1月4日10:30から、テレビ朝日で「密着3000日!尾上菊之助 新たなる挑戦~ナウシカ歌舞伎の壮絶舞台裏~」が放送される。(歌舞伎「風の谷のナウシカ」の舞台裏に迫る番組、1月4日に放送 - ステージナタリー)テレビ朝日「密着3000日!尾上菊之助 新たなる挑戦~ナウシカ歌舞伎の壮絶舞台裏~」 2020年1月4日(土)10:30~11:30
2019年12月31日火曜日
4日テレビ朝日10:30~「密着3000日!尾上菊之助 新たなる挑戦~ナウシカ歌舞伎の壮絶舞台裏~」
元旦・2日テレビ出演情報
1月1日(水・祝)12:00~13:00 /3日(月)22:00~23:00(再)
新春眼福!花ざかり2020
放送局:NHK Eテレ
高橋英樹と高橋真麻が旬の古典芸能を紹介。尾上松也が『船弁慶』を披露する。片岡千之助と中村鷹之資による『三社祭』、市川染五郎の『連獅子』も紹介
。
1月1日(水・祝 1月1日(水・祝)17:00~18:55 中村勘九郎 中村七之助 中村鶴松「華の新春・KABUKI 2020」 放送局:BSフジ
1月1日(水・祝)21:00~23:30 なるほど!ザ・ワールド~新年あけまして!!奇跡の絶景スペシャル~ 放送局:フジテレビ系列
1月2日(木)19:00~21:30 こいつぁ春から 初芝居生中継 放送局:NHK Eテレ
。
1月1日(水・祝 1月1日(水・祝)17:00~18:55 中村勘九郎 中村七之助 中村鶴松「華の新春・KABUKI 2020」 放送局:BSフジ
1月1日(水・祝)21:00~23:30 なるほど!ザ・ワールド~新年あけまして!!奇跡の絶景スペシャル~ 放送局:フジテレビ系列
1月2日(木)19:00~21:30 こいつぁ春から 初芝居生中継 放送局:NHK Eテレ
テレビ出演情報(テレビ出演情報|ニュース|歌舞伎美人)
2019年12月30日月曜日
壽 初春大歌舞伎 2020年1月 歌舞伎座 幕見席
2020年1月2日(水)に初日を迎える歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」では、幕見席の料金と発売予定時間が以下のとおりになります。(歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」幕見席のご案内|歌舞伎美人)
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 12月30日・1月1日
12月30日
前8:00 <シネマ歌舞伎>「二人藤娘/日本振袖始」
前9:45 <シネマ歌舞伎>「鷺娘」サウンドリマスター版
前10:30 <シネマ歌舞伎>「スーパー歌舞伎Ⅱ ワンピース」
1月1日
後0:00 廓噺山名屋浦里
後1:15 絵本牛若丸
後2:00 義経千本桜~鳥居前
後2:45 源平布引滝~義賢最期
前8:00 <シネマ歌舞伎>「二人藤娘/日本振袖始」
前9:45 <シネマ歌舞伎>「鷺娘」サウンドリマスター版
前10:30 <シネマ歌舞伎>「スーパー歌舞伎Ⅱ ワンピース」
1月1日
後0:00 廓噺山名屋浦里
後1:15 絵本牛若丸
後2:00 義経千本桜~鳥居前
後2:45 源平布引滝~義賢最期
12月30日(月) ~ 1月5日(日) の番組表(12月30日(月) ~ 1月5日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)
2019年12月28日土曜日
市川猿之助 年始TV出演情報
TV出演情報!!(TV出演情報!! : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)■「なるほどザ・ワールド」(フジテレビ) ~新年あけまして!!奇跡の絶景スペシャル~ 2020年1月1日(水)21:00~23:30 https://www.fujitv.co.jp/b_hp/naruhodo/index.html ----------
■「今夜はナゾトレ川柳四天王2020新春2時間SP」(フジテレビ) 2020年1月7日(火)19:00~21:00 https://www.fujitv.co.jp/nazotore/ ----------
■「クイズ あなたは小学5年生より賢いの?」(日テレ) 2020年1月10日(金)19:00~20:54 https://www.ntv.co.jp/shou5/articles/244adudatbk4yeg191o.html
2019年12月27日金曜日
12月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ
12月歌舞伎公演「近江源氏先陣館」「蝙蝠の安さん」の受賞者は、下記のとおり決まりました。
○優秀賞 上村吉弥 (「近江源氏先陣館」の盛綱母微妙の演技に対して)
○優秀賞 市川猿弥 (「蝙蝠の安さん」の上総屋新兵衛の演技に対して)
○奨励賞 坂東新悟 (「蝙蝠の安さん」の草花売りの娘お花の演技に対して)
○特別賞 松本幸一郎 (「近江源氏先陣館」の高綱倅小四郎高重の演技に対して)(12月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
尾上菊五郎が意気込みを語りました!
外題に“菊一座”とありますが、今はやりの“ONE TEAM(ワンチーム)”とあてて、ぜひ『ONE TEAM 令和仇討』と読んでいただきたい(笑)。(【初春歌舞伎】尾上菊五郎が意気込みを語りました!| 国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)流行りをいち早く取り入れる音羽屋さん、楽しい舞台になることでしょう。
米吉、三つの大役に挑む 新春浅草歌舞伎「責任感を持って」
今回の浅草では「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ) 寺子屋」戸浪(となみ)、「絵本太功記 尼ケ崎閑居の場」初菊、「仮名手本忠臣蔵 祇園一力(ぎおんいちりき)茶屋の場」お軽(かる)と「いずれも重要で大変なお役」に向き合う。(東京新聞:米吉、三つの大役に挑む 新春浅草歌舞伎「責任感を持って」:伝統芸能(TOKYO Web))女形の代表的お役に挑戦、みっちり勉強して次なるステップへ向かってほしいです。
「新春浅草歌舞伎」初日鏡開きのお知らせ
2020年1月2日(木)、「新春浅草歌舞伎」初日に、浅草公会堂の劇場前で、出演者たちが「鏡開き」を行います。
尾上松也 中村歌昇 坂東巳之助 坂東新悟 中村米吉 中村隼人 中村橋之助 中村錦之助
■日時 2020年1月2日(木) 9:30開始予定(10:00頃終了予定)(「新春浅草歌舞伎」初日鏡開きのお知らせ|歌舞伎美人)
【御園座】新作歌舞伎「NARUTO -ナルト-」公演情報
新作歌舞伎 NARUTO -ナルト- 2月7日(金)チケット発売予定
2020年4月4日(土)~26日(日) 昼の部 午前11時~ 夜の部 午後4時~
【貸切】昼の部:24日(金)
劇場:御園座(新作歌舞伎 NARUTO -ナルト-|御園座|歌舞伎美人)
『風の谷のナウシカ』ディレイビューイングのお知らせ
12月25日(水)に千穐楽を迎えた新作歌舞伎『風の谷のナウシカ』が、2月・3月に全国の映画館でディレイビューイング上映されます。
■公開 前編・後編 各1週間限定上映 前編 2020年2月14日(金)~2月20日(木) 後編 2020年2月28日(金)~3月5日(木) ※一部映画館では上映期間が異なります 東劇、新宿ピカデリーほか全国公開 上映館はこちら
■上映時間 前編 約2時間45分 後編 約3時間 ※休憩時間を除く ※上映時間は変更となる可能性がございます
■当日料金 前編・後編 各4,300円(税込)
■前売り ムビチケコンビニ券
■公開 前編・後編 各1週間限定上映 前編 2020年2月14日(金)~2月20日(木) 後編 2020年2月28日(金)~3月5日(木) ※一部映画館では上映期間が異なります 東劇、新宿ピカデリーほか全国公開 上映館はこちら
■上映時間 前編 約2時間45分 後編 約3時間 ※休憩時間を除く ※上映時間は変更となる可能性がございます
■当日料金 前編・後編 各4,300円(税込)
■前売り ムビチケコンビニ券
(『風の谷のナウシカ』ディレイビューイングのお知らせ|歌舞伎美人)
“オペラを迎えた歌舞伎公演”、海老蔵出演のKABUKI×OPERA「光の王」
「KABUKI×OPERA『光の王』Presented by ENEOS」が、4月18日に東京・東京体育館で上演される。 これは、東京2020 NIPPONフェスティバル主催4プログラムの1つとして行われる、“オペラを迎えた歌舞伎公演”。市川海老蔵とソプラノ歌手のアンナ・ピロッツィ、そしてバス・バリトン歌手のアーウィン・シュロットが出演し、演出を藤間勘十郎、指揮をジョルディ・ベルナセルが担当する。(“オペラを迎えた歌舞伎公演”、海老蔵出演のKABUKI×OPERA「光の王」 - ステージナタリー)
29日NHKEテレ23:00~古典芸能への招待「京の冬・顔見世への誘い」
2019年12月29日(日) 午後9:00~午後11:00(120分)
京都四條南座での「顔見世」公演から歌舞伎『祇園祭礼信仰記 金閣寺』をダイジェストで、近松門左衛門原作の『堀川波の鼓』を全編、副音声での解説をあわせてお送りする。(NHK 番組表 | 古典芸能への招待「京の冬・顔見世への誘い」 | 京都四條南座での「顔見世」公演から歌舞伎『祇園祭礼信仰記 金閣寺』をダイジェストで、近松門左衛門原作の『堀川波の鼓』を全編、副音声での解説をあわせてお送りする。)
2019年12月26日木曜日
尾上菊之助「歌舞伎役者の心」を明かす 『国宝』吉田修一との対談で
吉田修一著『国宝』が、尾上菊之助の流麗なナレーションで響く。そんなオーディオブックとして配信が始まった。希代の歌舞伎役者の一代記を描いた作者と、今ひときわ光を放つ役者が語り合った。
2019年12月27日号(尾上菊之助「歌舞伎役者の心」を明かす 『国宝』吉田修一との対談で (5/5) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット))
幸四郎が語る、大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」
約45年ぶりの上演となる『九十九折』。この作品の印象について、「上方のお芝居の世界観のなかで上演される、戯曲のような感じ。台本を読んで、これが埋もれているのはもったいないと思いました」と答えた幸四郎。「上方の作品の演出でも特に特徴的なのは音楽だと思いますけれども、(この作品の音楽は)芝居に絡み合っている感じがします」、と説明しました。(幸四郎が語る、大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」|歌舞伎美人)
歌舞伎座ギャラリー「第二十一回 歌舞伎懐かし堂」のお知らせ
『仮名手本忠臣蔵』「三段目 足利館門前進物の場/同松の間刃傷の場」(昭和52年11月歌舞伎座)
塩冶判官高定:七世尾上梅幸 高師直:二世尾上松緑 桃井若狭之助:十七世市村羽左衛門 加古川本蔵:五世市川九蔵 鷺坂伴内:二世市川子團次
■日時 2020年1月25日(土)18:30開映(18:15開場) ※上映時間は約45分
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定(床几席・椅子席):1,500円(税込)
2020年1月6日(月)12:00発売(歌舞伎座ギャラリー「第二十一回 歌舞伎懐かし堂」のお知らせ|歌舞伎美人)
2019年12月22日日曜日
猿之助「NIKKEI The STYLE」エッセイ掲載
12/22 日本経済新聞 日曜版 「NIKKEI The STYLE」エッセイ掲載(12/22 日本経済新聞 日曜版 「NIKKEI The STYLE」エッセイ掲載 : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 23日~26日
12月23日(月) ~ 12月29日(日) の番組表(12月23日(月) ~ 12月29日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)23日
後4:00 傾城雪吉原
後4:30 瞼の母
24日
後4:00 連獅子
後5:00 連獅子
25日
後4:00 元禄忠臣蔵~江戸城の刃傷
後5:00 元禄忠臣蔵~最後の大評定
後6:45 元禄忠臣蔵~御浜御殿綱豊卿
26日
後4:00 元禄忠臣蔵~南部坂雪の別れ
後5:30 元禄忠臣蔵~仙石屋敷
後7:00 元禄忠臣蔵~大石最後の一日
2019年12月21日土曜日
歌舞伎と宮崎駿の交差点 「ナウシカ」伝統の技法で上演
考えてみれば歌舞伎の「時代物」は、たいていが牛若丸の時代である源平合戦や、その後の南北朝、戦国期を背景に、長く続く不毛な争いが引き起こす悲劇を描いている。「風の谷のナウシカ」の世界と通じ合う。それを感じたからだろう。新作の企画者でもある菊之助は記者会見などで繰り返し「歌舞伎との合流地点を探す」「古典の力を信じる」と語っていた。(歌舞伎と宮崎駿の交差点 「ナウシカ」伝統の技法で上演 :日本経済新聞)歌舞伎の表現や音楽を踏まえての新作は素直に見られると思います。配役も万全です。
【新橋演舞場】「初春歌舞伎公演」追加公演のお知らせ
新橋演舞場「初春歌舞伎公演」1月25日(土)昼の部(午前11時開演)、夜の部(午後5時開演)追加公演が決定しました。追加公演については、12月24日(火)10:00より電話予約、Web販売を開始します。詳しくは、下記のリンクよりご確認ください。(【新橋演舞場】「初春歌舞伎公演」追加公演のお知らせ|歌舞伎美人)
2019年12月19日木曜日
20日フジテレビ21:00~密着!中村屋ファミリー 涙と笑いの猛稽古2019~勘九郎&七之助大いなる挑戦…
密着!中村屋ファミリー 涙と笑いの猛稽古2019~勘九郎&七之助大いなる挑戦… 2019年12月20日(金) 21時00分~22時52分(密着!中村屋ファミリー 涙と笑いの猛稽古2019~勘九郎&七之助大いなる挑戦… - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
2019年12月18日水曜日
鴈治郎、扇雀、愛之助が語る、大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」
『義経千本桜』「川連法眼館の場」で佐藤忠信と源九郎狐を勤める愛之助。今回、源義経を勤める父、片岡秀太郎とは12月の南座でも共演しており、「本当にありがたい」と感慨深い様子。この演目は、「父と何か共演できればと思い選んだ」と明かしました。(鴈治郎、扇雀、愛之助が語る、大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」|歌舞伎美人)
2019年12月16日月曜日
渡辺保の劇評 2019年12月 国立劇場
首実検も首を見てハッとなり首と向こうを交互に二度も見比べる。小四郎に 気付いてからも首と小四郎を二度も見比べる。説明的かつ表面的なこというま でもない。すなわちハラが薄いからであり、歌舞伎の思い入れの芸ではなくリ アルな演技になってしまうからである。そのために前半もっとも見どころであ るはずの微妙との芝居をはじめ舞台が沈んで陰気になってしまった。あの三ヶ 所の特徴を思えば残念というほかない。(2019年12月国立劇場)
河村常雄の劇評 2019年12月 国立劇場
幸四郎は笑いを取りながら飄々と演じ、爽やかな後味のいい舞台を作っている。 顔に蝙蝠の入れ墨のある安といえば「切られ与三」の小悪党・蝙蝠安を思い浮かべるが、そのイメージはない。 新悟のお花。可憐で若々しい声が役に合う。 友右衛門が人情味のある大家・勘兵衛で、世話物に強いところを見せた。 猿弥が酒を飲むと人格が変わる上総屋新兵衛で芸達者ぶりを示した。(河村常雄の新劇場見聞録)
2019年12月15日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 16日~20日
12月16日(月) ~ 12月22日(日) の番組表(12月16日(月) ~ 12月22日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)16日
後4:00 元禄忠臣蔵~大石最後の一日
後5:15 本朝廿四孝~奥庭狐火
17日
後4:00 近江のお兼・三社祭
後4:45 番町皿屋敷
18日
後4:00 芋掘長者
後4:45 恋飛脚大和往来~封印切
19日
後4:00 紅葉狩
後5:15 将軍江戸を去る
20日
後4:00 瞼の母
第25回「研修発表会」 2020年1月18日 国立劇場 演目と配役
令和2年1月18日(土)に、第25回「研修発表会」を、国立劇場大劇場で開催します。
☆日時 令和2年1月18日(土)午後5時30分開演
☆会場 国立劇場大劇場
☆演目と配役(トピックス|歌舞伎 on the web)
2019年12月14日土曜日
海老蔵が語る、新橋演舞場「初春歌舞伎公演」
また、今回新橋演舞場の舞台を踏むのが2度目の勸玄。『神明恵和合取組』で「又八を倅がやるのは今しかない。そのような機会があるときにやらせていただけるというのは、親としてはうれしいです」と本音をのぞかせながらも、「彼は彼で一所懸命やるでしょうから、又八としてやるべきことをしっかりやってもらえればいいと思います」と、語りました。勸玄も、「又八を勤めさせていただきます。どうぞよろしくお願いします」と元気よく挨拶しました。(海老蔵が語る、新橋演舞場「初春歌舞伎公演」|歌舞伎美人)
矢内賢二の劇評 2019年12月
歌舞伎役者はさまざまな芝居に対応できる能力をもっているし、今これだけ新作が盛んなのには彼らの表現者としての必然的な欲求もあるのだろう。 しかし、ただ歌舞伎の様式を味付けにして原作を移し替えてみせるだけならば原作の面白さにかなうはずはない。それはどうしても歌舞伎でなくてはならないのか熟慮が必要だろう。(東京新聞:<評>余裕の梅枝 明確な情景描写 歌舞伎座「十二月大歌舞伎」など:伝統芸能(TOKYO Web))昨今新作歌舞伎なるものが多すぎる気がします。来春の浅草歌舞伎の演目をみると、若手は古典を勉強してくれる、素直に応援したいという気持ちになります。
今月まだ国立しか観劇していませんので、とやこう 言えませんが、蝙蝠の安さんはとても面白かったです。新作といっても再演ですが・・・
2019年12月11日水曜日
チャップリンの四男・ユージーン氏と 松本幸四郎の対面が実現!
