2018年11月30日金曜日

歌舞伎座「十二月大歌舞伎」特別チラシが完成

昼夜いずれも、花形俳優の挑戦に注目が集まる、歌舞伎座の「十二月大歌舞伎」。両面とも、彩り豊かにデザインされたチラシは、舞台の記憶とともに、大切にとっておきたくなる一枚になりそうです。歌舞伎座ほか劇場でぜひお手にとってご覧ください。(歌舞伎座「十二月大歌舞伎」特別チラシが完成 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
両面印刷、忘れずに頂きましょう。

日々是好日 日々精進!(尾上右近ブログ)

そして菊五郎のおじさんと、清元として共演させていただいたことは何より有難かったです。菊五郎のおじさんと時蔵のおじさんのお芝居に、語りでぶつかっていく日々を過ごす事が出来た! それを思うだけで今は幸せです。 いつか菊五郎のおじさんに、俺の芝居でお前に唄って貰いたい。と仰っていただきたい!それを目指すためにも精進!!(日々是好日 日々精進! | 尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)
次は三千歳だね!!

儚 市川染五郎著

三味線素材に救世主 犬や猫、入手困難で実用化

四百年続く三味線の伝統文化を絶やしてはいけないと、代替素材の研究と開発を進めている東京芸術大教授で長唄三味線奏者の小島直文(58)が代表となり一四年、「邦楽器音響研究会」を立ち上げた。カンガルー皮のほか、リプルとは別の繊維による合成皮などを研究し、成果を上げている。(東京新聞:三味線素材に救世主 犬や猫、入手困難で実用化:伝統芸能(TOKYO Web))
長唄協会の演奏会で聴き比べしたことがあります。製作する人と演奏する人との研究が良い三味線作りに繋がると思います。


2018年11月29日木曜日

愛之助が語る『金門五三桐』

11月の顔見世興行千穐楽には五右衛門の墓参りもし、翌日には猿翁を訪ね、「久しぶりにお目にかかり、昔のお話もして、楽しいひとときを過ごさせていただきました。ご自分のつくられた『金門』を愛されているんだなと感じました。私に遠慮することなく、自分の五右衛門をつくってください、頑張ってくださいとおっしゃっていただき、非常にうれしかったですね」と、満面の笑みで明かしました。(愛之助が語る『金門五三桐』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

平成31年初春歌舞伎特設サイトをオープン

平成31年初春歌舞伎特設サイトをオープンしました!(国立劇場初春歌舞伎『姫路城音菊礎石』特設サイト)
鏡開き、獅子舞などの予定が出ています。

中村壱太郎、芸者、丁稚、奥女中など7役「思わず声を出してしまう鮮やかな早変わりを」

お家騒動を背景に芸者、丁稚(でっち)、奥女中など7役を次々に早変わりでみせる女形の大役。壱太郎は「ドキドキ、ワクワクと共に歌舞伎座で主役を勤める責任を強く感じます。思わず声を出してしまうような鮮やかな早変わりをお見せしたい。展開が速く、踊りもあり、歌舞伎を初めてご覧になる方にもお勧めです」と意欲を見せている。(中村壱太郎、芸者、丁稚、奥女中など7役「思わず声を出してしまう鮮やかな早変わりを」 : スポーツ報知)
壱太郎の大挑戦です。

2018年11月28日水曜日

新橋演舞場 初春歌舞伎公演 空席なし

新橋演舞場 初春歌舞伎公演(【チケットWeb松竹】空席照会)
リニューアルされたサイトですが、確認したら完売!

坂東玉三郎特別公演 2019年3月 南座 演目と配役

南座新開場記念 坂東玉三郎特別公演(坂東玉三郎特別公演 | 京都四條南座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
彦三郎・亀蔵兄弟が出演です。

4日NHK総合13:00~ごごナマ おしゃべり日和 右近出演

ごごナマ おしゃべり日和「尾上右近」(ごごナマ おしゃべり日和「尾上右近」 - NHK)

2018年11月27日火曜日

11月歌舞伎公演 「通し狂言 名高大岡越前裁」国立劇場賞

11月歌舞伎公演 「通し狂言 名高大岡越前裁」 の受賞者は、下記のとおり決まりました。
○優秀賞 嵐橘三郎 (僧天忠および久保見杢四郎の演技に対して)
○特別賞 市川右近 (大岡一子忠右衛門の演技に対して)(11月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
一子忠右衛門の演技に対して… 国立劇場の特別賞を賜わりました㊗️㊗️㊗️ ご支援頂きました皆様のお陰と… 心より感謝致しております 👦🏻くん本当に良く頑張ってくれました…(国立劇場賞❗️ | 市川右團次オフィシャルブログ「右團次と右近の会」Powered by Ameba)
10月大阪松竹座で11月国立劇場と2ヶ月連続の出演で本当に頑張りました。オメデトウ!

博多座カーテンコール(博多座ツイート)

めい「こんなカーテンコール初だわ♪」
がぶ「#博多座 公演終了さびしいでやんす・ だがなぁ♪あだがなぁ♪ も~我慢できないでやんす 
めい「ひゃあ~」
がぶ「次はいつ博多座で会えるでやんすか」
めい「ふふっまたいつかそのときの合言葉は・・」
がぶ&めい「#あらしのよるに 」(博多座(公式)さんのツイート: "めい「こんなカーテンコール初だわ♪」 がぶ「#博多座 公演終了さびしいでやんす・ だがなぁ♪あ🕺🏻だがなぁ♪ も~❗️我慢できないでやんす‼️」 めい「ひゃあ~😂」 がぶ「次はいつ博多座で会えるでやんすか🎶」 めい「ふふっまたいつか💫そのときの合言葉は・・」 がぶ&めい「#あらしのよるに 👋🏻」… https://t.co/EEYfqOfF1F")
良い感じでやんすね!

