2019年5月31日金曜日

中村壱太郎が45年ぶりの“人形振り”に挑戦!

1時間ほどに及んだ稽古を終えて壱太郎は、「人形振りでやりたいとずっと意識していたので、今日教わったことをできる限り取り入れて演じたい。お客様には人形振りによる変化も楽しんで観ていただけたら。」と、公演への意気込みを新たにしました。(【6月歌舞伎鑑賞教室】中村壱太郎、人形振りを稽古中! | 国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

6月歌舞伎鑑賞教室『神霊矢口渡』鴈治郎・壱太郎・虎之介 メッセージ動画

6月歌舞伎鑑賞教室『神霊矢口渡』で渡し守頓兵衛を初役で勤める中村鴈治郎からメッセージが届きました。  こちらの動画をご覧ください。(【6月歌舞伎鑑賞教室】中村鴈治郎からのメッセージ | 国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
6月歌舞伎鑑賞教室『神霊矢口渡』で娘お舟を初役で勤める中村壱太郎からメッセージが届きました。  こちらの動画をご覧ください。(【6月歌舞伎鑑賞教室】中村壱太郎からのメッセージ | 国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
6月歌舞伎鑑賞教室『神霊矢口渡』で解説を担当し、新田義峰を初役で勤める中村虎之介からメッセージが届きました。  こちらの動画をご覧ください。(【6月歌舞伎鑑賞教室】中村虎之介からのメッセージ | 国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

六月大歌舞伎 2019年6月 歌舞伎座 幕見席

6月1日(土)に初日を迎える歌舞伎座「六月大歌舞伎」では、幕見席の料金と発売予定時間が以下のとおりになります。(歌舞伎座「六月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

六月大歌舞伎 2019年6月 歌舞伎座 上演時間

月光露針路日本 第三幕 7:07-8:12(六月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
夜の部終演わりと早いです。

魁春ら華やかに 久々の「女車引」 六月大歌舞伎

「女車引」は江戸後期に吉原で作られた踊りで、三つ子の妻たちが登場。十四年前に次いで松王丸の妻・千代を演じる魁春は「奥さん同士のこちらは深刻なことにはなりません」と笑う。千代は松をあしらった衣装で登場、梅王丸の妻・春(中村雀右衛門(じゃくえもん))、桜丸の妻・八重(中村児太郎(こたろう))と踊る。(東京新聞:魁春ら華やかに 久々の「女車引」 六月大歌舞伎:伝統芸能(TOKYO Web))
久々の上演楽しみです。

紫綬褒章受章 中村鴈治郎

歌舞伎・中村鴈治郎 自分を見詰め直す契機に  還暦を迎えた年の紫綬褒章受章に「もう一度自分のことを見詰め直すのに、すごくいい時にいいものを頂ける。節目の受章は運命」と顔をほころばせた。(東京新聞:紫綬褒章受章:伝統芸能(TOKYO Web))

成駒家、結束 初役の父子共演 国立劇場「歌舞伎鑑賞教室」2日から

ヒロインのお舟について壱太郎は「親への孝行を思いつつも、やはり好きな人のためにという心の揺れが表現されている」と人物としての魅力を語る。今回の公演では、人形浄瑠璃の動きをまねた演技「人形振り」で、娘のかれんさ、かわいらしさを演出する。お舟の人形振りは、藤十郎が一九七四年三月に演じて以来四十五年ぶり。(東京新聞:成駒家、結束 初役の父子共演 国立劇場「歌舞伎鑑賞教室」2日から:伝統芸能(TOKYO Web))
人形振りでみるのは初めて、楽しみです。

清元 清道會 開催のお知らせ 

立方、尾上右近、中村種之助!!! 三社祭!!!(福立菜さんのツイート: "立方、尾上右近、中村種之助!!! 三社祭!!!!!!… ")
一、隅田川
  延寿太夫・斎寿※唄に栄寿太夫も出演
一、三社祭
  志寿雄太夫・斎寿
  立方 尾上右近・中村種之助

10月30日 18:30開演
於:浅草公会堂

菊五郎らが博多で「船乗り込み」

5月29日(水)、「六月博多座大歌舞伎」の開幕を目前に、出演者19名が博多で「船乗り込み」を行いました。(菊五郎らが博多で「船乗り込み」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

[速報]シアターコクーン2019年10月公演『オイディプス』上演決定!