ユージーン「私の父は歌舞伎が大好きでした。『街の灯』を歌舞伎化するプロジェクトを聞いた時、それはぜひやろうということになりました。それは私の父の精神を現代に伝えることになるからです。今回観劇して、“チャップリン”というものが、異文化に移し替えられて、生きた存在になりうることが分かりました。幸四郎さんは、日本のテイストを加えてくれました。それでいてチャップリンの精神をずっと保ち続けています。」
ユージーン「私も再演を期待しています。ぜひヨーロッパでも!」(【12月歌舞伎】チャップリンの四男・ユージーン氏と松本幸四郎の対面が実現!| 国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
2019年12月9日月曜日
松竹大歌舞伎 西コース 2020年4月1日(水)~26日(日)
2020年度
(公社)全国公立文化施設協会主催
西コース
松竹大歌舞伎 西コース
2020年4月1日(水)~26日(日)巡業
演目と配役(松竹大歌舞伎 西コース|巡業|歌舞伎美人)
長谷部浩の劇評 歌舞伎劇評 平成元年十一月 歌舞伎座昼の部
菊五郎の新三を観てきたが、なんといっても粋でいなせな役者ぶりのよさで、この芝居を引っ張ってきた。もちろん、六代目菊五郎から、二代目松緑が、そして菊五郎が受け継いだ菊五郎劇団のアンサンブルに支えられてのことであった。(長谷部浩の劇評 TheaterGoer Directory)菊五郎劇団の財産です。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 9日~13日
12月9日(月) ~ 12月15日(日) の番組表(12月9日(月) ~ 12月15日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)9日
後4:00 元禄忠臣蔵~江戸城の刃傷
後5:00 将軍江戸を去る
10日
後4:00 元禄忠臣蔵~最後の大評定
11日
後4:00 元禄忠臣蔵~御浜御殿綱豊卿
12日
後4:00 元禄忠臣蔵~南部坂雪の別れ
後5:30 傾城雪吉原
13日
後4:00 元禄忠臣蔵~仙石屋敷
後5:30 近江のお兼・三社祭
※討ち入り14日 映画
忠臣蔵 花の巻・雪の巻
本編尺:189分 製作国:日本 製作年:1954年 製作会社:松竹 監督:大曾根辰夫 脚本:村上元三 依田義賢出演:松本幸四郎 高田浩吉 滝沢修 鶴田浩二 山田五十鈴
松竹オールスター版・忠臣蔵。
大石内蔵助の松本幸四郎と浅野内匠頭の高田浩吉が熱演。 浅野内匠頭の殿中刃傷事件から吉良邸討入りまでの二年間、巧妙な人心掌握力と深遠な智謀、忍耐力を以ってあらゆる困難を排し一歩一歩目的に邁進、頑固な節操を貫く大石内蔵助を中心に、四十七士を巡る人情、恋、愛欲、苦衷の人間群像を描く。 本懐を遂げた赤穂四十七士が、主君の墓に参るラストシーンが圧巻。
2019年12月8日日曜日
上村以和於の劇評 2019年11月
歌舞伎座は菊五郎の『髪結新三』に尽きる。前月の『お祭佐七』と併せ、よき「江戸の夕映え」を見せてもらった。シルバーパス世代も幾人かいそうな高年齢の脇役たちも、今日望めるかぎりでの素敵なもので、團蔵が前月の倉田伴平につづいて弥太五郎源七、この種の役の安手でありながら存在感があってなかなかいい味なのは、この人も無駄に年を取っていなかったという証しである。左團次の家主以下の面々も、それぞれのポジションにベストナイン級を並べたようで、もう今後はこれだけの粒を揃えるのはまずむずかしいであろう。(そういう中にひとり、梅枝のお熊だけが適齢期というのも効いている。)(演劇評論家 上村以和於公式サイト | 歌舞伎の評論でお馴染みの上村以和於です。)本当にベストメンバーでした。
渡辺保の劇評 2019年12月 歌舞伎座
十二月の歌舞伎座は昼夜を通して梅枝の活躍が目立つ。
夜の部は「矢口渡」の梅枝のお舟がいい。 門口で義峰を見染める瞬間のパラリと左袖を落すうまさから始まって、他の 人とたいして変わったことをしているわけでもないのに芝居がうまく、お舟の 一目ぼれの恋のほてりを感じさせるいい出来。(2019年12月歌舞伎座)
『風の谷のナウシカ』12月9日(月)以降の公演についてのお知らせ
新橋演舞場12月『風の谷のナウシカ』は主演の尾上菊之助の負傷のため、12月8日(日)夜の部の公演を中止いたしましたが、医師、本人、弊社とも協議し、明日12月9日(月)公演より菊之助が復帰し、昼の部、夜の部とも通常通り上演いたします。(新橋演舞場12月『風の谷のナウシカ』12月9日(月)以降の公演についてのお知らせ |歌舞伎美人)良かったー!ご無理のないように。
尾上菊之助 休演のお詫びとお知らせ
新橋演舞場12月『風の谷のナウシカ』に出演を予定しておりました尾上菊之助が昼の部におきまして負傷したため、本日12月8日(日)夜の部の舞台を休演し、本日夜の部公演が中止となります。(尾上菊之助 休演のお詫びとお知らせ|歌舞伎美人)怪我の具合が心配です。
2019年12月7日土曜日
新作歌舞伎「風の谷のナウシカ」全国の映画館でディレイビューイング決定
今回の上映は、昼の部を収録した“前編”と、夜の部を収録した“後編”にわけて行われ、前編は2月14日から20日まで、後編は28日から3月5日まで、それぞれ1週間限定で公開される。会場は、東京・東劇、新宿ピカデリーほか全国にて。このほかの会場は決定次第、上映情報の特設ページにて公開される。(新作歌舞伎「風の谷のナウシカ」全国の映画館でディレイビューイング決定 - ステージナタリー)チケットが取れなかった方、もう一度見たい方には朗報です。
2019年12月6日金曜日
〈蝙蝠の安さん〉 関連イベント情報!
【12月歌舞伎】
Chaplin KABUKI NIGHT 〈蝙蝠の安さん〉
関連イベント情報!
1.クリスマスイベント 【日程】12月24日(火)・25日(水) ※Bプロ(午後7時開演)終演後 【内容】12月25日のクリスマスはチャールズ・チャップリンの命日に当たります。これに因み、クリスマス・イブの24日と25日の終演後、世界の喜劇王・チャップリンに捧げるイベントを予定しております。また、両日夜の公演に限り、ささやかなクリスマスプレゼントを用意しております。 2.特別資料展示コーナー 【日程】12月6日(金)、13日(金)、20日(金)、24日(火)、25日(水) ※Bプロのみ 【内容】チャップリンの来日時の写真や、映画『街の灯』を翻案した歌舞伎作品の資料をパネルで展示し、チャップリンと日本との意外な関係をご紹介いたします。
12月11日(水)チャップリンの四男・ユージーン氏来日!(国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
2019年12月5日木曜日
7日NHKEテレ14:00~ 第46回NHK古典芸能鑑賞会
[Eテレ] 2019年12月7日(土) 午後2:00~午後4:50(170分)
「文楽座特別出演による歌舞伎「義経千本桜・川連法眼館の場」」 二代目竹田出雲、三好松洛、並木千柳:作詞 佐藤忠信/佐藤忠信実は源九郎狐…尾上 菊之助、源義経…中村 時蔵、静御前…中村 梅枝、駿河次郎…中村 萬太郎、亀井六郎…尾上 菊市郎、(浄瑠璃(前))竹本 愛太夫、(三味線(前))鶴澤 慎治、(浄瑠璃(切))豊竹 咲太夫、(三味線(切))鶴澤 燕三、(ツレ(切))鶴澤 燕二郎(NHK 番組表 | 第46回NHK古典芸能鑑賞会 | 前半は令和をことほぐ3演目。箏曲「越天楽変奏曲」舞踊「四季三葉草」狂言「髭櫓」。後半は文楽座特別出演による歌舞伎「義経千本桜」。尾上菊之助と豊竹咲太夫が夢の競演)
2019年12月2日月曜日
十二月大歌舞伎 2019年12月 幕見席の案内
12月2日(月)に初日を迎える歌舞伎座「十二月大歌舞伎」では、幕見席の料金と発売予定時間が以下のとおりになります。(歌舞伎座「十二月大歌舞伎」幕見席のご案内|歌舞伎美人)
二月大歌舞伎 2020年2月 歌舞伎座 演目と配役
十三世片岡仁左衛門二十七回忌追善狂言 菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ) 加茂堤 筆法伝授 道明寺(二月大歌舞伎|歌舞伎座|歌舞伎美人)松嶋屋の極付です。
2019年12月1日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 2日~6日
12月2日(月) ~ 12月8日(日) の番組表(12月2日(月) ~ 12月8日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)2日
後4:00 平成代名残絵巻
後4:45 紅葉狩
3日
後4:00 本朝廿四孝~奥庭狐火
後4:30 切られお富
4日
後4:00 瞼の母
5日
後4:00 連獅子
後5:00 京鹿子娘二人道成寺
6日
後4:00 芋掘長者
後4:45 番町皿屋敷
「あなたに一問一答」第1回 中村莟玉
梅丸については、僕の「ニン」にすごくあった名前を付けてくださったなと、ありがたく思っています。はっきり言って名残惜しい(笑)。ここまでお客様から親しみをもっていただけると思っていませんでした。自分を役者として引き上げてくれた、この名前にも感謝しています。莟玉という名前を初めて聞いたときは、僕にとって神様のような、歌右衛門の大旦那(六世歌右衛門)ゆかりのお名前をいただくということで、恐れ多いとも思いました。また、梅丸から大きく変わるので、お客様もびっくりされるんじゃないかなって。これから、この名前にも親しんでいただけるようになっていきたいと思います。(「あなたに一問一答」第1回 中村莟玉|歌舞伎美人)梅丸から莟玉へ、芸風も変わっていくことでしょう。
『演劇界』2020年1月号の表紙 梅玉・莟玉(演劇界ツイート)
12月5日(木)発売『演劇界』2020年1月号の表紙をお知らせいたします! 『鬼一法眼三略巻 菊畑』中村梅玉丈の奴智恵内実は吉岡鬼三太、中村梅丸改め中村莟玉丈の奴虎蔵実は源牛若丸です! そして1月号は、毎年恒例歌舞伎俳優カレンダー付録が付いてきます((4) #演劇界 - Twitter検索 / Twitter)
2019年11月30日土曜日
玉三郎さんら7人 日本芸術院の新会員
日本芸術院は29日、芸術活動で優れた功績があったとして、歌舞伎俳優の坂東玉三郎さん(69)や作家の松浦寿輝さん(65)ら7人を新会員に選んだと発表した。12月15日付で萩生田光一文部科学相が発令する。会員は102人となる。(歌舞伎・玉三郎さんら7人 日本芸術院の新会員 - 産経ニュース)
十三代目市川團十郎白猿襲名、記念年賀はがきのご案内
令和2(2020)年用の「市川海老蔵 二〇二〇年 十三代目市川團十郎白猿襲名 記念年賀はがきセット」が販売中です。(十三代目市川團十郎白猿襲名、記念年賀はがきのご案内|歌舞伎美人)
2019年11月29日金曜日
12月文楽鑑賞教室 豊竹呂勢太夫の休演について
豊竹呂勢太夫は、病気療養のため、12月文楽鑑賞教室を休演いたします。 何卒、ご了承くださいますようお願い申し上げます。 代役は下記のとおりです。 【文楽鑑賞教室 A班】 『平家女護島』 鬼界が島の段 竹本千歳太夫(12月文楽鑑賞教室 豊竹呂勢太夫の休演について | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
猿之助、隼人、来年のスーパー歌舞伎II『新版 オグリ』に向けて
博多座、南座の公演では、演出を大きく変える、と宣言した猿之助。「2カ月上演して、いる部分といらない部分が見えてきた。もっと時間を短縮し、内容を凝縮することを考えたいです」。鏡を使った演出など、それぞれの劇場に合わせて変わるところもあると明かしました。隼人も、「博多座は舞台機構や音響がよくて、スーパー歌舞伎との相性がいいと思います。そして南座は集大成になる舞台とも言える」と気合を入れます。(猿之助、隼人、来年のスーパー歌舞伎II『新版 オグリ』に向けて|歌舞伎美人)
南座「吉例顔見世興行」で令和初のまねき上げ
出演俳優の名前を記す大きく太い文字が印象的な「まねき看板」。最後に片岡仁左衛門のまねきが上がり、総数46枚の「まねき看板」がずらりと並ぶと、南座の劇場前がよりいっそう華やかになりました。(南座「吉例顔見世興行」で令和初のまねき上げ|歌舞伎美人)
亀蔵、萬太郎、菊市郎が「子供歌舞伎教室」『棒しばり』に出演
11月23日(土・祝)、歌舞伎座で「第249回 子供歌舞伎教室」が開催され、坂東亀蔵、中村萬太郎、尾上菊市郎が出演しました。
今年も、誰もが楽しめる歌舞伎作品の魅力を十分に味わえる機会となった「子供歌舞伎教室」。昭和27(1952)年から始まり、これまで多くのお子さんへ、歌舞伎の魅力を伝えてきたこの催しも、来年いよいよ250回を迎えます。(亀蔵、萬太郎、菊市郎が「子供歌舞伎教室」『棒しばり』に出演|歌舞伎美人)今から60年以上前、当時出演していたのは現在の幹部連です。250回はスゴイ。
2019年11月28日木曜日
映画『燃えよ剣』に出演いたします!(尾上右近ツイート)
初めての映画出演作品がこの「燃えよ剣」であったことを光栄に、そして誇りに思います。緊張感がピンと張り詰めた現場へ入るたび、静かな感動 と 興奮が沢山ありました。自分のルーツを重んじ、「受け継ぐ」責任を担う容保公の姿には、伝統芸能の世界に身を置く自分として共感できるところがありました。 「容保のことを思う日々、それは日本人の心を思う日々」。撮影期間中の僕の日記には、そんなことが書かれています。幕末の日本を生きた人物のその瞬間瞬間を、永遠に刻むという感覚を、強く意識して撮影に臨みました。この映画の中に詰まっている「日本の心」を感じていただくためにも、一人でも多くの方にご覧いただきた いと思っております。(映画『燃えよ剣』公式サイト)
映画『燃えよ剣』に出演いたします! 初映画出演作品がこの『燃えよ剣』であったことを誇りに思います。来年全国ロードショー。是非劇場に足をお運びください!((3) 尾上右近/清元栄寿太夫さんはTwitterを使っています: 「映画『燃えよ剣』に出演いたします! 初映画出演作品がこの『燃えよ剣』であったことを誇りに思います。来年全国ロードショー。是非劇場に足をお運びください! https://t.co/aolpXdkILQ #燃えよ剣 #原田眞人監督 #岡田准一 #柴咲コウ #鈴木亮平 #山田涼介 #伊藤英明 他 #松平容保 役 #尾上右近」 / Twitter)
2019年11月27日水曜日
<配役決定!>12月21日(土) 第24回伝統歌舞伎保存会「研修発表会」開催決定
令和元年12月21日(土)に、第24回「研修発表会」を、国立劇場大劇場で開催します。
☆日時 令和元年12月21日(土)午後5時30分開演
☆会場 国立劇場大劇場
☆演目と配役(都合により、内容に若干の変更があるかもしれません。)(トピックス|歌舞伎 on the web)一、「座談会」
坂東楽善 大谷友右衛門 市川高麗蔵 松本錦吾 市川猿弥 澤村宗之助 上村吉弥 坂東彌十郎 中村魁春
司会・進行 松本幸四郎
一、「ご挨拶」 松本白鸚
一、『傾城反魂香』土佐将監閑居の場
浮世又平後に土佐又平光起 : 大谷廣太郎
又平女房おとく : 坂東新悟
土佐将監光信 : 松本幸蔵
将監北の方 :中村春花
土佐修理之助 : 上村吉太朗
狩野雅楽之助 : 坂東彌風
下女おなべ : 上村折乃助
百姓庄右衛門 : 坂東彌七
百姓鎌作 : 市川裕喜
百姓豊造 : 坂東八重之
百姓米作 : 片岡燕治郎
百姓 : 坂東彌光
百姓 : 松本幸次郎
☆ご観劇料金 2,000円(税込・自由席)
☆前売開始 11月27日(水)11:00~
立派な高砂屋の若旦那振り(葵太夫ブログ)
千穐楽を勤め上げて帰宅し、そろそろ寝ようかという頃合に、呼鈴が鳴った。ご披露の公演をつつがなく打上げたご挨拶に莟玉丈が見えたのである。玄関先で丁寧にお礼を言われ、家族一同「梅丸ちゃん」改め、立派な高砂屋の若旦那振りにおそれいった。((3) 竹本 葵太夫さんはTwitterを使っています: 「#歌舞伎竹本 ▼「菊畑」10▼⇨千穐楽を勤め上げて帰宅し、そろそろ寝ようかという頃合に、呼鈴が鳴った。ご披露の公演をつつがなく打上げたご挨拶に莟玉丈が見えたのである。玄関先で丁寧にお礼を言われ、家族一同「梅丸ちゃん」改め、立派な高砂屋の若旦那振りにおそれいった。」 / Twitter)礼儀正しい高砂屋さんのエピソードです。
尾上松也、20歳で直面した歌舞伎俳優としての危機…そのとき“支え”になったこと
-歌舞伎自主公演を始められたのは24歳のときですね- 「そうです。今となれば歌舞伎自主公演も計画的なことなんて何もなかったです。それに賛同してくれる仲間がいて、その仲間たちがその場を作ってくれて。 もちろんそのときに断ることもできましたけど、とにかくそのときはやれることをやらなくてはということだけでした。歌舞伎の自主公演でどれだけの予算がかかって、自分がそれを捻出できるかなんてことも全く考えずに、ただ、飛び込んでいましたね」(尾上松也、20歳で直面した歌舞伎俳優としての危機…そのとき“支え”になったこと|ニフティニュース)挑むの自主公演に二回目からずっと行っていますが、最初は大変だったと思います。一生懸命舞台を勤めている姿に感動しましたし、いろんなお役に挑戦するのを見て、魅力ある役者になるのではないかとも感じました。メンバーの一人蔦之助さんは女形のお役、松也さんの相手役を勤めてとても勉強になったと思います。彼も自主公演を始めました。挑むの経験が役にたったと思います。
マッティが自主公演「挑む」に誘ってくれなかったら、今の蔦之助はいなかったと思います。 身分門閥に関係なくとも、歌舞伎公演は成り立つという事を証明して下さったと思ってます。((3) 市川蔦之助さんはTwitterを使っています: 「マッティが自主公演「挑む」に誘ってくれなかったら、今の蔦之助はいなかったと思います。 身分門閥に関係なくとも、歌舞伎公演は成り立つという事を証明して下さったと思ってます。 テレ朝POST » 尾上松也、20歳で直面した歌舞伎俳優として危機…そのとき“支え”になったこと https://t.co/yraeSWb7jV」 / Twitter)
2019年11月25日月曜日
歌舞伎座ギャラリー「第二十回 歌舞伎懐かし堂」のお知らせ
『仮名手本忠臣蔵』「大序 鶴ケ岡社頭兜改めの場」(昭和52年11月歌舞伎座) 塩冶判官高定:七世尾上梅幸 高武蔵守師直:二世尾上松緑 顔世御前:七世中村芝翫 桃井若狭之助安近:十七世市村羽左衛門 足利左兵衛督直義:八代目中村福助(現 梅玉)(歌舞伎座ギャラリー「第二十回 歌舞伎懐かし堂」のお知らせ|歌舞伎美人)■日時 2019年12月21日(土)18:30開映(18:15開場) ※上映時間は約60分
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定(床几席・椅子席):1,500円(税込)
2019年12月3日(火)12:00発売
ベストメンバーです。
喜びも3倍の千穐楽(門之助ブログ)
今日は新橋演舞場スーパー歌舞伎II「新版オグリ」の千穐楽 カーテンコールでは、猿之助さん、隼人くんの少し早いお誕生祝い🎉🎂(市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba -2ページ目)おめでとうございます。オメデトウ !オメデトウ!