「弥生の花浅草祭」テレビ出演のお知らせ(亀蔵夫人ツイート)

先日Eテレで「にっぽんの芸能」の収録をしていただきました。 演目は兄と二人で「弥生の花浅草祭」です。踊りの他にもスタジオトークも。この用な機会を与えて頂きまして関係者の方に感謝で御座います。ぜひご覧下さい 放送日 2019.1/25 23:00〜23:54 再放送2019.1/28 12:00〜12:54(竹内久乃さんのツイート: "亀蔵さんから皆様へ 先日Eテレで「にっぽんの芸能」の収録をしていただきました。 演目は兄と二人で「弥生の花浅草祭」です。踊りの他にもスタジオトークも。この用な機会を与えて頂きまして関係者の方に感謝で御座います。ぜひご覧下さい 放送日 2019.1/25 23:00〜23:54 再放送2019.1/28 12:00〜12:54… https://t.co/FITTSg1yIC")
兄弟で三社祭、良いですね。楽しみです。

歌昇、種之助、吉之丞「子供歌舞伎教室」で『茶壺』上演

歌昇と種之助はこの1回限りの舞台のために稽古を重ね、その成果を十分に発揮しました。ただ単に振りを真似するのではなく、踊りの雰囲気をまったく変え、微妙に間を外したり、タイミングをずらしたりという難しさがあります。連れ舞では息が合ってこそのずれを見事にテンポのよい足拍子で表現し、舞踊を見る楽しさを伝えていました。最後は三人に惜しみない拍手が送られ、今年も歌舞伎の魅力をたっぷり味わっていただけた歌舞伎教室となりました。(歌昇、種之助、吉之丞「子供歌舞伎教室」で『茶壺』上演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
このメンバーで本興行で見たいですね。

やぎさんby米吉

ちなみに、打掛を着ているため殆ど人の目に触れませんが帯も可愛らしいんですよ! 銀の帯の上に、衣装デザインのひびのこづえさんが柄まで指定なさった刺繍の四季の草花が縫い付けてあって、素敵な雰囲気ですよね( ´ー`)   そんな『あらしのよるに』ですが、なんと本日の昼の部で公演回数100回目となったそうです!! 記念すべき時に一座させていただき、嬉しい限りです(^∇^) あ、ちなみにですが僕は今日の昼の部で35回目のみい姫でした(笑)(やぎさん。 | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)
ステキな帯ですね。100回記念だそうです。公演を重ねていって1000回記念めざして下さい。

2018年11月26日月曜日

27日NHKラジオ第1 9:05 〜 「 すっぴん! 」壱太郎出演

すっぴん!|NHKラジオ第1(すっぴん!|NHKラジオ第1)
明日、 11月27日、9:05 〜 R1《NHKラジオ第一放送》 「 すっぴん! 」の番組に1時間ほどの出演予定です^_^(中村 壱太郎 ( 歌舞伎俳優 )さんのツイート: "明日、 11月27日、9:05 〜 R1《NHKラジオ第一放送》 「 すっぴん! 」の番組に1時間ほどの出演予定です^_^ https://t.co/JhKzkIMtrd 12月、歌舞伎座、昼の部、 「 お染の七役 」、 初日まであと1週間!! ここからのお稽古で全てが決まると覚悟しております。 1人7役、早替り!! 勝負の月。いざ!!")

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 26日~30日

26日
盲長屋梅加賀鳶
2世松緑・吉右衛門・菊五郎・辰之助・12世團十郎・4世雀右衛門・羽左衛門
玉兎
勘太郎
団子売
猿之助・勘九郎

27日
新版歌祭文 野崎村
七之助・扇雀・児太郎・彌十郎・秀太郎
小栗栖の長兵衛
中車・右團次・笑三郎・月乃助・春猿・寿猿・猿弥・門之助

28日
茶壺
富十郎・吉右衛門・我當
吉野山
松也・巳之助・壱太郎

29日
一本刀土俵入
18世勘三郎・三津五郎・彌十郎・福助
廓三番叟
孝太郎・壱太郎・歌昇

30日
彦山権現誓助劒 毛谷村
幸四郎・菊之助・吉弥・又五郎・歌女之丞
義経千本桜 鳥居前
隼人・種之助・梅丸・巳之助・歌昇




2018年11月25日日曜日

ようこそ歌舞伎へ 仁左衛門の権太

権太はよい家の出で、ごろつきとは違います。悪餓鬼だけれどもやんちゃで可愛い子を関西では権太といいますが、この役は、まさに大人になっても、そういうところから抜け出せない男として私は演じています。(ようこそ歌舞伎へ「片岡仁左衛門」3/4 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
仁左衛門の分かりやすいように変えての権太です。

2018年11月23日金曜日

<お道具箱 万華鏡>能「道成寺」の鐘 竹製 布を縫い留め

出番が決まると、この骨組みに布をつける。布は真四角で、広げてみると意外に大きく十畳以上もあった。これを針と糸で、縫い留めていくのだが、能楽師数人で丸一日かかる。骨の折れる仕事なので、主役(シテ)がみんなにご馳走(ちそう)するという話もきいたことがある。終演後は糸を解き、布を四角に戻す。布の扱いも、儀式のようだ。(東京新聞:<お道具箱 万華鏡>能「道成寺」の鐘 竹製 布を縫い留め:伝統芸能(TOKYO Web))
布が十畳以上とは大きいですね。扱いも大変そうです。

初代の型追い 底辺層の哀歓 吉右衛門が「石川五右衛門」

後妻が五右衛門と先妻の子につらくあたる「五右衛門隠家(ごえもんかくれが)」は五十年ぶり、五右衛門と家族との別離が描かれる「壬生村(みぶむら)」は七十年ぶり、館での出来事が実は夢だったと気付く「木屋町二階(きやまちにかい)」は九十年ぶりの上演となる。空中の葛籠(つづら)から五右衛門が飛び出す「つづら抜け」の宙乗りも盛り込まれている。(東京新聞:初代の型追い 底辺層の哀歓 吉右衛門が「石川五右衛門」:伝統芸能(TOKYO Web))

玉三郎から梅枝、児太郎 女形の大役「阿古屋」 次世代へ

今夏に梅枝、児太郎の二人とやることが決まり、「八月に稽古をして、あとは自習」と笑う。二人の若手への指導について「何が大変かは言いにくい。難曲を弾きながら役になるのは大変だが、(場面や配役の)状況が変わって音との関係性が変わると弾けなくなる」と、役の難しさを語る。さらに、(演奏が)うそ発見器であることを知らず「弾け」と言われた阿古屋の心情表現も役者として大きな課題で、「想像することが大事」。(東京新聞:玉三郎から梅枝、児太郎 女形の大役「阿古屋」 次世代へ:伝統芸能(TOKYO Web))

「第三十五回記念 四国こんぴら歌舞伎大芝居」 2019年4月 演目と配役

第三十五回記念 四国こんぴら歌舞伎大芝居(第三十五回記念 四国こんぴら歌舞伎大芝居 | 旧金毘羅大芝居(金丸座) | 歌舞伎美人(かぶきびと))
分かりやすい演目で楽しみですね。

海老蔵が語る、新橋演舞場「初春歌舞伎公演」

平成25(2013)年、「新春浅草歌舞伎」で初役となる長兵衛を病床の父、十二世團十郎に教わった思い出深い演目です。「舞台稽古も見に来られず、面会も難しい状態だったので、DVDに録画して手紙でやりとりしました」。公演中にテレビ電話で話したのが、最後の会話となりました。「父が長兵衛に出ていたときは、子分で父の姿を見ていました。面影を感じる非常に大きなお役。教わったことをそのまま演じます」。(海老蔵が語る、新橋演舞場「初春歌舞伎公演」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
勸玄の長松役ですから、あの場は盛り上がるでしょう。

