1日
戻駕色相肩
歌昇・梅丸・種之助
信濃路紅葉鬼揃
玉三郎・勘九郎・門之助・笑也・笑三郎・猿弥
2日
御所桜堀河夜討 弁慶上使
2世松緑・延若・魁春・歌右衛門
1982年11月 歌舞伎座
越後獅子
富十郎
3日
双蝶々曲輪日記 引窓
歌昇・米吉・巳之助・隼人・歌女之丞・松也
蝶の道行
梅玉・時蔵
4日
棒しばり
愛之助・壱太郎・亀鶴
切られお富
福助・芝翫・錦之助・彌十郎・歌六
5日
源平布引滝 義賢最期
松也・新悟・隼人・梅丸・種之助
釣女
幸四郎・高麗蔵・壱太郎・亀鶴
2019年3月31日日曜日
2019年3月30日土曜日
「芸術新潮」4月号
●「芸術新潮」4月号 【緊急追悼特集】梅原猛 人類への遺言(雑誌 掲載情報を更新! : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
スーパー劇作家! 梅原猛の歌舞伎・能・狂言
インタビュ:市川猿之助/梅若実玄祥/横尾忠則
感謝の受賞(壱太郎ブログ)
あと!!何と言ったって、この賞は昨年、尾上右近くんが受賞している! この偶然というか、やはり共に生きているなと(^。^)/ 受賞したことを一番始めに伝えたのも、けんけんでした(笑) 共に戦場を駆け抜けていく同士と共に受賞できた気持ちでもあり、 またこれも最高の巡り合い! これに奢ることなく、これからも高みを目指します!!(中村壱太郎 Official Website : blog)第40回松尾芸能賞新人賞を受賞させていただきました。
おめでとうございます。舞台もオフの時も楽しんでいる、歌舞伎に踊りに仲間と共に切磋琢磨し高みを目指す。素晴らしいです。応援せずにはいられません。
2019年3月29日金曜日
歌舞伎座ギャラリー「第十二回 歌舞伎懐かし堂」のお知らせ
4月の上映作品は、ちょうど35年前の同月に歌舞伎座で上演された、『操り三番叟/年増/供奴』の舞踊三題です。『操り三番叟』は三世延若の三番叟で、後見は北上弥太朗改め八世吉三郎。また、この時は前半の翁からの上演で、翁が八代目福助(現 梅玉)、千歳に浩太郎(現 扇雀)と三代目橋之助(現 芝翫)が出演しています。『年増』は七世芝翫、『供奴』は五世富十郎と、舞踊の名手として知られた三人のそれぞれの踊りぶりも、じっくり味わえる映像です。(歌舞伎座ギャラリー「第十二回 歌舞伎懐かし堂」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))『操り三番叟/年増/供奴』(昭和59年4月歌舞伎座)
<操り三番叟> 三番叟:三世實川延若 翁:八代目中村福助(現 梅玉) 後見:八世嵐吉三郎 千歳:中村浩太郎(現 扇雀) 千歳:三代目中村橋之助(現 芝翫)
<年増> 年増お柳:七世中村芝翫
<供奴> 奴菊平:五世中村富十郎
■日時 2019年4月20日(土)18:30開映(18:15開場) ※上映時間は約70分
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定(床几席・椅子席):1,500円(税込)
2019年4月3日(水)12:00発売
2019年3月28日木曜日
米吉「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ
4月17日(水)、歌舞伎座ギャラリーで開催される「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話(かぶきやわ)」に、中村米吉が出演します。(米吉「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2019年4月17日(水)19:00開演(18:45開場) ※約1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:3,000円(税込)
2019年4月4日(木)12:00発売
3月歌舞伎公演 「元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿」「積恋雪関扉」 国立劇場賞
○優秀賞 中村梅枝 (「積恋雪関扉」の小野小町姫および傾城墨染実ハ小町桜の精の演技に対して)
○優秀賞 中村歌昇 (「元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿」の富森助右衛門の演技に対して)(3月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)舞台に向かう真摯な姿勢が3月の歌舞伎公演の舞台に反映されていました。お目出度うございます。
歌舞伎座「四月大歌舞伎」特別ポスターが完成
4月2日(火)に初日を迎える平成最後の大歌舞伎、歌舞伎座「四月大歌舞伎」の、特別ポスターが公開されました。(歌舞伎座「四月大歌舞伎」特別ポスターが完成 | 歌舞伎美人(かぶきびと))藤十郎・菊五郎・吉右衛門・仁左衛門 4人の人間国宝です。
2019年3月26日火曜日
こども歌舞伎スクール寺子屋「木挽町わかば座」が初公演
3月24日(日)、歌舞伎座ギャラリー木挽町ホールで、こども歌舞伎スクール寺子屋成果披露公演「歌舞伎、たのしい!」が行われ、寺子屋中学部門生徒による「木挽町わかば座」が、『寿曽我対面』と『藤娘』を上演しました。(こども歌舞伎スクール寺子屋「木挽町わかば座」が初公演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