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 25日~29日
11月25日(月) ~ 12月1日(日) の番組表(11月25日(月) ~ 12月1日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)25日
後4:00 国性爺合戦
26日
後4:00 隅田川続俤~法界坊 <序幕・ニ幕目>
27日
後4:00 隅田川続俤~法界坊 <大喜利>双面水照月
後5:15 二人椀久 <字幕付>
28日
後4:00 義経千本桜~川連法眼館
後5:15 菅原伝授手習鑑~車引
29日
後4:00 幸助餅
後5:30 二人藤娘
2019年11月22日金曜日
2020年3月29日(日)「桜・舞・道成寺」 中村鷹之資・ 渡邊 愛子・福原 徹彦
「桜・舞・道成寺」
2020年3月29日(日)
第一部 13時00分 開演
道成寺本堂
一、舞と笛の演奏 中村鷹之資
渡邊 愛子
福原 徹彦
第二部 14時30分 開演
道成寺境内特設舞台
一、トークショー 中村鷹之資
渡邊 愛子
ちょうど桜の満開の頃でしょう。
道成寺院主 小野俊成(公演案内 - 中村鷹之資 【天王寺屋 友の會】公式サイト)
20年4月のこんぴら歌舞伎、松本白鸚さんら出演
香川県琴平町と「四国こんぴら歌舞伎大芝居」推進協議会は22日、2020年4月に開催する第36回公演に二代目の松本白鸚さん、十代目の幸四郎さんらが出演すると発表した。第2部では襲名披露の「口上」が予定されている。JTBとJR四国がまず入場券を含む旅行商品の受け付けを12月6日から開始。入場券のみは20年2月21日から販売する。(20年4月のこんぴら歌舞伎、松本白鸚さんら出演 :日本経済新聞)
12月20日21:00~フジテレビ『密着!中村屋ファミリー2019
『密着!中村屋ファミリー2019 涙と笑いの猛稽古SP勘九郎・七之助 大いなる挑戦 勘太郎8歳 覚悟のひとり立ち&長三郎6歳 初の女形』(仮)
<放送日時> 12月20日(金)21時~22時52分
<出演> 中村勘九郎、中村七之助、中村勘太郎、中村長三郎、前田 愛 他 語り:金子ノブアキ/武田祐子(歌舞伎・中村屋一門のドキュメンタリー番組の放送が決定! - フジテレビ)
仁左衛門が語る、南座「吉例顔見世興行」
夜の部の『堀川波の鼓』は、仁左衛門が上演を提案したといいます。中村時蔵が初役で彦九郎の妻お種を、中村梅玉が恋敵の宮地源右衛門を演じます。「作品自体が好きです。かわいそうだけど、現代にもありうる話」。不義密通を犯し自害したお種のことを思って嘆く、彦九郎の最後のせりふが、「一人の男としての彦九郎の心が凝縮されていて、一番いい」と語りました。(仁左衛門が語る、南座「吉例顔見世興行」|歌舞伎美人)近松門左衛門の作品では一番好きです。夫のいない一年がどんなに寂しいか、愛するが故の夫婦の悲劇です。
初春歌舞伎公演『菊一座令和仇討』 2020年1月 国立劇場 公演情報
通し狂言 菊一座令和仇討(きくいちざれいわのあだうち) 四幕十場(令和2年初春歌舞伎公演『菊一座令和仇討』)(主な配役)
幡随院長兵衛/赤沢十内 尾 上 菊 五 郎
笹野権三 尾 上 松 緑
白井権八 尾 上 菊 之 助
三日月おせん 中 村 時 蔵
2019年11月17日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 18日~22日
11月18日(月) ~ 11月24日(日) の番組表(11月18日(月) ~ 11月24日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)18日
後4:00 菅原伝授手習鑑~寺子屋
後5:30 其俤対編笠~鞘當
19日
後4:00 国性爺合戦
20日
後4:00 壽曽我対面
後5:00 二人藤娘
後5:30 菅原伝授手習鑑~車引
21日
後4:00 絵本合法衢~序幕・二幕目
22日
後4:00 絵本合法衢~三幕目・大詰
後5:15 棒しばり
2019年11月15日金曜日
16日日テレ12:00~メレンゲの気持ち ゲスト尾上松也、坂東巳之助
メレンゲの気持ち【水野美紀&唐橋充夫妻がドタバタ子育て公開!尾上松也(秘)フェチ】 2019年11月16日(土) 12時00分~13時30分(メレンゲの気持ち - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
ゲスト 水野美紀&唐橋充夫妻、尾上松也、坂東巳之助(メレンゲの気持ち - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
矢内賢二の劇評 2019年11月 歌舞伎座
夜の部「鬼一法眼三略巻(きいちほうげんさんりゃくのまき) 菊畑」は中村梅丸改め初代中村莟玉(かんぎょく)の披露狂言。劇中で口上がある。莟玉の虎蔵は演技の一画一画をきっちりと丁寧に演じて爽やか。中村梅玉の智恵内、魁春の皆鶴姫はいずれも貴重な鷹揚(おうよう)さで舞台が大きい。(東京新聞:<評>歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」 「髪結新三」見事なアンサンブル:伝統芸能(TOKYO Web))
2019年11月14日木曜日
15日NHKEテレ23:00~にっぽんの芸能『松浦の太鼓』歌六・米吉
本年9月、歌舞伎座秀山祭において三世歌六百回忌追善狂言として上演されました『松浦の太鼓』が早くもNHK・Eテレ 『にっぽんの芸能』にて放送されます。(◇舞台中継情報◇ | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)
[Eテレ] 2019年11月15日(金) 午後11:00~午後11:55(55分)(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「いよいよ討ち入り!歌舞伎“松浦の太鼓”」 | 赤穂浪士の討ち入りを題材とした「忠臣蔵」外伝の歌舞伎「松浦の太鼓」。吉良上野介の隣人で忠義を重んじるお殿様・松浦候のふるまいが笑いと涙を誘う。)
【銀座 蔦屋書店】歌舞伎俳優 尾上菊之助の初写真集「五代目 尾上菊之助」刊行記念 トークイベント 予約開始!1月6日に開催
< 豪華特装版> 「五代目 尾上菊之助」+押隈1種+オリジナルプリント1枚(たとう入り)
・発売日:2019年12月6日 ・書籍仕様:300×216mm(写真集)/日本語/256p ・化粧函仕様:410×360mm×30mm ・たとう入り:405×354mm ・オリジナルプリント仕様:305×254mm ・押隈付き ・価格:288,000円(税抜) ・お申込みページ:https://store.tsite.jp/item-detail/humanities/16920.html
【参加条件】 銀座 蔦屋書店オンラインショップ・店頭・お電話にて、イベント対象書籍をご予約いただいたお客様にご参加いただけます。
【お申込み方法】 ・店頭(10時~22時半) ・お電話 03-3575-7755(10時~22時半) ・オンラインショップ ※オンラインショップでの受付は2020年1月3日(金)午前9時の受注分までとさせていただきます。(【銀座 蔦屋書店】歌舞伎俳優 尾上菊之助の初写真集「五代目 尾上菊之助」刊行記念 トークイベント 予約開始!1月6日に開催|カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社のプレスリリース)
11/17 日本経済新聞 日曜版 「NIKKEI The STYLE」猿之助エッセイ掲載
■日本経済新聞 日曜版 11月17日(日) 「NIKKEI The STYLE」 猿之助エッセイ掲載日! 第7回目 (5週に1回の連載の予定)(11/17 日本経済新聞 日曜版 「NIKKEI The STYLE」エッセイ掲載 : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
2019年11月13日水曜日
初春歌舞伎 2020年1月 新橋演舞場 公演情報
二、新歌舞伎十八番の内 雪月花三景(せつげつかみつのながめ) 仲国 市川 海老蔵 市川 ぼたん(初春歌舞伎公演|新橋演舞場|歌舞伎美人)初めての演目です。
2019年11月12日火曜日
渡辺保の劇評 2019年11月 国立劇場
歴史だの戦争だのという過去の時間ではなく、今、この目の前で生きて いる一人の人間の苦悩、悔恨まことに鮮明である。 この景清一人舞台には、葵太夫、長一郎の竹本がよく合わせて、ことに「身 をかきむしり」の長一郎の三味線のタタキが吉右衛門の景清の激情を鮮明にし た。(2019年11月国立劇場)景清の苦悩が観客にもぐっときます。
三月花形歌舞伎 2020年3月 明治座 公演情報
明治座 三月花形歌舞伎 1月30日(木)チケット発売予定 2020年3月2日(月)~26日(木)(明治座 三月花形歌舞伎|明治座|歌舞伎美人)久々の中村屋兄弟の舞台です。楽しみです。
令和元年12月歌舞伎公演「近江源氏先陣館ー盛綱陣屋ー」「蝙蝠の安さん」
「盛綱陣屋」について、白鸚は「若い頃に『木の芽会』という勉強会で初めて盛綱を勤めました。そのときは父に加え、初代播磨屋の娘である母が一緒になって教えてくれたことをよく覚えております」と振り返り、「当時は無我夢中でしたが、その頃の気持ちを忘れずに、新鮮な気持ちを失わないように演じたい」と意気込みを述べた。政子さん直々の教え、播磨屋の盛綱ですね。
「今年は、チャップリン生誕130周年。また命日である12月25日にも上演ができ、さらに今回、花売り娘お花を演じる坂東新悟さんのお祖父様・坂東好太郎さんも『蝙蝠の安さん』という映画に出演されていました。これは計画してできることではありません。まさに『今がやるときだったんだ』と実感しております」と言葉に力を込める。(チャップリンファン松本幸四郎が「街の灯」原作の歌舞伎に挑む「今がやるとき」(会見レポート) - ステージナタリー)新悟さんの花売り娘も楽しみです。
2019年11月11日月曜日
河村常雄の劇評 2019年11月 国立劇場
奈良・東大寺で怨敵・頼朝と対峙した景清は頼朝の度量を知り、復讐を断念するため自ら両眼をえぐり、盲目となる。現実では考えられない行為だが、吉右衛門の迫真の演技はこの行為を納得させる。 日向の国で物乞いとなった景清は、はるばる訪ねてきた娘・糸滝が身を売り金を工面したことを知り慟哭する。この嘆きは激しく、大きな見せ場を作った。 やがて源氏に対する憤怒から解き放たれた景清は船で鎌倉に向かうが、ここでは恕の境地を表した。見方を変えればノーサイド。後味のいい芝居になった。(河村常雄の新劇場見聞録)
2019年11月10日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 11日~15日
11月11日(月) ~ 11月17日(日) の番組表(11月11日(月) ~ 11月17日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)11日
後4:00 義経千本桜~鳥居前
後4:45 双蝶々曲輪日記~引窓
12日
後4:00 義経千本桜~渡海屋・大物浦
13日
後4:00 義経千本桜~道行初音旅
後4:45 義経千本桜~木の実・小金吾討死
14日
後4:00 義経千本桜~すし屋
15日
後4:00 義経千本桜~川連法眼館
後5:15 壽曽我対面
第四回花柳寿楽舞踊會 藤間勘右衞門出演
第四回花柳寿楽舞踊會は今月、十一月三十日 場所は国立能楽堂 時間と懐に余裕が有れば いや、無くとも、出切る事なら是非、御覧になりに来て欲しい(805 | 尾上松緑、藤間勘右衞門の日記)■ 公演日 2019年11月30日(土)
■ 会 場 国立能楽堂
■ 開演(開場) 18:30
■ 入場料金 正面(指定席)10,000円 脇正面(指定席)8,000円 中正面(自由席)6,500円
■ 出 演 一中節「廓の寿」 長唄「綱館」(伯母真柴実ハ茨木童子=寿楽、渡辺綱=藤間勘右衞門)
■ チケットお問合せ 花柳寿楽 TEL:03-3401-5080 MAIL:メールでのお問い合わせはこちら
11日11:05~NHK総合ひるまえほっと 中村莟玉の特集
[総合] 2019年11月11日(月) 午前11:05~午前11:30(25分)(NHK 番組表 | ひるまえほっと ~関東~ | 血液検査では「貧血」と診断されないものの、貧血の症状が出る“かくれ貧血”。詳しい症状と予防法について血液内科専門医の濱木珠恵さんに教えてもらいます。)
明日11日放映の〈ひるまえほっと〉におきまして、改名披露に臨む莟玉の特集がございます。 ご覧いただければ幸いです。 …私は映っているのカナ?(中村梅乃さんはTwitterを使っています: 「明日11日放映の〈ひるまえほっと〉におきまして、改名披露に臨む莟玉の特集がございます。 ご覧いただければ幸いです。 …私は映っているのカナ? ひるまえほっと - NHK 食、旅、健康、趣味など日々の暮らしに役立つ“旬”の情報をカラフルにお伝えします。 https://t.co/k83rM1f5Qb」 / Twitter)
2019年11月9日土曜日
渡辺保の劇評 2019年11月 歌舞伎座
菊五郎の「髪結新三」がいい。 張る所は張り、突込むところは突込む緩急自在の自然さが世話物の手本であ る。ほとんど素に近い捨てぜりふの軽さがあるかと思えば、時代になるところ もあるその芝居のイキの差し引きが、近頃とかく忘れられがちな世話物の芸の 面白さである。 それに今回の舞台はそういう菊五郎の眼がすみずみまで行き届いているのが いい。鰹売りは菊十郎から橘太郎へ、そして秀調の車力の善八は今も最高です。
染五郎の子獅子は、歌舞伎座の 所作台が割れるかと思うほどの足拍子で、体を十分使うのはいいがさなからア スリートの如く。元気いっぱいといえば聞こえはいいが、足拍子は力で踏むの ではなく芸で踏むのだろう。力まかせに踏むだけでは観客の心には響かない。 それを見て高麗屋の将来を担うこの人に早く芸の本道の基本を身につけてほし いと思った。(2019年11月歌舞伎座)元気だけでは長続きしませんね。
河村常雄の劇評 2019年11月 歌舞伎座
最後は42年ぶりに再演される池波正太郎作品「市松小僧の女」。 剣術使いの商家の娘お千代は5歳下で市松小僧と呼ばれるスリの又吉と所帯を持つという人情恋愛劇だ。 時蔵が千代。ならず者を叩きのめす男勝りから小間物屋の恋女房へと巧みに変わる。仁にかなった適役をつかんだと思う。 鴈治郎が又吉で、所帯を持ち家業が順調でもスリを犯す弱さを好演。 芝翫がお千代の道場仲間の永井与五郎。お千代を支える大きさを見せる。 今月一番楽しめた舞台である。(河村常雄の新劇場見聞録)
2019年11月8日金曜日
「役に入り込むとその人になれる」 池波正太郎作「市松小僧の女」主演の中村時蔵 11月歌舞伎座公演
同時に今回の「市松小僧の女」のように、かつて上演されたが埋もれてしまった作品を掘り起こす作業にも力を入れたいという。「お客様の入りは多少度外視しても、こういうものは後々の世に残していかなければ。そうしないと、毎回やるものが決まってしまう。それで歌舞伎離れされたら困るなと思います」(「役に入り込むとその人になれる」 池波正太郎作「市松小僧の女」主演の中村時蔵 11月歌舞伎座公演:時事ドットコム)大賛成、お客の入りばかり気にしていたらつまらない、池波正太郎や山本周五郎の作品は以前はもっと上演されていました。
2019年11月6日水曜日
令和初の顔見世興行、新開場一周年へ向けて「まねき書き」
11月6日(水)、京都市内の妙傳寺で、南座新開場一周年記念 京の年中行事「當る子歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎」に向けて、恒例の「まねき書き」が行われました。(令和初の顔見世興行、新開場一周年へ向けて「まねき書き」|歌舞伎美人)
「第十二回 永楽館歌舞伎」お練りの賑わい
11月3日(日・祝)、「第十二回 永楽館歌舞伎」の初日を控え、出演の片岡愛之助、中村壱太郎、澤村宗之助、そして上村吉弥が、「出石お城まつり」でお練りを行いました。(「第十二回 永楽館歌舞伎」お練りの賑わい|歌舞伎美人)
2019年11月5日火曜日
伝統芸能 華の舞 2020年3月 右團次・右近の連獅子
11月24日(日)〜先行予約受付開始!(伝統芸能 華の舞)
2020年3月 全国10ヶ所17公演 右團次と右近が親子で『連獅子』を 全編通しでご覧にいれます。 是非ともご覧賜りますよう お願い申し上げます。(2020年3月 親子で『連獅子』 | 市川右團次オフィシャルブログ「右團次と右近の会」Powered by Ameba)
2019年11月4日月曜日
海老蔵SW歌舞伎(海老蔵ブログ)
この度私、 スターウォーズさんから白羽の矢が立ちまして、 シリーズ完結編の公開記念に スターウォーズ歌舞伎つとめる事になりました。 私自身 監修 主演を仰せつかり 身の引き締まる思いです。 是非見に来てくださいませ。(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba -5ページ目)11月28日、一日限り。
2019年11月3日日曜日
国立劇場11月歌舞伎公演「通し狂言 孤高勇士嬢景清 ―日向嶋―」幕見席のご案内
国立劇場では、11月歌舞伎公演をより多くのお客様に手軽にお楽しみいただくため、お好みの一幕をお手ごろな料金でご覧いただける<幕見席>を設けております。「歌舞伎は観てみたいがなかなか時間が取れない」「通しで観たが、あの場面だけまた観たい」「知り合いの外国人を誘ってみたい」方々などに最適です。あらすじ(日本語・英語)も付いていますので、この機会にぜひ幕見席をご利用ください。(<幕見席のご案内>11月歌舞伎公演 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)A 序 幕 鎌倉大倉御所の場 二幕目 南都東大寺大仏供養の場 4,000円 11:45 12:00 12:30 <休憩15分> 12:45 13:15 <休憩35分>
B 三幕目 手越宿花菱屋の場 3,000円 13:35 13:50 14:30 <休憩10分>
C 四幕目 日向嶋浜辺の場 日向灘海上の場 3,500円 14:25 14:40 15:45
どのへんのお席なのでしょうね。金額からいくと上の方ではないですね。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 4日~8日
11月4日(月) ~ 11月10日(日) の番組表(11月4日(月) ~ 11月10日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)4日
後4:00 隅田川続俤~法界坊 <序幕・ニ幕目>
5日
後4:00 幸助餅
後5:30 棒しばり
6日
後4:00 与話情浮名横櫛~見染・源氏店
後5:30 其俤対編笠~鞘當
7日
後4:00 双蝶々曲輪日記~引窓
後5:30 二人藤娘
8日
後4:00 隅田川続俤~法界坊 <大喜利>双面水照月
後5:15 二人椀久 <字幕付>
2019年11月1日金曜日
「古典代表するすてきな一幕」 中村梅玉「菊畑」
十五年間育ててきた二十三歳の部屋子梅丸(うめまる)を跡継ぎとし養子に迎え入れた。その梅丸が莟玉(かんぎょく)と改名し今回、虎蔵を務める。虎蔵は優美な少年の役柄で、梅玉も何度も務めてきたが「品のある色気、若さが必要。なかなか難しい役です」と言う。 「私の養父の六代目歌右衛門(うたえもん)は常に品格を重んじていました。莟玉には品格を大切にこれから先、一層の修業を続けてもらいたいと思っています」(東京新聞:「古典代表するすてきな一幕」 中村梅玉「菊畑」:伝統芸能(TOKYO Web))
『演劇界』12月号の表紙 菊五郎のお祭佐七(演劇界ツイート)
11月5日(火)発売『演劇界』12月号の表紙をお知らせいたします! 『江戸育お祭佐七』尾上菊五郎丈のお祭佐七です!(演劇界さんはTwitterを使っています: 「11月5日(火)発売『演劇界』12月号の表紙をお知らせいたします! 『江戸育お祭佐七』尾上菊五郎丈のお祭佐七です! https://t.co/lz7lGm54FQ」 / Twitter)
令和2年初春歌舞伎公演 四世鶴屋南北の『御国入曽我中村(おくにいりそがなかむら)』
令和2年初春歌舞伎公演 四世鶴屋南北の『御国入曽我中村(おくにいりそがなかむら)』をアレンジして上演! 両花道を使うなど様々な趣向を盛り込み、令和初の正月にふさわしい、華やかで楽しいお芝居! どうぞご期待ください。 (主な出演者)
尾 上 菊 五 郎
尾 上 松 緑
尾 上 菊 之 助
中 村 時 蔵 ほか(令和2年初春歌舞伎公演)
白鸚の盛綱、幸四郎の蝙蝠の安さんの 扮装写真を公開
【12月歌舞伎】 白鸚の盛綱、幸四郎の蝙蝠の安さんの 扮装写真を公開!(【12月歌舞伎】白鸚の盛綱、幸四郎の蝙蝠の安さんの扮装写真を公開!| 国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)蝙蝠の安さんの 扮装が面白いです。
1日フジテレビ21:55~ダウンタウンなう 菊之助出演
ダウンタウンなう【もうすぐ引退!森昌子とダウンタウンが最後の共演▽尾上菊之助】 2019年11月1日(金) 21時55分~22時52分(ダウンタウンなう - Yahoo!テレビ.Gガイド[ テレビ番組表])
吉例顔見世大歌舞伎 歌舞伎座 2018年11月 幕見席
11月1日(金)に初日を迎える歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」では、幕見席の料金と発売予定時間が以下のとおりになります。(歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」幕見席のご案内|歌舞伎美人)
2019年10月30日水曜日
歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」特別ポスター公開
今回の特別ポスターは、昼夜それぞれに、3演目をまとめたポスターとなっています。昼の部のポスターで、どんと構えるのは、菊五郎が8年ぶりに演じる『髪結新三』の新三。木戸越しに家の中の様子をうかがい、不敵な表情で小粋な悪党ぶりを見せます。芝翫と松緑による『関三奴』は、鮮やかな色彩の衣裳が目を引きます。その下には幸四郎が襲名後初めて演じる『研辰の討たれ』の守山辰次。親の仇討ちをしようとする兄弟に追われながらも、何がなんでも生き延びようとする執念がポスターからも感じられます。