2018年11月22日木曜日

尾上菊五郎、中村時蔵、尾上松緑、尾上菊之助が 公演への意気込みを語りました

毎年、12月はお芝居をお休みして初春のお芝居に取り組んでいて、“物を創るしんどさ”を味わっています。復活物には、今まで歌舞伎を勤めてきて蓄積された“引き出し”を開けながら、仲間で一つのお芝居を創っていく楽しさと苦しさがあります。  お客様に楽しんでいただけるようなアイディアを考えていますので、ぜひご期待ください。
今回は菊之助さんと夫婦の役です。兄弟、恋人、敵同士、さらには親子と、様々な役を一緒にやっていますから土台もできていて、稽古に入ればすっとその役に入れるという感覚があります。二人でじっくりとお芝居をするのは久しぶりですので、僕自身楽しみにしています。(【初春歌舞伎】扮装写真を公開!| 国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

新橋演舞場1月公演「初春歌舞伎公演」(来年1月3~27日)の記者発表会

2人が「出たい」と直訴し出演が決まったそうで、麗禾ちゃん、勸玄くんともに「ものすごくうれしい!」と満面の笑みをみせた。  この日は海老蔵に教わり、仕事でいない間に覚えたという「外郎売」の約1分間の長ゼリフを2人でそらんじて大器の片りんを披露。歌舞伎を「大好きです」と即答し、父について麗禾ちゃんは「すごいと思う」、勸玄くんも「頑張ってると思う」とたたえると、思わず目を細めていた。(海老蔵が2人の子供と共演 麗禾ちゃん、勸玄くん「ものすごいうれしい!」来年1月新橋演舞場で : スポーツ報知)
外郎売のセリフお稽古してましたね。写真は小さいレデイとジェントルマンですね。

来年の四国こんぴら歌舞伎は中村屋!

香川県琴平町で来年4月に開かれる第35回「四国こんぴら歌舞伎大芝居」に中村勘九郎と中村七之助兄弟や、市川中車らが出演することが決まった。町などが22日、発表した。(中村勘九郎・七之助が10年ぶり日本最古の劇場出演 - 芸能 : 日刊スポーツ)
中車の出演も決まっています。

24日に舞台復帰致します(寿猿ブログ)

その後三年前に 同じ痛みに襲われ 10分ぐらいで治まり 二週間前から同じ痛みに襲われ 20~23日まで休演。 一昨日手術 昨日退院 今は痛みは無いですが いつ痛みが襲って来るか 怖いです。 明後日復帰します。 宜しくお願いします。 じんわりとした痛みは 苦痛です。 皆様御自愛下さい。                                  (24日に舞台復帰致します | 市川寿猿オフィシャルブログ「我が人生に悔いなし!」Powered by Ameba)
御本人からのお知らせです。一昨日手術、昨日退院ですぐに復帰して良いのでしょうか?少し心配ですが、ドクターのお許しが出ているのなら安心です。

2018年11月21日水曜日

市川寿猿 休演のお詫びとお知らせ

市川寿猿 体調不良のため、本日、歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」を休演いたします。    誠に申し訳ございませんが、なにとぞ、あしからずご諒承くださいますようお願い申し上げます。(市川寿猿 休演のお詫びとお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
門之助さんのブログでお元気な様子を拝見してましたのに・・・心配です。

2018年11月20日火曜日

歌舞伎座ギャラリー「第七回 歌舞伎懐かし堂」のお知らせ

12月1日(土)、歌舞伎座ギャラリーで「第七回 歌舞伎懐かし堂」が開催されます。(歌舞伎座ギャラリー「第七回 歌舞伎懐かし堂」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
『摂州合邦辻』(昭和57年9月歌舞伎座)
合邦道心:十三世片岡仁左衛門
高安奥方玉手御前:六世中村歌右衛門
高安俊徳丸:三世實川延若
息女浅香姫:七世中村芝翫
奴入平:八代目中村福助(現 梅玉)
合邦女房おとく:二世市川子團次
 ■日時 2018年12月1日(土)18:30開映(18:15開場) ※上映時間は1時間35分

2018年11月19日月曜日

藤間勘十郎 春秋座 名流舞踊公演 公演詳細

この度の演目『凄艶四谷怪談(せいえんよつやかいだん)』は、三代目市川猿之助と藤間紫が1969年に演じた通し狂言で、この題材を勘十郎が通し舞踊劇として49年ぶりに蘇らせます。自らが鶴屋南北・お岩・小仏小平・小汐田又之丞・四谷左門の五役に初挑戦し、若柳吉蔵、尾上菊之丞ら踊りの名手たちと実力派の舞踊家が一堂に会し、“恐ろしくも、艶やかな”新しい「四谷怪談」をご披露します。 夏が定番の怪談ですが、「忠臣蔵外伝」ともいわれ、登場人物が浅野、吉良両家と関係が深く、師走の討ち入りの日が大詰となります。(藤間勘十郎 春秋座 名流舞踊公演 – 京都芸術劇場 春秋座 studio21)
一回限りの公演です。

詩楽劇「すめらみことの物語」のチラシ

詩楽劇「すめらみことの物語」~宙舞飾夢幻(そらにまうかざりのゆめ)~(詩楽劇「すめらみことの物語」~宙舞飾夢幻(そらにまうかざりのゆめ)~ : 公演情報 : 市川猿之助公式サイト)
猿之助さん美しい!法界坊との落差が・・・

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 19日~23日

19日
新薄雪物語 詮議
白鸚・仁左衛門・雀右衛門・錦之助・菊五郎
小栗栖の長兵衛
中車・右團次・笑三郎・月乃助・春猿・猿弥・門之助

20日
一本刀土俵入
勘三郎・三津五郎・七之助・彌十郎・福助
玉兎
勘太郎
団子売
猿之助・勘九郎

21日
天衣紛上野初花 河内山
仁左衛門・勘九郎・錦之助・隼人・秀太郎・我當
喜撰
三津五郎・時蔵

22日
蘭平物狂
松緑・亀蔵・児太郎・左近・新悟・愛之助
君が代松竹梅
錦之助・愛之助・進之介

23日
傳授山姥
歌右衛門・延若・梅幸
高時
梅玉・魁春・東蔵・楽善

2018年11月17日土曜日

石井啓夫の劇評 2018年11月 歌舞伎座

昼の部、「十六夜(いざよい)清心」が楽しめる。遊女十六夜(時蔵)との仲が知れ、寺を追放された修行僧の清心(菊五郎)。月夜の川べりで偶然出会う2人。いちずな恋心を吐露する十六夜と、将来の不安を理由に廓(くるわ)に帰るよう説得する清心。思い余っておなかに清心の子を宿していると告げる十六夜…。今風に言えば、甘い痴話げんかのようなさまに、清元の名曲「梅柳中宵月(うめやなぎなかもよいづき)」がかぶる。(【鑑賞眼】歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」 遊女と修行僧の恋路 - 産経ニュース)

