2019年2月28日木曜日

平成31年3月歌舞伎特設サイトをオープン

国立劇場3月歌舞伎『元禄忠臣蔵』『積恋雪関扉』特設サイト(国立劇場3月歌舞伎『元禄忠臣蔵』『積恋雪関扉』特設サイト)

2019年2月27日水曜日

七代目尾上丑之助初舞台を発表

初舞台には菊之助の御厩鬼三太に、鬼一法眼の吉右衛門、吉岡鬼次郎の菊五郎と、和史の二人の祖父もそろい、豪華な出演者たちが新たな歌舞伎俳優の門出を祝います。(七代目尾上丑之助初舞台を発表 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
音羽屋、播磨屋の両家にとって何よりのおめでたい舞台です。

2019年2月25日月曜日

「六本木歌舞伎」『羅生門』東京公演が開幕

『羅生門』と、歌舞伎の『茨木』を見事に絡めたストーリーの展開や、舞台との距離感を感じさせない雰囲気が、観客を物語の世界へ引き込みます。芥川作品へのオマージュを感じさせるラストシーンも印象的です。(「六本木歌舞伎」『羅生門』東京公演が開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

歌舞伎座ギャラリー「第十一回 歌舞伎懐かし堂」のお知らせ

今回上映する演目は、昭和57(1982)年11月歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」で上演された『菅原伝授手習鑑 賀の祝』です。十三世仁左衛門が白太夫を勤め、七世梅幸が桜丸を演じるなど、顔見世にふさわしい豪華な顔ぶれがそろっています。(歌舞伎座ギャラリー「第十一回 歌舞伎懐かし堂」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
『菅原伝授手習鑑 賀の祝』(昭和57年11月歌舞伎座)
白太夫:十三世片岡仁左衛門
舎人桜丸:七世尾上梅幸
桜丸女房八重:七世中村芝翫
舎人松王丸:三代目市川猿之助(現 猿翁)
舎人梅王丸:初世尾上辰之助
松王女房千代:二代目中村扇雀(現 藤十郎)
梅王女房春:九世澤村宗十郎

 ■日時 2019年3月30日(土)18:30開映(18:15開場) ※上映時間は75分
 ■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
 ■入場料 全席指定(床几席・椅子席):1,500円(税込)
 2019年3月3日(日)12:00発売

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 25日~3月1日

25日
連獅子
17世勘三郎・18世勘三郎・富十郎・2世又五郎
望月
三津五郎・巳之助・菊五郎・秀調・團十郎

26日
刺青奇偶
中車・七之助・猿弥・幸四郎
粟餅
三津五郎・芝翫

27日
新作歌舞伎NARUTO 序幕 
巳之助・隼人・笑也・梅丸・笑三郎・猿弥・猿之助

28日
新作歌舞伎NARUTO 二幕目 大詰
巳之助・隼人・笑也・梅丸・笑三郎・猿弥・猿之助
京人形
巳之助・新悟・梅丸・種之助・歌昇

1日
井伊大老
吉右衛門・雀右衛門・歌六・梅玉
義経千本桜 木の実・小金吾討死
仁左衛門・東蔵・梅枝・市蔵・歌六・秀太郎

2019年2月24日日曜日

日本文学研究者ドナルド・キーンさんが死去 96歳

長年日本と米国を行き来する生活を送ってきたが、11年の東日本大震災を機に「日本人と共にいることが重要だ」と永住の意思を固め、翌年に日本国籍を取得した。13年にはニューヨークの書斎などを再現した「ドナルド・キーン・センター柏崎」が新潟県柏崎市にオープンした。
父ドナルド・キーンは、苦しむこともなく、穏やかに永遠の眠りにつきました。自ら選んだ母国で日本人として、日本人の家族を持ち、日本に感謝の気持ちをささげつつ、幸せに最後の時を迎えました。日本文学に生涯をささげ、日本人として日本の土となることが父の長年の夢でしたから、この上なく幸せな一生だったと確信しています。(日本文学研究者ドナルド・キーンさんが死去 96歳  :日本経済新聞)
日本人より日本の文学や芸能に精通されていて、日本をこよなく愛して下さった方です。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

