7月歌舞伎鑑賞教室では、7日(日)・15日(月・祝)の午後2時30分開演の部の終演後、主な出演者達によるアフタートークを行います。 こちらの動画をご覧ください。(【7月歌舞伎鑑賞教室】7日・15日午後の部アフタートークを開催します! “司会”は尾上松緑!(動画)| 国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
2019年6月29日土曜日
【7月歌舞伎鑑賞教室】7日・15日午後の部 アフタートークを開催します! “司会”は尾上松緑!(動画)
【7月歌舞伎鑑賞教室】 中村松江からのメッセージ(動画)
7月歌舞伎鑑賞教室『菅原伝授手習鑑―車引―』『棒しばり』で、それぞれ藤原時平と曽根松兵衛を勤める中村松江からメッセージが届きました。 こちらの動画をご覧ください。(【7月歌舞伎鑑賞教室】中村松江からのメッセージ(動画)| 国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
【7月歌舞伎鑑賞教室】 尾上松緑からのメッセージ(動画)
7月歌舞伎鑑賞教室『菅原伝授手習鑑―車引―』『棒しばり』で、それぞれ松王丸と次郎冠者を勤める尾上松緑からメッセージが届きました。 こちらの動画をご覧ください。(【7月歌舞伎鑑賞教室】尾上松緑からのメッセージ(動画)| 国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
吉右衛門、友右衛門、児太郎「鼓の会」特別出演のお知らせ
特別出演として、吉右衛門が『勧進帳』読み上げのせりふを披露し、友右衛門が『藤娘』に、児太郎が『道成寺物語』に特別出演します。ここでしか見ることのできない芸の数々を、この機会に、歌舞伎座で堪能してみてはいかがでしょうか。(吉右衛門、友右衛門、児太郎「鼓の会」特別出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2019年9月26日(木)15:00開演(14:30開場) ※19:15頃終演予定 ※都合により、演目順、出演者、終演時間等に変更が出る場合がございます
■場所 歌舞伎座 東京都中央区銀座4-12-15
■料金 1階桟敷席:14,000 円 1等席:10,000 円 2等席:8,000 円 3階席:3,500 円 ※料金はすべて税込
2019年7月26日(金)10:00一般発売
2019年6月28日金曜日
勘九郎、七之助が語る、「平成中村座 小倉城公演」
上演演目と主な配役が決定 昼の部では『神霊矢口渡』、『お祭り』、そして『封印切』、夜の部では通し狂言『小笠原騒動』が上演され、獅童も今回の公演に出演することが発表されました。(勘九郎、七之助が語る、「平成中村座 小倉城公演」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
第五十回記念 吉例顔見世 2019年10月 御園座 演目と配役
第五十回記念 吉例顔見世 2019年10月2日(水)~26日(土)(第五十回記念 吉例顔見世 | 御園座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
松也、蔦之助、音一朗出演、オリジナル公演「百傾繚乱」のお知らせ
今年は、昨年も好評を博した「小淵沢歌舞伎講座」に加え、勇壮かつ華麗な舞踊『橋弁慶』を蔦之助と音一朗が披露、松也の歌舞伎自主公演「挑む」の第1回公演でも上演された『太刀盗人』を松也、蔦之助、音一朗、まつ虫が勤めます。(松也、蔦之助、音一朗出演、オリジナル公演「百傾繚乱」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
七月歌舞伎鑑賞教室 「車引」上演、豪快さ堪能を