オフシアター歌舞伎 女殺油地獄 2019年5月 演目と配役
オフシアター歌舞伎 女殺油地獄(| | 歌舞伎美人(かぶきびと))中村 獅童 ・中村 壱太郎 ・上村 吉弥・ 嵐 橘三郎 ・赤堀 雅秋 ・荒川 良々
獅童が語る「オフシアター歌舞伎」
いわゆる劇場とは異なる、舞台と客席がより密接した場所で歌舞伎を上演する今回の公演。演出の赤堀は、「手を伸ばせば届くような距離感でやる。自分たちとは違う世界のものを見せるというよりは、至近距離で何か事件を目撃するというような、そういう生々しい感覚のお芝居になればいい」と、熱を込めて語りました。
獅童が長年温めてきた構想がかたちとなった「オフシアター歌舞伎」。5月11日(土)~5月17日(金)天王洲 寺田倉庫、5月22日(水)~29日(水)歌舞伎町 新宿FACEでの公演です。チケットの詳細は、それぞれの公演情報をご確認ください。(獅童が語る「オフシアター歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
梅玉『NARUTO -ナルト-』”うちはマダラ”ビジュアル公開
6月2日(日)~26日(水)、南座新開場記念 新作歌舞伎『NARUTO -ナルト-』に出演する中村梅玉のビジュアルが公開されました。(梅玉『NARUTO -ナルト-』”うちはマダラ”ビジュアル公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
4月開幕のこんぴら歌舞伎 新しい座布団のデザインを手がけたのは地元高校生
今年の「四国こんぴら歌舞伎大芝居」は35回目の節目の公演です。これを記念して金丸座に座布団を提供しているANAが地元の琴平高校美術部にデザイン作成を依頼しました。 そして、美術部の生徒が手がけた10数種類のデザインの中から、波が描かれたものを選びました。琴平高校が金丸座の座布団のデザインを担当するのは初めてです。(ニュース | KSB瀬戸内海放送)新しい座布団が敷き詰められて、華やぎますね。角の波柄が揃うとパキッと映えます。
2019年3月25日月曜日
29日22:48~54 東京交差点 菊之助出演
日本の総合芸術である歌舞伎の将来を担う、五代目・尾上菊之助。 音羽屋の家名や先人たちが築いた伝統を受け継ぎながら、それを常に進化させ、新しい事に挑戦している菊之助をご紹介します。(東京交差点 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])東京交差点 2019年3月29日(金) 22時48分~22時54分
古典芸能への招待 歌舞伎「野晒悟助」
[Eテレ]
2019年3月31日(日) 午後9:00~午後11:00(120分)
平成30年6月の歌舞伎座公演から「野晒悟助(のざらしごすけ)」をお送りする。河竹黙阿弥が若手人気俳優の四世市村家橘(のちの五世尾上菊五郎)にあてて書いたもので、大坂を舞台に江戸弁の“男伊達”野晒悟助が活躍する異色の作品。当代の菊五郎が、円熟した艶のある芸で颯爽(さっそう)とした色男・悟助を演じる。尾上菊五郎劇団ならではの傘を使った大勢での華やかな立廻りなど、見応えたっぷりの舞台。ゲスト解説:渡辺保(NHK 番組表 | 古典芸能への招待 歌舞伎「野晒悟助」 | 歌舞伎「酔菩提悟道野晒 野晒悟助」尾上菊五郎 尾上菊之助 市川左團次ほか▽希代の色男・野晒悟助を菊五郎が熱演!20年ぶり上演の話題の舞台▽平成30年6月歌舞伎座)
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 25日~29日
25日
藤十郎の恋
扇雀・歌六・時蔵
井伊大老
吉右衛門・雀右衛門・歌六・梅玉
26日
義経千本桜 吉野山
松也・壱太郎・巳之助
芋掘長者
巳之助・種之助・新悟・歌昇・松也
27日
人間万事金世中
富十郎・左團次・松助・吉弥・梅玉
春調娘七種
雀右衛門・芝翫・又五郎
28日
熊谷陣屋
幸四郎・魁春・雀右衛門・左團次・菊五郎
29日
夜叉ヶ池
春猿・笑三郎・段治郎・猿弥・右團次
藤十郎の恋
扇雀・歌六・時蔵
井伊大老
吉右衛門・雀右衛門・歌六・梅玉
26日
義経千本桜 吉野山
松也・壱太郎・巳之助
芋掘長者
巳之助・種之助・新悟・歌昇・松也
27日
人間万事金世中
富十郎・左團次・松助・吉弥・梅玉
春調娘七種
雀右衛門・芝翫・又五郎
28日
熊谷陣屋
幸四郎・魁春・雀右衛門・左團次・菊五郎
29日
夜叉ヶ池
春猿・笑三郎・段治郎・猿弥・右團次
2019年3月24日日曜日
今(右近ブログ)
新しいお仕事をするにあたり、いつも気づかされる事は、 歌舞伎の凄さ。(今 | 尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)今関わっているお仕事について熱い思いを語っています。
平成中村座 小倉城公演 2019年11月 小倉城勝山公園 特設劇場
小倉城天守閣再建60周年 平成中村座 小倉城公演 2019年11月1日(金)~26日(火) ※予定(| | 歌舞伎美人(かぶきびと))勘九郎・七之助出演。演目未定。
2019年3月23日土曜日