2018年11月16日金曜日

長谷部浩の劇評 2018年11月 歌舞伎座昼の部

昼の部は何と言っても、菊五郎の清心、時蔵の十六夜に、吉右衛門が俳諧師白蓮で加わる大顔合わせの『十六夜清心』が話題となる。菊五郎は黙阿弥の台詞が手に入っており、さらさらと張らずに歌っていく。「女犯の罪を」以下の重大といえば重大な件も、重くならない。罪の科よりは、運命に翻弄されたいい男を見せていく。時蔵の十六夜は、役を大きく見せようとするあせりなどみじんもなく、相手の菊五郎に合わせていくやり方で、ただただ哀しい。追い詰められたふたりの心中が決して成就しないところに悲喜劇があり、ふたりがともに舞台を踏んできた歴史があって、説得力を持つ。なんとも大人の十六夜清心である。(長谷部浩の劇評  TheaterGoer Directory)
黙阿弥の世話物の世界がタップリ堪能できます。

尾上松也ら花形9人集結「新春浅草歌舞伎」ビビッドなビジュアルお披露目

「新春浅草歌舞伎」チラシ表(「新春浅草歌舞伎」チラシ表 [画像ギャラリー 1/2] - ステージナタリー)
新春浅草歌舞伎らしいチラシです。

<新かぶき彩時記>「蘭平物狂」の大乱闘 ユニークな発想の作品

後半では、蘭平と大勢の捕り手が大乱闘。はしごや戸板を使った動きは、昭和の名タテ師・坂東八重之助の考案。戦後に二世尾上松緑が復活させた作品で、捕り手とのチームワークが不可欠です。繁蔵を愛する蘭平の苦悩も見どころで、最後は行平と和解しますが、ユニークな発想の作品です。(東京新聞:<新かぶき彩時記>「蘭平物狂」の大乱闘 ユニークな発想の作品:伝統芸能(TOKYO Web))
二代目松緑から初代辰之助、当代松緑と音羽屋のお家芸になっています。

矢内賢二の劇評 2018年11月 歌舞伎座

「隅田川続(ごにちの) 俤(おもかげ)」では市川猿之助が初役で法界坊を演じる。所作事の「双面水澤瀉(ふたおもてみずにおもだか)」が、女形らしい古風な色気、男女の亡霊が一体となって現れるグロテスクさで一番のおもしろさ。法界坊は持ち前の怜悧(れいり)な匂いを生かして、愛嬌(あいきょう)よりも悪に比重をおいた造形。(東京新聞:<評>怜悧な猿之助 歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」:伝統芸能(TOKYO Web))

和楽 INTOJAPAN 右近レポートページ3

子供みたいに素直に純真にはしゃぐ自分と、大人としてきちっとわきまえなければいけない点と、どちらも大切にしていきたいと思っております(今月の歌舞伎座は尾上右近さんが清元太夫として裃姿で初お目見得、凛々しい姿をお見逃しなく!! [ページ 3] | INTOJAPAN / WARAKU MAGAZINE)
今月の歌舞伎座は尾上右近さんが清元太夫として裃姿で初お目見得、凛々しい姿をお見逃しなく!!(今月の歌舞伎座は尾上右近さんが清元太夫として裃姿で初お目見得、凛々しい姿をお見逃しなく!! | INTOJAPAN / WARAKU MAGAZINE)

Oha!4 NEWS LIVE 2018年11月16日(金) 4時00分~5時50分 右近出演

明日16日 朝4:00~5:50(予定) 日テレ 系列「Oha!4 NEWS LIVE」に出演します!(Twitter)
Oha!4 NEWS LIVE 2018年11月16日(金)  4時00分~5時50分(Oha!4 NEWS LIVE - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

2018年11月15日木曜日

長谷部浩の劇評 2018年11月 歌舞伎座夜の部

 大喜利となってから、猿之助は法界坊の霊と野分姫の霊を勤めるが、女方の様子がいい。渡し守おしづは雀右衛門で、右近のおくみと猿之助のあいだを捌く貫禄に満ちている。(長谷部浩の劇評  TheaterGoer Directory)
女形が出来る役者さんが勤めるのがベスト。右近、隼人、巳之助、種之助、弘太郎等猿之助の薫陶を受けている役者の多いのは頼もしいです。

勘三郎が遺した夢の城

劇場には、そこで汗を流した人々の気配がずっと宿り続けるような気がする。先月追善興行のあった建て替え後の歌舞伎座に勘三郎は立てなかった。それだけに、彼の置き土産である中村座を守る人々がいることに、観客のひとりとして感謝したい。((響)勘三郎が遺した夢の城:朝日新聞デジタル)

2018年11月14日水曜日

仁左衛門、孝太郎、千之助、南座「吉例顔見世興行」12月公演へ向けて

孝太郎が「あまり出ることがなかったので楽しみ」という「木の実」では、仁左衛門のいがみの権太、孝太郎の若葉の内侍、千之助の主馬小金吾が登場します。千之助が子役ではない役として、祖父、父とがっぷり組んで出演するのはこれが初めてです。そして夜の部の切は、千之助と鷹之資の二人による『三社祭』。いつか二人一緒に踊らせてほしいと、「亡くなられた天王寺屋のお兄さん(五世富十郎)が、口癖のようにおっしゃっていた」という思い出が、仁左衛門から明かされました。(仁左衛門、孝太郎、千之助、南座「吉例顔見世興行」12月公演へ向けて | 歌舞伎美人(かぶきびと))
 千之助くんの小金吾似合います。「三社祭」富十郎さんに見せてあげたいです。

歌舞伎座ギャラリー、第五回「ぎんざ木挽亭」のお知らせ

12月14日(金)、歌舞伎座ギャラリーで、第五回「ぎんざ木挽亭」 by TOKYO KOBIKI LAB.が開催されます。(歌舞伎座ギャラリー、第五回「ぎんざ木挽亭」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

17日TBS23:30~人生最高レストラン ゲスト菊之助

実は、食に“超"が付くほどのこだわりを持つ尾上菊之助さん。食への向き合い方は、舞台やドラマに向き合う姿勢と同じく、“超"真剣そのもの。そんなスターの素顔が明らかに!お見逃しなく!(人生最高レストラン - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
人生最高レストラン【尾上菊之助】歌舞伎スター素顔★TV初登場!前代未聞の料理 2018年11月17日(土) 23時30分~24時00分