三兄弟はいずれも初役。それぞれの性格について松王丸役の尾上松緑(おのえしょうろく)(44)は「荒事は梅王、柔らかさは桜。松王はどんと受け止める役。(器の)大きさを大事にしたい」。梅王丸役の坂東亀蔵(40)は「(劇中で)笠(かさ)を取った後の爆発力をどう表現するか」。桜丸の坂東新悟(28)は「私は普段、女形が多いこともあり、この場は荒事っぽく演じたほうが良いとアドバイスされた」。(東京新聞:七月歌舞伎鑑賞教室 「車引」上演、豪快さ堪能を:伝統芸能(TOKYO Web))それぞれのお役はハッキリとした型と歌舞伎の基本の要素が詰まっています。三人とも初役とか、楽しみです。
海老蔵、襲名と重ね13変化 七月大歌舞伎「千本桜」
今回が初演となる本作のタイトルは、初代團十郎が演じた「星合十二段(ほしあいじゅうにだん)」にちなんだ。十三役という数は「自分の襲名にかけても意義のある数字。初代の十二段と、自分の十三代目を重ねた」と説明した。(東京新聞:海老蔵、襲名と重ね13変化 七月大歌舞伎「千本桜」:伝統芸能(TOKYO Web))毎日朝トレしているとはいえ、大丈夫かしらと心配になります。
2019年6月27日木曜日
6月歌舞伎鑑賞教室 国立劇場賞のお知らせ
○奨励賞 中村虎之介 (「神霊矢口渡」の新田義峰の演技と「歌舞伎のみかた」の解説に対して)
○奨励賞 上村吉太朗 (「神霊矢口渡」の傾城うてなの演技に対して)
○特別賞 人形振りの後見一同(中村鴈大・中村翫政・中村光)(6月歌舞伎鑑賞教室 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
2019年6月25日火曜日
猿之助が『スーパー歌舞伎II ヤマトタケル』記者発表とプレゼンショーに登場
株式会社TBSテレビと松竹株式会社の提携で送る今回の公演に対し、「TBSさんと出会うことによって、今まで不可能だったことが可能になる、このような人と人との出会いによって、できなかったことが実現できていく、これを大切にしていきたい。自分一人ではできることではないので、いろいろな皆さんと出会って、ご協力を仰ぎながら、来年に向けて準備をして参りたい。そして今まで皆様がご覧になったことがないような、これが歌舞伎なのか、というような歌舞伎を、ぜひ、ここでつくっていきたい」と意気込みました。(猿之助が『スーパー歌舞伎II ヤマトタケル』記者発表とプレゼンショーに登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
澤村國矢が南座の八月超歌舞伎に意気込み
「まさか歌舞伎の劇場で1カ月やれるなんて。幕張では専門の方がかけるのではなく、5000人のお客さまが一斉に『萬屋!』と大向こう。とても新鮮でした。南座も誰でも声掛けで参加する楽しみがあるはず」(澤村國矢が南座の八月超歌舞伎に意気込み - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))挑むのメンバーで蔦之助さんと同様、踊りが上手です。どんなお役もこなすベテランです。私は彼の後見の姿が好きです。背筋がピンとしていて、気の配りが絶妙、シンの方は大安心でしょう。しかし今回はドーンと前に出てきての演技です。彼の魅力を堪能して下さい。
28日NHKEtテレ23:00~ にっぽんの芸能「“令和”の初襲名!七代目尾上丑之助」
令和初の襲名!5歳の歌舞伎俳優“尾上丑之助”誕生。豪華俳優陣と共演した襲名披露公演をお送りする。▽絵本牛若丸▽父・菊之助との稽古、楽屋でのかわいらしい姿も紹介!(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「“令和”の初襲名!七代目尾上丑之助」 | 令和初の襲名!5歳の歌舞伎俳優“尾上丑之助”誕生。豪華俳優陣と共演した襲名披露公演をお送りする。▽絵本牛若丸▽父・菊之助との稽古、楽屋でのかわいらしい姿も紹介!)早いですね。舞台裏も見られるようです。
28日23:00~TBS A-Studio ゲスト海老蔵
A-Studio【市川海老蔵】 2019年6月28日(金) 23時00分~23時30分(A-Studio - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