速報!第五回研の會開催(右近ツイート)
第五回研の會 8月28(水)、29日(木) 京都芸術劇場 春秋座 9月1(日)、2日(月) 国立劇場 小劇場(尾上右近/清元栄寿太夫さんのツイート: "速報です!! 第五回研の會 8月28(水)、29日(木) 京都芸術劇場 春秋座 9月1(日)、2日(月) 国立劇場 小劇場 今年は二都市開催!! 二演目とも全身全霊で!! チケット発売などにつきましては、またお知らせ致します! 宜しくお願い致します!! #尾上右近 #研の會 #京都 #東京 #弁天小僧 #酔奴… https://t.co/46Vk21dTOu")オー弁天ですね。楽しみです。
歌舞伎座ギャラリー、第九回「ぎんざ木挽亭」のお知らせ
4月22日(月)、歌舞伎座ギャラリーで、第九回「ぎんざ木挽亭」by TOKYO KOBIKI LAB.が開催されます。(歌舞伎座ギャラリー、第九回「ぎんざ木挽亭」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2019年3月22日金曜日
上村以和於の劇評 2019年3月 歌舞伎座・国立小劇場
先月の吉右衛門の熊谷と、今月の仁左衛門の盛綱と、丸本物の頂点を示す作が二ヵ月続きで揃ったことになる。この二役、仁・吉互いに交換してもそれぞれにいいものだが、やはり吉の熊谷、仁の盛綱と、絶妙の形で棲み分けが出来ていることになる。白塗りの生締役がぴたりとはまる風姿、挙措の優美さと軽み、品格、といった仁左衛門の外面の美点がそのまま、役の盛綱と、演じる仁左衛門の芸の深まりとに、ものの見事に通い合っている。これぞ「歌舞伎」という名舞台が2ヶ月観られたことは、この上ない幸せです。
そのあとが「土佐将監閑居の場」、つまりいつもの『吃又』になるわけだが、この一幕は六代目菊五郎以来の、若き芸術家の苦悩という近代的解釈と緻密な演出が出来上がっているから、こう続けてみると、「高嶋館」の浪漫的な奇跡劇のトーンと水と油の感もある。六代目の解釈が絶対ではないと常々感じています。誰か殻を破って挑戦してほしいです。
(演劇評論家 上村以和於公式サイト | 歌舞伎の評論でお馴染みの上村以和於です。)
2019年3月20日水曜日
積恋雪関扉 桜の精 墨染の出(兼太夫ブログ)
さて、関兵衛が陶酔している場面、舞台が薄暗くなり、桜の木から墨染が姿を現します。「幻か 深雪に勝る桜影 実に明日には雲となり夕べにはまた雨となる 巫山の昔 目のあたり 墨染が立姿」と常磐津が語ってゆきます。 この歌詞の原典は中国の「高唐賦」の「巫山の雲雨」という話を引用したもの。 楚の国の懐王が昼寝の夢の中で巫山の神女と契り、やがて別れなければならない時が来たとき神女が「会いたくなったら朝には雲に、夕には雨になって会いに行きます。雨や雲を見たら私を思い出してください」と言ったことによるものだそうです。(常磐津兼太夫(ときわづかねたゆう) - 積恋雪関扉 桜の精 墨染の出 - Powered by LINE)墨染の出が益々ワクワクします。
2019年3月18日月曜日
児玉竜一の劇評 2019年3月 国立小劇場
幕切れ近くは、菊之助と梅枝渾身(こんしん)の力演で未来に期待がもてる。両優の初役を見た、と数十年後まで自慢したい向きは、ぜひ劇場へ。((評・舞台)国立劇場「三月歌舞伎」 若手の挑戦に感じた可能性:朝日新聞デジタル)小劇場いっぱいに菊之助、梅枝の力演が届きます。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 18日~22日
18日
雪暮夜入谷畦道 直侍
菊五郎・時蔵・團蔵・東蔵
義経千本桜 木の実・小金吾討死
仁左衛門・東蔵・梅枝・歌六・秀太郎
19日
男女道成寺
福助・芝翫
壽三代歌舞伎賑
白鸚・幸四郎・染五郎他
20日
良弁杉由来
藤十郎・鴈治郎・扇雀・秀調・仁左衛門
芋掘長者
巳之助・橋之助・新悟・歌昇・松也
21日
あらしのよるに
獅童・松也・梅枝・権十郎・萬次郎
22日
仮名手本忠臣蔵 四段目
8世幸四郎・梅幸・羽左衛門・7世芝翫・18世勘三郎
1977年11月 歌舞伎座
雪暮夜入谷畦道 直侍
菊五郎・時蔵・團蔵・東蔵
義経千本桜 木の実・小金吾討死
仁左衛門・東蔵・梅枝・歌六・秀太郎
19日
男女道成寺
福助・芝翫
壽三代歌舞伎賑
白鸚・幸四郎・染五郎他
20日
良弁杉由来
藤十郎・鴈治郎・扇雀・秀調・仁左衛門
芋掘長者
巳之助・橋之助・新悟・歌昇・松也
21日
あらしのよるに
獅童・松也・梅枝・権十郎・萬次郎
22日
仮名手本忠臣蔵 四段目
8世幸四郎・梅幸・羽左衛門・7世芝翫・18世勘三郎
1977年11月 歌舞伎座
2019年3月15日金曜日
矢内賢二の劇評 2019年3月 歌舞伎座
「弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)」は「浜松屋」と「勢揃い」を日替わりの配役で上演。偶数日の猿之助の弁天小僧は少年ぽさを強調。奇数日の松本幸四郎はごくあっさりサラサラと芝居を運ぶが、いずれもいまひとつ全体のリズムが噛(か)み合わず、黙阿弥らしい面白さには届かなかった。南郷力丸は偶数日が幸四郎、奇数日が猿弥。(東京新聞:<評>歌舞伎座「三月大歌舞伎」 見事な仁左衛門の「盛綱」:伝統芸能(TOKYO Web))偶数日、奇数日両方観劇での評は嬉しい。