16日NHKEテレ23:00~にっぽんの芸能「南座新開場記念 吉例顔見世興行から~連獅子・御存 鈴ヶ森~」

[Eテレ] 2018年11月16日(金) 午後11:00~午後11:55(55分)
南座での顔見世公演は京都の年末の風物詩でもあるが、平成28年冬から耐震改修のため休館。この秋装いも新たに開場し、約3年ぶりに本拠地で開催されている。今回は松本白鸚・松本幸四郎・市川染五郎の高麗屋三代襲名披露公演でもあり、東西の名優たちが繰り広げる華やかな舞台をご紹介する。【主な演目】「連獅子」松本幸四郎・市川染五郎・片岡愛之助・中村鴈治郎。「御存鈴ヶ森」松本白鸚・片岡愛之助・大谷友右衛門ほか。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「南座新開場記念 吉例顔見世興行から~連獅子・御存 鈴ヶ森~」 | およそ3年の耐震改修工事を経て今月新開場した南座の話題、また新開場記念公演「吉例顔見世興行」の模様からご紹介する。【司会】石田ひかり、吉田真人アナウンサー)

14日 日テレ15:50~「news.every」 尾上右近出演

「歌舞伎 on the web-メディア出演情報」11月14日(水)15:50~19:00 日本テレビ系「news.every」尾上右近出演(歌舞伎日記目付さんのツイート: "「歌舞伎 on the web-メディア出演情報」11月14日(水)15:50~19:00 日本テレビ系「news.every」尾上右近出演")

2018年11月13日火曜日

児玉竜一の劇評 2018年11月 平成中村座

「舞鶴五條橋」では、7歳の勘太郎の牛若丸が、堂々と父に渡り合う。勘九郎は他作品の弁慶も見たい力感。((評・舞台)平成中村座、十八代目中村勘三郎七回忌追善 父を超え新たな展開、期待:朝日新聞デジタル)
父の遺産が時には自由な新展開への足かせになっていないだろうか。父の領域にとらわれない古典の初役や、新機軸も大いに期待したい
勘九郎には中村屋、成駒屋、音羽屋、播磨屋の血が流れています。初代吉右衛門の若い時の素顔の写真を見たとき、勘九郎がソックリなのでびっくりしました。彼は丸本物に力を入れたら良いのではないかと思っています。

師 左團次の78歳のお誕生日(蔦之助ツイート)

本日は、、 師 左團次の78歳のお誕生日でした 歌舞伎界にとって大切な大切なお方だと思っております!! これからも益々お元気で ※写真は、、今年の7月に一緒にウラジオストク公演に参加させて頂いた時です(市川蔦之助さんのツイート: "本日は、、 師 左團次の78歳のお誕生日でした🎉 歌舞伎界にとって大切な大切なお方だと思っております!! これからも益々お元気で😊😊 ※写真は、、今年の7月に一緒にウラジオストク公演に参加させて頂いた時です😆… ")
左團次さん、お誕生日おめでとうございます。ツーショットの写真良いですね。

2018年11月12日月曜日

歌舞伎の世界へ 秦野で浮世絵ギャラリー

秦野産木材が使われた東京・歌舞伎座の建て替え5周年に合わせて上演中の「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」に登場する石川五右衛門や真柴久吉を描いた歌川国貞(三代豊国)の作品など32点が並んだ。(歌舞伎の世界へ 秦野で浮世絵ギャラリー 体験教室も|カナロコ|神奈川新聞ニュース)
秦野市立図書館の所在地等
住所   〒257-0015 神奈川県秦野市平沢94―1
電話番号   0463-81-7012
小田急線新宿駅から急行小田原駅行きまたは箱根湯本駅行きで秦野駅まで1時間10分(アクセス | 秦野市役所)

河村常雄の劇評 2018年11月 国立劇場

梅玉の静に対して、彦三郎がか感情をストレートに表す家臣・池田大助で場にアクセントを付けた。そして梅玉と共に場を盛り上げたのは葵太夫の竹本である。午後3時直前に語り終えたが、4時半からの歌舞伎座「楼門五三霧」に出演している。感心した。 右團次が純朴な青年から希代の詐欺師に変貌する様をうまく演じている。(河村常雄の新劇場見聞録)
まるで四段目を見ているような感じでした。今月も右近くん舞台を勤めています。エライ!

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 12日~16日

12日
御所五郎蔵
梅玉・松緑・雀右衛門・白鸚

13日
傳授山姥
歌右衛門・延若・梅幸
新薄雪物語 詮議
白鸚・仁左衛門・雀右衛門・楽善・菊五郎

14日
蘭平物狂
松緑・亀蔵児太郎・左近・愛之助
君が代松竹梅
錦之助・進之介・愛之助

15日
茶壺
富十郎・吉右衛門・我當
お江戸みやげ
7世芝翫・富十郎・梅玉・福助・魁春

16日
盲長屋梅加賀鳶
2世松緑・吉右衛門・菊五郎・初代辰之助・12世團十郎・4世雀右衛門・羽左衛門
廓三番叟
孝太郎・壱太郎・歌昇

2018年11月11日日曜日

【三月花形歌舞伎『鯉つかみ』上演決定】(博多座ツイート)

【三月花形歌舞伎『鯉つかみ』上演決定】 博多座三月花形歌舞伎『鯉つかみ』の上演が決定いたしました! 詳細は決まり次第ホームページでお知らせいたします。(博多座(公式)さんのツイート: "【三月花形歌舞伎『鯉つかみ』上演決定】 博多座三月花形歌舞伎『鯉つかみ』の上演が決定いたしました! 詳細は決まり次第ホームページでお知らせいたします。 お楽しみに!… ")
来年3月博多座で鯉つかみの上演決定。愛之助・壱太郎・松也。

喜多村緑郎、金田一なりきり「映画超えた」の声も…新派版犬神家「深い感動を」(1)

まだ2年と思う人もいるだろうが、131年目へ向け、引っ張っていかなければならない立場だ。「犬神家は、どの役も個性があって脇役はあっても端役がない。(劇団員が)みんな生き生きと参加できている」と喜び、「強く思うのは、今こそ新派が生まれた原点に立ち返ることの必要性。なぜ、どのように生まれたのか。揺るぎない精神、哲学もこの機会に考え、見つめ直したい」。新しい新派の再興に向け、思いは尽きない。(喜多村緑郎、金田一なりきり「映画超えた」の声も…新派版犬神家「深い感動を」 : スポーツ報知 1/2)
新派再興に確かな手応え、今後の活躍に期待します。

2018年11月10日土曜日

えいごであそぼ with Orton 海老蔵・麗禾出演

平成30年11月16日 6:45〜6:55 NHKEテレにて放映予定の『えいごであそぼ with Orton」に、海老蔵と麗禾が出演させていただいております。(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)
チャンネル [Eテレ] 2018年11月16日(金) 午前6:45~午前6:55(10分)(NHK 番組表 | えいごであそぼ with Orton | アルファベットを読むときの「音」で遊び、楽しく英語に親しむ番組。オートン・タウンを舞台に、実験、アニメ、歌、リズムダンスなど多彩なコーナーがいっぱいです。)