夜の部は、初代中村莟玉披露狂言『菊畑』から、梅玉の奴智恵内と梅丸改め莟玉の奴虎蔵。師匠とともに撮り下ろしたスチールで、莟玉と名を改める梅丸は凛々しい表情を見せます。時蔵と鴈治郎による『市松小僧の女』は、木刀をかついだ勇ましい姿のお千代と、すりの小僧であった又吉の夫婦を描いています。その下には、幸四郎と染五郎親子の『連獅子』の姿が。南座での襲名披露公演ぶりに、再び親子で挑戦する二人の真剣な眼差しから目が離せません。 ▼(歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」特別ポスター公開|歌舞伎美人)
2019年10月29日火曜日
歌舞伎座ギャラリー「第十九回 歌舞伎懐かし堂」のお知らせ
11月の上映演目は、新古演劇十種の内『身替座禅』。当り役である山蔭右京に十七世中村勘三郎が扮します。奥方玉の井は十七世市村羽左衛門。太郎冠者は当時勘九郎を名のっていた十八世中村勘三郎、侍女千枝は当時児太郎を名のっていた中村福助、小枝は市村家橘の顔合わせ。昭和57(1982)年11月歌舞伎座の舞台をお届けします。(歌舞伎座ギャラリー「第十九回 歌舞伎懐かし堂」のお知らせ|歌舞伎美人)新古演劇十種の内『身替座禅』(昭和57年11月歌舞伎座)
山蔭右京:十七世中村勘三郎
奥方玉の井:十七世市村羽左衛門
太郎冠者:五世中村勘九郎(十八世中村勘三郎)
侍女千枝:五代目中村児太郎(現 福助)
侍女小枝:市村家橘
■日時 2019年11月23日(土・祝)18:30開映(18:15開場) ※上映時間は約55分
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定(床几席・椅子席):1,500円(税込)
2019年11月7日(木)12:00発売 チケットWeb松竹
※チケットホン松竹での販売はありません。チケットWeb松竹のみの販売
文化功労者の坂東玉三郎さん 歌舞伎女形の第一人者
今後も「演出や、指導などにも最大の力を尽くしていきたい」。舞台芸術の発展のため、努力を惜しまぬ姿勢を強調した。(文化功労者の坂東玉三郎さん 歌舞伎女形の第一人者 :日本経済新聞)
31日テレ朝12:00~徹子の部屋 ゲスト猿之助・隼人
2年前に舞台で左腕を骨折する大怪我を負った猿之助さん。その状況や事故後の心境を報告する。また、それを間近で見ていた隼人さんが見た猿之助さんの姿は…。そして猿之助さんが骨折で舞台を降板した際に代役を務めた尾上右近さんからメッセージが届くが、まさかのクレームで2人は爆笑。隼人さんへのクレームも届き、意外な素顔が明らかに。他、一緒に行った海外旅行の顛末や猿之助さんのイタズラ列伝など仲良し秘話が盛り沢山!(徹子の部屋 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])徹子の部屋 市川猿之助 中村隼人 2019年10月31日(木) 12時00分~12時30分
2019年10月28日月曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 28日~11月1日
10月28日(月) ~ 11月3日(日) の番組表(10月28日(月) ~ 11月3日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)28日
後4:00 ぢいさんばあさん
後5:30 茶壺
29日
後4:00 菅原伝授手習鑑~車引
後4:45 勧進帳
30日
後4:00 恋飛脚大和往来~新口村
後5:00 義経千本桜~道行初音旅
31日
後4:00 浮かれ心中 <中村勘三郎ちゅう乗り相勤め申し候>
1日
後4:00 スーパー歌舞伎『八犬伝 南総里見八犬伝』
2019年10月25日金曜日
「娘道成寺」に京蔵が全力 28日、国立小劇場で「舞踊の夕べ」
国の伝統芸能伝承者養成事業に応募し、二年の歌舞伎俳優研修を修了後、雀右衛門に入門して三十七年。歌舞伎の道をまい進してきた京蔵。「女形の最高峰と言われる大曲であり難曲の娘道成寺。この歳まで恐れ多くて手が出なかった。藤間勘祖先生のお声かけがあって実現した。師匠の思い入れの深い道成寺、精いっぱい務めたい」と話す。(東京新聞:「娘道成寺」に京蔵が全力 28日、国立小劇場で「舞踊の夕べ」:伝統芸能(TOKYO Web))師匠の教えを一番忠実に継承しておられると思います。
歌舞伎座11月公演 粋な「新三」を 菊五郎「世話物の中でも特に好き」
格好よく相手を追い返したり、逆にやり込められたり、新三の落差が見どころのひとつで、そのギャップをどう表現するかが難しいが、役への愛着は深い。長男の菊之助が昨年、新三を初役で演じた際、菊五郎が指導したが、「教えれば教えるほど、やりたくなる役。まだおまえなんかにできるか、と思いました」と大笑い。(東京新聞:歌舞伎座11月公演 粋な「新三」を 菊五郎「世話物の中でも特に好き」:伝統芸能(TOKYO Web))季節は今ではありませんが、せめて舞台で爽やかな皐月の風を感じたいです。
2019年10月24日木曜日
上村以和於の随談622回 2019年8月・9月・10月
随談第622回 出そびれた化け物の弁(随談第622回 出そびれた化け物の弁 | 演劇評論家 上村以和於公式サイト)
今回は「義太夫舞踊」と角書きを付けて『妹背山婦女庭訓・道行恋苧環』、お三輪が京妙、求女が京純、橘姫が京由という配役、この京妙のお三輪が素敵な出来であった。誰かさんの言い草ではないが「感動した!」と叫びたくなったほど。
10月の歌舞伎座は、『お祭左七』で見せた菊五郎の思いの深さと気迫、また心意気と、『三人吉三』の歌六の土左衛門伝吉の落魄の老盗賊ぶりの二つに尽きる。パソコンの入院!諸事情でアップできなかったそうです。秀山祭、50年前のエピソードが面白いです。
27日NHKEテレ21:00~古典芸能への招待「第二回 古典芸能を未来へ~能楽・歌舞伎 囃子」
能楽、歌舞伎を支える「囃子の家」と豪華出演陣が共演。観世清和、野村萬斎、坂東玉三郎、市川海老蔵/亀井忠雄・田中佐太郎・亀井広忠・田中傳左衛門・田中傳次郎 ほか(NHK 番組表 | 古典芸能への招待「第二回 古典芸能を未来へ~能楽・歌舞伎 囃子」 | 能楽、歌舞伎を支える「囃子の家」と豪華出演陣が共演。観世清和、野村萬斎、坂東玉三郎、市川海老蔵/亀井忠雄・田中佐太郎・亀井広忠・田中傳左衛門・田中傳次郎 ほか)[Eテレ] 2019年10月27日(日) 午後9:00~午後11:30(150分)
2019年10月23日水曜日
歌舞伎版「風の谷のナウシカ」ビジュアル初公開 菊之助と七之助
実際にナウシカの衣装は狩衣(かりぎぬ)と、歌舞伎独特の丈が短く裾の両側に切れ目が入った衣装を合わせたものに。クシャナは蛇の紋章から着想。歌舞伎で魔よけなどの力を持つとされる「鱗文(うろこもん)」を使用するなど古典へのこだわりが詰まっている。(歌舞伎版「風の谷のナウシカ」ビジュアル初公開 菊之助と七之助 : スポーツ報知)
2019年10月22日火曜日
新春浅草歌舞伎 2020年1月 浅草公会堂 演目と配役
【演目発表!!!】 浅草公会堂「新春浅草歌舞伎」 第1部(午前11時開演) お年玉(年始ご挨拶)、『花の蘭平』、『菅原伝授手習鑑 寺子屋』、『茶壺』 第2部(午後3時開演) お年玉(年始ご挨拶)、『絵本太功記 尼ヶ崎閑居の場』、『仮名手本忠臣蔵 祇園一力茶屋の場』(【公式】新春浅草歌舞伎(@asakusa_kabuki)さん / Twitter)骨太の丸本物三本、挑戦するに値する演目です。
小玉祥子の劇評 2019年10月 歌舞伎座
一番の見ものは、昼の最後「お祭佐七」。鳶(とび)職の佐七(菊五郎)がだまされて恋人で芸者の小糸(時蔵)をあやめる。それだけの話なのだが、菊五郎の佐七が粋で魅力的だ。小糸とじゃれあう際の色気、小糸に言い寄る伴平(團蔵)相手に見せる俠気(きょうき)。小糸の書き置きをあんどんで見て真相を知る場面では、感情の変化を鮮やかに見せた。せりふの緩急が利いて形がいい。技術だけでは出せない味だ。(歌舞伎 芸術祭十月大歌舞伎 菊五郎、色気と俠気の粋=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
2019年10月21日月曜日
27日9:00~日曜美術館「わしがやらねばたれがやる~彫刻家・平櫛田中~」
西洋化の波が押し寄せる中、日本伝統の木彫の新たな形を模索した平櫛田中。6代目尾上菊五郎と作り上げた代表作「鏡獅子」の制作秘話を通してその生き様(ざま)に迫る。(NHK 番組表 | 日曜美術館「わしがやらねばたれがやる~彫刻家・平櫛田中~」 | 西洋化の波が押し寄せる中、日本伝統の木彫の新たな形を模索した平櫛田中。6代目尾上菊五郎と作り上げた代表作「鏡獅子」の制作秘話を通してその生き様(ざま)に迫る。)尾上右近出演
玉三郎が「世界文化賞」受賞
海外の多様な芸術と交わりを通して日本の伝統芸能に目を向けたとき、「日本の気候風土のなかで成立した日本の心には、掃き清められた何もないところに何かがやってくる、という趣向がある」こと、そして海外からさまざまな文化が渡来するなかでも「そぎ落とされた芸能」であり続ける背景には、その心があるのではないかということを、再発見したといいます。また、「歴史のなかで磨き上げられてきた様式のみが伝統芸能と誤解しないようにしなければならないし、とはいえ、それをすべて取り払い、作者が描いた心だけむき出しに表現すればいいものでもない。そのせめぎ合いの中で一生暮らしていく」という思いを抱いたと語りました。(玉三郎が「世界文化賞」受賞|歌舞伎美人)
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 21日~25日
10月21日(月) ~ 10月27日(日) の番組表(10月21日(月) ~ 10月27日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)21日
後4:00 あんまと泥棒
後5:00 義経千本桜~道行初音旅
22日
後4:00 夜叉ヶ池
後5:45 其俤対編笠~鞘當
23日
後4:00 倭仮名在原系図~蘭平物狂
24日
後4:00 生写朝顔話~朝顔日記
25日
後4:00 曽我綉侠御所染~御所五郎蔵
2019年10月20日日曜日
能楽継承に危機感 研修生の応募ゼロ
研修生制度の危機的状況について、横浜能楽堂の中村雅之芸術監督は「研修を受けても、経済的に将来の展望が持てないことも大きい。海外の国立劇場では、役者や音楽家などを抱えて生活を保証しているのが一般的だ。能や歌舞伎は集団芸なので、一つの役割が欠けても成り立たない。人材は一朝一夕には育たない。すぐにでも手を打たなければ間に合わなくなる」と警鐘を鳴らす。(東京新聞:能楽継承に危機感 研修生の応募ゼロ:伝統芸能(TOKYO Web))経済的に厳しいと、好きだけではやっていけません。これが一番問題です。伝統芸能にもっと国が力を入れないといけません。
愛で復讐心氷解 吉右衛門が景清 来月の国立大劇場
吉右衛門は、二〇〇五年の歌舞伎座に続く三回目の景清役。本公演では、景清が自ら目を潰(つぶ)したいきさつなどを舞台で明確に示すことで、過去の公演を「一歩進め、より分かりやすい景清像をつくり出したい」と意気込んだ。(東京新聞:愛で復讐心氷解 吉右衛門が景清 来月の国立大劇場:伝統芸能(TOKYO Web))
2019年10月18日金曜日
中村吉右衛門が演じる 平家の勇士・悪七兵衛景清の扮装写真を公開!
令和元年11月歌舞伎公演『孤高勇士嬢景清(ここうのゆうしむすめかげきよ)―日向嶋(ひゅうがじま)―』で中村吉右衛門が勤める悪七兵衛景清(あくしちびょうえかげきよ)の扮装写真を撮影しました。(【11月歌舞伎】中村吉右衛門が演じる平家の勇士・悪七兵衛景清の扮装写真を公開!| 国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)3枚載っています。
河村常雄の劇評 2019年10月 演舞場
台詞も変化した。現代語を用いた猿翁のスーパー歌舞伎から現代若者語に進化している。 スーパー歌舞伎は昭和の末から平成初期にかけて歌舞伎の観客層を若年層にまで広げたがスーパー歌舞伎Ⅱは令和の若年層を取り込んでいくのではないか。(河村常雄の新劇場見聞録)時代とともに柔軟に変えていくのでしょう。
2019年10月17日木曜日
吉例顔見世大歌舞伎で池波正太郎「市松小僧の女」、時蔵が男勝りのお千代に
このたび「市松小僧の女」より、お千代を演じる中村時蔵の扮装姿が公開された。時蔵は、「スチール撮影は、序幕、道場から帰ってきたあとの格好で、初演の(七世尾上)梅幸のおじさまは女の着物で登場していましたが、今回は変えました。普段からあのような格好をしている女性のイメージにしたくて」と自身の扮装姿についてコメントしつつ、「結末をハラハラドキドキした気持ちで観ていただけるように、初演とは演出的な部分を変えようと思っています」と意気込みを語っている。(吉例顔見世大歌舞伎で池波正太郎「市松小僧の女」、時蔵が男勝りのお千代に(コメントあり) - ステージナタリー)面白そうです。池波正太郎の江戸の女を描いた作品はいろいろありますが、この作品も期待できます。
2019年10月16日水曜日
「平成中村座 小倉城公演」お練りのお知らせ
10月27日(日)、北九州市の商店街で、「平成中村座 小倉城公演」を記念して、出演者によるお練りが行われます。(「平成中村座 小倉城公演」お練りのお知らせ|歌舞伎美人)■日時と場所 2019年10月27日(日) 14:00~お練り出発(魚町商店街)魚町商店街、魚町1丁目商店街、魚町銀天町、京町こまち通りをお練り
4:35~ご挨拶(井筒屋前 船場広場ステージ)
2019年10月14日月曜日
河村常雄の劇評 2019年10月 歌舞伎座
4日は松也がお嬢吉三。娘に化けている「大川端」で、立役が演じていることを感じさせる。そこに倒錯の世界が漂う。 9日の梅枝はこの件で、女形だけに娘を演じても自然である。そのため男を見顕したときの落差は大きい。そして男としての声にかなり迫力があることにも驚いた。(河村常雄の新劇場見聞録)両者ともに個性を上手に出しています。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 14日18日
10月14日(月) ~ 10月20日(日) の番組表(10月14日(月) ~ 10月20日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)14日
後4:00 勧進帳
後5:30 音羽嶽だんまり
15日
後4:00 生写朝顔話~朝顔日記
16日
後4:00 信濃路紅葉鬼揃
後5:15 戻駕色相肩
17日
後4:00 恋飛脚大和往来~新口村
後5:00 新薄雪物語~詮議
18日
後4:00 菅原伝授手習鑑~車引
後4:45 新薄雪物語~広間・合腹
2019年10月13日日曜日
長谷部浩の劇評 2019年10月 歌舞伎座夜の部
次ぎに、伝吉に歌六を得たこと。今回は序幕は出ないが、伝吉が庚申丸を盗み出すとき犬を殺したために因果応報の物語となる。黙阿弥の陰惨な因果噺には、江戸の闇と怪異を身にまとった人間が必要となる。歌六は、奔放自在に生き、他人の人生を踏みにじってきた悪党の凄みが漂って、おとせ(尾上右近)、十三(巳之助)の近親相姦を知っていて止めない胆力の強さがそなわっていた。先月の『松浦の太鼓』の松浦公の残映もあるのか。歌六が芯となる芝居をもっともっと観たいと思わせた。(長谷部浩の劇評 TheaterGoer Directory)歌六さん、時代物も世話物も両方好成績です。魅力ある役者さんです。
長谷部浩の劇評 2019年10月 歌舞伎座昼の部
今回の菊五郎を観て、世話物は、江戸へと連なる身体があって、はじめて成立するとの思いを深くした。 町場の一般論だが、三社祭をはじめ、今でもお祭りは、東京の人々を熱くするが、粋やいなせの概念自体が変質してしまっている。ところが、菊五郎を観ていると江戸っ子の軽さ、おっちょこちょいな部分が見事に描かれている。(長谷部浩の劇評 TheaterGoer Directory)江戸の風、ニオイが舞台に広がります。
2019年10月12日土曜日
13日BS日テレ19:00~20:54寺島しのぶと眞秀君 奮闘記
寺島しのぶと眞秀君 奮闘記・2019~舞台に稽古に大忙し~ 10月13日(日) 19:00~20:54放送(寺島しのぶと眞秀君 奮闘記・2019~舞台に稽古に大忙し~|BS日テレ)
矢内賢二の劇評 2019年10月 歌舞伎座
昼の部「御摂勧進帳(ごひいきかんじんちょう)」は尾上松緑の武蔵坊弁慶。せりふに癖のあるのが惜しいが、荒事らしい豪快さは貴重で、顔も隈取(くまど)りに負けない立派さ。番卒の首を引き抜いて天水桶(てんすいおけ)でかき回す幕切れの「芋洗い」まで、闊達(かったつ)な舞台で楽しませる。(東京新聞:<評>歌舞伎座「十月大歌舞伎」 松緑、豪快な弁慶:伝統芸能(TOKYO Web))
渡辺保の劇評 2020年10月 歌舞伎座
今月喜寿を迎えた菊五郎が、音羽屋の家の芸「お祭り佐七」を後世に残すべ く喜寿とは思えぬ若さで「お手本」を見せている。年代記物の佐七である。菊五郎を取り巻く役すべてが揃っています。眞秀くん、亀三郎くんの落人が観客へのプレゼントのようです。
今度の「三人吉三」は第四世代の「三人吉三」であり、芸の上からい えば物足りないところがないわけではない。にもかかわらず私が面白いと思っ たのは、彼らが自分たちの芸が先輩たちに及ばないことを十分意識していて、 その結果戯曲そのものに頼らざるを得ない局面に立っていて、そのためにかえ って戯曲の構造が明らかになっているからである。(2019年10月歌舞伎座)彼等の時代がきたのだという実感ですね。第二世代、第三世代の三人吉三をさんざん見てきたので、切り替えねばです。
2019年10月11日金曜日
国立大劇場 十月歌舞伎公演 12日・13日公演中止のお知らせ
[国立劇場大劇場] 十月歌舞伎公演 通し狂言『天竺徳兵衛韓噺』 10月12日(土)12時開演 10月13日(日)12時開演(【重要】台風19号接近に伴う、10月12日(土)、13日(日)の公演中止について | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
壽 初春大歌舞伎 2020年1月 松竹座 公演情報
壽 初春大歌舞伎
12月4日(水)チケット発売予定
2020年1月3日(金)~27日(月)
昼の部 午前11時~ 夜の部 午後4時15分~ 劇場:大阪松竹座(壽 初春大歌舞伎|大阪松竹座|歌舞伎美人)
御園座「第五十回記念 吉例顔見世」公演実施
御園座「第五十回記念 吉例顔見世」
10月12日(土)昼の部・夜の部:公演実施予定 10月13日(日)昼の部・夜の部:公演実施予定(御園座「第五十回記念 吉例顔見世」台風19号接近に伴う公演の実施について|歌舞伎美人)
歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」・新橋演舞場 スーパー歌舞伎II『新版 オグリ』公演中止のお知らせ
歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」 10月12日(土)昼の部・夜の部:公演中止 10月13日(日)昼の部・夜の部:公演中止(【14:30更新】歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」 台風19号接近に伴う公演の中止について|歌舞伎美人)
新橋演舞場 スーパー歌舞伎II(セカンド)『新版 オグリ』 10月12日(土)昼の部:公演中止 10月13日(日)昼の部・夜の部:公演中止(【14:30更新】新橋演舞場 スーパー歌舞伎II『新版 オグリ』台風19号接近に伴う公演の中止について|歌舞伎美人)
2019年10月10日木曜日
【大塚国際美術館】「第十回 システィーナ歌舞伎」公演情報 2020年2月
NOBUNAGA(仮)
【出演】 片岡 愛之助 中村 壱太郎 上村 吉弥 ほか(第十回 システィーナ歌舞伎|大塚国際美術館システィーナ・ホール|歌舞伎美人)
2019年10月9日水曜日
渡辺保の劇評 2019年10月 国立劇場
しかし芝翫の徳兵衛が本当にいいのはこれから。まず舞台上手の庭の掛樋に 絡んだ蛇が二つに裂けるのを見て、二重の上から腕組みをしてグッと掛樋を見 込んだ顔が、その気組みといい、その面長の錦絵の顔といい、その眼光の鋭さ といい、南北物らしい雰囲気である。今日では稀な感覚。この感覚あればこそ この一見お伽話風の作品がリアリティを持つ。
そうはいってもこの二人のおかげでどれだけ芝翫が引き立ち、かつ芝居が面 白くなったことか。少なくとも私はこの何度も見た場面で今度はじめてこの親 子三人の悲劇を深く考えさせられた。そうなったのはベテラン二人の力、そし て芝翫の持つ古風な面白さ、それゆえの現代性のためであった。(2019年10月国立劇場)
河村常雄の劇評 2019年10月 国立劇場
音羽屋のお家芸に芝翫が初挑戦し、スペクタクルな中にコミカルな味もしっかり付いた楽しめる舞台になった。 芝翫は舞台で自ら語っているように襲名して3年。2幕の徳兵衛の異国語りで、名前にふさわしい大きな役者になったことを感じさせた。沖縄の水族館やハワイのワイキキビーチなど現代に引き寄せた内容で笑いを取りながら観客を掌握している。(国立劇場10月歌舞伎「天竺徳兵衛韓噺」評: 河村常雄の新劇場見聞録)芝翫の持ち役になると良いですね。
カブキチューン(寺島しのぶブログ)
出演させて頂きました。深ーいとこまで話しました。楽しかった^_^ NHK-FM「カブキチューン」10月11.18日11時からです。(ほどほどに TERAJIMA Shinobu Column)NHKFM カブキチューン今週来週、二週続けてゲストしのぶさんです。
2019年10月8日火曜日
寿柳流 追善舞踊会 菊之助特別出演
本年、令和元年は当流の流祖である二世花柳壽輔の五十回忌、三世花柳壽輔十三回忌にあたる節目の年でございます。 このたび二世三世への感謝と追悼の意を同じくする方々とご一緒に、かねてより想いを温めてまいりました追善舞踊会を、歌舞伎座にて開催させていただける運びと相成りました。(日本舞踊 寿柳流)夜の部最後、義太夫吉野山に菊之助出演です。
2019年10月7日月曜日
8日フジテレビ22:15~男と女の幸せってなんだ? 尾上右近出演
歌舞伎界のニュープリンス・尾上右近(27)。「30歳までに結婚したい」と思っているが、なかなか結婚できないリアルな実情を告白。右近流の結婚の条件を掘り下げるとあまりにクセが強く、母親にかかわるものが大半を占めていた。かたくなに条件を崩さない右近だったが田山涼成・かたせ梨乃ら年長者のアドバイスに、ついに!(男と女の幸せってなんだ? - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])男と女の幸せってなんだ?【リアル結婚できない男!元アイドルが婚活アプリ挑戦】 2019年10月8日(火) 22時15分~23時09分
道行(寺島しのぶブログ)