2019年7月歌舞伎鑑賞教室「菅原伝授手習鑑 ― 車引 ― 」「棒しばり」
解説 歌舞伎のみかた 坂 東 新 悟
竹田出雲・三好松洛・並木千柳=作 菅原伝授手習鑑 (すがわらでんじゅてならいかがみ) 一幕
吉田社頭車引の場
岡村柿江=作 棒しばり(ぼうしばり) 長唄囃子連中 江(2019年7月歌舞伎鑑賞教室「菅原伝授手習鑑 ― 車引 ― 」「棒しばり」)松緑・亀蔵・新悟・松江他
2019年3月14日木曜日
瀧乃屋に新しく入門する「卯瀧」くん(門之助ブログ)
瀧乃屋に新しく入門する「卯瀧」くん が初登場 の予定 卯瀧くん は昨日、国立劇場歌舞伎養成所 をめでたく修了したばかり の19歳 立ち役 と女形 の両方を目指したいということ どうか瀧二朗さん 門松さん 瀧昇くん ともども末永くご贔屓のほど、よろしくお願いします🤲(ピッカピカの一年生 | 市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)養成所卒業したばかり、新入生です。門下生が増えて良かったですね。
天野道映の劇評 2019年3月 歌舞伎座
仁左衛門は人間的誠実さ、他者に対する優しさにおいて、当代一である。弟の作戦は兄の性格を計算に入れて立てられた。そのことがよく分かる。((評・舞台)歌舞伎座「三月大歌舞伎」 誠実さにじむ仁左衛門:朝日新聞デジタル)
大矢芳弘の劇評 2019年3月 国立小劇場
「御浜御殿」は闇に浮かぶ夜桜、「関の扉」は雪に映える桜。陰と陽で対照的な景色だが、観客が桜に思い描く心象風景と重なってドラマの感動を盛り上げる。([レビュー]国立劇場三月歌舞伎公演 東京・半蔵門の国立劇場(3日所見)…印象的な桜の景色 : エンタメ・文化 : 読売新聞オンライン)
2019年3月13日水曜日
六月博多座大歌舞伎 2019年6月 博多座 演目と配役
六月博多座大歌舞伎(六月博多座大歌舞伎 | 博多座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))菊五郎劇団、芝翫・扇雀の出演。菊之助初役の土蜘が気になります。
2019年6月歌舞伎鑑賞教室「神霊矢口渡」
神霊矢口渡 (しんれいやぐちのわたし) 一幕
頓兵衛住家の場
(主な配役)
渡し守頓兵衛 中 村 鴈 治 郎
新田義峰 中 村 虎 之 介
娘お舟 中 村 壱 太 郎(2019年6月歌舞伎鑑賞教室「神霊矢口渡」)
2019年3月11日月曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 11日~15日
11日
東雲烏恋真似琴
芝翫・福助・扇雀・獅童・勘九郎・七之助・巳之助・彌十郎
12日
熊谷陣屋
幸四郎・魁春・雀右衛門・左団次・菊五郎
春調娘七種
雀右衛門・芝翫・又五郎
13日
夜叉ヶ池
春猿・笑三郎・段治郎・猿弥・右團次
14日
人間万事金世中
富十郎・左團次・扇雀・松助・梅玉
門出二人桃太郎
勘太郎・長三郎・勘九郎・七之助・芝翫・梅玉・菊五郎
15日
夏祭浪花鑑
17世勘三郎・白鸚・延若・梅玉・13世仁左衛門・歌右衛門
東雲烏恋真似琴
芝翫・福助・扇雀・獅童・勘九郎・七之助・巳之助・彌十郎
12日
熊谷陣屋
幸四郎・魁春・雀右衛門・左団次・菊五郎
春調娘七種
雀右衛門・芝翫・又五郎
13日
夜叉ヶ池
春猿・笑三郎・段治郎・猿弥・右團次
14日
人間万事金世中
富十郎・左團次・扇雀・松助・梅玉
門出二人桃太郎
勘太郎・長三郎・勘九郎・七之助・芝翫・梅玉・菊五郎
15日
夏祭浪花鑑
17世勘三郎・白鸚・延若・梅玉・13世仁左衛門・歌右衛門
2019年3月10日日曜日
第16回北國邦楽舞踊特選会 猿之助出演
・平成31年4月27日(土)
・開演 10:30 (9:45 開場予定)
・会場 金沢歌劇座
・特別演目 浮世風呂(うきよぶろ)
三助政吉 市川 猿之助
なめくじ 中村 壱太郎
・チケット代金(税込) SS席(指定)11,000 円 S席(指定)9,000 円 A席(自由)6,000 円(「第16回北國邦楽舞踊特選会」 : 公演情報 : 市川猿之助公式サイト)なめくじは壱太郎さんです。
河村常雄の劇評 2019年3月 歌舞伎座
偶数日は猿之助の弁天。さすがに武家娘は安心してみていられる。名セリフもうまく歌い上げた。花道の引っ込みでは中性的な色気も出して芸が細かい。幸四郎の南郷。こちらが本来の役だろう。うまく演じた。(河村常雄の新劇場見聞録)ダブルキャスト自体があまり成功したとは言えないと思います。
今月の盛綱陣屋(秀太郎ブログ)
私は文楽 人形浄瑠璃が好きで、時代物の時など よく参考にさしていただきますが、この盛綱陣屋に関しては、歌舞伎は凄いと思います!歌舞伎にも家々で色んな型がありますが、やはり私は父の仁左衛門から受け継いでいる今の仁左衛門のやり方が好きです。これは父が十五代目羽左衛門さんや初代吉右衛門おじ様から受け継いだもののようです。当代仁左衛門さんは十五代目の颯爽とした芸風がお似合いです。
昔 私が小四郎を勤めていた時、小三郎を演っていた孝夫の盛綱で微妙を勤められて嬉しいです。私はもう歳ですが、今回の小四郎 小三郎、二人の孫の成長を出来るだけ長く見守りたいと思っています。(秀太郎歌舞伎話)子役時代に小四郎、小三郎を演っていた二人が 微妙と盛綱を今月は演じています。
歌舞伎ってスゴイ!