2019年2月23日土曜日

名画を背に大立ち回り システィーナ歌舞伎開幕 徳島・大塚国際美術館

バチカンのシスティーナ礼拝堂を再現したホールで、片岡さん演じる為朝が大立ち回りを繰り広げた。歌舞伎俳優中村壱太郎さんや、宝塚歌劇団出身の舞羽美海さんも共演。琉球の伝統舞踊や音楽も披露された。(名画を背に大立ち回り システィーナ歌舞伎開幕 徳島・大塚国際美術館|徳島ニュース|徳島新聞)
ちょっとこの空間は他にないですね。

2019年2月22日金曜日

片岡孝太郎 27年ぶり上演に意欲 当たり役なるか?女鳴神「三月大歌舞伎」

平成も残りわずか。「歌舞伎座や南座(京都)が新しくなり、大きな変わり目の時期だった」と振り返りつつ、新しい時代に「わくわく感がある」と期待を込める。長男千之助(18)が大学に入り、一緒に舞台に立つことも。「うち(松嶋屋)の芸の型は何だろうと考えた時、それは『役に取り組む精神』だと思う。それを息子に伝えていきたい」と親心をのぞかせた。(東京新聞:片岡孝太郎 27年ぶり上演に意欲 当たり役なるか?女鳴神「三月大歌舞伎」:伝統芸能(TOKYO Web))

2019年2月21日木曜日

勘九郎、七之助、中車、扇雀が語る「四国こんぴら歌舞伎大芝居」

実は、金丸座の舞台に初めて立ったのは「(昭和62年4月)祖父が『沼津』の久作を演じたときです。僕は見に行っていて、久作が客席を歩くときに、引きずりだされてご挨拶をしたんです。それが最初の金丸座との出会いですね。10年前に、父の久作と一緒に『沼津』ができて、不思議な感覚に陥りました」。(勘九郎、七之助、中車、扇雀が語る「四国こんぴら歌舞伎大芝居」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

中川右介の劇評 2019年2月 歌舞伎座

戦後の「菊五郎劇団」は梅幸・松緑の二頭体制だったので、その息子である菊五郎・辰之助の2人で率いていくはずだった。その辰之助を喪い、菊五郎はひとりで一座を率い、次世代を育成してきた。この2演目には、30年が過ぎて結実した、適材適所による完璧なアンサンブルがある。(尾上辰之助追善 菊五郎が結実させた完璧なアンサンブル|日刊ゲンダイDIGITAL)
菊五郎、辰之助はよく「三階さんを大事にしなくてはいけない。」と言っていました。劇団員全員に活躍の場を考え育成していったので、今日の素晴らしいアンサンブルが実現できたのだと思います。

2019年2月18日月曜日

日曜美術館「日本で出会える!印象派の傑作たち」

茨城の笠間日動美術館を訪ねた歌舞伎俳優尾上右近さんは、ある作品に歌舞伎との共通点を見いだす。(日曜美術館「日本で出会える!印象派の傑作たち」 - NHK)
24日9:00~

歌舞伎座「三月大歌舞伎」特別ポスター公開

3月3日(日)から始まる歌舞伎座「三月大歌舞伎」の、特別ポスターが公開されました。(歌舞伎座「三月大歌舞伎」特別ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
4枚もあります。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 18日~22日

18日
元禄忠臣蔵 御浜御殿
松也・巳之助・新悟・米吉・錦之助

19日
ひらがな盛衰記 逆櫓
白鸚・幸四郎・雀右衛門・2世又五郎・羽左衛門

20日
傾城反魂香 吃又
巳之助・壱太郎・隼人・梅丸

21日
義経千本桜 渡海屋 大物浦
吉右衛門・雀右衛門・又五郎・錦之助・歌六・梅玉

22日
新作歌舞伎NARUTO 序幕 
巳之助・隼人・笑也・梅丸・笑三郎・猿弥・愛之助
新作歌舞伎NARUTO 二幕目 大詰
巳之助・隼人・笑也・梅丸・笑三郎・猿弥・愛之助