今月はお軽勘平の道行の一部を昼の部お祭り「江戸育お祭佐七」のはじまりに踊っております。 お軽は女方初挑戦の亀三郎くん。初めてとは思えないくらい可愛らしくお軽を演じられてます。同い年の二人は背丈もぴったりで可愛いツーショット。そんな二人を邪魔する伴内には弁天小僧でもお世話になった橘太郎さんです。小さい二人に体を屈めて巧にリードして盛り立ててくださっています。本当に有り難い限りです。(ほどほどに TERAJIMA Shinobu Column)何とも微笑ましいカップル!橘太郎さん最高です。清元は延寿さんが語っています。歌舞伎ってこういうごちそうが舞台を華やかに楽しくします。
13日BS日テレ19:00~20:54寺島しのぶと眞秀君 奮闘記2019
女優・寺島しのぶと眞秀君。海外での舞台公演など多忙な母、しのぶ。6歳になった眞秀君は一人前の子役として、歌舞伎の舞台に立て続けに出演!新たな試練が訪れる…。(寺島しのぶと眞秀君 奮闘記2019~舞台に稽古に大忙し~ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])寺島しのぶと眞秀君 奮闘記2019~舞台に稽古に大忙し~ 2019年10月13日(日) 19時00分~20時54分
2019年10月6日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 7日~11日
10月7日(月) ~ 10月13日(日) の番組表(10月7日(月) ~ 10月13日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)7日
後4:00 菅原伝授手習鑑~車引
後4:45 戻駕色相肩
後5:30 銘作左小刀~京人形
8日
後4:00 音羽嶽だんまり
後4:45 曽我綉侠御所染~御所五郎蔵
9日
後4:00 あんまと泥棒
後5:00 茶壺
10日
後4:00 倭仮名在原系図~蘭平物狂
11日
後4:00 ぢいさんばあさん
後5:30 其俤対編笠~鞘當
2019年10月5日土曜日
12月の公演迫る! 新作歌舞伎『風の谷のナウシカ』で、尾上菊之助が描き出す世界とは。
「歌舞伎俳優は古典の蓄積の上で育っています。新作歌舞伎をつくる際、なにが助けになるかというと古典の蓄積です。私がナウシカを演じるにしても、古典の女方を蓄積してきた“いま”かなと。蓄積した女方の経験がナウシカという役柄に寄り添えると思うので、私がナウシカに挑戦する意味があると思っています。とにかく古典の力を信じて、いままで育ててきてくれた古典歌舞伎への敬いと、古典歌舞伎を蓄積してくださった先人たちに敬意をこめて、新作歌舞伎をつくり上げていきたいです」(12月の公演迫る! 新作歌舞伎『風の谷のナウシカ』で、尾上菊之助が描き出す世界とは。 | Feature | Pen Online)菊之助さんの新作歌舞伎への思いがほとばしるインタビューです。
サワコの朝 2019年10月12日 ゲスト菊之助
サワコの朝 | MBS(サワコの朝 | MBS)
サワコの朝 2019年10月12日(土) 7時30分~8時00分(サワコの朝 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
新橋演舞場スーパー歌舞伎Ⅱ『新版オグリ』劇場窓口限定の優待販売のお知らせ
スーパー歌舞伎Ⅱ(セカンド)第3作『新版 オグリ』の開幕を記念し、10月公演の2階席を対象に、お求めやすい価格でご観劇いただける、U-25優待販売と夫婦50割引優待販売が決定しました。10月5日(土)から30日(水)まで、新橋演舞場の窓口で限定販売されます。下記詳細をお確かめのうえ、お買い求めください。(新橋演舞場スーパー歌舞伎Ⅱ『新版オグリ』劇場窓口限定の優待販売のお知らせ|歌舞伎美人)どのくらい予定されているのか分かりません。交通費かけて行ったら本日分売切れなんてこともあるのでは・・・ ・
前売り券、当日券いずれもご利用いただけます。→前売りで2階席を買っている人も対象ということなのでしょうか?
2019年10月4日金曜日
「新版オグリ」ダブルキャストで スーパー歌舞伎II 新橋演舞場で6日から上演
猿之助と隼人がオグリを交代で演じながら、同時に遊行上人も交代で演じるのが「新版-」の特徴。また、オグリと遊行上人の二人が客席の左右に分かれ、同時に宙乗りするのも新橋演舞場初の試み。今作では、遊行上人もオグリと同じように悩み成長していくキャラクターとして描かれる。(東京新聞:「新版オグリ」ダブルキャストで スーパー歌舞伎II 新橋演舞場で6日から上演:伝統芸能(TOKYO Web))
2019年10月3日木曜日
新作歌舞伎 NARUTO -ナルト 2020年4月 御園座上演決定
新作歌舞伎 NARUTO -ナルト- 2020年4月4日(土)~26日(日) 劇場:御園座(新作歌舞伎 NARUTO -ナルト-|御園座|歌舞伎美人)
2019年10月2日水曜日
十二月大歌舞伎 2019年12月 歌舞伎座 公演情報
11月12日(火)チケット発売予定 2019年12月2日(月)~26日(木) 昼の部 午前11時~ 夜の部 午後4時30分~(十二月大歌舞伎|歌舞伎座|歌舞伎美人)
2019年10月1日火曜日
歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」幕見席のご案内
10月2日(水)に初日を迎える歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」では、幕見席の料金と発売予定時間が以下のとおりになります。(歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」幕見席のご案内|歌舞伎美人)
演劇界11月号 表紙 吉右衛門の松王丸(演劇界ツイート)
10月4日(金)発売『演劇界』11月号の表紙をお知らせいたします! 『菅原伝授手習鑑 寺子屋』中村吉右衛門丈の舎人松王丸です!(演劇界さんはTwitterを使っています: 「10月4日(金)発売『演劇界』11月号の表紙をお知らせいたします! 『菅原伝授手習鑑 寺子屋』中村吉右衛門丈の舎人松王丸です! https://t.co/gsv8BcmT2h」 / Twitter)
2019年9月30日月曜日
菊之助 歌舞伎ナウシカ、宮崎監督が出した条件とは
歌舞伎化を熱望し、5年前から準備を始めたというナウシカ役の菊之助は「今日が門出となりましたこと、今すごく武者震いしております。歌舞伎ファン、ジブリファンに絶対に納得していただけるようにしたい。ジブリさんに大事な作品をお預けいただいた責任感を感じています。ラグビーの(精神)『One for all All for one』のように、ひと場面ひと場面、一座一同、力を合わせて作りたい」と話した。(菊之助 歌舞伎ナウシカ、宮崎監督が出した条件とは - 芸能 : 日刊スポーツ)
2019年9月29日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 30日~10月4日
9月30日(月) ~ 10月6日(日) の番組表(9月30日(月) ~ 10月6日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)30日
後4:00 上州土産百両首
1日
後4:00 スーパー歌舞伎 新・三国志
2日
後4:00 スーパー歌舞伎 新・三国志Ⅱ 孔明篇
3日
後4:00 スーパー歌舞伎 新・三国志Ⅲ 完結篇
4日
後4:00 あんまと泥棒 後5:00 信濃路紅葉鬼揃
古典芸能への招待 歌舞伎「め組の喧嘩」
2019年9月29日(日) 午後9:00~午後11:00(120分)
歌舞伎「め組の喧嘩」尾上菊五郎 中村時蔵 尾上菊之助 市川左團次ほか▽町火消と力士たちのプライドかけた命がけの大喧嘩▽歌舞伎「絵本牛若丸」(一部)▽令和元年5月(NHK 番組表 | 古典芸能への招待 歌舞伎「め組の喧嘩」 | 歌舞伎「め組の喧嘩」尾上菊五郎 中村時蔵 尾上菊之助 市川左團次ほか▽町火消と力士たちのプライドかけた命がけの大喧嘩▽歌舞伎「絵本牛若丸」(一部)▽令和元年5月)
2019年9月27日金曜日
【非売品グッズ情報追記】新橋演舞場『風の谷のナウシカ』昼夜セット券発売のお知らせ
このたび発表された非売品グッズは、公演特製キーホルダーです。表面には原作「風の谷のナウシカ」のヒロイン、ナウシカのビジュアルが、裏面には「新作歌舞伎 風の谷のナウシカ」の文字があしらわれています。こちらのセット券をご購入いただいた方しか手に入れることができない、貴重な非売品グッズとなっています。下記詳細をお確かめのうえ、ぜひお買い求めください。(【非売品グッズ情報追記】新橋演舞場『風の谷のナウシカ』昼夜セット券発売のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
『新版 オグリ』皆で歓喜を分かち合おう「スーパーリストバンド」限定販売
手元のスイッチで光り輝く仕様になっており、第三幕最後の場面「歓喜の舞」において、出演者からの合図でお客様に点灯していただきます。こちらのリストバンドはマグネット式で簡単に着脱でき、電池交換式のため、繰り返しお使いいただける便利でお得なアイテムです。(『新版 オグリ』皆で歓喜を分かち合おう「スーパーリストバンド」限定販売 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
歌舞伎座ギャラリー「第十八回 歌舞伎懐かし堂」のお知らせ
10月19日(土)、歌舞伎座ギャラリーで「第十八回 歌舞伎懐かし堂」が開催されます。(歌舞伎座ギャラリー「第十八回 歌舞伎懐かし堂」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))新歌舞伎十八番の内『船弁慶』(平成2年2月歌舞伎座)
静御前・新中納言平知盛の霊:五世中村富十郎
源義経:澤村藤十郎
武蔵坊弁慶:片岡我當
舟長三保太夫:九世坂東三津五郎
舟子岩作:市村萬次郎
舟子浪蔵:大谷友右衛門
舟子沖八:初代中村浩太郎(現 扇雀)
舟子砂六:片岡進之介
亀井六郎:片岡亀蔵
片岡八郎:四代目中村玉太郎(現 松江)
伊勢三郎:初代中村吉男(現 吉之丞)
駿河次郎:初代尾上梅也(現 菊市郎)
■日時 2019年10月19日(土)18:30開映(18:15開場) ※上映時間は約70分
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定(床几席・椅子席):1,500円(税込)
2019年10月4日(金)12:00発売
歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」特別ポスター公開
10月2日(水)から始まる歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」の特別ポスターが公開されました。(歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」特別ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2019年9月26日木曜日
12月歌舞伎公演 2019年12月 国立劇場「近江源氏先陣館―盛綱陣屋―」「蝙蝠の安さん」
(主な出演者)
『近江源氏先陣館―盛綱陣屋―』 佐々木盛綱 松 本 白 鸚 ほか
『蝙蝠の安さん』 蝙蝠の安さん 松 本 幸 四 郎 ほか
(令和元年12月歌舞伎公演「近江源氏先陣館―盛綱陣屋―」「蝙蝠の安さん」)チャールズ・チャップリン生誕130年 チャールズ・チャップリン=原作『街の灯』より 木村錦花=脚色 国立劇場文芸研究会=補綴 大野裕之=脚本考証 大和田文雄=演出 蝙蝠の安さん (こうもりのやすさん) 国立劇場美術係=美術
珍しい演物です。木村錦花が脚色というのは興味深いし、誰に当てたのでしょうか。
2019年9月25日水曜日
御園座「吉例顔見世」お練りのお知らせ
今回のお練りでは、「吉例顔見世」に出演する、片岡仁左衛門、中村梅玉、片岡秀太郎ら15名(予定)の出演者が御園座の正面玄関から出発し、御園座タワーの周囲を巡り、御園通商店街にあるからくり時計を目指して練り歩きます。最終地点では特設ステージ上で、俳優たちから、公演への思いをこめた挨拶も予定されています。(御園座「吉例顔見世」お練りのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2019年9月28日(土)13:00~ 13:00 御園座正面玄関前を出発 御園通商店街からくり時計到着後、ご挨拶 (14:00頃終了予定) ※雨天の場合は、御園座正面大階段で、13:00よりご挨拶行事のみ開催 ※荒天時は中止 ■場所 御園通商店街 (地下鉄東山線または鶴舞線「伏見」駅下車)
新春浅草歌舞伎 2020年1月 浅草公会堂 公演情報
2020年1月2日(木)~1月26日(日)
【出演】 尾上 松也・ 中村 歌昇・ 坂東 巳之助 ・坂東 新悟 ・中村 米吉 ・中村 隼人 ・中村 橋之助 ・中村 錦之助(新春浅草歌舞伎 | 浅草公会堂 | 歌舞伎美人(かぶきびと))演目は未定です。
芸術祭十月大歌舞伎 尾上松緑「お茶目でかわいい弁慶を」
松緑は「広い心でギャグ漫画やコメディー映画を見るような気持ちで見ていただくのが御摂勧進帳の正しい見方」と、理屈抜きで見てほしいと話した。 また、「おちゃめでかわいくて無邪気なところに眼目を置いている」という“三枚目”弁慶を、「派手やかに明るく勤めたい」と笑顔を浮かべた。(芸術祭十月大歌舞伎 尾上松緑「お茶目でかわいい弁慶を」 - 産経ニュース)
2019年9月24日火曜日
今夜のNEWS ZERO(右團次ブログ)
今夜のNEWS ZEROの… ZEROカルチャーは… 新版「オグリ」で猿之助さんと ダブルキャストで頑張っている… 中村隼人くんの… 特集で〜〜す…(市川右團次オフィシャルブログ「右團次と右近の会」Powered by Ameba)遅い時間ですがこれは見なくては・・・
2019年9月22日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 23日~27日
9月23日(月) ~ 9月29日(日) の番組表(9月23日(月) ~ 9月29日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)23日
後4:00 新作歌舞伎「NARUTO-ナルト-~序幕」(うちはマダラ=愛之助)
後5:30 傾城雪吉原
24日
後4:00 新作歌舞伎「NARUTO-ナルト-~二幕目・大詰」(うちはマダラ=愛之助)
25日
後4:00 一條大蔵譚~檜垣・奥殿
後5:30 春駒祝高麗
26日
後4:00 土蜘
後5:30 芋掘長者
27日
後4:00 江戸ッ子繁昌記~御存知 一心太助
2019年9月21日土曜日
渡辺保の劇評 2019年9月 国立小劇場 研の會
後半 三人上戸が面白い。怒り上戸、笑い上戸、泣き上戸の三人の踊り分けのイキが まことにいいからである。三人に変って見せる瞬間のイキがシャープでいい。 それにはそこまでするのかと思うほど三人のありさまを熱つぽくやる。その上 でパッと変わる。クルッと向きを変えるそのイキがいい。そのイキのよさは澤 瀉屋畑のものではなくむしろ音羽屋畑のものである。その情熱に私は感心した。(2019年9月国立小劇場研の会)
長谷部浩の劇評 2019年9月 歌舞伎座昼の部
この役者は時代物の大役で現在、歌舞伎界の先頭に立つ。ところが、『沼津』の十兵衛で見せる愛嬌とその底に潜む屈託を描出して余すところがない。この演目は、三世歌六の百年忌とある。まさしく十兵衛と拮抗する平作の滋味が歌六によってよく出た。後半からの平作は、なんとかお米(雀右衛門)のために、敵の居所をつきとめたい執念が買ってくる。人のいいおやじと見えたところが、腹を切ってまで大事を成就したい人間へと変わるところに眼目があり、今回の歌六は、平作の真髄に届いている。(長谷部浩の劇評 TheaterGoer Directory)
蝶八郎 名題昇進!by米吉
そんな名題昇進に際しては、手拭いとお扇子を誂えてご挨拶の際にお渡しするのですが、蝶八郎さんのお扇子は父が絵を描いたんですよ!(名題昇進! | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)おめでとうございます。歌六さんの蝶々の絵ステキです。
2019年9月20日金曜日
歌舞伎舞踊の「連獅子」を…開幕式でご披露させて頂きましたぁ〜〜‼️(右團次ブログ)
私にとっては遅い子供… へんな話が死ぬまでにと… 思っておりましたが… 短編ではあれ… 倅の頑張りで… 夢が叶いましたぁ〜〜… しかも世界210カ国…40億人の方に… 観て頂いて…なんて幸せな親子でしょう… 感謝…感謝…感謝…‼️ さあ…次は応援だぁ〜〜…(市川右團次オフィシャルブログ「右團次と右近の会」Powered by Ameba -2ページ目)タケル君最高の親孝行ですね。
芝のぶ、笑野自主公演「第二回梅笑會」のお知らせ
2020年1月30日(木)・31日(金)、東京 浅草公会堂で、中村芝のぶ、市川笑野 自主公演「第二回 梅笑會」が開催され、尾上右近も特別出演します。(芝のぶ、笑野自主公演「第二回梅笑會」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))一、清元 『四季三葉草』(しきさんばそう)
翁:中村芝のぶ 千歳:市川笑野 三番叟:尾上右近
二、義太夫 『本朝廿四孝 奥庭狐火の段』(ほんちょうにじゅうしこう おくにわきつねびのだん) 八重垣姫:中村芝のぶ 人形遣い:尾上右近
三、鼓舞 『タケミナカタ』 巫女後にタケミナカタ:市川笑野 諏訪明神の使い:尾上右近
■日時 2020年1月30日(木) 18:00開演 1月31日(金) 13:00開演
■場所 浅草公会堂 東京都台東区浅草1-38-6 電話:03-3844-7491(10:00~17:00) ■チケット S席:10,000円 (1階席、2階席前方2列) A席:8,000円 (1階席、2階席) B席:6,000円 (3階席) ※全席指定、すべて税込
2019年10月15日(火)発売
「十字屋 大谷桂三舞踊公演 悠の會」のお知らせ
幕開きの『走れメロス』は、太宰治の有名な文学作品を、桂三が歌舞伎の芝居仕立てに書き下ろした作品です。原作を桂三が龍生に読み聞かせているなかで、出来上がっていったとのこと。歌舞伎を初めて観る方も、わかりやすく楽しめる演目となっています。続く『鳥刺し』を桂三が、『外記猿』を龍生が、それぞれ素踊りで披露します。(「十字屋 大谷桂三舞踊公演 悠の會」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))一、走れメロス
二、鳥刺し(とりさし) 大谷桂三
三、外記猿(げきざる) 大谷龍生
■日時 2019年10月14日(月・祝) 第一部 11:00開演 第二部 14:00開演 ※開場は開演の30分前
■場所 ながめ余興場 群馬県みどり市大間々町大間々1635
■チケット 全席自由席:2,800円 小中学生以下:1,500円
2019年9月18日水曜日
中村吉右衛門 9月19日(木)以降の公演についてのお知らせ
体調不良のため、9月16日(月・祝)より舞台を休演しておりましたが、体調が回復し、明日9月19日(木)公演より舞台に復帰させていただくことになりました。 明日より、昼の部、夜の部とも下記の通りにて上演いたします。(中村吉右衛門 9月19日(木)以降の公演についてのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
復帰うれしいですが、ちょっと心配ですね。
2019年9月17日火曜日
【世界文化賞】演劇・映像部門 坂東玉三郎 歌舞伎の枠超えた女形で魅了
日本が誇る伝統芸能、歌舞伎を担う女形の最高峰であり、海外の芸術家にも影響を与え、「世界の玉三郎」としてたたえられる希有(けう)なアーティスト。舞台での圧倒的な大きさと美貌、優婉(ゆうえん)にして繊細、品格を感じさせる芸風は現代歌舞伎の大きな魅力である。歌舞伎の枠を超え、映像、音楽などさまざまなメディアで多才ぶりを発揮している。(【世界文化賞】演劇・映像部門 坂東玉三郎 歌舞伎の枠超えた女形で魅了 - 産経ニュース)世界に通用する玉三郎の存在、評価されて良かったです。おめでとうございます。
中村吉右衛門 9月18日(水)休演のお詫びとお知らせ
体調不良により、昨日9月16日(月・祝)から歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」昼の部『沼津』(ぬまづ)の呉服屋十兵衛(ごふくやじゅうべえ)、夜の部『寺子屋』(てらこや)の松王丸(まつおうまる)を休演中の中村吉右衛門ですが、明日9月18日(水)の公演も念のため、休演させていただくことになりました。(中村吉右衛門 9月18日(水)休演のお詫びとお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2019年9月16日月曜日
中村吉右衛門 休演のお詫びとお知らせ
体調不良により、本日9月16日(月・祝)の歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」昼の部『沼津』(ぬまづ)の呉服屋十兵衛(ごふくやじゅうべえ)、夜の部『寺子屋』(てらこや)の松王丸(まつおうまる)を休演した中村吉右衛門ですが、明日9月17日(火)の公演も念のため、休演させていただくことになりました。 公演は下記の通りにて行わせていただきますので、何卒ご了承を賜りますようお願い申し上げます。 9月18日(水)以降につきましては決定次第、お知らせいたします。(中村吉右衛門 休演のお詫びとお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))え~~!とても心配ですが、明後日以降のお知らせに期待しましょう。
2019年9月15日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 16日~20日
9月16日(月) ~ 9月22日(日) の番組表(9月16日(月) ~ 9月22日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)16日
後4:00 極付印度伝 マハーバーラタ戦記~序幕
17日
後4:00 極付印度伝 マハーバーラタ戦記~二幕目
後5:15 道行初音旅~吉野山
18日
後4:00 極付印度伝 マハーバーラタ戦記~大詰
後5:15 苅萱桑門筑紫𨏍~いもり酒
19日
後4:00 籠釣瓶花街酔醒
20日
後4:00 平家女護島~俊寛
後5:30 芋掘長者
中村蝶八郎さんの手ぬぐい(市川笑野ブログ)
当月歌舞伎座にて名題披露の 中村蝶八郎さんのお披露目手ぬぐい!(中村蝶八郎さんの手ぬぐい | 市川笑野ブログ「笑野戯言草」)ホント、素敵です。仮名でてふが良い感じ!