2019ホノルル歌舞伎、大盛況 ホノルル市から表彰状
芝翫さんは本番前のリハーサルで、会場となるケネディーシアターの舞台の感触を確かめながら語った。 「僕も家族もハワイが大好きでよく来ますが、こんな立派な花道があるなんて知らなかった。世界でもハワイだけですよ。客席とも近くて、理想の芝居小屋です。今年を第1回目として、ホノルル歌舞伎をぜひ恒例化していきたいですね」 公演に先立ち3月1日に行われた、在ホノルル日本国領事館主催のレセプションでは、今回の歌舞伎公演の出演者にホノルル市から特別感謝状が贈られた。(2019ホノルル歌舞伎、大盛況 ホノルル市から表彰状)尾上九朗右衛門がハワイ大学で歌舞伎を教えていた歴史があるのですから、是非ハワイでの公演を恒例化して頂きたいです。
晩年ハワイに住み、ハワイ大学などで外国人に歌舞伎を教えていた。「外国人を馬鹿にしてはいけない。大歌舞伎を海外に紹介しなければ、笑われます」が口癖だった。(歌舞伎俳優名鑑 想い出の名優篇 「二代目尾上九朗右衛門」)
今月の関の扉はすごい(常磐津兼太夫ツイート)
今月の関の扉はすごい。まだ5日目だが舞台にいる我々にはわかる。これはすごい演目ができた。播磨屋さんと音羽屋さんのエネルギーの融合。歌舞伎の未来はすごいことになる。今月はこれ見ないと損します。(常磐津兼太夫(三月国立劇場歌舞伎公演関の扉出演)さんのツイート: "今月の関の扉はすごい。まだ5日目だが舞台にいる我々にはわかる。これはすごい演目ができた。播磨屋さんと音羽屋さんのエネルギーの融合。歌舞伎の未来はすごいことになる。今月はこれ見ないと損します。")地方さんの目は侮れないです。
渡辺保の劇評 2019年3月 国立小劇場
最近の真山青果作品は役者 がせりふを歌わないためにつまらないことである。むろん人間描写のリアルさ は大事だが、歌うところがないと観客を陶酔も感動もさせられない。リアルに いくところ、歌うところ、そしてその間の変化がなければ芝居が平板になるば かりである。
菊之助の関兵衛はやはり無理だった。力演でもありよく 覚えてもいるが、それでは済まぬのが歌舞伎のニン。むろんニンは芸の人格で あって、ガラのように天性のものではない。しだがって修行により、芸風を広 げることにより、変えることが出来る。しかしそれにはニンが確立していなけ ればならない。ニンが変わらぬうちにニンにない役をすれば失敗する。(2019年3月国立小劇場)菊之助は父菊五郎とは違う素質であるため、女形から立役を務めるのはハードルが高いかもしれません。でも果敢に挑戦する姿には頭が下がります。またの挑戦に期待したいです。
渡辺保の劇評 2019年3月 歌舞伎座
今月の歌舞伎座は仁左衛門の「盛綱陣屋」が一番の見ものである。仁左衛門 大いに元気でもあり、やっていることがそう変わったとも思えないが、前回と 大いに違うのはその芸の円熟して派手なうちに情が濃くなったことである。そ のためだれが見てもよく分かるだけでなく、新しい視点にも誘っている。
又平夫婦の出になる。 猿之助のおとくが提灯を左手に、右手で白鸚の又平の手を握って出る。あま り見かけぬ型だが、その情愛がいい。七三へ来ておとくが手を放し夫の顔を見 てうなづき合い、それからあらためて手を取って本舞台へかかるまで。夫婦の 情愛、師匠へ名前のことを願う決心まで短い間にその情あふれるばかり。二人 の芝居で大いに満足した。(2019年3月歌舞伎座)仁左衛門、白鸚の円熟の芸が光ります。寿猿を褒めているのは嬉しいです。
2019年3月9日土曜日
四代目中村梅玉一門勉強会 《高砂会》開催決定
関係各位のお許しをいただき一門の勉強会を開催させていただく運びとなりました! 四代目中村梅玉一門勉強会 《高砂会》 2019年 8月9日(金)17時 8月10日(土)12時/17時 於 日本橋劇場 ご挨拶 常磐津 『素踊り 式三番叟』 清元『三社祭』 清元『保名』 清元『子守』 常磐津『釣女』(中村梅乃さんのツイート: "関係各位のお許しをいただき一門の勉強会を開催させていただく運びとなりました! 四代目中村梅玉一門勉強会 《高砂会》 2019年 8月9日(金)17時 8月10日(土)12時/17時 於 日本橋劇場 ご挨拶 常磐津 『素踊り 式三番叟』 清元『三社祭』 清元『保名』 清元『子守』 常磐津『釣女』 (続)")皆さん一門の方、真面目で熱心で師匠も喜んで居られることでしょう。8月は自主公演ラッシュ!忙しくなります。
『ご挨拶 』 梅玉
『式三番叟』 翁・梅蔵/三番叟・梅丸
『三社祭』 悪玉・梅秋/善玉・梅寿
『保名』 安倍保名・梅乃
『子守』 子守お梅・梅丸
『釣女』 醜女・梅蔵 太郎冠者・梅秋 大名・梅寿 上臈・梅乃
第二回『蔦之会』 8/15 開催決定!(蔦之助ブログ)
第二回『蔦之会』 8/15 開催決定! 応援してくださいます皆様、 御指導してくださいます皆様、 御出演してくださいます皆様、 支えてくださいますスタッフの皆様、 感謝感謝ございます。 より多くの皆様のお越しをお待ちしております(市川蔦之助さんのツイート: "【速報‼️】 拡散希望 第二回『蔦之会』 8/15 開催決定! 応援してくださいます皆様、 御指導してくださいます皆様、 御出演してくださいます皆様、 支えてくださいますスタッフの皆様、 感謝感謝ございます。 より多くの皆様のお越しをお待ちしております#蔦之会 #吉原雀 #博奕十王 #市川蔦之助… https://t.co/2qOHmpurS8")オメデトウゴザイマス。博奕十王 を取り上げるのは予想外でしたね。今からカレンダーにチェックしておきます。
2019年3月8日金曜日
BS朝日 京都ぶらり歴史探訪【春の非公開文化財特別公開】(右近ブログ)
先日 京都でお仕事させていただきました^ ^ BS朝日 京都ぶらり歴史探訪【春の非公開文化財特別公開】 《4 時間スペシャル 桜満開!春の絶景 20 選》 放送:4 月 2 日(火)19:00〜22:54 歴史に触れる楽しさを再確認! 是非、ご覧ください!!(尾上右近/清元栄寿太夫さんのツイート: "先日 京都でお仕事させていただきました^ ^ BS朝日 京都ぶらり歴史探訪【春の非公開文化財特別公開】 《4 時間スペシャル 桜満開!春の絶景 20 選》 放送:4 月 2 日(火)19:00〜22:54 歴史に触れる楽しさを再確認! 是非、ご覧ください!! #BS朝日 #歴史探訪 #京都 #尾上右近 #観てね… https://t.co/hMnxMiEoJw")