2019年2月17日日曜日

「たいとう芸楽祭」華やかに閉幕「スター手型」勘九郎・七之助もお仲間入り

勘九郎さんは、主演するNHK大河ドラマ「いだてん」にちなみ、走って舞台に登場。「スターの仲間入りができて、うれしく思う。その中には、祖父二人(十七代中村勘三郎、七代中村芝翫(しかん))、父(十八代中村勘三郎)、伯母の波乃久里子もおり、一族郎党でありがとうございます」とあいさつし、会場を沸かせた。(東京新聞:「たいとう芸楽祭」華やかに閉幕 「スター手型」で故郷に錦:東京(TOKYO Web))

2019年2月15日金曜日

<新かぶき彩時記>庚申信仰が下敷き 「三人吉三」盗賊の宿命

「三人吉三」は三人の盗賊が主人公の作品で、初めて出会った彼らが義兄弟の契りを結ぶのが大川端(隅田川)の庚申塚の前。庚申信仰が下敷きなので、彼らは盗賊であり、三猿を連想させる三人は、庚申の縁起物のくくり猿を交換します。彼らの運命に不吉に関わってくる刀も庚申丸という名前。つまり本作は、社会から疎外された彼らが、自らはあずかり知らぬ宿命に操られているという構図で、作者の河竹黙阿弥の着想が光ります。(東京新聞:<新かぶき彩時記>庚申信仰が下敷き 「三人吉三」盗賊の宿命:伝統芸能(TOKYO Web))
節分というと、お嬢の「月も朧に~」の名セリフが頭に浮かびます。大川端のこの場面はウキウキします。

矢内賢二の劇評 2019年2月 歌舞伎座

夜の部の池田大伍作「名月八幡祭」では松緑が縮屋(ちぢみや)新助を好演している。田舎の商人らしい手堅さ、そつのなさ。それがうっかり惚(ほ)れてしまった高嶺(たかね)の花に手ひどく裏切られ、江戸という浮薄な都会を呪いつつ破滅していく。(東京新聞:<評>「名月八幡祭」役者揃う 歌舞伎座「二月大歌舞伎」:伝統芸能(TOKYO Web))

2019年2月14日木曜日

【3月歌舞伎】中村扇雀、尾上菊之助が意気込みを語りました

また、助右衛門の(中村)歌昇さんは、非常にまじめで滑舌も素晴らしく、共演を希望しました。お父上の(中村)又五郎さんが新井勘解由(あらいかげゆ)に出てくださるので、とても有難いです。
初代中村仲蔵によって今から230年ほど前に初演(天明4年〈1784〉)されて以来、ほぼ元の形を残しながら今日まで上演が続いているのは、やはり歌詞や曲、振りが面白いからだと思います。私もその魅力に惹かれており、この常磐津の曲が大好きです。  墨染を勤めた時、墨染が現れて廓話になると、舞台に立っていてもゆったりとした時間が流れているように感じました。今回、関兵衛を勤める中で、その場面をどう感じるのかも楽しみです。(【3月歌舞伎】中村扇雀、尾上菊之助が意気込みを語りました| 国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

2019年2月12日火曜日

長谷部浩の劇評 2019年2月 歌舞伎座昼の部

二幕、板橋の切ろうに移ってから、丑松と牛夫の亀蔵とのやりとりに世話の愉しさがあり、また、喧嘩っ早い職人松也が登場してからは、いささか場が賑やかになる。この明るさを一転してお米の自死へと展開させるところが長谷川伸の真骨頂。思いのままにならぬ夫婦の悲しみを、菊五郎、時蔵、円熟の藝で見せる。 ふたりを翻弄し、騙していた料理人元締四郎兵衛(左團次)とその女房お今(東蔵)。この饐えたような雰囲気は、この年代にならないと出せない。世間的にいえば悪でも、こうしなければ生きてこられなかった世の厳しさが浮かび上がる。つまりは、この『暗闇の丑松』の世界には、善人や悪人はおらず、ただ非情な世間があるばかりなのであった。(長谷部浩の劇評  TheaterGoer Directory)
私の世代では辰之助です。33年前のショックは忘れられません。松緑の権太はおじいさんを思い出します。寿司桶を抱えての花道の引っ込み、実にカッコ良かったです。