2019年6月24日月曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 24日~28日
6月24日(月) ~ 6月30日(日) の番組表(6月24日(月) ~ 6月30日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)24日
後4:00 操り三番叟・年増・供奴
後5:15 生きている小平次
25日
後4:00 七変化~慣ちょっと七化
後5:30 三人吉三巴白浪~大川端
26日
後4:30 松竹梅湯島掛額~吉祥院お土砂の場・四ツ木戸火の見櫓の場
27日
後4:00 廓文章~吉田屋
後5:30 壽三代歌舞伎賑~木挽町芝居前 襲名披露口上
28日
後4:00 天衣紛上野初花~河内山
後5:15 乗合船惠方萬歳
2019年6月22日土曜日
2019年6月21日金曜日
シネマ歌舞伎×泉鏡花没後80年記念イベント開催決定
『天守物語』は、平成21(2009)年7月に歌舞伎座で上演された、坂東玉三郎が演出と主演を勤めた作品。白鷺城の最上階にある異界の主、天守夫人の富姫と、鷹匠の青年との恋を描いた、鏡花を代表する幻想的な物語です。玉三郎が作品にかけた想いを語る、特別映像とともに上映します。(シネマ歌舞伎×泉鏡花没後80年記念イベント開催決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
シネマ歌舞伎×泉鏡花没後80年記念イベント続々決定!(シネマ歌舞伎×泉鏡花没後80年記念イベント続々決定!【6.21更新】 | ニュース | シネマ歌舞伎 | 松竹)
歌舞伎座ギャラリー「第十五回 歌舞伎懐かし堂」のお知らせ
7月の上演作品は、海外公演でもたびたび上演され、絶賛を博した名作、『隅田川』。六世歌右衛門の斑女の前、十七世勘三郎の舟人、という顔合わせで上演された、昭和56(1981)年の舞台をお届けします。清元は志寿太夫が勤めます。(歌舞伎座ギャラリー「第十五回 歌舞伎懐かし堂」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))『隅田川』(昭和56年1月歌舞伎座)
斑女の前:六世中村歌右衛門
舟人:十七世中村勘三郎
■日時 2019年7月27日(土)18:30開映(18:15開場) ※上映時間は約55分
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定(床几席・椅子席):1,500円(税込)
2019年7月4日(月)12:00発売
歌舞伎座『星合世十三團』予告動画公開
予告動画は、『星合世十三團』の特別ポスター撮影時に録られたもの。8Kカメラで収められた映像で、表情の細部まで見ることができ、動きもまるで目の前で繰り広げられているかのように滑らかです。(歌舞伎座『星合世十三團』予告動画公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
市川左團次 配役変更のお知らせ
歌舞伎座「七月大歌舞伎」におきまして、市川左團次の配役を変更して上演させていただくこととなりました。 誠に申し訳ございませんが、下記のとおり配役変更にて相勤めます。なにとぞ、あしからずご諒承くださいますようお願い申し上げます。 松竹株式会社
■歌舞伎座「七月大歌舞伎」 【昼の部】 『素襖落』 大名某 中村 獅童(市川左團次 配役変更のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
『スーパー歌舞伎II ヤマトタケル』上演決定
令和2(2020)年の夏、豊洲のIHIステージアラウンド東京(360度回転劇場)で、市川猿之助主演・演出による、『スーパー歌舞伎II(セカンド) ヤマトタケル』が上演されることが発表されました。(『スーパー歌舞伎II ヤマトタケル』上演決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