「国際ソロプチミスト名古屋 チャリティー特別公演 尾上右近 踊りと語り」(右近ブログ)
4月10日(水) 名古屋能楽堂にて 「国際ソロプチミスト名古屋 チャリティー特別公演 尾上右近 踊りと語り」に出演いたします! 清元の「北州千歳寿」を踊らせていただきます! そして久しぶりに人前で少し唄うかも!? 後援会 問い合わせ先 info@onoeukon.info 是非、お待ちしております!(尾上右近/清元栄寿太夫さんのツイート: "4月10日(水) 名古屋能楽堂にて 「国際ソロプチミスト名古屋 チャリティー特別公演 尾上右近 踊りと語り」に出演いたします! 清元の「北州千歳寿」を踊らせていただきます! そして久しぶりに人前で少し唄うかも!? 後援会 問い合わせ先 info@onoeukon.info 是非、お待ちしております!… https://t.co/EMFPh2kUP6")素踊りの「北洲」よいですね。
「尾上右近ふれあいトークショー」の開催
揖斐川町地域交流センターでは、平成31年 3月30日(土)に自主事業として歌舞伎役者としてご活躍の尾上右近氏をお招きして「ふれあいトークショー」を下記のとおり開催いたしますので、ぜひ皆さんお越しください。(揖斐川町地域交流センター自主事業 「尾上右近ふれあいトークショー」の開催について | 揖斐川町ホームページへようこそ)岐阜のようです。お近くの方は是非お出まし下さい。
ABMORI 2019(海老蔵ブログ)
今年も志賀高原で ABMORI を開催させていただきます。(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba -4ページ目)
【第6回実施日 2019年6月1日 土曜日】 【応募申込開始 3月8日 金曜日10:00~】(現地観光プラン・レジャーチケット・定期観光バス| 信州・志賀高原から始まる 市川海老蔵「いのちを守る森」づくりABMORI(エビモリ)2019)
2019年3月7日木曜日
長谷部浩の劇評 2019年3月 国立小劇場
扇雀は、徳川御三家の格よりは、豊綱卿の隠されてはいるが、真摯な情熱を、歌昇の富森助右衛門の直情と対決させていく道を選んだ。名家の大名だからまたものの助右衛門を呑んでかかるのではない。男と男、武士と武士の対決として成立させる演出はないか。型に陥るのをできるだけ回避し、刻々と変化していく心情を丁寧に描き出そうとしていた。
結論からいうと、これが地に足のついた出来映えであった。まず、出がいい。こうした大役なので、自分を大きく見せようとするそぶりが垣間見えるのが難だが、これも日が経つうちによくなるだろう。なにより出のときの顔が、貫目のある座頭役を勤めるときの菊五郎とそっくりになっていた。五代目、六代目菊五郎が出したから、『積恋雪関扉』を勤める正統性があるのではない。この出の一瞬で、菊之助がすでに座頭の風格を備えたこと。座頭でなければ勤められない役を射程に収めたのだと語っていた。(長谷部浩の劇評 TheaterGoer Directory)分水嶺という言葉がある。
長谷部氏はこの言葉から、今月の舞台を観ていきます。女形である二人の挑戦、見逃せません。
国立劇場 3月歌舞伎公演 写真満載
『元禄忠臣蔵(げんろくちゅうしんぐら)―御浜御殿綱豊卿(おはまごてんつなとよきょう)― 』と『積恋雪関扉(つもるこいゆきのせきのと)』―― 古来日本人に愛され、日本人のこころに寄り添う「桜」が印象に残る二作品を上演しています。(【3月歌舞伎】『元禄忠臣蔵』『積恋雪関扉』好評上演中! | 国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
第40回 松尾芸能賞 松尾国三賞(寿猿ブログ)
突然ですが 皆様に報告致します。 私、この度表彰される事になりました。 松尾芸能の中の 松尾国三賞を受賞されます。 この賞を頂くにあたって 長年 皆様から 応援していただいたおかげです。 皆様にお礼を言います。 本当に本当に有り難うございます。 心からお礼を言います。 此からも頑張ります。 宜しくお願いいたします。(第40回 松尾芸能賞 松尾国三賞 | 市川寿猿オフィシャルブログ「我が人生に悔いなし!」Powered by Ameba)おめでとうございます。嬉しいお知らせです。笑顔が目に浮かびます。
2019年3月6日水曜日
『TAMETOMO』に大きく沸いたシスティーナ歌舞伎
1回目の上演を終えた愛之助は、「お客様にどう反応していただけるか、ドキドキでした」と言いながらも、芝居の進行につれて盛り上がった客席に安堵の表情。愛之助と初めて組踊りにとり組んだ壱太郎は、「日本舞踊や歌舞伎に近いところにあるという印象で、もっと深めていければいいなと思いました」。手と足を左右同じ側から動かすところに戸惑いもあったようですが、一番の苦労は琉球のせりふでした。(『TAMETOMO』に大きく沸いたシスティーナ歌舞伎 | 歌舞伎美人(かぶきびと))独特の空間です。
九月南座 「四谷怪談」決定‼️(愛之助ブログ)
九月京都南座にて「東海道四谷怪談」を 上演させて頂きまぁす(九月南座 「四谷怪談」決定‼️ | 六代目片岡愛之助オフィシャルブログ 「つれづれ愛之助日記」)
南座新開場記念 九月花形歌舞伎(九月花形歌舞伎 | 南座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))愛之助・七之助・中車出演。
2019年3月5日火曜日
『鯉つかみ』お練りに愛之助、松也、壱太郎が登場
3月3日(日)、博多座「三月花形歌舞伎」出演の片岡愛之助、尾上松也、中村壱太郎が、JR博多駅でお練りを行いました。(『鯉つかみ』お練りに愛之助、松也、壱太郎が登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))今回の会場はJR博多駅。