「坂東玉三郎 下関特別公演」に向けて

「お客様に情景、風情、江戸の雰囲気のなかで、一時の夢を見ていただけたらいいのかなと思います。一所懸命やりますし、なるべくきれいなものをお見せし、舞台装置も照明も楽しめるものをつくります」。2年ぶりの下関の公演で玉三郎は今回、3つの地唄を踊ります。(「坂東玉三郎 下関特別公演」に向けて | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2019年2月11日月曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 11日~15日

11日
新作歌舞伎NARUTO 序幕 
巳之助・隼人・笑也・梅丸・笑三郎・猿弥・猿之助
新作歌舞伎NARUTO 二幕目 大詰
巳之助・隼人・笑也・梅丸・笑三郎・猿弥・猿之助

12日
奥州安達原 環宮明御殿の場
吉右衛門・雀右衛門・又五郎・錦之助・歌六・東蔵
蝶の道行
幸四郎・七之助

13日
新作歌舞伎NARUTO 序幕 
巳之助・隼人・笑也・梅丸・笑三郎・猿弥・愛之助

14日
新作歌舞伎NARUTO 二幕目 大詰
巳之助・隼人・笑也・梅丸・笑三郎・猿弥・愛之助

15日
刺青奇偶
中車・七之助・新悟・猿弥・幸四郎
京人形
巳之助・新悟・梅丸・種之助・歌昇

2019年2月8日金曜日

上村以和於の随談 立春大吉 2019年2月

さらにもう一つ、辰之助追善として『暗闇の丑松』を菊五郎が気を入れてやっているのが、故人への思いが溢れて感慨深いものがあったこと、この三つを書いておこう。見るこちらもまた、半世紀余のむかし、楽善と三人、丑之助改め菊之助、左近改め辰之助、亀三郎改め薪水と、同時襲名した舞台を思い遣って感慨無量であった。(演劇評論家 上村以和於公式サイト | 歌舞伎の評論でお馴染みの上村以和於です。)
当時に思いを馳せることこそ追善でしょう。

倉田喜弘の文楽評 2019年2月 国立小劇場

「壇浦兜軍記」の「阿古屋琴責(あこやことぜめ)の段」は歌舞伎でも上演され、よく知られた演目。時代物のセットの美しさをあらためて痛感した。重忠に琴、三味線、胡弓(こきゅう)の三曲を次々に弾かされ、内面を試される遊君阿古屋。どの場面も、思う人と離れた阿古屋の悲痛な内面が感じ取れるが、とりわけ見事なのが、三味線を弾きながらの「翠帳紅閨(すいちょうこうけい)」の一節。桐竹勘十郎(人形)の阿古屋は抜群の出来栄え。吉田玉助(人形)の重忠にも気品が出てきた。(東京新聞:<評>阿古屋が抜群 国立劇場「二月文楽公演」:伝統芸能(TOKYO Web))

2019年2月7日木曜日

渡辺保の劇評 2019年2月 歌舞伎座

幕切れの幕外になった時の、「十六年は一昔」から思い入れの後に笠をかぶる まで。吉右衛門はそういう力強さを、熊谷という人間の、その表現としての型 を生きて来た役者の、人生の瞬間であった。今日私の目の前で熊谷は、吉右衛 門はその人生を渾身の力で生き切った。一期一会という想いがする。(2019年2月歌舞伎座)