来年の古典への誘い チラシ(海老蔵ブログ)

嫐。。 大変だ。(来年の古典への誘いだそうです。 | ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
着々と歌舞伎十八番ですね。いいね!
近代になってからは、『嫐』は他の十八番物と同様に長らく上演が絶えていたが、昭和11年(1936年)に五代目市川三升(山崎紫紅脚本)が、また昭和61年(1986年)に二代目尾上松緑(戸部銀作脚本)がそれぞれ復活上演した。内容的には、いずれも三代目歌川豊国(歌川国貞)の描いた十八番の錦絵などを参考にして想像を大幅に加えたものである。 平成27年(2015年)には十一代目市川海老蔵が自らのシンガポール公演(10月17日~18日)で、『嫐』を舞踊劇仕立てに練り直して披露した(嫐 - Wikipedia)

飯塚友子の劇評 2018年11月 平成中村座

昼の部「実盛(さねもり)物語」の勘九郎が充実。実盛は源氏に心を寄せる平家の侍、という難役だが、来年の大河ドラマで五輪選手を演じる影響か、締まった体でキビキビと手ぶり身ぶりを交え、女の腕を斬った過去を再現する「物語」が鮮やかだ。5年ぶりの役だが、5歳の長三郎との共演で慈父の雰囲気も加わり、一回り大きくなった印象。瀬尾役の片岡亀蔵が最後、平馬(へいま)返り(座った姿勢からの後方宙返り)を決めたのも良かった。(【鑑賞眼】平成中村座「十一月大歌舞伎」 勘三郎「登場」の粋な演出 - 産経ニュース)
勘九郎の丸本物はかなりの水準です。播磨屋にいっぱい教わって頂きたい。

玉三郎が語る『阿古屋』

女方の大役といわれる阿古屋。しかし、玉三郎は「主役の相手となる女方は、どんな小さな役でも大変」と言います。「その役と思わせるだけの雰囲気を醸し出せるかが大変で、阿古屋の場合は奏でる、ということをしながら役になるのが大変」。景清を思う阿古屋という役になるなかに、三曲を弾くという技術的な要素が入るので、「阿古屋のまま、奏でられるか。二つのことを同時にできるかが大切です」。
昼の部では、壱太郎が初役で挑戦する『お染の七役』の監修にもあたります。「黙阿弥が七五調なら、字余り字足らずが南北調と、壱太郎さんがあまり教わったことのない南北調の節の稽古から始め、そこへ心情を入れていきました」。玉三郎が手がけてきた役々を、若い俳優たちが受け継いでいく日々が続いています。(玉三郎が語る『阿古屋』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
女形なら若い時に三曲のお稽古をしておくということが当たり前になれば、誰にでもチャンスがあると言えますね。

国立小劇場十二月文楽 「伊達娘恋緋鹿子」一輔が二段上演に挑む

「この段のお七は親に逆らうことができずに困り果てる従順な娘。それが次の段では、恋人のためには罪を犯すことも厭(いと)わない強い意志をもつ。その気性の違いをちゃんと演じ分けたい」と話す。さらに、「八百屋内の段があることで、お七の心の変化がより分かりやすくなってきます。後半のお七の一途(いちず)さをより感じていただけるように、梯子の場面は見せ方をちょっと工夫してみたいと思っています」と意気込みをみせた。(東京新聞:国立小劇場十二月文楽 「伊達娘恋緋鹿子」一輔が二段上演に挑む:伝統芸能(TOKYO Web))
三代続くのはめずらしいです。八百屋内の段、見たいです。

尾上右近"二刀流”に挑む 動画公開 NHK@首都圏のツイート

【尾上右近"二刀流”に挑む 動画公開しました】歌舞伎俳優と、浄瑠璃を語る太夫の二刀流という、かつてないチャレンジを始めた尾上右近さん。「吉例顔見世大歌舞伎」初日の舞台裏に迫りました。市川猿之助さんにもお話を聞きました。(NHK@首都圏さんのツイート: "【尾上右近"二刀流”に挑む 動画公開しました】歌舞伎俳優と、浄瑠璃を語る太夫の二刀流という、かつてないチャレンジを始めた尾上右近さん。「吉例顔見世大歌舞伎」初日の舞台裏に迫りました。市川猿之助さんにもお話を聞きました。#尾上右近 #歌舞伎座 #ひるまえほっと https://t.co/LqOHLoxzOa")

2018年11月9日金曜日

歌舞伎座ギャラリー、芝居四方夜和座 第一回「踊り夜」のお知らせ

今回は、与四郎を藤間勘十郎、次郎作を尾上菊之丞が素踊りで演じ、『戻駕』の相棒として初めての共演を果たします。禿たよりを演じるのは中村 梅。七世芝翫の孫で、中村流八代目家元中村梅彌の娘。2歳で初舞台を踏んでから数々の舞台に出演し、近年の日本舞踊協会の公演では、艶やかな品が光る舞台姿で着実に成長を遂げている、将来が楽しみな若手女性舞踊家です。(歌舞伎座ギャラリー、芝居四方夜和座 第一回「踊り夜」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
『戻籠色相肩』(もどりかごいろにあいかた) 吾妻の与四郎実は真柴久吉:藤間勘十郎 浪花の次郎作実は石川五右衛門:尾上菊之丞 禿たより:中村 梅 常磐津連中  
■日時 2018年11月24日(土)18:30開演(18:15開場) ※約1時間30分を予定  
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)  
■入場料 全席指定:6,000円(税込)      

2018年11月13日(火)12:00発売

夢の競演!

【初春歌舞伎】扮装写真を公開!

平成31年初春歌舞伎公演『姫路城音菊礎石(ひめじじょうおとにきくそのいしずえ)』に出演する尾上菊五郎、中村時蔵、尾上松緑、尾上菊之助の扮装写真を撮影しました。(【初春歌舞伎】扮装写真を公開!| 国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
扮装みただけでお芝居が見えるようです。

9日フジテレビ19:57~密着!中村屋ファミリー 勘九郎七之助に世界が喝采

独占密着;初公開映像!▼父・勘九郎が一喝!勘太郎7歳;長三郎5歳涙の猛稽古▼母・前田愛も緊張!勘三郎追善の大舞台へ▼玉三郎も認めた…七之助が挑む“最高峰"女方(金曜プレミアム - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
金曜プレミアム・密着!中村屋ファミリー 勘九郎七之助に世界が喝采;7歳5歳涙… 2018年11月9日(金) 19時57分~21時55分

【12月歌舞伎】 W五右衛門観劇キャンペーン! 中村吉右衛門のサイン入りブロマイドをプレゼント!

