血症のため死去した。84歳。(演劇評論家の藤田洋さん死去、84歳 - 産経ニュース)
藤田先生は、師匠猿翁、故・藤間紫師とも大変ご縁が長く、師匠の軽井沢の別荘によくいらして下さっていて、私は16歳の入門時から何かと目を掛けて頂き、紫先生が逝去され紫派藤間流の家元代行に私が就任させて頂いてからも変わらずお力添えを賜りお世話になって参りました。(お悔やみ | 【笑三郎だより】)
-「十六夜-」での清元の魅力は 右近 立唄が十六夜の心情を語って、清心の心情を語るのが脇唄なんです。だから、菊五郎のおじさんのつとめる清心の心情をうたうという初めての体験はすごく楽しみです。役者としては、おじさんとせりふを交わしたこともありますけど、せりふと唄で関わらせていただくのは初めてなので、すごくうれしい。理想としては、おじさんのつとめる清心がうたっているようにうたいたいです。(二刀流の尾上右近「来る時来た」役者と清元うたい手|ニフティニュース)11月出演に至った経緯や、心情が分かります。
お相手は「あらしのよるに」の脚本をてがけてらっしゃいます、今井豊茂氏です。 是非、十一月の博多座公演のお話しをお伺いしたいと存じます。(花道会セミナーのご案内・花道会)出演 中村 獅童(歌舞伎俳優) 聞き手 今井 豊茂(松竹株式会社 演劇製作部 芸文室マネージャー)
2019年1月2日(水)~26日(土) 「新春浅草歌舞伎」に出演が決まりました! 演目、配役など詳細が決定いたしましたらお知らせいたします。(速報!「新春浅草歌舞伎」<浅草公会堂> – 坂東巳之助公式ホームページ)松也と巳之助は決定。追々発表になるでしょう。
松若丸の右近をはさみ、右團次、猿之助の三人宙乗りは、客席からの拍手に送られて天に消えていきました。(大阪松竹座「十月大歌舞伎」襲名披露の賑わい | 歌舞伎美人(かぶきびと))
じゃじゃーん!!!!! 昨日は 菊五郎のおじさんのお誕生日でした!! 先輩方とご一緒にお祝いさせていただきました!! 日頃の感謝を込めて、、、!!!! 貴重な一枚、撮らせていただきました!(尾上右近/清元栄寿太夫さんのツイート: "じゃじゃーん!!!!! 昨日は 菊五郎のおじさんのお誕生日でした!! 先輩方とご一緒にお祝いさせていただきました!! 日頃の感謝を込めて、、、!!!! 貴重な一枚、撮らせていただきました! #尾上菊五郎 #おじさんの #お誕生日 #みんなでお祝い #楽しかったです!!… https://t.co/w6zlwBljQN")まあステキな!メガネ ~照れくさいのか喜んでいるのかわかりません。
『河内山』を見ながらつくづく思ったことが二つある。ひとつは、元気なうちにもう一度、吉右衛門に通し上演『天衣紛上野初花』を是非やってもらいたいということ。いつもの「質見世」「松江邸」と直侍の「蕎麦屋」「大口寮」に加えて「大口楼廻し部屋」「三千歳部屋」「田圃」と出し、大詰の「妾宅」まで出すのは、吉右衛門は昭和60年12月以来やっていない。これを菊吉でやってくれたなら、私にとっては、今生の見納めのようなものだ。(演劇評論家 上村以和於公式サイト | 歌舞伎の評論でお馴染みの上村以和於です。)9月歌舞伎座評が中心ですが、他諸々について興味深いお話です。
「口上」では、かみしも姿の俳優陣があいさつ。猿之助(42)が「大阪ゆかりの大名跡がそろって復活すること、うれしくてなりません」と話せば、海老蔵(40)は「齊入さんは長年、成田屋の一門として活躍してくださり、私にとっては父替わりのような方です。右団次さんには、3代目猿之助(現猿翁)さんゆかりの演目をお教えいただいたり、夜のクラブ活動もお教えいただいたり、公私ともにお世話になっております」と海老蔵節で祝福した。(「かわいい!」8歳市川右近の大阪初お目見えに歓声 - 芸能 : 日刊スポーツ)お二人とも大阪出身、松竹座での襲名披露おめでとうございます。右近ちゃんホントカワイイ!