河村常雄の劇評 2019年2月 歌舞伎座

料理人丑松は、女房お米を金持ちの妾にしようと企むその母お熊をあやめる。逃げた先から戻ると、お米は兄貴分四郎兵衛の手で女郎にされていたという悲惨な話。初代の盟友だった菊五郎が料理人丑松。時蔵が丑松女房お米。菊五郎は一本気な男の転落を陰影深く描く。若々しさも芸の力。時蔵も薄幸な女の愛をにじませる。脇もよく、江戸の市井と人の心の暗闇を活写した。 序幕で、團蔵の浪人潮止は卑猥な中に浪人者の哀しさがある。橘三郎のお熊は地声で通し強欲ぶりが出た。二幕で松也が喧嘩早い料理人祐次、亀蔵の妓夫三吉も好演。大詰、左團次の四郎兵衛に重みがあり、東蔵は意地が悪く色気を振りまく四郎兵衛女房お今を達者に演じる。権十郎の岡っ引常松、橘太郎の湯屋番頭甚太郎もそれらしい雰囲気を出す。周囲がいいのは菊五郎の力だろう。今月一番充実した芝居だ。
「名月八幡祭」で松緑がだました芸者美代吉を殺す縮屋新助。うぶで真面目な田舎の商人をうまく演じている。仁に叶っているのだろう。将来当たり役になりそうだ。(河村常雄の新劇場見聞録)

江戸期の浄瑠璃本修復

8冊は、1770年代~1830年代に作られた。新出と思われる演目や、世話物の「双面」、平将門の娘が妖怪・滝夜叉となり、武士と闘う「将門」なども収められている。2015年10月に東京都内に住む常磐津節家元から連絡があり、竹内教授が現物を確認、京都市立芸大での修復が決まった。
【常磐津節(ときわづぶし)】 京都寺町生まれの初代常磐津文字太夫(もじたゆう)が、1747年に江戸で創始した三味線音楽(浄瑠璃)の一派。語り物の音楽として、歌舞伎とともに発展した。演奏の基本編成は、太夫3人、三味線弾き2人。(江戸期の浄瑠璃本修復 : 地域 : 読売新聞オンライン)
200年以上前の貴重な本が修復されます。常磐津は京都生まれの文字太夫さんが江戸で創始したのです。歌舞伎舞踊の常磐津節物が京大阪の場面が多く取り上げてあるのが理解できます。

海老蔵よりご挨拶

この度、来る2020年5月歌舞伎座にて、私が十三代目市川團十郎白猿、そして倅・勸玄が八代目市川新之助を襲名させていただく運びとなりました。  烏滸がましくも、このような機会を与えていただきましたことに深く感謝申し上げますとともに、これから尚一層芸道に精進努力し、少しでも名跡に恥じぬ己となるよう、心がけて参りたいと存じます。  また、海老蔵としての挑戦も継続し、その姿勢を次の世代に繋いで行けたらと思っております。  皆様には、今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。(成田屋通信 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)
自身のHPで投稿しています。

2019年2月6日水曜日

「超歌舞伎 supported by NTT」、今年もニコニコ超会議で上演

4月27日(土)・28日(日)、幕張メッセで開催される「ニコニコ超会議2019」で、中村獅童、初音ミク出演の「超歌舞伎 supported by NTT」が上演されることが発表されました。(「超歌舞伎 supported by NTT」、今年もニコニコ超会議で上演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
ニコニコ超会議2019 公式サイト(ニコニコ超会議2019 公式サイト)

8日 19:30~NHK総合京都スペシャル 独創とは勇気である ~梅原猛さんの足跡を追って

2/8放送!京都スペシャル 独創とは勇気である ~梅原猛さんの足跡を追って~ (NHK総合(2/8放送!京都スペシャル 独創とは勇気である ~梅原猛さんの足跡を追って~ (NHK総合) : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
(京都府内のみ放送)
猿之助インタビュー出演。
何で全国放送ではないの?

【2月文楽】「桐竹勘十郎が語る、阿古屋の魅力~三曲の秘密篇~」の動画を公開!