出演:市川海老蔵、黒木瞳、森山未來 公演日程:2019年10月7日(月)~27日(日) 会場:Bunkamuraシアターコクーン チケット一斉発売日:2019年8月上旬予定([速報]シアターコクーン2019年10月公演『オイディプス』上演決定! | ニュース&トピックス | Bunkamura)
伝統文化に属する役者ですが、 1役者として 挑戦させていただく機会を授かり 感謝致します。(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)

2019年5月30日木曜日

初代中村富十郎 生誕三百年記念 第六回「翔之會」

2019年 9月28日(土) 開演17:00 開演
9月29日(日) 昼の部 11:00 開演 / 夜の部 16:30 開演  
〈会場〉国立劇場  小劇場          
一、長唄 石橋   
一、長唄 京鹿子娘道成寺   
一、長唄 英執着獅子   
中村 鷹之資  渡邊 愛 子   特別出演  藤間 勘十郎  
※天王寺屋友の會 先行発売は6月3日(月)~となります。 (一般発売は6月17日(月)より)(公演案内 - 中村鷹之資 【天王寺屋 友の會】公式サイト)

2019年5月29日水曜日

博多座船乗り込み、今年も盛況~3万人が声援送る

29日、毎年恒例となった六月博多座大歌舞伎「船乗り込み」が行われ、尾上菊五郎を始めとする六月大歌舞伎に出演する役者陣が挨拶に立った。(博多座船乗り込み、今年も盛況~3万人が声援送る:データ・マックス NETIB-NEWS)

尾上右近 弁天小僧に初挑戦「自分のルーツをたどっていく上で大切な演目」

さらにこの日、27歳の誕生日を迎え「30代に向かって、僕にしかできないというポイントを見つけたい。焦ってはいないんだけれども、駆け足で模索しているところ。だからいろんな演目に挑戦したいし、今回の自主公演も今の尾上右近にしかできないものを、全身全霊でつとめたい」と誓いを新たにしていた。(尾上右近 弁天小僧に初挑戦「自分のルーツをたどっていく上で大切な演目」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース)
今はいろんなものを吸収して自分自身を磨いていくことでしょう。

九月花形歌舞伎 2019年9月 京都南座

通し狂言 東海道四谷怪談(とうかいどうよつやかいだん)
【出演】 片岡 愛之助 中村 七之助 市川 中車(九月花形歌舞伎 | 南座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2019年5月28日火曜日

第25回稚魚の会・歌舞伎会合同公演 2019年8月 国立小劇場

第25回稚魚の会・歌舞伎会合同公演(第25回稚魚の会・歌舞伎会合同公演)
中村吉右衛門=監修・指導 中村魁春=指導 「一條大蔵譚」(いちじょうおおくらものがたり) 一幕 大蔵館奥殿の場
岡村柿紅=作 尾上松緑=監修・指導 「棒しばり」(ぼうしばり)       
長唄囃子連中 藤間勘祖=振付 上「三社祭」(さんじゃまつり)清元連中
「関三奴」(せきさんやっこ)長唄囃子連中
三世瀬川如皐=作 中村時蔵=監修・指導 中村芝翫=指導 坂東彌十郎=指導 「与話情浮名横櫛」(よわなさけうきなのよこぐし) 一幕二場 源氏店妾宅塀外の場  源氏店妾宅の場

第21回音の会 2019年8月 国立小劇場

国立劇場歌舞伎音楽既成者研修発表会 第21回音の会(第21回 音の会)
鳴物・長唄「高砂丹前」(たかさごたんぜん)
長唄・鳴物・義太夫「素襖落」(すおうおとし)
長唄「三曲糸の調」(さんきょくいとのしらべ)
藤間勘祖=振付 義太夫・舞踊 妹背山婦女庭訓 「道行恋苧環」(みちゆきこいのおだまき)

2019年5月27日月曜日

2019年5月26日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 27日~31日

27日
後4:00 ご贔屓を傘に戴く 藤娘
後4:30 傾城反魂香~土佐将監閑居の場
28日
後4:00 番町皿屋敷
後5:30 御名残木挽闇爭
29日
後4:00 恋湊博多諷~毛剃
30日
後4:00 梅照葉錦伊達織~裏表先代萩 <大場道益宅・足利家御殿・足利家床下
後5:45 操り三番叟
31日
後4:00 梅照葉錦伊達織~裏表先代萩 <小助対決・仁木刃傷>
後5:00 寿式三番叟(5月27日(月) ~ 6月2日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)