【プレゼントのお受け取り方法】  国立劇場12月歌舞伎公演『増補双級巴』にご来場の際、休憩時間中に歌舞伎座11月夜の部のチケットと国立劇場12月歌舞伎公演のチケットを1階ロビー受付にご提示ください。 ※いずれの公演もご購入いただいたチケットに限らせていただきます。 ※『楼門五三桐』の幕見券も可。(国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
歌舞伎座夜の部のチケット忘れずに保管しておいて下さい。
サイン入り写真を3枚プレゼントです。

「3D浮世絵 歌舞伎組上燈籠の世界」展のお知らせ

11月10日(土)から12月9日(日)まで、神奈川県 藤沢市藤澤浮世絵館で、「松竹大谷図書館所蔵 3D浮世絵 歌舞伎組上燈籠の世界」展が開催されます。(「3D浮世絵 歌舞伎組上燈籠の世界」展のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■日時 2018年11月10日(土)~2018年12月9日(日) ※月曜休館 ※11月18日(日)は特別企画のため企画展示コーナーの閲覧は17:30まで。
■開館時間 10:00~19:00 ※入館は18:30まで
■場所 藤沢市藤澤浮世絵館 神奈川県藤沢市辻堂神台2-2-2ココテラス湘南7階
■料金 入館無料
JR東海道線:JR辻堂駅北口より徒歩5分(アクセス | 藤沢市藤澤浮世絵館)

玉三郎、猿之助出演「演劇人祭」のお知らせ

現在活躍中のさまざまな演劇のジャンルの俳優がそろい、日本の演劇の歴史や多様性、多彩さが実感できる舞台です。今回、歌舞伎からは、玉三郎が地唄舞『雪』を披露、猿之助が作・演出家として、渡辺えり、G2、横内謙介とともに、日本演劇の今と未来を語る「座談会」に登場します。(玉三郎、猿之助出演「演劇人祭」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■日時 2019年1月28日(月)16:30開演 ※21:00頃終演予定
■場所 新橋演舞場 東京都中央区銀座6-18-2
■チケット 一等席:13,000 円(税込) 二等席:7,000 円(税込)

 2018年12月11日(火)10:00発売

天野道映の劇評 2018年11月 歌舞伎座

昼「十六夜清心(いざよいせいしん)」で、菊五郎の所化(しょけ)清心が洗練を極めている。女犯(にょぼん)の罪で寺を追われ、川岸を行く反り身の姿は、衣が馴染(なじ)まず、体はもう僧ではない。
笑劇の憎めない悪僧ではなく、恐怖劇の主人公のように、理詰めの作戦を立てて権威に立ち向かう。だが作戦はことごとく空転し、みじめに敗れ去る。その落差が黒い笑いを誘う。((評・舞台)歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」 笑劇の裏の恐怖劇に光:朝日新聞デジタル)
笑劇ではなく恐怖劇、オモシロイ。

2018年11月7日水曜日

8日NHK総合「ひるまえほっと」11;05~ 尾上右近出演

NHKさんの「ひるまえほっと」に出演致します! 役者と清元の両立の様子に密着して下さいました! 明日放送! 是非ご覧下さい!(尾上右近/清元栄寿太夫さんのツイート: "NHKさんの「ひるまえほっと」に出演致します! 役者と清元の両立の様子に密着して下さいました! 明日放送! 是非ご覧下さい! ひるまえほっと - NHK 日々のくらしに役立つ“旬”情報満載!関東甲信越のネットワークを生かしてお伝えします。 https://t.co/30vs0r3i5Q #尾上右近 #坂本沙織… https://t.co/J4XgNpdZZM")
[総合] 2018年11月8日(木) 午前11:05~午前11:30(25分)(NHK 番組表 | ひるまえほっと ~関東~ | ▽埼玉県・群馬県の情報 ▽首都圏ニュース 【キャスター】武内陶子)

河村常雄の劇評 2018年11月 歌舞伎座

大ベテランの菊五郎が女犯の罪に苦しむ青年僧を何なく見せるのは芸の力。「しかし待てよ」で悪の道に足を踏み入れる変貌ぶりは愉快である。お辻でおばあさんを演じた時蔵が十九の遊女十六夜をそれらしく演じてのけるのも歌舞伎の醍醐味である。 この作品で清元延寿太夫の二男・栄寿太夫が歌舞伎初御目見得。この青年、実は今月も「お江戸みやげ」と「法界坊」に娘役で出ている俳優。若々しい美声を聴かせたが、歌舞伎界の二刀流になるか。期待したい。(河村常雄の新劇場見聞録)
清元の音曲が黙阿弥の芝居の情緒を醸し出し、舞台に華やぎを感じます。栄寿太夫万歳!

詩楽劇「すめらみことの物語」~宙舞飾夢幻(そらにまうかざりのゆめ)~

歌舞伎、日本舞踊、和楽器演奏念ど伝統芸能の様式を踏まえた、語り、音楽、舞踊の創作劇。 歴代天皇のエピソードを紹介し、いにしえの即位式の様子を、束帯、十二単など、 本物の装束をまとった出演者が、舞台作品として象徴的に表現します。
★2018年11月10日(土)10:00より 一般発売開始!(詩楽劇「すめらみことの物語」~宙舞飾夢幻(そらにまうかざりのゆめ)~ : 公演情報 : 市川猿之助公式サイト)
お正月の2日、3日の公演。菊之丞さんの演出です。

2018年11月5日月曜日

浄瑠璃・人間国宝の山彦節子さん死去

昨年10月の歌舞伎座「河東節開曲三百年記念演奏会」が最後の舞台となった。(浄瑠璃・人間国宝の山彦節子さん死去:時事ドットコム)
 河東節開曲三百年記念演奏会に出られたのは嬉しかったことでしょう。ご冥福を心よりお祈り申し上げます。

あらしのよるに(勘十郎ツイート)

毎日が長かった久しぶりに初日が怖かった~そんな思い出があらしのよるに、にはあります~獅童さんとは子供の時からの仲!初日は自分で作った作品に初めて涙を流しましたいい芝居に演者がしてくれた演出家の私が感謝してます(藤間勘十郎さんのツイート: "毎日が長かった❗️久しぶりに初日が怖かった~そんな思い出があらしのよるに、にはあります~獅童さんとは子供の時からの仲!初日は自分で作った作品に初めて涙を流しました‼️いい芝居に演者がしてくれた‼️演出家の私が感謝してます‼️ #あらしのよるに")
演出家と演者の関係、素晴らしい!