2019年9月14日土曜日
松浦の太鼓by米吉
前回名古屋で勤めた際には同じ色味でも違う柄で少し残念だったんですが、今回はこちらの衣装で、久々に着れて嬉しいんです! 雪持ちの草木だけでなく、この枝折戸がなんとも言えず可愛いんですよねー( ´ー`) ちなみに、正確なところはわからないのですが、初役の時に見に来てくれた時蝶さん曰く、これは歌右衛門のおじさまが誂えさせたものではないかと……(・о・) だから結構古いものなんですよ! これからも大切にしていかなくてはならない財産のひとつですね。(松浦の太鼓 | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)有り難いですね。こんな細かい模様まで客席からは分かりませんものね。父との共演良いですね。
2019年9月13日金曜日
矢内賢二の劇評 2019年9月 歌舞伎座
まずは昼の部「伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく) 沼津」が見事なアンサンブルで感動的。中村吉右衛門の十兵衛は商人らしい明るい愛嬌(あいきょう)がいっぱい。しかし平作の話を聞くうちに平作を父、お米を妹と知ってひそかに愕然(がくぜん)とするところからが圧巻。「降らねばよいがな」の引っ込みの哀感、「落ちつく先は九州相良」の名調子から幕切れまで、わずか一夜の数時間のうちに怒濤(どとう)のように展開する運命に胸を揺さぶられる。(東京新聞:<評>感動的な「沼津」 歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」:伝統芸能(TOKYO Web))十兵衛の愛嬌、平作の滑稽味の前半から一変しての落差が見事です。
2019年9月11日水曜日
【歌舞伎ブロマイド】1万枚のデジタル化プロジェクト、支援者募集開始
9月10日(火)~10月30日(水)、公益財団法人松竹大谷図書館が、クラウドファンディングプロジェクト「【第8弾】写真で蘇る名優の面影、歌舞伎の魅力を次世代へ。」を始動。約1万枚の【歌舞伎ブロマイド】の整理およびデジタル化の費用と、図書館運営資金について、支援の募集を開始しました。(【歌舞伎ブロマイド】1万枚のデジタル化プロジェクト、支援者募集開始 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
尾上右近 自主公演「第五回 研の會」が開催されました
今回は、『弁天娘女男白浪』と猿翁十種の内『酔奴』を上演。右近が深いルーツを感じているという『弁天娘女男白浪』は、音羽屋が大切にする作品の一つ。尾上菊五郎監修のもと、右近が弁天小僧菊之助を初役で勤めました。(尾上右近 自主公演「第五回 研の會」が開催されました | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2019年9月9日月曜日
河村常雄の劇評 2019年9月 歌舞伎座
吉右衛門の呉服屋十兵衛、歌六の雲助平作、雀右衛門の平作娘・お米、又五郎の荷物持ち安兵衛と好配役。 吉右衛門は相変わらず若い。歌六は老けが板についてきた。「沼津棒鼻」は荷物を担げないことで笑いを取る。 平作が命を捨てて十兵衛から敵の行き先を聞き出す「千本松原」は葵太夫の語りも加わり、今月一番の感動の場面を作った。 普通ならあり得ない状況を納得させて見せてしまうのが吉右衛門歌舞伎の真骨頂である。(河村常雄の新劇場見聞録)好配役で最高の舞台です。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 9日~13日
9月9日(月) ~ 9月15日(日) の番組表(9月9日(月) ~ 9月15日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)9日
後4:00 江戸ッ子繁昌記~御存知 一心太助
10日
後4:00 土蜘
後5:30 春駒祝高麗
11日
後4:00 邯鄲枕物語~艪清の夢
後5:30 芋掘長者
12日
後4:00 名鷹誉石切
後5:30 傾城雪吉原
13日
後4:00 一條大蔵譚~檜垣・奥殿
後5:30 道行初音旅~吉野山
2019年9月8日日曜日
長唄三味線とウィーンフィル奏者による演奏会 日本・オーストリア友好150周年記念
今藤さんは鳴り物や鼓に合わせ、長唄三味線の名曲「多摩川」と「二人椀久」を披露。月夜の語らいを表現した自作曲「絃調」では、ウィーンフィルのチェロ奏者であるヘーデンボルク直樹さんと息の合った艶やかな演奏をみせた。(長唄三味線とウィーンフィル奏者による演奏会 日本・オーストリア友好150周年記念 - 毎日新聞)
猿之助 テレビ出演情報 10日・11日
■「今夜はナゾトレ」(フジテレビ) 9月10日(火)19:00~ https://www.fujitv.co.jp/nazotore/ ----------
■「くりぃむクイズ ミラクル9」(テレビ朝日) 9月11日(水)20:00~ 市川猿之助が歌舞俳優・中村隼人、坂東新悟を引き連れミラクル9に参戦! https://www.tv-asahi.co.jp/miracle9/(最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
2019年9月7日土曜日
<新かぶき彩時記>「四谷怪談」の仕掛け 江戸期の工夫が今も生きる
有名なのが「蛇山庵室(へびやまあんじつ)」の場の「提灯(ちょうちん)抜け」。お岩様の幽霊が、燃える提灯の中から登場するというものです。体が通る部分だけが丸く燃えるよう、穴の周囲には燃えない薬品が塗ってあります。この仕掛けは、上蓋(うわぶた)がスライドする箸箱のように細長い板に腹這(はらば)いとなったお岩様を、後方から大道具係が提灯の焼け穴に押し出します。同時に藪陰(やぶかげ)に隠されたT字形の棒がせり上がり、それにお岩様がつかまって伸び上がるという仕組み。役者は幽霊の手つきを保ったまま体重を支えるのが大変だそう。
いずれも仕掛けの名人・十一世長谷川勘兵衛が、作者の鶴屋南北と連携して考案しました。(東京新聞:<新かぶき彩時記>「四谷怪談」の仕掛け 江戸期の工夫が今も生きる:伝統芸能(TOKYO Web))実にうまく考えられています。
中村梅丸が「莟玉(かんぎょく)」に 11月の歌舞伎座公演で披露
梅丸は「十五年前に師匠を訪ねたとき、まさかこんなことになるとは思いも寄らなかった。師匠が得意とする前髪もの(若くて美しい男の役)にあこがれがある。女形も立役(たちやく)も勉強していきたい」と抱負を話した。 「莟」の字は、梅玉の養父の六代目中村歌右衛門が自主公演などを「莟会(つぼみかい)」の名で行ったことに由来。まだ開かない花の芽、有望だが一人前になる前の若者という意味。(東京新聞:中村梅丸が「莟玉(かんぎょく)」に 11月の歌舞伎座公演で披露:伝統芸能(TOKYO Web))
渡辺保の劇評 2019年9月 歌舞伎座
吉右衛門は視線の動き一つで暗闇を表現するのがうまく、闇はさらに深くなっ ている。今回ことに目についたのは、「九州相良」。今までは立身で平作に笠 を差し掛けるのがリアルだったが、今度は右手で笠を差し掛ける時に、左手を 上から大きく竹本のリズムに乗って廻し背の帯に手を掛ける動きが様式的にな って面白味を増している。それに幕切れもその笠をパッと下へ落とすのが析の 頭で絵面になっている。
吉右衛門を除けばこの幕第一の出来は菊之助の千代。前回まではどこか冷たい 母親だったが、今度は舅の女房役、緊張もし研究もして母親の哀しみを造形し ている。門口に立って泣き紙を口に当てながら「もし、お開けなされて下さり ませ」の不安から、源蔵の鍔音に「さてはもう殺されたか」という絶望と悲し み、くどきになっての紫の袱紗一枚、ほとんど体の動きを抑えて、母親の哀し みを迸らせたのは大手柄。吉右衛門の女房役としてお役に立ったは手柄者であ る。(2019年9月歌舞伎座)見ごたえのある「沼津」と「寺子屋」です。
2019年9月6日金曜日
「第46回NHK古典芸能鑑賞会」のお知らせ
歌舞伎は文楽座特別出演により、『義経千本桜 四段目切 川連法眼館の場』を上演。佐藤忠信と源九郎狐を菊之助、静御前を梅枝、亀井六郎を菊市郎、駿河次郎を萬太郎、そして源義経を時蔵が勤めます。文楽座からは、豊竹咲太夫、鶴澤燕三、鶴澤燕二郎が特別出演し、普段の歌舞伎公演とはひと味違った公演が観られそうです。(「第46回NHK古典芸能鑑賞会」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2019年9月28日(土) 17:00開演(16:00開場、20:30終演予定)
■会場 NHKホール 東京都渋谷区 神南2-2-1
■チケット S席:9,500円 A席:6,500円 B席:4,000円 C席:2,000円 D席:1,000円(すべて税込)
海老蔵が語る「ABKAI 2019」
今回團栗という俳名で、初めて本格的に演出も行う海老蔵は「市川海老蔵の最後の仕事として、第一章FINALで演出をすることは、ABKAIとしても大きな意味を持ってくるのではないかと思っています。演出という部分で、役者以外のプレッシャーもありますので、いろいろ勉強したい」と、意欲を見せました。(海老蔵が語る「ABKAI 2019」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2019年9月5日木曜日
長谷部浩の劇評 研の會 国立小劇場
今回、安定した舞台となったのは、もちろんつきあってくれた先輩達の力によるものが大きい。相手役南郷力丸の彦三郎(初役とは驚きだ)、浜松屋では團蔵の日本駄右衛門、橘太郎の番頭、市蔵の浜松屋幸兵衛を得たために、舞台全体に破綻がなく、弁天小僧をたっぷりと演じることが出来た。この芝居はシンが良いだけでは成り立たない、今回の配役は菊五郎門下の最適な配役でした。思う存分弁天小僧を演じられたのでしょう。
けれども、今回の『酔奴』は、一見、派手に見える竹馬の件りが、突出しない。この踊りの芝居ばかりがよく見えてくる。 仕方噺の件りも、物語が筋を追うことに終始せず、「噺」であること「語り」であることの芯がしっかりとしていた。 前半が丹念に作り込んでいたばかりではない。一曲、全体に技藝が充実し、踊ることの喜び、語ることの幸福が伝わってきた。三人上戸も、泣き、怒り、笑いがくっきりしている。顔の表情で、違いを際立たせるのではなく、まさしく身体が泣き、怒り、笑って芝居をしている。 また、じれる女房の風情がまたいい。ここでは女方の修業が生きている。 弁天小僧とめずらしい踊りの二題。右近の着実な進境を感じさせた。(長谷部浩の劇評 TheaterGoer Directory)
大変な踊りだと思いますが、一生懸命踊っているだけではなく、地方の語りにのって実に楽しく自由に踊っている、大満足でした。
「九月花形歌舞伎」が南座で開幕
今回の四谷怪談を勤めるのはいずれも初役となる、愛之助の民谷伊右衛門、七之助のお岩、佐藤与茂七、小仏小平、中車の直助権平衛です。(「九月花形歌舞伎」が南座で開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2019年9月4日水曜日
上方の匂い、後世に 歌舞伎俳優 片岡秀太郎さん
兄の我當と弟の(十五代目)仁左衛門は東京に移ったが、お父ちゃん子だった私は「ずっとお父ちゃんと一緒にいる」と残った。立役の父から役について直接教わることはほとんどなかったが、普段の生活のなかでいろいろなことを教わった。父亡き後、東京へと誘われたが、芝居が江戸化してしまうと断った。
大阪に住む役者が減って、上方の雰囲気が薄まっている。「江戸の荒事、上方の和事」といい、荒々しく力強い江戸の芝居に対して、上方ははんなり、のんどり。同じ演目でも、江戸の役者が演じると上方とは違うものになる。どちらにも良さはあるが、上方の芝居を大事にしたい。(上方の匂い、後世に 歌舞伎俳優 片岡秀太郎さん :日本経済新聞)
【9月文楽×11月歌舞伎】 「日向嶋」W観劇キャンペーン!
文楽と歌舞伎での上演にあたり、「日向嶋」W観劇キャンペーンとして、9月文楽公演第二部と11月歌舞伎公演をご覧のお客様に「日向嶋」特製グッズをプレゼント! 国立劇場だから実現できた企画です。ぜひこの機会に、文楽と歌舞伎の「日向嶋」の競演をお楽しみください。(国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
2019年9月3日火曜日
吉右衛門、幸四郎、菊之助、歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」初日に向けて
この日舞台稽古が行われた『寺子屋』について、初世吉右衛門は「源蔵も松王丸も勤め、両方とも好評を得た」と語った吉右衛門。「いろんな型が残っておりますが、私の家に伝わる型を忠実に再現できたらなと。忠実に再現できてこそ、皆さんのお心をつかめるんじゃないかと思っております」。(吉右衛門、幸四郎、菊之助、歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」初日に向けて | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2019年9月2日月曜日
歌舞伎座ギャラリー「第十七回 歌舞伎懐かし堂」のお知らせ
今回の演目は歌舞伎十八番の内『鳴神』。鳴神上人は十二世市川團十郎、雲の絶間姫は坂東玉三郎の顔合わせ。昭和60(1985)年6月歌舞伎座、十二代目市川團十郎襲名披露の舞台です。(歌舞伎座ギャラリー「第十七回 歌舞伎懐かし堂」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2019年9月21日(土)18:30開映(18:15開場) ※上映時間は約85分
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定(床几席・椅子席):1,500円(税込)
2019年9月6日(金)12:00発売
三代目歌六丈の鳴海絞りの浴衣(葵太夫ツイート)
5歌六丈のお部屋に初日のご挨拶に伺ったら、床の間に鳴海絞りの浴衣が掛けられていた。3歌六丈御遺品との事。首抜きに片喰紋・裾に揚羽蝶と歌の字。没後100年であるから、それ以前のお衣裳という事になる。こうして大事に伝えられて来た事に感動…。コレデハナイカ?((3) ホーム / Twitter)大胆な絞りの浴衣です。大事に保存されていたのですね。団扇も蝶!