【巡業】「松竹大歌舞伎」東コースの公演情報を掲載しました
2019年度 (公社)全国公立文化施設協会主催 東コース 松竹大歌舞伎 松本幸四郎改め 二代目松本白 鸚 市川染五郎改め 十代目松本幸四郎 襲名披露(松竹大歌舞伎 東コース | 巡業 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2019年3月4日月曜日
團菊祭五月大歌舞伎 2019年5月 歌舞伎座 演目と配役
二、絵本牛若丸(えほんうしわかまる) 七代目尾上丑之助初舞台
(團菊祭五月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))團菊祭らしい演目が並びます。昼の部「対面」梅枝・萬太郎、夜の部「御所五郎蔵」に松也・彦三郎と若手抜擢。活気あふれる舞台になることでしょう。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 4日~8日
4日
門出二人桃太郎
勘太郎・長三郎・時蔵・芝翫・勘九郎・七之助・梅玉・菊五郎
今昔桃太郎
18世勘三郎・福助・芝翫・三津五郎・2世又五郎
5日
藤十郎の恋
扇雀・歌六・時蔵
義経千本桜 木の実・小金吾討死
仁左衛門・東蔵・梅枝・歌六・秀太郎
6日
熊谷陣屋
幸四郎・魁春・雀右衛門・左團次・菊五郎
壽三代歌舞伎賑 襲名披露口上
白鸚・幸四郎・染五郎
7日
恋飛脚大和往来 封印切
藤十郎・扇雀・鴈治郎・秀太郎・我當
春調娘七種
雀右衛門・芝翫・又五郎
8日
妹背山女庭訓 吉野川
17世勘三郎・延若・7世芝翫・歌右衛門
1982年3月 歌舞伎座
門出二人桃太郎
勘太郎・長三郎・時蔵・芝翫・勘九郎・七之助・梅玉・菊五郎
今昔桃太郎
18世勘三郎・福助・芝翫・三津五郎・2世又五郎
5日
藤十郎の恋
扇雀・歌六・時蔵
義経千本桜 木の実・小金吾討死
仁左衛門・東蔵・梅枝・歌六・秀太郎
6日
熊谷陣屋
幸四郎・魁春・雀右衛門・左團次・菊五郎
壽三代歌舞伎賑 襲名披露口上
白鸚・幸四郎・染五郎
7日
恋飛脚大和往来 封印切
藤十郎・扇雀・鴈治郎・秀太郎・我當
春調娘七種
雀右衛門・芝翫・又五郎
8日
妹背山女庭訓 吉野川
17世勘三郎・延若・7世芝翫・歌右衛門
1982年3月 歌舞伎座
ホノルル歌舞伎初日(梅乃ツイート)
おかげ様でハワイ大学ケネディシアター〈2019ホノルル歌舞伎〜日系移民150周年事業〜〉は、現地時間3月2日めでたく初日を迎えました。約600の客席は大変な大入りで嬉しくなりました。歓声飛び交うスタンディングオベーションの中のカーテンコールに感激!終演後はお祝いのパーティで乾杯!(中村梅乃さんのツイート: "おかげ様でハワイ大学ケネディシアター〈2019ホノルル歌舞伎〜日系移民150周年事業〜〉は、現地時間3月2日めでたく初日を迎えました。約600の客席は大変な大入りで嬉しくなりました。歓声飛び交うスタンディングオベーションの中のカーテンコールに感激!終演後はお祝いのパーティで乾杯! (続)… https://t.co/luF1Ulu7gy")のぼりの絵はヤシです!
2019年3月3日日曜日
中村扇雀と尾上菊之助、東京五輪へ向け日本文化発信
歌舞伎俳優中村扇雀(58)尾上菊之助(41)が3日、国立劇場で、20年東京オリンピック(五輪)・パラリンピックに向けて日本文化を広めるプロジェクト「日本博」旗揚げ式に参加した。(中村扇雀と尾上菊之助、東京五輪へ向け日本文化発信 | 朝日新聞デジタル&M(アンド・エム))
京都伊勢丹で篠山紀信の個展、歌舞伎の舞台を捉えた作品を展示
篠山が京都で個展を開催するのは今回が初めて。同展では京都に縁のある4代目 坂田藤十郎と15代目 片岡仁左衛門の舞台を捉えた写真を展示するほか、中村鴈次郎や中村扇雀、中村壱太郎、片岡我當、片岡孝太郎、片岡千之助らを撮影した作品が並ぶ。出展数は約50点を予定している。(京都伊勢丹で篠山紀信の個展、歌舞伎の舞台を捉えた作品を展示 (2019年3月2日) - エキサイトニュース)■KABUKI 藤十郎と仁左衛門 篠山紀信写真展
会期:2019年4月12日(金)~5月6日(月・祝)※会期中無休
会場:美術館「えき」KYOTO(京都駅ビル内ジェイアール京都伊勢丹7階隣接)
開館時間:10:00~20:00(入館締切:閉館30分前)
2019年3月2日土曜日
三月大歌舞伎 2019年3月 歌舞伎座 幕見席のご案内
3月3日(日)に初日を迎える歌舞伎座「三月大歌舞伎」では、幕見席の料金と発売予定時間が以下のとおりになります。(歌舞伎座「三月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
三月大歌舞伎 2019年3月 歌舞伎座 上演時間
弁天娘女男白浪 7:23-8:33
弁天娘女男白浪 7:23-8:38(三月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))何故か偶数日は5分長い。
演劇界 4月号 表紙松緑のいがみの権太(演劇界ツイート)
3月5日(火)発売『演劇界』4月号の表紙をお知らせいたします。 『義経千本桜 すし屋』尾上松緑丈のいがみの権太です!(演劇界さんのツイート: "3月5日(火)発売『演劇界』4月号の表紙をお知らせいたします。 『義経千本桜 すし屋』尾上松緑丈のいがみの権太です!… ")
2日20:00~BS日テレ料理はじまり帖 幕末の開国で動いた食の歴史…黒船vs江戸幕府もてなし料理対決! 菊之助出演
江戸を揺るがせた黒船来航。開港の地・横浜で繰り広げられた日米“もてなし料理合戦"。日本と米国が威信をかけて準備した料理とは?牛肉の味に衝撃、日本は空前の牛肉ブーム到来。瞬く間に西洋料理を独自の料理に進化させた日本人。日本の食の夜明けを尾上菊之助が紐解く。(料理はじまり帖 幕末の開国で動いた食の歴史…黒船vs江戸幕府もてなし料理対決! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])料理はじまり帖 幕末の開国で動いた食の歴史…黒船vs江戸幕府もてなし料理対決! 2019年3月2日(土) 20時00分~20時54分