26日NHKEテレ 21:00~古典芸能への招待 歌舞伎「新版歌祭文」座摩社・野崎村

古典芸能の名カップル「お染久松」の物語を描いた人気作、歌舞伎「新版歌祭文」の座摩社と野崎村を放送する。歌舞伎での本格的な通し上演は40年ぶりという話題作。若い男女の悲しい恋を華やかな歌舞伎の様式美や義太夫三味線の音色にのせて描く。出演は中村時蔵、中村雀右衛門、中村錦之助、市川門之助、中村又五郎、中村歌六、片岡秀太郎ほか充実した顔ぶれ。2019年4月歌舞伎座公演。副音声解説は高木秀樹。(NHK 番組表 | 古典芸能への招待 歌舞伎「新版歌祭文」座摩社・野崎村 | 歌舞伎「新版歌祭文」の座摩社と野崎村を鑑賞する。本格的な通し上演は40年ぶり。中村時蔵、中村雀右衛門、中村錦之助、中村又五郎、中村歌六、片岡秀太郎ほかの出演。)
2019年5月26日(日) 午後9:00~午後11:15(135分)

歌舞伎座『月光露針路日本 風雲児たち』特別ポスター公開

6月1日(土)に初日を迎える歌舞伎座「六月大歌舞伎」夜の部、『月光露針路日本(つきあかりめざすふるさと) 風雲児たち』の特別ポスターが公開されました。(歌舞伎座『月光露針路日本 風雲児たち』特別ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2019年5月24日金曜日

10月歌舞伎公演 2019年10月 国立劇場

令和元年10月歌舞伎公演「通し狂言 天竺徳兵衛韓噺(てんじくとくべえいこくばなし)」(令和元年10月歌舞伎公演「通し狂言 天竺徳兵衛韓噺(てんじくとくべえいこくばなし)」)
天竺徳兵衛 中村芝翫
10月の国立は芝翫の月ですね。

2019年5月23日木曜日

歌舞伎座ギャラリー「第十四回 歌舞伎懐かし堂」のお知らせ

『御所桜堀河夜討 辨慶上使』(昭和57年11月歌舞伎座)
武蔵坊弁慶:二世尾上松緑
しのぶ母おわさ:六世中村歌右衛門
義経室卿の君/腰元しのぶ:五代目中村松江(現 魁春)
侍従太郎:三世實川延若
侍従太郎妻花の井:十三世片岡我童(歌舞伎座ギャラリー「第十四回 歌舞伎懐かし堂」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■日時 2019年6月22日(土)18:30開映(18:15開場) ※上映時間は約80分
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定(床几席・椅子席):1,500円(税込)
 2019年6月3日(月)12:00発売

2019年5月21日火曜日

この度は(海老蔵ブログ)

内閣総理大臣夫妻主催晩餐会にて、日本の伝統文化を天皇陛下ならびに皇后雅子さま、外国からの賓客にご披露する大役を仰せつかり、大変嬉しく思うとともに、身の引き締まる思いでございます。 狂言より野村萬斎氏、文楽より吉田玉男氏と『三番叟』を共演させていただきます。 時代を超えて共存する日本の伝統文化を同一演目で表現するこの機会に 胸が高鳴る思いでございます。(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba -3ページ目)

2019年5月20日月曜日

巳之助、隼人が語った新作歌舞伎『NARUTO-ナルト-』

「新作歌舞伎は、古典で培ってきた引き出しを開けていき披露する場所。歌舞伎には動き方ひとつとっても、型があり正解が存在します。発声から違うので見る人が見れば歌舞伎ですが、僕たちはさらに身体の使い方、せりふの言い方、その場の存在の仕方など、さらにもう一歩先の歌舞伎を探していて、考える時間が歌舞伎になっていきます」。真摯な言葉から、じっくりと作品に向き合い、新しい歌舞伎をつくっていこうという姿勢がうかがえます。(巳之助、隼人が語った新作歌舞伎『NARUTO-ナルト-』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

鴈治郎が紫綬褒章受章

上方歌舞伎を担う一人として今後やっていきたいことを聞かれると、鴈治郎が松竹新喜劇の演目をもとに、歌舞伎としてつくり上げた『幸助餅』の話に。松竹新喜劇は「泣き笑いの人情芝居」の世界であり、「歌舞伎にもって来れたらいいなと思ったのがはじめ」だと言います。(鴈治郎が紫綬褒章受章 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
上方の匂いが感じられる役者さんです。