悲劇の英雄ヤマトタケルの活躍を描く本作品にこめられた天翔る心、そして大きく和する─平和を願う和魂を、世界に向けて発信致します!日本最高峰のエンターテインメントにご期待下さい。(スーパー歌舞伎Ⅱ ヤマトタケル|TBSテレビ:IHI STAGE AROUND TOKYO)
2019年6月19日水曜日
東京・歌舞伎座で岐阜和傘講座 26日、製作実演
同市で和傘の製作、販売を手掛ける「仐日和(かさびより)」を主宰する職人河合幹子さんが、傘の骨を飾り糸で補強する「糸かがり」の作業を実演するほか、岐阜地域の5社の和傘の販売もある。蒲理事長は「華やかな舞台の裏で、岐阜の職人が活躍していることを知ってほしい」と話している。 定員は先着80人。参加費はお茶、お菓子付きで千円。申し込み、問い合わせは歌舞伎座サービス、電話03(3545)6820(午前10時~午後5時)。(東京・歌舞伎座で岐阜和傘講座 26日、製作実演 | 岐阜新聞Web)
2019年6月18日火曜日
歌舞伎座『外郎売』特別ポスター公開
この特別ポスターは、6月24日(月)からJR、東京メトロ主要駅にも掲出されます。勸玄の別バージョンポスターも、どこかに掲出されます。是非探してみてください。(歌舞伎座『外郎売』特別ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))銀色の三升を探しましょう。
2019年6月17日月曜日
海老蔵、勸玄『星合世十三團 成田千本桜』にちなみ桜を植樹
梅雨の合間のよく晴れた空の下、成田山新勝寺裏の成田山公園に家族そろって登場した海老蔵。奉納法要に参加した後、順番に3本の桜(ソメイヨシノ)の苗木を植樹しました。皆で力を合わせて、苗木の根本にシャベルで土をかけて固め、じょうろで水やりをしていきます。桜がしっかりと立つ様子を見て、思わず三人の笑顔がこぼれました。(海老蔵、勸玄『星合世十三團 成田千本桜』にちなみ桜を植樹 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
市川蔦之助自主公演「第二回 蔦之会」のお知らせ
『博奕十王(ばくちじゅうおう)』では、蔦之助が博奕打を、松也が閻魔大王をそれぞれ勤め、死後の世界の博打対決を描きます。市川猿翁が執筆、初演し、市川猿之助が復活させた、本作品。今回は、猿之助が監修を務めます。 早くも第二回が行われるということで、ますます期待が高まる「蔦之会」。二世藤間勘祖、藤間勘十郎振付の演目に、長く宗家藤間流で研鑽を積んできた蔦之助が、気合を込めて臨みます。ぜひ、会場に足をお運びください。(市川蔦之助自主公演「第二回 蔦之会」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))「挑む」に10年出演し、引続き 「蔦之会」を立ち上げ今年は二回目となります。とにかく踊りが上手い、立役、女形両方兼ねる役者ですのでどんなお役でもドントコイです。素踊りの端正な姿もよし、芝居っ気溢れる博奕打の踊りも見ものです。
この度は ナレーション 語り として参加です(海老蔵ブログ)
海老蔵として参加させて頂きますが、 恐らく 2020年の五月の放送からは 海老蔵改め 十三代目 市川團十郎白猿と 記されるのかな?と思います。(来年の大河ドラマ | ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
「麒麟がくる」“戦国武将&戦国の華” 出演者発表
脚本は、第29作「太平記」を手がけた池端俊策のオリジナル。 大河ドラマとしては初めて智将・明智光秀を主役とし、その謎めいた前半生にも光があてられます。物語は、1540年代、まだ多くの英傑たちが「英傑以前」であった時代から始まり、丹念にそれぞれの誕生を描いていきます。 若き明智光秀、織田信長、斎藤道三、今川義元、そして秀吉が、家康が、所狭しと駆け巡る… 「麒麟がくる」―新たな時代の大河ドラマの始まりです。