桐竹勘十郎が語る、阿古屋の魅力~三曲の秘密篇~(【2月文楽】「桐竹勘十郎が語る、阿古屋の魅力~三曲の秘密篇~」の動画を公開! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
楽器によって手を変えるのですね。三味線は大変そうです。

「坂東玉三郎 世界のうた」公演に向けて

「基本的には歌舞伎も能楽も西洋音楽も、声帯を正確に、効率よく振動させるという意味では同じ。意味を込め、音に乗せて“心”を伝えるということでは、うたも芝居も究極は同じだと思っております」。(「坂東玉三郎 世界のうた」公演に向けて | 歌舞伎美人(かぶきびと))

十三代目市川團十郎襲名 河村常雄

私が注目したのは5歳の勸玄の発言である。 将来どんな役を演じたいかの問いに長兵衛と答えた。 これは海老蔵が今月、新橋演舞場で演じた「極付幡随長兵衛」の長兵衛である。 共演しているので、かっこよさを間近で感じているのだろうか。 実は筆者も素晴らしいと思ったから、この発言に驚いた。子供はよく見ていると。 評価したのは、狼藉者をなだめ、また旗本水野と和解しようとする長兵衛に 人徳が見られたこと。そして子別れに情があったことである。(焦点・十三代目市川團十郎襲名: 河村常雄の新劇場見聞録)
 勸玄は長松をちゃんと演じていました。父子の愛情が通っていました。


【3月歌舞伎】扮装写真を公開!

『元禄忠臣蔵』の徳川綱豊卿(とくがわつなとよきょう)を勤める中村扇雀と、『積恋雪関扉』の関守関兵衛(せきもりせきべえ)実ハ大伴黒主(おおとものくろぬし)を勤める尾上菊之助の扮装写真を撮影しました。(【3月歌舞伎】扮装写真を公開!| 国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
3月が楽しみです。

2019年2月5日火曜日

巳之助が映画『東京喰種 トーキョーグール2(仮)』出演

2017年に公開された映画『東京喰種 トーキョーグール』。今年の夏に公開を控えている続編で、再び、巳之助がウタ役で出演することが発表されました。(巳之助が映画『東京喰種 トーキョーグール2(仮)』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

海老蔵、三宅健が語る「六本木歌舞伎」

配役の話になり、海老蔵が真っ先に出した役名は、原作で羅生門の楼閣で死人の髪を抜く老婆。この役を「歌舞伎の古典にあるものを手本に」やっていきたいと話しました。また、「羅生門といえば、鬼の腕の話ですね」と、歌舞伎の『茨木』で、羅生門に出没する鬼、茨木童子を挙げて、その茨木童子の腕を切り落とした武将、渡辺綱を演じると明かしました。歌舞伎における羅生門の要素も、作品に盛り込まれるようです。さらに、六本木歌舞伎ではお馴染みの市川海老蔵という本人役に加え、「全部で4役の予定です」と、もう一つ、別の役を演じる可能性も示しました。(海老蔵、三宅健が語る「六本木歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2019年2月4日月曜日

南座6月『NARUTO -ナルト-』に梅玉の出演決定

巳之助のうずまきナルトと隼人のうちはサスケ、二人の絆は変わらず、三すくみを見せた猿弥の自来也、笑也の綱手、笑三郎の大蛇丸に、嘉島典敏のはたけカカシ、梅丸の春野サクラ、市瀬秀和のうちはイタチも東京公演に引き続き登場します。そして、南座では新たに、ナルトとサスケの前に立ちはだかる大敵であるうちはマダラを、梅玉が勤めます。(南座6月『NARUTO -ナルト-』に梅玉の出演決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