舞台写真入り筋書販売

昨日19日より、#舞台写真入り筋書 を販売しております。 ご観劇の記念に是非お求めください。 歌舞伎座場内のほか、地下木挽町広場チケット売り場でもお求めいただけます。(松竹演劇部さんのツイート: "【#歌舞伎座 】「#團菊祭五月大歌舞伎 」昨日19日より、#舞台写真入り筋書 を販売しております。 ご観劇の記念に是非お求めください。 歌舞伎座場内のほか、地下木挽町広場チケット売り場でもお求めいただけます。")
地下のチケット売り場でも買えるそうです。

2019年5月19日日曜日

『第二回 蔦之会』 本チラシが完成(蔦之助ツイート)

8/15 日本橋劇場 『第二回 蔦之会』 本チラシが完成致しました 配布は今週末からです。 チケット発売は 《6/22〜》(市川蔦之助さんのツイート: "【チラシ公開‼️拡散希望】 8/15 日本橋劇場 『第二回 蔦之会』 本チラシが完成致しました✌️ 配布は今週末からです。 チケット発売は 《6/22〜》 是非是非!皆さまのお越しをお待ちしております🙇‍♂️ #蔦之会 #吉原雀 #博奕十王 #尾上松也 #中村梅丸 #市川荒五郎 #尾上音一朗 #市川蔦之助… https://t.co/nCQtdSjI3p")

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 20日~24日

5月20日(月) ~ 5月26日(日) の番組表(5月20日(月) ~ 5月26日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)
20日
後4:00 神楽諷雲井曲毬~どんつく 後4:45 芦屋道満大内鑑~葛の葉
21日
後4:00 敵討襤褸錦~大晏寺堤の場 後5:30 操り三番叟
22日
後4:00 NINAGAWA 十二夜(前編)<序幕>
23日
後4:00 NINAGAWA 十二夜(後編)<二幕目より大詰>
24日
後4:00 義経千本桜~すし屋

2019年5月18日土曜日

博多座「六月博多座大歌舞伎」一幕見席のご案内

・当日分を10:00より、博多座チケット売場でのみ販売。事前予約不可。
・お一人様1演目につき1枚限り。
・座席は指定席となります。(博多座「六月博多座大歌舞伎」一幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2019年5月17日金曜日

中川右介の劇評 2019年5月 歌舞伎座

平成最初の襲名は1990(平成2)年5月の團菊祭での尾上松助と松也(当時5歳)父子だった。松助は新派役者の子で、二代目松緑の弟子となり歌舞伎界に入ったが、脇役専門だった。襲名披露公演では、普段は主役クラスが演じる御所五郎蔵をつとめられたが、2005年に若くして亡くなったので、最初で最後となった。その役を、松也は襲名でもないのに、つとめている。しかも松助が出た時は「五條坂仲ノ町」の場だけだったが、今回は「奥座敷」「廓内夜更」までを通した。いかに松也が「異例の出世」をしたかが分かる。御曹司でもなく、脇役出身なのに、本人の力でここまできたのだ。
松也は自主公演「挑む」を10回開催してきました。歌舞伎座で主役がはれる役者になりたいという強い信念のもと精進してきました。今月の團菊祭で実現しました。心からオメデトウと祝福したいです。
海老蔵最後の弁慶、丑之助初舞台、菊之助初の娘道成寺、松也大出世と、時代の変わり目を象徴する興行となっている。(海老蔵ラスト弁慶、松也大出世…令和元年に相応しい團菊祭 (2019年5月16日) - エキサイトニュース(2/2))
私の一年の内で一番楽しみな團菊祭、今回は令和元年の記念すべき公演として忘れられない舞台になります。

矢内賢二の劇評 2019年5月 歌舞伎座

昼の部では「め組の喧嘩(けんか)」が見もの。尾上菊五郎の辰五郎の、「島崎楼」での騒ぎをピタリと収める貫禄、「力士と鳶(とび)は身分が違う」と言われて思わずキッとなる鋭さ。「芝居前」の引っ込みでも四ツ車らをぐっと睨(にら)んでからフッとイキを変える具合がなんとも軽く、世話物のおもしろさを堪能させる。(東京新聞:<評>歌舞伎座「団菊祭」 未来感じさせる舞台:伝統芸能(TOKYO Web))
五月の爽やかな風が舞台に吹いています。役者も観客も高揚します。ああ團菊祭だー!