2019年9月1日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 2日~6日
9月2日(月) ~ 9月8日(日) の番組表(9月2日(月) ~ 9月8日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)2日
後4:00 苅萱桑門筑紫𨏍~いもり酒
後5:15 道行初音旅~吉野山
3日
後4:00 一條大蔵譚~檜垣・奥殿
後5:30 傾城雪吉原
4日
後4:00 上州土産百両首
5日
後4:00 新作歌舞伎「NARUTO-ナルト-~序幕」(うちはマダラ=愛之助)
後5:30 春駒祝高麗
6日
後4:00 新作歌舞伎「NARUTO-ナルト-~二幕目・大詰」(うちはマダラ=愛之助)
吉例顔見世大歌舞伎 2019年11月 歌舞伎座 演目と配役
吉例顔見世大歌舞伎(吉例顔見世大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))幸四郎・染五郎の連獅子、梅丸改め莟玉の襲名狂言の菊畑、菊五郎の極付き髪結新三、顔見世にはちょっとさびしい顔ぶれですが演目は面白いと思います。夜の部最後の池波正太郎の市松小僧の女が個人的には楽しみです。
演劇界 10月号 表紙 七之助の正岡・長三郎の鶴千代(演劇界ツイート)
9月5日(木)発売『演劇界』10月号の表紙をお知らせいたします! 『伽羅先代萩』中村七之助丈の乳人政岡、中村長三郎くんの鶴千代です!((3) 演劇界さんはTwitterを使っています: 「9月5日(木)発売『演劇界』10月号の表紙をお知らせいたします! 『伽羅先代萩』中村七之助丈の乳人政岡、中村長三郎くんの鶴千代です! https://t.co/e1w4Dlud0T」 / Twitter)
今月の京蔵 2019年9月
既報の通り、10月28日(月)国立小劇場にて、第6回舞踊の夕べを開催させて頂きます。一世一代にて娘道成寺を踊らせて頂きます。何卒よろしくご高覧賜りますやうお願い申し上げます。 チケットのお申し込みはこちらのフォームをご利用ください。 なお、10月は渋谷シアターコクーンで上演される「オイディプス」に出演致します。盲目の老預言者を勤めます。今月はその稽古と舞踊の夕べのダブル稽古で大忙しです!(笑)(中村京蔵公式ホームページ)充実の秋ですね。
2019年8月31日土曜日
御園座「吉例顔見世」まねき上げに梅玉、獅童が登場
8月27日(火)、名古屋 御園座「第五十回記念 吉例顔見世」のまねき上げが行われ、式典に中村梅玉、中村獅童が登場しました。(御園座「吉例顔見世」まねき上げに梅玉、獅童が登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
秀山祭九月大歌舞伎 2019年9月 歌舞伎座 幕見席
9月1日(日)に初日を迎える「秀山祭九月大歌舞伎」では、幕見席の料金と発売予定時間が以下のとおりになります。(歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2019年8月30日金曜日
幸四郎、鷹之資、九團次出演「源平の雅」のお知らせ
「日本の文化に親しむ」ことを目的に、伝統文化に触れることができる本公演は、半能『橋弁慶』、所作事『時鳥花有里』、長唄『船弁慶』で構成されています。 『船弁慶』には幸四郎、鷹之資、九團次が出演します。歌舞伎の名作として親しまれている演目を、今回は舞踊や狂言を交えた、新しい演出で上演します。鷹之資はそうそうたる舞踊家たちとともに、『時鳥花有里』にも登場。『義経千本桜』の古い台本をもとに、平成28(2016)年に歌舞伎座で上演された演目を、素踊りで披露します。(幸四郎、鷹之資、九團次出演「源平の雅」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2019年10月17日(木) 第一回目 12:30開演(12:00開場) 第二回目 16:30開演(16:00開場)
■場所 国立文楽劇場 大阪府大阪市中央区日本橋1-12-10
■チケット 8,000円(全席指定、税込)
【11月歌舞伎】 中村吉右衛門、中村東蔵、中村歌六、中村雀右衛門、 中村又五郎が意気込みを語りました
今回のテーマは“執着心”。景清が自分の目を潰してもなお、執着心を捨てきれずにいた時、かつて生き別れた娘と出会い、娘の愛によって執着心が消えていきます。執着心を捨てるとパッと世の中が変わったということは、誰にでもあることではないでしょうか。あまり難しく考えずに、「ああ、自分にもこんなところがあるな」「娘というものは可愛いものだな」と観ていただければ有難いです。
父(四代目中村雀右衛門)が昭和34年の公演の際に、(初代)白鸚のおじ様の景清の相手役で糸滝を勤めさせていただきました。今回、播磨屋のお兄様の景清で、私が糸滝を勤められるのは大変幸せです。ただ、父は当時39歳でしたが、私はそれよりも少しばかり年齢が上がっています(笑)。本当に可愛らしい、胸を打つ糸滝の姿を精一杯勤めたいです。 とにもかくにも人の心を動かすほど父を想う、一途で健気な気持ちに尽きると思います。お客様に糸滝の想いを感じていただけるように勤めたいです。(【11月歌舞伎】中村吉右衛門、中村東蔵、中村歌六、中村雀右衛門、中村又五郎が意気込みを語りました | 国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
2019年8月29日木曜日
當る子歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎 2019年12月 南座 演目と配役
南座新開場一周年記念 京の年中行事 當る子歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎(吉例顔見世興行 | 南座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))梅丸改め莟玉、昼夜3役に出演です。
2019年8月28日水曜日
歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」特別ポスター公開
秀山祭は、初代中村吉右衛門の功績を顕彰し、その芸と精神を継承していくため平成18(2006)年に始まり、今年で12回目を迎えます。今回公開されたのは、3演目の特別ポスターです。(歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」特別ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2019年8月26日月曜日
勘九郎、「平成中村座 小倉城公演」に向けて
夜の部は、まさに小倉の地を舞台にした『小笠原騒動』を、通し狂言として上演します。「おじの芝翫の『小笠原騒動』を観て、感動しました。(立廻りで使われる)水を浴びたくて一番前の席で見るくらい」この作品のファンだという勘九郎は、「この演目をご当地でできる」と満面の笑顔。「お家を乗っ取ろうとする犬神兵部は、その大きさと不気味さ、内に秘めた陰のパワーを見せたい。小悪党の岡田良助は、お客様の心を揺さぶる役。物語の核となる愁嘆場は、皆で相談しながらやりたいと思います」と熱く語りました。(勘九郎、「平成中村座 小倉城公演」に向けて | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2019年8月25日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 26日~30日
8月26日(月) ~ 9月1日(日) の番組表(8月26日(月) ~ 9月1日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)26日
後4:00 仮名手本忠臣蔵~祇園一力茶屋の場(平右衛門=海老蔵 お軽=菊之助)
27日
後4:00 伊勢音頭恋寝刃
後5:30 矢の根
28日
後4:00 仮名手本忠臣蔵~祇園一力茶屋の場(平右衛門=仁左衛門 お軽=玉三郎)
29日
後4:00 新作歌舞伎「NARUTO-ナルト-~序幕」(うちはマダラ=猿之助)
後5:30 高坏
30日
後4:00 新作歌舞伎「NARUTO-ナルト-~二幕目・大詰」(うちはマダラ=猿之助)
2019年8月24日土曜日
お祭り佐七(寺島しのぶブログ)
10月お昼の最後にMr.M出演させていただきます。今回はお芝居ではなく、劇中に踊りと立ち回りをさせていただけるのですが。頑張ってお稽古しないとね。(ほどほどに TERAJIMA Shinobu Column)
寺嶋眞秀 亀三郎(芸術祭十月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))眞秀くんの勘平に亀三郎くんのお軽、伴内は橘三郎さん。
中村梅丸、11月歌舞伎座から「初代中村莟玉」に
莟玉の名前は、梅玉の養父、6代目中村歌右衛門さんが若いころに行っていた公演「莟会」から取った。莟には「まだ開かない花の芽、前途有望だがまだ一人前になる前の若者」という意味がある。この字に梅玉の玉を加えた。(中村梅丸、11月歌舞伎座から「初代中村莟玉」に(2019年8月23日)|BIGLOBEニュース)良いお名前です。梅玉さんの薫陶を受け、品のある立役も勤めていかれるようです。
第十二回 永楽館歌舞伎 2019年11月 演目と配役
第十二回 永楽館歌舞伎 2019年11月4日(月・祝)~11月10日(日)(第十二回 永楽館歌舞伎 | 出石永楽館 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
自主公演に気炎 尾上右近
「自主公演はわが子のような存在で、生きがい。古典の再発見や新作にも挑戦し、10回までは続けたい」と今後を見据えた。(東京新聞:自主公演に気炎 尾上右近:伝統芸能(TOKYO Web))
魅せる親子の情 三代目中村歌六追善「秀山祭九月大歌舞伎」
三代目歌六と初代吉右衛門の親子が平作、十兵衛を演じて名舞台とされたが、今回は当代の歌六と吉右衛門が親子を演じる。二人にとってこれまでも経験のある演目で、吉右衛門が「(お互いの)息が分かっているので、いかに外すかが課題。(東京新聞:魅せる親子の情 三代目中村歌六追善「秀山祭九月大歌舞伎」:伝統芸能(TOKYO Web))
2019年8月19日月曜日
鷹之資出演「第116回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ
第116回花道会歌舞伎セミナー
出演:中村鷹之資 聞き手:佳山泉(イヤホンガイド解説員)
■日時 2019年9月7日(土) 14:15開演(13:45開場) ※お時間にご注意ください
■場所 歌舞伎座3階「花篭」
■参加料金 全席指定:3,000円(税込) ※花道会会員は無料。くまどりん会員:2,700円(税込)
9月7日(土)、歌舞伎座内の花篭で開催される「第116回花道会歌舞伎セミナー」に、中村鷹之資が登場します。(鷹之資出演「第116回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))「天王寺屋」背負う その若き志
出演:中村鷹之資 聞き手:佳山泉(イヤホンガイド解説員)
■日時 2019年9月7日(土) 14:15開演(13:45開場) ※お時間にご注意ください
■場所 歌舞伎座3階「花篭」
■参加料金 全席指定:3,000円(税込) ※花道会会員は無料。くまどりん会員:2,700円(税込)
2019年8月18日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 19日~23日
8月19日(月) ~ 8月25日(日) の番組表(8月19日(月) ~ 8月25日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)19日
後4:00 恋飛脚大和往来~新口村
後5:00 枕獅子
20日
後4:00 源平布引滝~実盛物語
後5:30 御存 鈴ヶ森
21日
後4:00 仮名手本忠臣蔵~祇園一力茶屋の場(平右衛門=海老蔵 お軽=菊之助)
22日
後4:00 連獅子
後5:00 らくだ
23日
後4:00 女殺油地獄
長谷部浩の劇評 2019年8月 歌舞伎座一部
また、七之助ばかりではなく、だれが演じてもまだるくなりがちな場面を、勘太郎と長三郎の芝居が救っている。このふたりの舞台に対する態度は、勘三郎ゆずりであり、場をきちんと持たせようとする意識に貫かれている。甥ふたりが無私の気持ちで演じるかたわら、七之助は坦々とこの件りをしおおせたのだった。(長谷部浩の劇評 TheaterGoer Directory)甥二人だと気持ちが入りやすいでしょうね。
2019年8月16日金曜日
「第二回 古典芸能を未来へ~至高の芸と継承者~能楽 歌舞伎 囃子」公演情報
8月28日(水)に国立劇場大劇場で行われる、「第二回 古典芸能を未来へ~至高の芸と継承者~能楽 歌舞伎 囃子」に、坂東玉三郎、市川海老蔵が出演します。(トピックス|歌舞伎 on the web)
第六回「舞踊の夕べ 道成寺二題」が開催されます
10月28日(月)に国立劇場小劇場にて、中村京蔵による「舞踊の夕べ 道成寺二題」が開催されます。 『現在道成寺』『京鹿子娘道成寺』を上演。(トピックス|歌舞伎 on the web)
渡辺保の劇評 2019年8月 歌舞伎座
この作品が画期的なのは、歌舞伎の、あるいは女形の方法論の再検討を意味し ているからであり、そこに女形として生きて来た玉三郎の真摯な「人生とはな にか」という叫びがあるからである。私はそのことに深い感銘を受けた。
「百物語」は、五代目菊五郎が唐傘の化け物、骸骨、読売実は狐、小坂部姫 の四役を初演した変化もの。私が十七代目勘三郎ではじめて見た時は、勘三郎 は腰元白梅、唐傘、雪女郎、骸骨、読売、小坂部姫と六役全部を一人で踊った。 それが本当だろう。(2019年8月歌舞伎座)雪之丞変化は玉三郎の思いが込められていて、ただの仇討ち物とは違うようです。(私は未見なので分かりませんが・・・)
百物語、一人でできる役者?猿之助かな?
河村常雄の劇評 2019年8月 歌舞伎座
第一部は「先代萩」から。「御殿」で七之助が玉三郎の指導を受け女形の大役・政岡に挑んだ。 栄御前を迎えるあたり貫禄不足を感じるが、全編卒なくこなしている。忠義のために死んだ千松と二人きりで向き合い「でかしゃった」と嘆く件は母親の情があふれる。若手ながら独特の存在感で大役を乗り切った。立女形の道が開けてきたのではないか。(河村常雄の新劇場見聞録)古典の勉強をするのがこの納涼歌舞伎の目的であるので、七之助の奮闘は好感が持てます。片はずしが出来れば立女形として認められるでしょう。
誰でも音が出る「メタル尺八」 東京の工房「もっと気軽な楽器に」
そこで、三塚自ら吹いた時の感触と音の高さを元に、内部を削る製法をスタート。十ミクロン(百分の一ミリ)の精度にこだわるほど本格的な取り組みで、自身がセンサーになって高性能の構造を模索、膨大なデータをとり続けた。数年前からデータをコンピューターに入力し、3Dプリンター出力によるモデルを制作。軽量で容易に加工できるアルミを素材に選んだ。試行錯誤を重ねた末に昨年暮れ、“究極の尺八”が完成した。(東京新聞:誰でも音が出る「メタル尺八」 東京の工房「もっと気軽な楽器に」:伝統芸能(TOKYO Web))
3Dプリンター出力による尺八ですか、普及のことを考えると良いとは思いますが、竹との出会いで微妙な響きなんていうのも捨てがたいですね。
「稚魚の会」「歌舞伎会」合同公演
「楽しい踊りなんですよ。歌舞伎座の舞台を見て、いつか自分もと思っていた」。舞踊劇「三社祭(さんじゃまつり)」で、漁師浜成・善玉役を務める坂東やゑ亮(すけ)(25)。躍動感が魅力の演目で「体力には自信があるが、激し過ぎるとお客さんも疲れてしまう。舞踊の美しさ、緩急を大切にしたい」と抱負を語る。(東京新聞:師の教え胸に大役 一般出身の若手「稚魚の会」「歌舞伎会」合同公演:伝統芸能(TOKYO Web))踊る人も楽しい、見るほうも楽しくなる舞踊ですね。
矢内賢二の劇評 2019年8月 歌舞伎座
七之助の政岡は動きをぐっと抑えて肚(はら)を見せようという行き方で、前半は凜(りん)とした品格があっていいが、後半はリアルに泣き崩れる演技とクドキの様式とがうまく噛(か)み合わない。松本幸四郎は仁木弾正(にっきだんじょう)と初役の八汐(やしお)の二役。坂東巳之助の荒獅子男之助はまだ不安定だが役者ぶりがうんと大きくなった。中村児太郎の沖の井は落ち着いていて頼もしく、「御殿」の前段となる「竹の間」の場を見たいと思わせる。中村勘太郎の千松、中村長三郎の鶴千代がせりふも行儀もしっかりしていて上出来。(東京新聞:<評>歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」 凜とした七之助の政岡:伝統芸能(TOKYO Web))
染五郎、團子「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ
8月23日(金)、歌舞伎座ギャラリーで開催される「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話(かぶきやわ)」に、市川染五郎、市川團子が出演します。(染五郎、團子「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2019年8月23日(金)18:30開演(18:15開場) ※約1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:3,500円(税込)
2019年8月20日(火)12:00発売
2019年8月14日水曜日
8月歌舞伎座 弥次喜多(寿猿ブログ)
皆様 お暑うございます。 8月歌舞伎座 弥次喜多に出演 9日初日~27日千穐楽です。 私の役 花火師の親父です。 子供の頃 花火師が 花火を打ち上げるのを見てます。 凄いです。 それでは 楽日まで頑張ります! 熱中症をお気を付け下さい。(市川寿猿オフィシャルブログ「我が人生に悔いなし!」Powered by Ameba)お元気な寿猿さんみると嬉しくなります。
2019年8月13日火曜日
「八月南座超歌舞伎」リミテッドバージョンのダイジェスト映像公開
今まで「超歌舞伎」を中村獅童とともに築き上げてきた澤村國矢が、『今昔饗宴千本桜(はなくらべせんぼんざくら)』で、主役の佐藤四郎兵衛忠信を勤めるリミテッドバージョン。上演が終わったあとも、客席で國矢の登場を待っていたお客様に、「こんなに最後まで待っていただきまして、本当にありがとうございます」と國矢が呼びかける、感動的なカーテンコールから映像は始まります。(「八月南座超歌舞伎」リミテッドバージョンのダイジェスト映像公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」初日開幕
染五郎と團子は雲助の染松、團市として登場。物語を運ぶ役割を果たします。また、七之助が七化けお七として登場したり、中車が鎌川霧蔵でカマキリを彷彿とさせる姿で登場したりと、今年も大勢の出演者で舞台を盛り上げ、客席からは笑い声が絶えません。大滝の中での本水を使った立廻りに、舞台上での花火を使った演出もあり、まさにお祭り騒ぎ。同時宙乗りで二人が浮かび上がると、会場は大きな拍手に包まれました。(歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))鎌霧・・・どんな衣装なんでしょう。
河村常雄の新劇場見聞録 高砂会評
最後は梅玉の司会で各人が挨拶したが、簡単な一言にもかかわらず、大きな役を演じた喜びが伝わり、心和む幕切れであった。 メンバーの多くは普段脇役を勤めているが、このように歌舞伎への情熱を持った人たちが歌舞伎を支えているのだと思う。 高砂会の第二回開催を期待する。(高砂会評: 河村常雄の新劇場見聞録)梅玉さんのお人柄が滲み出ている会だったようです。
【新橋演舞場】新作歌舞伎『風の谷のナウシカ』公演情報
新作歌舞伎 風の谷のナウシカ
ナウシカ 尾上 菊之助 尾上 松也 尾上 右近 坂東 巳之助
クシャナ 中村 七之助(新作歌舞伎 風の谷のナウシカ | 新橋演舞場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
『風の谷のナウシカ』 昼の部・夜の部セット券販売
■対象席種 1等席(税込34,000円) ※非売品グッズ付き
■販売期間 10月4日(金)~10月13日(日)
(【10月4日~13日】新橋演舞場『風の谷のナウシカ』昼夜セット券発売のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2019年8月12日月曜日
尾上菊之助&新日本フィルハーモニー交響楽団 二羽の白き鳥~《鷺娘》と《白鳥の湖》~
公演詳細 尾上菊之助&新日本フィルハーモニー交響楽団●第一部 舞踊《鷺娘》
二羽の白き鳥~《鷺娘》と《白鳥の湖》~丨すみだトリフォニーホール(公演詳細 尾上菊之助&新日本フィルハーモニー交響楽団
二羽の白き鳥~《鷺娘》と《白鳥の湖》~丨すみだトリフォニーホール)
●第二部 チャイコフスキー/バレエ音楽《白鳥の湖》より * 語り:尾上菊之助
出演 尾上菊之助[舞踊・語り] 角田鋼亮[指揮]* 新日本フィルハーモニー交響楽団 * ほか
2019年8月27日(火) 19:00開演(18:30開場)
会場:すみだトリフォニーホール 大ホール
ステキなコラボですね。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 12日~16日
8月12日(月) ~ 8月18日(日) の番組表(8月12日(月) ~ 8月18日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)12日
後4:30 新作歌舞伎「NARUTO-ナルト-~序幕」(うちはマダラ=猿之助)
後6:00 壽祝歌舞伎華彩~鶴寿千歳
13日
後4:00 新作歌舞伎「NARUTO-ナルト-~二幕目・大詰」(うちはマダラ=猿之助) 後5:45 義経千本桜~鳥居前
14日
後4:00 土蜘
後5:30 矢の根
15日
後4:00 新薄雪物語~花見
後5:30 近江のお兼・三社祭
16日
後4:00 仮名手本忠臣蔵~祇園一力茶屋の場(平右衛門=仁左衛門 お軽=玉三郎)
2019年8月11日日曜日
河村常雄の新劇場見聞録 日本舞踊・市川會の三代襲名
筆者は5月に出版研究センターから「十二代目市川團十郎の世界」を上梓した。同書で十二代目團十郎は日本舞踊・市川流を熱く語り、また日本舞踊普及に活躍したことを紹介している。 海老蔵は来年5月、父・十二代目の後を継ぎ十三代目を襲名する。今回の市川會を見ていると、父同様、日本舞踊普及発展に貢献してくれるものと思う。(焦点・日本舞踊・市川會の三代襲名: 河村常雄の新劇場見聞録)新翠扇、新ぼたんと女性軍奮闘で日本舞踊会を牽引して頂きたいです。道成寺の押戻しで海老蔵が舞台に上がったとたん、大きい、大きい、最後に全部さらっていってしまいました。