千秋万歳!福は内!! 浅草寺、中村勘九郎さんら登場

浅草寺では、浅草観光連盟主催の浅草文化芸能人節分会があり、約一万二千人が訪れた。昨秋、三年ぶりに浅草で「平成中村座」の興行をした歌舞伎役者の中村勘九郎さん(37)、七之助さん(35)ら、中村屋の面々が初参加。本堂わきの特設舞台には、勘九郎さんの長男の勘太郎くん(7つ)、次男の長三郎ちゃん(5つ)の兄弟も上がった。(東京新聞:千秋万歳!福は内!! 浅草寺、中村勘九郎さんら登場:東京(TOKYO Web))
浅草寺は中村屋一家、勘太郎・長三郎兄弟も参加。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 4日~8日

4日
ひらがな盛衰記 逆櫓
白鸚・沢村藤十郎・雀右衛門・幸四郎・2世又五郎・羽左衛門

5日
義経千本桜 渡海屋 大物浦
吉右衛門・雀右衛門・又五郎・歌六・梅玉

6日
御摂勧進帳 暫
松緑・権十郎・彦三郎・亀蔵・松也・楽善
望月
三津五郎・巳之助・菊五郎・團十郎

7日
御摂勧進帳 色手綱恋の関札
松緑・彦三郎・亀蔵・梅枝・菊五郎
人情噺小判一両
菊五郎・吉右衛門・田之助・松也・権十郎

8日
御摂勧進帳 芋洗い勧進帳
三津五郎・菊之助・亀蔵・團蔵・菊五郎
連獅子
17世勘三郎・18世勘三郎・富十郎・2世又五郎

2019年2月3日日曜日

歌舞伎座「二月大歌舞伎」初日開幕

敵討ちに急く五郎が工藤に近づこうとするのを、十郎と朝比奈がたしなめ、隈取も凛々しい左近のきびきびとした所作に、祖父の辰之助の面影がのぞきます。「二枚の切手、斬って恨みを晴らせよ兄弟」と工藤が再会を誓って幕となりました。(歌舞伎座「二月大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
五郎が似合う左近くんです。

尾上菊之助の長男・和史くんが7代目尾上丑之助名乗り 新元号デビュー1号

歌舞伎俳優・尾上菊之助(41)の長男で、尾上菊五郎(76)、中村吉右衛門(74)とともに人間国宝を祖父に持つ寺嶋和史(かずふみ)くん(5)が、5月の東京・歌舞伎座公演「團菊祭」で正式な初舞台を踏み、7代目尾上丑之助(うしのすけ)を名乗ることが2日、分かった。(尾上菊之助の長男・和史くんが7代目尾上丑之助名乗り 新元号デビュー1号 : スポーツ報知)
今年の團菊祭で初舞台です。

段之、徳松「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ

2月20日(水)、歌舞伎座ギャラリーで開催される「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話(かぶきやわ)」に、市川段之と尾上徳松が出演します。(段之、徳松「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■日時 2019年2月20日(水)18:30開演(18:15開場) ※約1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:3,000円(税込)

 2019年2月8日(金)12:00発売

2019年2月2日土曜日

四月大歌舞伎 2019年4月 歌舞伎座 演目と配役

四月大歌舞伎 平成31年4月2日(火)~26日(金)(四月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
菊・吉で鈴ヶ森!猿之助の黒塚も出ます。

浮世絵に見る 江戸っ子の草花・園芸愛 たばこと塩の博物館で企画展 来月10日まで

展示は「花見から鉢植(はちうえ)へ」「身の回りの園芸」「見に行く花々」「役者と園芸」の四テーマで構成。歌川国貞(三代歌川豊国)による五代目松本幸四郎の福寿草売り、植木売りと役者を描いた歌川国房の作品、多彩な菊を接ぎ木して咲かせている様子を活写した歌川国芳の「百種接分菊(ひゃくしゅつぎわけぎく)」が並ぶ。(東京新聞:浮世絵に見る 江戸っ子の草花・園芸愛 たばこと塩の博物館で企画展 来月10日まで:東京(TOKYO Web))
園芸熱は江戸時代大変盛んになりました。小説でもよく書かれていますが、浮世絵は具体的にどういう形か分かって興味深いです。