2019年5月16日木曜日

市川會 公演詳細

市川會2019年08月03日 - 2019年08月12日 三代襲名披露(公演情報詳細 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)

5/19 日本経済新聞 日曜版 「NIKKEI The STYLE」猿之助エッセイ掲載

5/19 日本経済新聞 日曜版 「NIKKEI The STYLE」エッセイ掲載 日本経済新聞 日曜版 5月19日(日) 「NIKKEI The STYLE」 猿之助エッセイ掲載日!第2回目 (5週に1回の連載の予定)(最新情報 : 市川猿之助公式サイト)

2019年5月15日水曜日

「六月博多座大歌舞伎」船乗り込みのお知らせ

博多に初夏の訪れを告げる、恒例の船乗り込み。博多座が開場した平成11(1999)年から開催されています。「六月博多座大歌舞伎」に出演する尾上菊五郎ら19名(予定)の出演者が船に乗り込み、博多川を悠々と下って、ご当地の皆様へ、博多への到着を知らせます。乗船前後の式典では、出演者たちが直接ご挨拶をします。(「六月博多座大歌舞伎」船乗り込みのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

9月文楽公演 2019年9月 国立小劇場

第一部 心中天網島(9月文楽公演)
第二部 嬢景清八嶋日記  艶容女舞衣

2019年5月14日火曜日

鴈治郎、扇雀が語る「松竹大歌舞伎」西コース

扇雀は『蜘蛛絲梓弦』に初めて出演します。「早替りの舞踊をいくつか残している」という父、藤十郎は「初代鴈治郎と二代目鴈治郎がやらなかった、舞踊の新しいジャンルを切り開いた実績があります」。その様子をずっと見てきたという扇雀は「私が頑張って引き継いでいかなくてはいけない」と、覚悟に満ちた心境を述べました。(鴈治郎、扇雀が語る「松竹大歌舞伎」西コース | 歌舞伎美人(かぶきびと))

18日TBS17:00~バース・デイ 歌舞伎 尾上丑之助!! 歌舞伎界の御曹司とその家族に密着【TBS】

初舞台の裏には2ヶ月間にも及ぶ連日の稽古と、歌舞伎役者を育て、支える両親の姿があった。歌舞伎界の盟主音羽屋の歴史と伝統を受け継ぐ宿命を背負った名門御曹司とその家族の、初舞台までの2ヶ月間を追った。(バース・デイ|TBSテレビ)

2019年5月13日月曜日

「オフシアター歌舞伎」『女殺油地獄』熱気とともに初日開幕

舞台に幕はなく、使われる道具は木箱や床几など簡素なものだけですが、そこへ俳優たちの演技が重なると、各場面の様子や転換が容易に想像でき、おのずとリアリティーが高まります。また、つくられた花道だけでなく、客席の間の通路も花道として使われるため、観客と同じ目線の高さで演技が行われる場面も。通常では見られない角度から舞台を味わえる観劇スタイルは新鮮で、かつ実際の人々の暮らしを、傍らから眺めているような感覚で楽しめます。(「オフシアター歌舞伎」『女殺油地獄』熱気とともに初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

玉三郎の今月のコメント 2019年5月

素晴らしいホテルと料理。言葉では言い尽くせない、東と西とが混合された独特の雰囲気を持つイスタンブールを感じることができました。イスタンブールはロシア、アラビア、ヨーロッパから来た人たちが混ざり合って、街が形成されているということです。今回は改修中のモスクが多く、中に入れるモスクは限られていましたが、そのモザイク模様が流れ流れて海を渡り、今の日本の端正な美術や芸術に繋がってきたのだと理解した旅でした。世界中が色々と難しい問題を抱えておりますが、今までのイスラム圏という概念が、全くひっくり返った4月の旅だったように思います。(◇2019年5月 | 坂東玉三郎【公式サイト】)
お休みを十分楽しまれたようです。

長谷部浩の劇評 2019年5月 歌舞伎座

海老蔵の弁慶による『勧進帳』。富樫は松緑、義経は菊之助。平成十一年一月浅草公会堂でどぎもを抜かれた舞台と同じ配役である。あれから二十年。だれもが変わり、だれもが大きくなり、だれもが大人になった。 なかでも暴力的なまでの圧力で舞台を支配した海老蔵が進境を示している。團十郎としての責務がすでに感じられているのだろう。三津五郎の弁慶と富樫で対したときの緊迫感を週目の弁慶には期待したい。 松緑の富樫には実がある。菊之助の義経は、この役はいじったりせず、品位を押し通せばよいのだとよくわかる。(長谷部浩の劇評  TheaterGoer Directory)
襲名の弁慶はどう進歩するのでしょうか、成田屋の長としての弁慶を期待します。