猿之助TV出演情報
■「帰れマンデー見っけ隊!!」(テレビ朝日) 3月4日(月)19:00~ https://www.tv-asahi.co.jp/kaeremonday/ ----------
■「クイズプレゼンバラエティーQさま?」(テレビ朝日) 3月4日(月)20:30~ https://www.tv-asahi.co.jp/qsama/ ----------
■「東大王」3時間スペシャル(TBS) 3月6日(水)19:00~22:00 知力の壁・東大王と芸能人チームの究極の頭脳バトル http://www.tbs.co.jp/toudaiou-TBS/(TV出演情報を更新! : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
今月の京蔵 2019年3月
お世話になった初世辰之助さんの追善狂言で、その上、大顔合わせの舞台で、こうして勤めさせて頂いたことは、誠に有り難く光栄なことと感謝に堪えません。ご支援賜りました皆々様には心より御礼申し上げます。ありがとう存じました。(中村京蔵公式ホームページ)名月八幡祭の松本の女将のお役、とても良かったです。
玉三郎の今月のコメント 2019年3月
先月は2月歌舞伎座で初代尾上辰之助さんの「三十三回忌追善」ということでございました。同世代の俳優さんの三十三回忌を迎えますことは、何か切なく寂しい思いもございましたが、当代の尾上松緑さんが立派にお継ぎになられ、そしてご子息の尾上左近さんも成長され、「當年祝春駒」で「曽我五郎」を一生懸命務めているお姿を見ますと、時の移ろいというものを感じるのでございます。二代目松緑の叔父様、初代辰之助さんと、代々の流れを受け継ぐ尾上左近さんが、現実としてこの舞台で踊っているのだなあ・・・ということをひしひしと感じるひと月でございました。(◇2019年3月 | 坂東玉三郎【公式サイト】)
2019年3月1日金曜日
カルチャー講座第22期「もっと楽しむ歌舞伎」開講のお知らせ
3月から4月に、歌舞伎座隣「スペース・マザーズ」で、歌舞伎関連のカルチャー講座が新期開講します。(カルチャー講座第22期「もっと楽しむ歌舞伎」開講のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
歌舞伎座ギャラリー、第八回「ぎんざ木挽亭」のお知らせ
3月29日(金)、歌舞伎座ギャラリーで、第八回「ぎんざ木挽亭」 by TOKYO KOBIKI LAB.が開催されます。(歌舞伎座ギャラリー、第八回「ぎんざ木挽亭」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))ぎんざ木挽亭 「神田松之丞の会」
オープニングトーク(松之丞、春陽)
春陽「め組の喧嘩」
松之丞「小猿七之助」
出演:神田松之丞(主任) 神田春陽(ゲスト)
■日時 2019年3月29日(金) 21:15開演(21:00開場)
虎と梅by米吉
そんなこの一幕は、追善狂言とは銘打っておりませんでしたが、辰之助のおじさんのお孫さんである左近くんが 曽我五郎 を勤めていましたので、細部に追善の気持ちが込められていたんです。 下の写真に少し写っていますが、市松模様の書き割や、山台の地方さんの裃にも松緑さんのお家の紋が入り、長唄の文句にも「辰」という言葉が織り込まれたりと、おじさまを偲んでの一幕となっておりました。(虎と梅 | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)四ツ輪に抱き柏 の紋は分かりましたが、歌詞に「辰」が入っていたのは聞き取れませんでした。後見が左近くんだけ裃後見でした。こんなところに気配りされているのだと思いました。
<新かぶき彩時記>「三人吉三」とお七 随所にイメージちりばめ
「三人吉三」の終盤でお嬢吉三が、火の見やぐらに上がって太鼓を叩(たた)く場面は「松竹梅雪(ゆきの)曙(あけぼの)」のパロディー。「-雪曙」のお七は、恋人の危機を救うため太鼓を叩くのですが、作者は「三人吉三」と同じ河竹黙阿弥なので、自作のパロディー化です。ちなみに「三人吉三」のお嬢を初演したのも、お七役を得意とした女形でした。(東京新聞:<新かぶき彩時記>「三人吉三」とお七 随所にイメージちりばめ:伝統芸能(TOKYO Web))自作のパロディー化、違和感なく観られます。
文楽を気軽に味わって! 9-12日に明治神宮 無料立ち見エリアも
気軽に文楽を楽しんでもらおうと二〇一五年に始まり、東京・浅草寺や三重・伊勢神宮に続く七回目の公演。演目は、恋の嫉妬に狂った清姫が大蛇に変わる「日高川入相花王(いりあいざくら) 渡し場の段」、音楽性豊かな小品「小鍛冶」。人形遣(つか)いの桐竹勘十郎(66)は会見で、「若い人や外国の方など、劇場とは異なるお客さんに会えることを楽しみにしている」と意気込みを語った。
八日午前十一時半からは、明治神宮前の原宿・竹下通りを人形たちが練り歩く。 昼夜三公演。有料席は千円。にっぽん文楽プロジェクト=(電)03・6233・8948。荒天中止。(東京新聞:文楽を気軽に味わって! 9-12日に明治神宮 無料立ち見エリアも:伝統芸能(TOKYO Web))
桐竹勘十郎さん出演です。
「襲名披露」地方でも 31日から巡業 白鸚・幸四郎父子
昨年一月に襲名した二代目松本白鸚、十代目松本幸四郎の襲名披露公演として行われる。襲名披露の「口上」のほか、「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ) 加茂堤(かもづつみ) 車引(くるまびき)」、舞踊の「奴道成寺(やっこどうじょうじ)」を上演する。「車引」では白鸚が松王丸、幸四郎が梅王丸をつとめる。(東京新聞:「襲名披露」地方でも 31日から巡業 白鸚・幸四郎父子:伝統芸能(TOKYO Web))
登録:
投稿 (Atom)