2019年2月1日金曜日

2日21:00~テレビ東京出没!アド街ック天国~成田山~

今回は日本屈指の開運タウン「成田山」に出没!平安時代に開山し、1080年の歴史を持つ霊場・成田山新勝寺にはご利益スポットがたくさん。さらに放送翌日は、大河ドラマの出演者や横綱なども参加する日本一有名な豆まきが行われます。歌舞伎の市川宗家とも関係が深く、市川海老蔵がその縁を語ります。風情ある参道には江戸時代創業の老舗に、名物料理と名物土産の数々。ご利益満載の「成田山」で、ますますハッピーになりましょう。(出没!アド街ック天国 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
出没!アド街ック天国~成田山~ 2019年2月2日(土) 21時00分~21時54分

歌舞伎座「二月大歌舞伎」幕見席のご案内

2月2日(土)に初日を迎える歌舞伎座「二月大歌舞伎」では、幕見席の料金と発売予定時間が以下のとおりになります。(歌舞伎座「二月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

二月大歌舞伎 2019年2月 歌舞伎座 上演時間

名月八幡祭 7:02-8:50(二月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

『演劇界』3月号の表紙 白鸚の大蔵卿(演劇界ツイート)

2月5日(火)発売『演劇界』3月号の表紙をお知らせいたします。 『一條大蔵譚』松本白鸚丈の一條大蔵長成です!(演劇界さんのツイート: "2月5日(火)発売『演劇界』3月号の表紙をお知らせいたします。 『一條大蔵譚』松本白鸚丈の一條大蔵長成です!… ")

彌十郎の楽屋写真 2019年2月

H31年1月松竹座(■初代 坂東彌十郎 公式サイト(楽屋写真))
先月の舞台から。其角のお写真はとても俳人らしいですね。浅草の新悟さん、こちらは拝見しました。小万は大活躍でした。

今月の京蔵 2019年2月

夜の部「名月八幡祭」序幕二軒茶屋松本の女将おつたのよいお役を頂戴致しました!大変嬉しく有難いことですが、玉三郎さんの美代吉に意見するお役なので、戦々恐々です(冷汗)心して勤めさせて頂きます。(中村京蔵公式ホームページ)
ぴったりのお役です。楽しみです。

玉三郎の今月のコメント 2019年2月

初世辰之助さんと私は本当に仲良くさせて頂いておりましたし、若い時にも大変お世話になりました。辰之助さんのお家では初日や千秋楽のお食事会に度々呼んでいただき、そして今の松緑君のおじい様「二代目尾上松緑」のお隣に座らせていただき楽しい時を過ごさせて頂きましたし、懐かしい思い出として心に残っております。そんな日々のかなで今の松緑さんがお生まれになり、今日に至るわけでございます。現松緑さんとはお生まれになった時から会っておりますので、伯父様のお名前で「松緑くん」と呼ぶのが恥ずかしい気もしておりました。今こうして追善狂言が上演されますことで初世辰之助さんのことが思い出される今日この頃でございます。(◇2019年2月 | 坂東玉三郎【公式サイト】)
紀尾井町の思い出はいつまでも心に残ることでしょう。

毎年恒例、歌舞伎座の豆まき(彦三郎ツイート)

今年は亀三郎も参加! 2月3日の節分追儺式。 歌舞伎座・昼の部終演時に舞台から豆の入った袋をお客様にお渡しします、否、撒き散らし ばら撒きます。(坂東彦三郎 Ⅸ @ 歌舞伎座2/2〜26さんのツイート: "今年は亀三郎も参加! 2月3日の節分追儺式。 歌舞伎座・昼の部終演時に舞台から豆の入った袋をお客様にお渡しします、否、撒き散らし&ばら撒きます。 #節分 #節分追儺式 #江戸っ子だから恵方巻きはやらない 最近はお面ではなく、鬼のマスク付きの豆もあるのね。… https://t.co/2GTCfc7YuL")
この日ご観劇の方お楽しみに!