2019年5月12日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 13日~17日

13日
梅照葉錦伊達織~裏表先代萩 <大場道益宅・足利家御殿・足利家床下>
出演:尾上菊五郎 中村時蔵 片岡孝太郎 坂東彦三郎 坂東亀三郎 上村吉弥 河原崎権十郎 市村萬次郎 坂東彌十郎 市川團蔵

14日
梅照葉錦伊達織~裏表先代萩 <小助対決・仁木刃傷>
出演:尾上菊五郎 中村錦之助 片岡孝太郎 尾上松緑 坂東亀蔵 河原崎権十郎 市川齊入 中村東蔵

芦屋道満大内鑑~葛の葉
出演:中村扇雀 坂東竹三郎 中村翫雀(現・鴈治郎)

15日
ひらかな盛衰記~逆櫓
出演:中村吉右衛門 中村歌六 中村雀右衛門 中村又五郎 中村錦之助 中村松江 中村東蔵 市川左團次

16日 
鳴神
出演:中村橋之助(現・芝翫) 片岡亀蔵 市川男女蔵 中村七之助
御存鈴ヶ森
出演:八世松本幸四郎(初代白鸚) 尾上梅幸 市村羽左衛門 二世尾上松緑 十七世中村勘三郎

17日
番町皿屋敷
出演:中村隼人 中村種之助 中村橋之助 中村鶴松 大谷桂三 中村錦之助
ご贔屓を傘に戴く 藤娘
 出演:七世中村芝翫
(ご贔屓を傘に戴く 藤娘|衛星劇場)

長谷部浩の劇評 2019年5月 歌舞伎座丑之助襲名

それにしても、これまで直接、交わらなかった二つの藝統がこの少年をきっかけに大きく変容したことを重く見る。(長谷部浩の劇評  TheaterGoer Directory)
菊之助が吉右衛門の娘と結婚したことで、毎月のお芝居が特に播磨屋の舞台が変化しました。歌舞伎界にとっても大変喜ばしいことです。

長谷部浩の劇評 2019年5月 歌舞伎座夜の部 菊之助の道成寺

鐘入りから蛇体となって鐘にあがってきまるまでは、すっとして凛々しい。清姫の僧安珍に対する執念はあくまで下地であって、主題ではない。なんとも江戸の粋を貫いた『京鹿子娘道成寺』であり、音羽屋の藝の継承者としての姿勢を鮮明にした舞台であった。(長谷部浩の劇評  TheaterGoer Directory)
鐘への執念が根底にあるとしても、歌舞伎舞踊は身体を使って表現するものです。菊之助の花子は段ごとに身体を通して表現していました。山づくしでは大概の人が疲れて乱暴になりがちのところ、切れよく長唄の地にのって踊っていました。

市川會 三代襲名披露チラシ(海老蔵ブログ)

日本舞踊の公演で10日間する事は大変珍しい事です。 三人とも精一杯勤める覚悟感じます。 そして 今を輝く同世代近い舞踊家さん達のお力添えに 胸が熱くなります。 深く感謝。(このようになっております | ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
玉兎と羽根の禿をずいぶん前からお稽古していましたね。10日間はかつてないことですね。

海老蔵 長女・麗禾ちゃんの襲名に感慨「麻央も喜んでいると思う」

海老蔵が家元を務める日本舞踊市川流の三代襲名披露記念公演で、麗禾ちゃんとともに、十二代目市川團十郎の妹で現在、市川流総代を務める市川紅梅が初代市川壽紅を、若手舞踊家として注目を集める海老蔵の妹、市川ぼたんが四代目市川翠扇をそれぞれ襲名。公演には、海老蔵、勸玄くんも出演する。(海老蔵 長女・麗禾ちゃんの襲名に感慨「麻央も喜んでいると思う」― スポニチ Sponichi Annex 芸能)
 市川翠扇の名が継がれるのはうれしいです。麗禾ちゃんがぼたんちゃんに、百花の長に成長されますよう願っています。

2019年5月10日金曜日

河村常雄の劇評 2019年5月 歌舞伎座

御大菊五郎に花道を走らせるのはいささか気の毒なようだが、まだまだ体力気力も充実している。心配なのは“江戸の風”を吹かすことのできる後継者だろう。(河村常雄の新劇場見聞録)
三津五郎が踊りでも世話物でも、江戸っ子らしかったが、残念後継者は・・・江戸は遠くなりにけり。