2019年8月10日土曜日
「秀山祭九月大歌舞伎」で中村歌六、中村吉右衛門との親子役に感慨
「三世歌六が、ある俳優さんから『播磨屋、お前の持っている玉簪は偽物だろう』とからかわれたとき、その場でその玉簪を割って『ほら、本物だろう』と中身を見せたという逸話を聞いたことがあります」と三世歌六の性格を表すエピソードを披露したあと、横に座る歌六に視線をやり、「彼もその血を引いているわけですが……(笑)。三世歌六と同じく、義侠心がとても強いので、ぴったりな役だと思います」とコメントした。(【会見レポート】「秀山祭九月大歌舞伎」で中村歌六、中村吉右衛門との親子役に感慨 - ステージナタリー)
吉右衛門、歌六が語る、「秀山祭九月大歌舞伎」
三世歌六のためにつくられたといわれている『松浦の太鼓』。今回、夜の部で三世歌六百回忌追善狂言として上演され、歌六が松浦鎮信を初役で勤めます。(吉右衛門、歌六が語る、「秀山祭九月大歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))暑い時に雪の舞台はうれしいです。
2019年8月9日金曜日
ブックカフェ・エスパスビブリオ「市川猿之助女形舞台写真展」
ブックカフェ・エスパスビブリオ「市川猿之助女形舞台写真展」
久しぶりの開催です。女形に限定の舞台写真です。
●開催期間:8月9日(金)~30日(金)13:00~19:00
●入場無料
●開催場所:ブックカフェ・エスパスビブリオ 千代田区神田駿河台1-7-10YK駿河台ビルB1F tel.03-6821-5703
2013年「夏姿女団七・お梶」から、2019年「風雲児達・エカテリーナ」まで 選りすぐりの14演目、30点をカフェスペースにて展示
●ブックカフェ・エスパスビブリオ http://espacebiblio.superstudio.co.jp/?p=7418(ブックカフェ・エスパスビブリオ「市川猿之助女形舞台写真展」 : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
久しぶりの開催です。女形に限定の舞台写真です。
武士の気骨 娘への情愛 9月文楽公演 吉田玉男が「景清」に挑む
「娘の思いを知って初めて父親の情愛が溢(あふ)れ出し、武士としての頑(かたく)ななまでの心を揺り動かしていくのです。体の動きも前半と比べてかなり激しくなります。そのような景清の心の変化を見ている方にもしっかり感じ取っていただけるようにしたい」と意欲を見せる。(東京新聞:武士の気骨 娘への情愛 9月文楽公演 吉田玉男が「景清」に挑む:伝統芸能(TOKYO Web))11月国立歌舞伎公演でも景清を吉右衛門が演じます。
2019年8月8日木曜日
歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」幕見席のご案内
8月9日(金)に初日を迎える「八月納涼歌舞伎」では、幕見席の料金と発売予定時間が以下のとおりになります。(歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
八月納涼歌舞伎 2019年8月 歌舞伎座 上演時間
東海道中膝栗毛 序幕 3:00-4:25 幕間 25分 東海道中膝栗毛 二幕 4:50-5:45(八月納涼歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2019年8月7日水曜日
歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」初日に向けて
甥の勘太郎、長三郎との舞台での稽古を終え、「自分のことでいっぱいいっぱいなのですが、御簾が開いたときに二人の顔が見え、父のことを思い出して、久しぶりにぐっときました。二人揃っての舞台に一緒に立つというのは初舞台以来、しかも1時間弱三人だけなので、そのなかで芝居をしているということが、どこか嬉しくもあり、父がいたらどう思っていただろう」と、思いを馳せました。(歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」初日に向けて | 歌舞伎美人(かぶきびと))
中村芝翫と中村橋之助が 四世鶴屋南北の菩提寺・春慶寺を訪れ、 公演の成功を祈願しました
晩年、深川の黒船稲荷の境内に居を構えた南北は、文政12年(1829)11月に亡くなると、翌年1月、その葬儀が春慶寺で盛大に営まれました。黒船稲荷の居宅から春慶寺まで、裃をつけた役者衆の長い葬列が続き、参列した大勢の人々には竹皮に包まれた団子が振る舞われたと言われています。また、自らの葬儀をめでたい万歳に仕立てようと生前に書き上げた『寂光門松後万歳(しでのかどまつごまんざい)』の台本が配られたと伝えられています。祭壇の配置から和尚の読経のタイミング、棺桶から南北の死体が蘇って万歳を演じる趣向、そして施主の挨拶のセリフまで記され、念の入った筋書きだったと言われています。(【10月歌舞伎】中村芝翫と中村橋之助が四世鶴屋南北の菩提寺・春慶寺を訪れ、公演の成功を祈願しました | 国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)深川の黒船稲荷
黒船稲荷神社(黒船稲荷神社)
春慶寺
都営浅草線 ・ 京成線 「押上駅」A2出口より徒歩 1分(春慶寺)
2019年8月6日火曜日
猿之助、隼人が語る、スーパー歌舞伎Ⅱ(セカンド)『新版 オグリ』
「『ワンピース』の次に何をしようかと悩んだとき、ふと思ったのが『オグリ』だった」という猿之助。おじである三代目市川猿之助(現 猿翁)の『オグリ』の舞台では、「鏡を使った演出が大当たりしたが、本来はテレビのブラウン管を並べたかったと聞いていた。技術が進歩して、今は簡単に映像が(舞台で)できるようになりました。30年先をいっていたおじの発想を、私が叶えることができるんだと思い、ぜひこれはやりたい」と、演目を決めた背景を語りました。(猿之助、隼人が語る、スーパー歌舞伎Ⅱ(セカンド)『新版 オグリ』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2019年8月5日月曜日
演劇界 2019年9月号 本日発売
(演劇界 2019年 09 月号 [雑誌] | |本 | 通販 | Amazon)
8月5日(月)発売『演劇界』9月号の表紙をお知らせいたします! 歌舞伎十八番の内『外郎売』市川海老蔵丈の外郎売実は曽我五郎時致です!((3) 演劇界さんはTwitterを使っています: 「8月5日(月)発売『演劇界』9月号の表紙をお知らせいたします! 歌舞伎十八番の内『外郎売』市川海老蔵丈の外郎売実は曽我五郎時致です! https://t.co/0YqAR1Rvsy」 / Twitter)
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 5日~9日
8月5日(月) ~ 8月11日(日) の番組表(8月5日(月) ~ 8月11日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)5日
後4:15 新版 舌切雀
後5:30 高坏
6日
後4:00 枕獅子
後5:00 近江のお兼・三社祭
7日
後4:00 源平布引滝~実盛物語
後5:30 壽祝歌舞伎華彩~鶴寿千歳
8日
後4:00 伊勢音頭恋寝刃
後5:30 御存 鈴ヶ森
9日
後4:00 連獅子
後5:00 義経千本桜~鳥居前
2019年8月4日日曜日
「夢見鳥」二代目中村吉右衛門著
著者自身が書名につけた「夢見鳥」は「蝶」の異名であり、吉右衛門の屋号「播磨屋」の家紋は「揚羽蝶」。この書名が著者の人生を象徴していると言っても過言ではありません。一代で名優にのぼりつめた初代の名跡を継ぐ宿命のもとに生まれ、その重圧に押しつぶされそうになりながら、先達に学び精進して芸を磨き上げてきた俳優人生は、日本の伝統芸能である歌舞伎を、真の世界遺産である舞台芸術にすべく、高みを目指す闘いでもあったことが、本書の端々から伝わってきます。人間国宝に指定された、そのいぶし銀の演技が育まれてきた半生を綴る言葉は、歌舞伎ファンのみならず、舞台芸術、ひいては絵画やクラシック音楽の愛好者まで魅了することでしょう。(夢見鳥 | 中村 吉右衛門 |本 | 通販 | Amazon)
8/4 日本経済新聞 日曜版 「NIKKEI The STYLE」猿之助のエッセイ掲載
日本経済新聞 日曜版 6月23日(日) 「NIKKEI The STYLE」 猿之助エッセイ掲載日!第4回目 (5週に1回の連載の予定)(8/4 日本経済新聞 日曜版 「NIKKEI The STYLE」エッセイ掲載 : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
あらためて思う(彌十郎ブログ)
今回私は 与話情浮名横櫛 源氏店の指導をさせていただいています。 お稽古をしていてあらためて思うことは 世話狂言の難しさです。 もちろん 皆んなよく頑張っています。 でも 頑張りだけではどうにもならないこと 江戸時代の日常生活 煙管の持ち方、煙草の詰め方 何気ない捨て台詞 あー 自分は出来ているのだろうか? でも こういうことは何としても 後世に伝えなければならない‼️ あらためて つくづく思います。(あらためて思う | 坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)以前三津五郎さんも言ってらっしゃいました。生活習慣が違って畳の部屋もない生活で、江戸時代の生活感など分からないのが当然。でも浮世絵や本などで少しでも知って表現しなくてはいけない。難しいことです。世話物から江戸のニオイが消えたらさびしいです。
初日の舞台を終えて(一太夫ブログ)
「〜三代襲名披露〜市川會」 初日の舞台が終わりました! 海老蔵さんの出演される舞台では 当たり前の事ではありますが とにかく客席は超満員✨ ピリッと張り詰めた緊張感の中 初日の舞台を勤めさせて頂きました。 明日からも気を抜かず 集中して舞台に挑みたいと思います!(初日の舞台を終えて。 | 清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)三人それぞれの手拭いです。絵柄が見たいですね。
2019年8月3日土曜日
米吉 ラジオ出演情報
米吉がラジオに出演させていただきます。
8月4日/11日(二週に渡って登場いたします) TOKYO FM AM8時30分~8時55分 セブンカフェ PRESENTS 『SOUND IN MY PREMIUM LIFE』 〈https://www.tfm.co.jp/premium/〉 九月のお芝居の事をはじめ、パーソナリティーの本上まなみさんといろんなお話をさせていただきました。 是非お聞きくださいませ!(◇ラジオ出演情報◇ | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)
十三代目市川團十郎白猿 襲名記念 市川海老蔵展
このたび高島屋では、来年5月に十三代目市川團十郎白猿を襲名すると発表された、人気歌舞伎俳優十一代目市川海老蔵の展覧会を開催いたします。(各日役者として、ひとりの人間として。市川海老蔵の軌跡をご紹介。 十三代目市川團十郎白猿 襲名記念 市川海老蔵展 - CNET Japan)
<本展撮り下ろしインタビュー映像> 十三代目市川團十郎白猿襲名をはじめ、勸玄さん、麗禾さんの襲名について語る、本展覧会撮り下ろしインタビュー映像を上映いたします。
日本橋会場=2019年8月21日(水)~9月8日(日)日本橋高島屋S.C.本館 8階ホール
10月歌舞伎公演「通し狂言 天竺徳兵衛韓噺」チラシ 配役詳細
令和元年10月歌舞伎公演「通し狂言 天竺徳兵衛韓噺(てんじくとくべえいこくばなし)」(令和元年10月歌舞伎公演「通し狂言 天竺徳兵衛韓噺(てんじくとくべえいこくばなし)」)
2019年8月2日金曜日
南座初日(勘十郎ツイート)
南座初日明きました 面白い物は老若男女問わない中村獅童さんがそうさせてる また歌舞伎の歴史が変わってきた気がします絶対に見てほしい((3) 藤間勘十郎さんはTwitterを使っています: 「南座初日明きました🎵 面白い物は老若男女問わない‼️⁉️中村獅童さんがそうさせてる‼️⁉️ また歌舞伎の歴史が変わってきた気がします‼️絶対に見てほしい❤️ #超歌舞伎 https://t.co/ZvB7iokfHM」 / Twitter)
獅童とともに初音ミクが宙乗りで登場
7月30日(火)に伏見稲荷大社で行われた「超お練り」では、屋外へと飛び出しお練りの隊列に加わり、「八月南座超歌舞伎」へ向けて気合を入れた、初音ミク。今回、ついに、獅童とともに、南座の舞台から3階客席後方までの宙乗りに挑戦します。(獅童とともに初音ミクが宙乗りで登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」特別ポスター公開
8月9日(金)から始まる歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」の特別ポスターが公開されました。(歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」特別ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))4枚それぞれ違った雰囲気ですね。
勸玄くんの玉兎・麗禾ちゃんの羽根の禿(海老蔵ブログ)
スチール撮影でござる。(スチール撮影 | ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
すごくキラキラしてます。(麗禾 | ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
かわいい(海老蔵ブログ)
親父、 嬉しい。 #市川海老(オフショット! | ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
口上、(かわいいな | ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)新ぼたんちゃん、とってもカワイイ!カンカンに似てるー。
今晩のにっぽんの芸能「蔵出し!名舞台~七世尾上梅幸」
[Eテレ] 2019年8月2日(金) 午後11:00~午後11:55(55分)(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「蔵出し!名舞台~七世尾上梅幸」 | 戦後の歌舞伎を代表する女方、七世尾上梅幸の芸と素顔を貴重な資料から振り返る。「魚屋宗五郎」「藤娘」「仮名手本忠臣蔵四段目」ほか。出演は石田ひかり、山川静夫ほか。)藤娘、お浜、判官、どれも最高です。
「市川海老蔵 第五回自主公演 ABKAI 2019~第1章 FINAL~『SANEMORI』」のお知らせ
十一代目市川海老蔵として最後の「ABKAI」に選んだ演目は、『実盛物語』を主軸につくり上げた、新たな歌舞伎の舞台『SANEMORI』です。(「市川海老蔵 第五回自主公演 ABKAI 2019~第1章 FINAL~『SANEMORI』」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
「スーパー歌舞伎II(セカンド)『新版 オグリ』」の製作発表記者会見レポート
また隼人とのWキャストについては、「オグリは若者の役ですが、僕は技術で見せる若さ、隼人くんは実年齢で見せる若さというところが、それぞれ違う魅力として出てくるのではないでしょうか」と話し、2人が交互に演じるもう1つの役、遊行上人役については「初演では私の父が演じていたのですが、ものすごくいい役。歌舞伎に出てくるお坊さんは悟っていることが多いですが、この遊行上人は『(宗教が)本当に人を救えるのだろうか?』という迷いがある。そこを今回は前面に押し出して、オグリも悩んでいるし、遊行上人も悩んでいる、という姿を描きたい」と語った。(【会見レポート】“人生の歓喜”をテーマに大スペクタクルを、「新版 オグリ」に猿之助ら意気込み - ステージナタリー)詳しく書かれています。
市川猿之助、スーパー歌舞伎2「歓喜がテーマ」
猿之助は「歓喜がテーマで、自分が歓喜することが周りも救うことになる。最後は観客も踊り狂って劇場を出てほしい」。17年「ワンピース」で腕の骨折で長期休演しただけに、隼人との交互出演についても「危機管理です。いつ腕がはさまれるか分からないし、これからの演劇界に必要なこと」と話した。(市川猿之助、スーパー歌舞伎2「歓喜がテーマ」 - 芸能 : 日刊スポーツ)念仏踊り?ですかね?
上村以和於の随談 2019年7月
7月の歌舞伎座は、まだ初舞台もすませていない勸玄坊やの『外郎売』がお目当てで昼の部が即日完売、こちらはめでたく演じ切ったが、夜の部の「成田千本桜」の海老蔵十三團が中途でエンスト、幾日間かが休演という椿事出来(しゅったい)となった。父親不在でも立派に外郎売を演じたことは語り草になるでしょう。恐るべし、成田屋の跡継ぎです。
是非ともこれしきのところで満足して終わってもらいたくない私としては、権太はきちんとした形でやれば良き権太であり得るであろうし、知盛だってあの丈高い役者ぶりから言っても夢はまだ捨てたくないとだけは、書き添えておこう。三代目猿之助を崇拝し、自分も演じてみたいという思いから、アレコレ考えたのだと思いますが、無理に13役にしなくても良かったのにと思いました。
なかでも『素襖落』で姫御寮をつとめる児太郎に目を瞠った。その凛としたたたずまい、気品と風情。若い人をやたらに持ち上げるのは慎むべきかもしれないが、親まさり、いやひょっとすると祖父まさりかと、筆を滑らせたくなる。ワー! 児太郎出ずっぱり!此のところ目が離せません。良い女形に成長するでしょう。
(随談第621回 13團、児太郎、安美錦 | 演劇評論家 上村以和於公式サイト)
2019年8月1日木曜日
今月の京蔵 2019年8月
さて、既報の通り、10月28日に第6回舞踊の夕べを開催致します。一世一代!にて娘道成寺を踊らせて頂きます。何卒よろしくご高覧賜りますやうお願い申し上げます。 会の詳細とお申し込みは今月中旬以降となります。今しばらくお待ちください。
なお、今月の舞台出演はございませんが、2日(金)11:00より、歌舞伎座タワー3階花篭にて開催されます「歌舞伎と手仕事」という催しに出演致します。色々楽しい?(笑)お喋りをさせて頂きます。皆々様のご来場を心よりお待ち申し上げます。(中村京蔵公式ホームページ)
玉三郎の今月のコメント 2019年8月
また第一部の七之助さんの「伽羅無先代萩」も、及ばずながら私が指導ということで参加させていただきました。第一部は古典の「伽羅無先代萩」、第二部は「東海道中膝栗毛」、そして第三部は新版「雪之丞変化」と彩の違った納涼歌舞伎を皆様にお楽しみいただけましたら幸いでございます。(◇2019年8月)様々なお芝居が見られてうれしいです。
熱い夏(右近ブログ)
■8月4日開催 「歌舞伎と手仕事」 第4弾 日時:8月4日18:30~19:15 会場:歌舞伎座タワー3階 花篭ホール https://peatix.com/event/737350/view
■8月5日 onair日テレ系「人生が変わる1分間の深イイ話」 日時:8月5日21:00〜21:54 密着映像が流れます! http://www.ntv.co.jp/fukaii/
■9月10日開催 「至高の華」 日時:9月10日18:30開演(18:00開場) 会場:クールジャパンパーク大阪 TTホール https://cjpo.jp/theater/
■9月11日開催 ごふく美馬伝統芸能の夕べ「尾上右近 第一回高知公演」 日時:9月11日 18:30開演(18:00開場) 会場:高知市文化プラザかるぽーと https://www.mima.jp/
■9月22日開催 トーク&パフォーマンス「平櫛田中が見た鏡獅子」 日時:9月22日15:00開演 開場:井原市民会館 http://www.city.ibara.okayama.jp/docs/2017012100169/
■第6回 中村京蔵 舞踊の夕べ -道成寺二題 - 日時:10月28日18:30開演会場:国立劇場小劇場 詳細はこちら http://www.kyozo.jp/
■『第十回 清道會』 日時:10月30日 会場:浅草公会堂(熱い夏 その2 | 尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)
幸四郎のお兄さん、猿之助のお兄さん、お二方のかさねの厚さ!熱さ! 会場の熱がグッと上がるのを言葉通り、肌でビンビン感じました! 一ヶ月間近で唄わせて頂いた体験は、何事も得難いものでした! ご指導、お許しくださった、清元、役者の諸先輩方には心から感謝致しております。
挑戦と研鑽。歌舞伎のために、歌舞伎の圧倒的な力を身につけ、歌舞伎の幹になっていきたい!(熱い夏 その1 | 尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)
玉三郎が語る、八千代座「坂東玉三郎 映像×舞踊公演」
「(全編は)どこでも踊らないと決めております。そのため、映像だけということで」と、今では滅多に観ることができない玉三郎の『鷺娘』を楽しめる、貴重な機会です。『楊貴妃』では、映像に中車が出演し、玉三郎は実演する予定とのこと。最初は「口上でそれぞれの演目の解説もさせていただき」、今年も盛りだくさんの公演内容となっています。(玉三郎が語る、八千代座「坂東玉三郎 映像×舞踊公演」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
玉三郎が語る、『新版 雪之丞変化』
『雪之丞変化』の物語は、「通常の手法で劇化すると、3時間やっても間に合わない」ので、『新版 雪之丞変化』では映像を用いて物語をスピーディーに展開させ、「芸術と敵討ちを(雪之丞が)自分でどう受け止めるかという話に凝縮し、(雪之丞の)芸術に対する心情に絞って」、見せます。
玉三郎、七之助、中車に1名を加えた、たったの四人の出演者で進行する、今回の舞台。秋空星三郎の弟子、鈴虫をダブルキャストで勤めるのは、尾上音之助と坂東やゑ六です。(玉三郎が語る、『新版 雪之丞変化』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))いつものとは大分違い、大衆演劇色ではない作品なのでしょうか。
2019年7月30日火曜日
今日これから30日20:00~フジテレビ潜在能力テスト 猿之助・右近出演
潜在能力テスト【市川猿之助が初参戦!俳優vsバラエティ】 2019年7月30日(火) 20時00分~21時00分(潜在能力テスト - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
登録:
投稿 (Atom)