附け打ち的に嬉しかったのが、地舞台がしっかりとしている事。一寸の厚みがある。そしてそれを支えるネタが程よく空間をあけ組まれている。客席の構造も合わせ、余計な響きを拾わない素晴らしい響き。(附け打ちエッセンス(附け打ち 山﨑徹)さんのツイート: "[附けみたまま] 御園座第四十九回吉例顔見世 03 附け打ち的に嬉しかったのが、地舞台がしっかりとしている事。一寸の厚みがある。そしてそれを支えるネタが程よく空間をあけ組まれている。客席の構造も合わせ、余計な響きを拾わない素晴らしい響き。 #kabuki #歌舞伎 #附け打ち #附けみたまま")附けの音は大事ですから、お芝居も盛り上がるでしょう。
来月 歌舞伎座昼の部「十六夜清心」に於いて 栄寿太夫として、初めて歌舞伎の本興行に出演させてきただきます。 昼、夜ともにお役もいただいているので 二つの道、精一杯修行したいと思っております! 何卒応援のほど、宜しくお願い申し上げます!!(尾上右近/清元栄寿太夫さんのツイート: "おはようございます! 来月 歌舞伎座昼の部「十六夜清心」に於いて 栄寿太夫として、初めて歌舞伎の本興行に出演させてきただきます。 昼、夜ともにお役もいただいているので 二つの道、精一杯修行したいと思っております! 何卒応援のほど、宜しくお願い申し上げます!! #尾上右近 #清元栄寿太夫… https://t.co/Xbz3Czaexb")清元「梅柳中宵月 」好きです。
来月はほとんど出ずっぱりで、昼の部「お江戸みやげ」、夜の部「法界坊」には俳優として出演する。菊五郎の「注目されるのはいいことだ」という勧めもあり、チラシやポスターには「尾上右近」「清元栄寿太夫」の2つの芸名が刷られる方向で準備が進んでいる。(尾上右近、役者と清元の二刀流「こんなに早く機会をいただけるとは」 : スポーツ報知)楽しみです。一幕見に通うことになりそう!
10月1日(月)、平成30年度(第73回)文化庁芸術祭オープニングとして、歌舞伎公演『通し狂言 平家女護島』の幕が開きました。歌舞伎公演が文化庁芸術祭オープニングを飾るのは今回が初めてです。また、「鬼界ヶ島」(俊寛)の前後の場面も含めた本作の通し上演は、23年ぶりです。 10月歌舞伎公演の初日にあたる、この日の公演に、皇太子同妃両殿下のご臨席を賜りました。(国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)国立劇場1日が初日めずらしいです。 ー歌舞伎公演が文化庁芸術祭オープニングを飾るのは今回が初めてです。ー意外です。皇太子殿下妃殿下ご夫妻が観劇なさったそうです。
歌舞伎座場内には、十八世勘三郎七回忌追善の祭壇もしつらえられ、あらためて故人を偲び、手を合わせるお客様の姿も見られました。(歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
そしてめ組の喧嘩の辰五郎、 大役です。 市川家の役者がこのお役をする事は実は初めての試みでもあり かなりのプレッシャーです。(初役 | ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)め組といえば菊五郎ですが、海老蔵が辰五郎というので驚きました。菊之助より子分を束ねていく親分には向いていると思います。お稽古も菊五郎が指導したようです。さてカッコいい親分に期待しましょう。
また、初御目見得の二代目市川右近ちゃんの孫悟空の分身でのお父様との共演、藤間勘十郎ご宗家による新しい振付箇所も御座います。今や初演からの持ち役をそのまま勤めているのは右團次さんと私だけになりました。こうなるとすっかり新しい狂言のように感じられるほどです。(初日に当り | 【笑三郎だより】)配役がすっかり若返っても、笑三郎さんのような方がおられるので、しっかりと継承されていくのですね。
10月5日(金)発売『演劇界』11月号の表紙をお知らせいたします。 『平家女護島 俊寛』中村吉右衛門丈の俊寛僧都です!((1) Twitter)
早いもので、勘三郎さんの七回忌!その追善興行が今日一日、盛況のうち無事 初日があきました! 私は夜の部の助六に、チョット出ているだけですが、「振袖新造」に千太郎が出して頂き、「こんな子供…、禿の間違いでは?」と心配したのですが、驚いたことに千太郎と同じ12歳の若々手が二人、成田屋の福之助君と澤瀉屋の猿くん(右)12歳トリオが仲良く出演しているので、65歳年上の私は揚げ幕で記念撮影を撮りました(^^)(秀太郎歌舞伎話 歌舞伎座初日)12歳トリオ、注目しましょう。
10月2日(火)~26日(金)、大阪松竹座「十月大歌舞伎」では、幕見席の販売があります。詳細は下記をご覧ください。(大阪松竹座「十月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))昼の部だけです。
10月6日(土)、大阪の梅田 蔦屋書店で、「松本幸四郎スペシャルトークショー」が開催されます。(幸四郎「吉例顔見世興行」スペシャルトークショーのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
歌舞伎座百三十年 十二月大歌舞伎 平成30年12月2日(日)~26日(水)(十二月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))12月の歌舞伎座は驚きました。玉三郎の阿古屋だけではなく、梅枝・児太郎が挑戦します。
今月は早いもので十八代目中村勘三郎さんの七回忌の追善公演でございます。私は十数年前に勘三郎さんと一緒に踊らせて頂きました『吉野山』の静御前を今回は勘九郎さんとご一緒に舞台を務めさせて頂きます。そして大詰めは仁左衛門さんが助六にお出になるという事で、私は助六の母の満江を演じさせて頂くこととなりました。(◆2018年10月 | 坂東玉三郎【公式サイト】)数々のお役を勘三郎さんとなさっておられました。