南座「ナルトイヤホンガイド」のお知らせ

昨年8月新橋演舞場『NARUTO-ナルト-』で好評だった「ナルトイヤホンガイド」が、今度は南座へやってきます。上演中のナビゲートは、今回もお笑い芸人の天野ひろゆきさんが担当。「NARUTO-ナルト-」大ファンの天野さんが、原作漫画をご存じない方にも、舞台をよりいっそうお楽しみいただけるようにご案内します。(南座「ナルトイヤホンガイド」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

天野道映の劇評 2019年5月 歌舞伎座

夜「絵本牛若丸」で菊之助の長男、5歳の丑之助が初舞台を踏む。幕切れ、牛若丸は弁慶(菊之助)の肩車で、鞍馬山から奥州へ向かう。長く厳しい旅もこの父と一緒ならば、踏み外すことはない。((評・舞台)歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」 妥協知らない正確さこそ個性:朝日新聞デジタル)
令和の幕開けにふさわしいお目出度い團菊祭です。

渡辺保の劇評 2019年5月 歌舞伎座

特筆すべきは菊之助の藤松はじめ若手総出のチーム・ワークで、菊五郎劇団 をここまで統率けん引してきた菊五郎の努力である。  ことに大詰の喧嘩場は、劇場中が沸き立つようなお祭り気分で、これまでに ない盛り上がり方であった。(2019年5月歌舞伎座)
三世代の團菊祭、若手が育ちシンのできる役者に成長したというのが嬉しいです。
め組の喧嘩は何回も観ていますが、辰五郎親分を長とする団結は他ではみられません。客席も役者も一体になって盛り上がります。丑之助襲名はただただ恵まれた環境にいるなと思いました。

2019年5月9日木曜日

進化した超歌舞伎『今昔饗宴千本桜』上演

忠信と美玖姫、そして会場と生放送でご覧になっているすべてのニコニコユーザーの気持ちが1つとなり、枯れていた千本桜に花が咲いていきます。1000年ぶりに満開となった千本桜は、圧巻の美しさ。忠信が桜色に光った刀を持ち上げると、勢いよく「千本桜」の音楽がかかり、桜吹雪が舞う会場の盛り上がりは一気に最高潮に。最後は勢ぞろいで絵面に極まり、幕となりました。(進化した超歌舞伎『今昔饗宴千本桜』上演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
萬屋!初音屋!大向うもかかって、ヤンヤヤンヤ。

坂東楽善 休演のお詫びとお知らせ

坂東楽善 体調不良のため、歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」を休演いたします。(坂東楽善 休演のお詫びとお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
【昼の部】  
『神明恵和合取組』 め組の喧嘩 江戸座喜太郎  片岡 市 蔵
【夜の部】  
『絵本牛若丸』 金売り吉次  片岡 亀 蔵


(三谷幸喜のありふれた生活:943)新作歌舞伎は「ロシア物」

基本はギャグ漫画ではあるけど、「風雲児たち」は、「人間てなんて滑稽で、なんて愛(いと)おしいんだろう」ということを再確認させてくれる人間賛歌だ。そしてこの哀(かな)しさに裏打ちされた「滑稽さ」こそが、僕の中で歌舞伎と繋(つな)がった。  「これって歌舞伎になりませんか」と幸四郎さんに紹介してから数週間後、長い原作を読破した彼から連絡があった。「歌舞伎になります、やりましょう!」((三谷幸喜のありふれた生活:943)新作歌舞伎は「ロシア物」:朝日新聞デジタル)
ロシア物!どんな展開になるのでしょうか。

博多座6月公演 2019年度「船乗り込み」について

2019年度「船乗り込み」概要(予定) 5月29日(水) 13:00乗船式典(キャナルシティ博多) 13:25乗船・出発(清流公園) 13:45口上(川端ぜんざい広場) 14:00下船(博多リバレイン) 14:05参拝(鏡天満宮) 14:15式典(リバレイン フェスタスクエア)(新着情報|福岡の演劇専用劇場 博多座)

米吉ラジオ出演情報 10日東京FM

お知らせ 2019.05.09   米吉がラジオに出演させていただきます。
5月10日(金) TOKYO FM 『TOKYO SOUNDS GOOD   supported by Ginza Sony Park』 <https://www.tfm.co.jp/tsg>
出演は16:00すぎから生放送となっております! 是非ともお聞きくださいませ! また、お聞き逃しになった方、東京近郊以外にお住まいの方はPCやスマートフォンでラジオが聞けるサービス《radiko》で放送後一週間はお聞きいただけます。 詳しくは〈こちら〉をご覧ください。(◇ラジオ出演情報◇ | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)