2018年11月4日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 5日~9日

5日
茶壺
富十郎・吉右衛門・我當
1983年1月 歌舞伎座
傳授山姥
歌右衛門・延若・梅幸
1975年11月 歌舞伎座

6日
廓三番叟
孝太郎・壱太郎・歌昇
盲長屋梅加賀鳶
2世松緑・吉右衛門・菊五郎・辰之助・12世團十郎・4世雀右衛門・羽左衛門
1981年10月 歌舞伎座

7日
彦山権現誓助劒 毛谷村
幸四郎・菊之助・吉弥・又五郎
玉兎
勘太郎
団子売
猿之助・勘九郎

8日
新版歌祭文 野崎村
七之助・扇雀・・児太郎・彌十郎・秀太郎
義経千本桜 鳥居前
隼人・種之助・梅丸・巳之助・歌昇

9日
喜撰
三津五郎・時蔵
関八州繋馬 小蝶蜘
魁春・仁左衛門・時蔵・松緑・吉右衛門・菊五郎・梅玉


「二代目 中村吉右衛門 写真展」を開催 ミキモト本店7F

2018年11月7日(水)から12月9日(日)まで、銀座4丁目本店7階ミキモトホールで「二代目 中村吉右衛門 写真展」を開催します。(ミキモト銀座4丁目本店にて「二代目 中村吉右衛門 写真展」を開催します。|ニュース&イベント|MIKIMOTO - ミキモト)
是非お立ち寄り下さい。

歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」初日開幕

浅葱幕が振り下ろされた舞台に桜がちらほらと舞い散り、南禅寺の山門にでんと構えた石川五右衛門。歌舞伎らしさが凝縮したこの一瞬に、客席から思わず歓声が上がった『楼門五三桐』から、夜の部が始まりました。吉右衛門の五右衛門が自分の素性を知り、因縁の敵が真柴久吉とわかったところで、巡礼姿の菊五郎の久吉が登場。顔見世の11月を代表する二人がそろい、ゆったりとうららかな気分にいざなわれました。(歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
十六夜清心での清元栄寿太夫のデビュー、24年振りの澤瀉屋の法界坊とワクワクする今月です。当代の菊吉の存在感は最高です。

2018年11月2日金曜日

喜多村緑郎「役作り1年」 新派「犬神家の一族」で金田一役

昨年から今年にかけ「黒蜥蜴(くろとかげ)」「怪人二十面相」(いずれも江戸川乱歩原作)で、やはりおなじみの名探偵・明智(あけち)小五郎を演じた。「以前から乱歩と横溝作品の世界は新派に合っていると思っていた」  喜多村の耕助は「事件解決のために真面目に取り組んでいるのに、二枚目というよりは二・五(枚目)で愛敬が出る感じ」という。(東京新聞:喜多村緑郎「役作り1年」 新派「犬神家の一族」で金田一役:伝統芸能(TOKYO Web))
新派の新時代到来です。

仁左衛門が文化功労者 「歌舞伎に終点なし」

関西の歌舞伎人気の浮沈を体感、大病も経験した。「ここまでやってきた原動力は、ただただ歌舞伎が好きということ」  十月は東京・歌舞伎座で江戸歌舞伎を代表する助六役を演じた。十一月は再開場の京都・南座で上方歌舞伎の「封印切(ふういんきり)」などに出演。「さらに古典を掘り下げ、歌舞伎をご存じない方にも訴え掛けたい。われわれに終点はありません」(東京新聞:仁左衛門が文化功労者 「歌舞伎に終点なし」:伝統芸能(TOKYO Web))

3年ぶりに浅草で幕を開けた「平成中村座」

勘九郎の3度目の実盛を勤める『実盛物語』。颯爽とした生締役で、複雑な心境にある実盛が、目に鮮やかな所作で物語を聞かせ、場内をぐいぐい引き込んでいきます。可愛らしい太郎吉は長三郎で、実盛との微笑ましいやりとりにお客様もにっこり。瀬尾が太郎吉に手柄をたてさせるためにわざと斬られるところでは、亀蔵が平馬返りを見せて客席を沸かせ、実盛が太郎吉を自分の馬に乗せると、追善にふさわしい子と孫の共演の絵ができました。(3年ぶりに浅草で幕を開けた「平成中村座」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

壽 初春大歌舞伎 2019年1月 歌舞伎座 演目と配役

壽 初春大歌舞伎(壽 初春大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
福助の出演あり。

2018年11月1日木曜日

「平成中村座」初日、秋晴れに一番太鼓が鳴り響く

11月1日(木)、平成中村座「十一月大歌舞伎」の初日、田中傳次郎が一番太鼓を執り行い、中村七之助が撥(ばち)渡しを行いました。(「平成中村座」初日、秋晴れに一番太鼓が鳴り響く | 歌舞伎美人(かぶきびと))
浅草に一番太鼓が鳴り響いて、いよいよという実感がわきます。

吉例顔見世大歌舞伎 2018年11月 上演時間

隅田川続俤 法界坊 大喜利 8:00-8:42(吉例顔見世大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」幕見席のご案内 2018年11月

11月2日(金)に初日を迎える歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」では、幕見席の料金と発売予定時間が以下のとおりになります。(歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

Tokyo Tokyo FESTIVALプロモーションイベント第1弾 「東京の芸術文化を世界へ」

世界への玄関口、国際線旅客ターミナルという象徴的な場で、Tokyo Tokyo FESTIVAL プロモーションイベントが開催される。市川海老蔵が歌舞伎の人気演目「勧進帳」より「延年之舞」を披露、都の文化事業の紹介も交え、小池百合子東京都知事のほか、歌舞伎俳優の市川海老蔵、東京芸術文化評議会評議員の吉本光宏がそれぞれの立場から、東京の文化的魅力や2020年に向けた芸術文化事業の展開について語る。(Tokyo Tokyo FESTIVALプロモーションイベント第1弾 「東京の芸術文化を世界へ」 | 月刊イベントマーケティング ウエブ版)
イベント当日スケジュール(d8230-6-512249-0.png (650×253))

10月31日発売のanan2125号 右近のインタビュー掲載


10月31日発売のanan2125号(田中圭さん表紙の手みやげ特集です)で、11月2日初日の歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」に出演される注目の歌舞伎俳優の尾上右近さんにインタビュー。(ananさんのツイート: "10月31日発売のanan2125号(田中圭さん表紙の手みやげ特集です)で、11月2日初日の歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」に出演される注目の歌舞伎俳優の尾上右近さんにインタビュー。 #anan #anan_mag #尾上右近 #清元栄寿太夫… https://t.co/fgHRfFbCWQ")

『演劇界』12月号の表紙 勘九郎の忠信(演劇界ツイート)

11月5日(月)発売『演劇界』12月号の表紙をお知らせいたします。 『義経千本桜 吉野山』中村勘九郎丈の佐藤忠信実は源九郎狐です!(演劇界さんのツイート: "11月5日(月)発売『演劇界』12月号の表紙をお知らせいたします。 『義経千本桜 吉野山』中村勘九郎丈の佐藤忠信実は源九郎狐です!… ")

初春歌舞伎公演  2019年1月 新橋演舞場 演目と配役

初春歌舞伎公演(初春歌舞伎公演 | 新橋演舞場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
親子3人共演!海老蔵は幡随院長兵衛に俊寛、鏡獅子と大奮闘です。