2019年5月8日水曜日

歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」初日開幕

この三人が同じ配役でそろうのは、平成11(1999)年浅草公会堂での公演以来、実に20年ぶり。緩急豊かな見ごたえある舞台を締めくくる、弁慶の飛び六方の引込みに、客席も大いに沸きました。
この配役で観られるのは次はいつになるのか、5年先頃に観たいです。
2階ロビーには、丑之助初舞台の祝幕に用いられた、宮崎駿監督による意匠の原画も飾られ、幕間のたびに大勢のお客様がご覧になっていました。1階正面ロビーには九世團十郎、五世菊五郎の胸像も置かれ、團菊祭ならではのしつらえでお客様をお迎えする歌舞伎座へ、ぜひご来場ください。(歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2019年5月3日金曜日

いよいよ團菊祭初日です(尾張屋ツイート)

いよいよ團菊祭初日です。丑之助ちゃん襲名の始まりです。早々とご挨拶いただきましたが、もう待ちきれませんでした。思えばお父様の丑之助ちゃん、いがぐり頭で可愛かったですねー。和史くんも負けず劣らず素晴らしい丑之助になって、浅草に出てね♬(浅草 尾張屋さんのツイート: "お早うございます(^.^) 青空が戻った浅草です。 いよいよ團菊祭初日です。丑之助ちゃん襲名の始まりです。早々とご挨拶いただきましたが、もう待ちきれませんでした。思えばお父様の丑之助ちゃん、いがぐり頭で可愛かったですねー。和史くんも負けず劣らず素晴らしい丑之助になって、浅草に出てね♬… https://t.co/nJM5Vj6urO")
浅草の尾張屋さん、襲名のご挨拶で頂いた記念のお品の写真です。かわいい小皿に宮崎駿さんの牛若丸のお扇子です。

七月大歌舞伎  2019年7月 歌舞伎座 演目と配役

歌舞伎十八番の内 外郎売(ういろううり) 堀越勸玄早口言立て相勤め申し候(七月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
 外郎売は来年の襲名の時と思っていましたが、この7月にご披露です。夜の部は義経千本桜の海老蔵版ですかね。成田千本桜 市川海老蔵十三役早替り宙乗り相勤め申し候。13役も務めるの大変です。

米吉のインタビュー映像が『日テレNEWS24』に掲載 動画です

お知らせ 2019.05.02   米吉のインタビュー映像が『日テレNEWS24』さんに掲載されております。 元号が改められ、令和となって初めての舞台に対する意気込みなどをお話ししております。 是非ご覧ください! 《日テレNEWS24 》 よろしくお願いいたします!(◇インタビュー掲載情報◇ | 歌舞伎役者 中村歌六 米吉 |オフィシャルサイト)

2019年5月2日木曜日

團菊祭初日一等席 空席あり

2019年5月3日(金) 昼の部:11:00(【チケットWeb松竹】個別座席選択)
現時点、一等席2席あり。

歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」上演時間

歌舞伎十八番の内 勧進帳 12:17-1:27(團菊祭五月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」幕見席のご案内

5月3日(金・祝)に初日を迎える歌舞伎座「五月大歌舞伎」では、幕見席の料金と発売予定時間が以下のとおりになります。(歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2019年5月1日水曜日

上村以和於の 随談第618回 最後の「平成最後」 2019年4月

平成最後の歌舞伎座は、何と言っても、菊吉競演の『鈴ヶ森』と仁左衛門の実盛が眼福であり、各優それぞれに、これが仕納めとの思いが犇々と伝わってくるのが胸に迫る感があった。前月の盛綱に続く仁左の生締役の良さは、今後もうこれだけのものは見られまいと思わせる。(演劇評論家 上村以和於公式サイト | 歌舞伎の評論でお馴染みの上村以和於です。)

今月の京蔵 2019年5月

さて、今月も引き続き歌舞伎座に出演致します。夜の部「御所五郎蔵」二幕目甲屋奥座敷、文使いの番頭新造千代菊を勤めます。(中村京蔵公式ホームページ)

『演劇界』6月号の表紙  猿之助の岩手(演劇界ツイート)

5月2日(木)発売『演劇界』6月号の表紙をお知らせいたします。 猿翁十種の内『黒塚』市川猿之助丈の老女岩手実は安達原の鬼女です!(演劇界さんのツイート: "5月2日(木)発売『演劇界』6月号の表紙をお知らせいたします。 猿翁十種の内『黒塚』市川猿之助丈の老女岩手実は安達原の鬼女です!… ")