そして・・語りは、放送年の2020年に13代目市川團十郎白猿を襲名する、市川海老蔵さんです。大変多忙な年に、この台本なら、と特別に引き受けていただきました。 脂ののりきっている海老蔵さんに、トラディショナルかつ重厚な池端脚本の世界をエネルギッシュかつ鮮烈な語りで彩っていただきます。
今川義元(いまがわよしもと) 片岡愛之助 「海道一の弓取り」の異名を持ち、強大な軍事力を持つ有力戦国大名。その家柄と参謀・太原雪斎の後ろ盾により、道三たちがおびえる東海最強の戦国武将。(2020年大河ドラマ「麒麟がくる」"戦国武将&戦国の華"出演者発表 | 大河ドラマ | NHKドラマ)
2019年6月16日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 17日~21日
6月17日(月) ~ 6月23日(日) の番組表(6月17日(月) ~ 6月23日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)17日
後4:00 天衣紛上野初花~河内山
後5:15 壽曽我対面~工藤館の場
18日
後4:00 一谷嫩軍記~熊谷陣屋
後5:30 菅原伝授手習鑑~車引
19日
後4:15 箱根霊験誓仇討
後5:30 壽三代歌舞伎賑~木挽町芝居前 襲名披露口上
20日
後4:00 鳴神
後5:30 芋掘長者
21日
後4:00 梅雨小袖昔八丈~髪結新三
2019年6月15日土曜日
長谷部浩の劇評 菊之助初役の土蜘
大曲を踊り込んできた体力、気力の充実がある。加えて、立役を勉強してきた甲斐もあり、声量や力みに頼るのではなく、内に秘めたエネルギーが舞台を圧していた。(長谷部浩の劇評 TheaterGoer Directory)初日の左團次さんのハプニングのこと書かれています。今回初めてのことだったと思います。一応お元気になって博多座へ行かれたそうですので一安心です。
花道の出、菊之助の声で言われたらゾクゾクしますね。東京でやってほしいです。
上演決定 ラ・マンチャの男 2019年10月 帝劇
上演決定 ラ・マンチャの男 期間:2019年10月(作品ラインナップ | 帝国劇場 IMPERIAL THEATRE)2019年10月上演決定!1969年の日本初演から半世紀!遍歴の旅はクライマックスへ。
萩岡松柯に財団賞 中島勝祐創作賞に東音高橋智久
伝統芸能分野の優秀なアーティストに贈られる第二十三回「日本伝統文化振興財団賞」は、山田流箏曲の萩岡松柯(しょうか)(35)に決まった。一月に未貴から松柯に改名。「節目の時に大きな賞をいただき、うれしい。古典を中心に物語の弾き歌いで精進していきたい」と語った。萩岡未貴さん、松柯になられたのですね。おめでとうございます。
また、邦楽作曲家の故中島勝祐氏の遺志を継ぎ、創作を公募して優れた作品を顕彰する第八回「中島勝祐創作賞」には、東音高橋智久(51)の「狐狸廓化競(こりさとのばけくらべ)」が選ばれた。「大作曲家の賞をいただき身が引き締まる。古典を重視しつつ物語性のある曲を創っていきたい」と意欲を見せた。(東京新聞:萩岡松柯に財団賞:伝統芸能(TOKYO Web))東音創作会で演奏聞きました。なかなか面白かったです。創作にも力を入れて長唄界をリードしていって下さい。
矢内賢二の劇評 2019年6月 歌舞伎座
中村吉右衛門の梶原平三景時。自在のせりふ回し、見得(みえ)の形の良さ、輝くような顔の立派さ。理屈抜きにわくわくするような面白さである。それでいて合戦の物語は現場を見るようにリアルで、六郎太夫の話を無言で聞く思い入れのうちに梶原の考えの筋道が明確に浮かび上がってくる。
見ものは「謁見(えっけん)の場」の松本白鸚のポチョムキン。政治家の怜悧(れいり)と冷酷を圧倒的な貫禄で描く。(東京新聞:<評>歌舞伎座「六月大歌舞伎」 仁左衛門、緻密な人物表現:伝統芸能(TOKYO Web))
2019年6月14日金曜日
仁左衛門が語る、大阪松竹座「七月大歌舞伎」
「せめて半年は、大阪や京都で、純歌舞伎をやれるようになれば」、と今後の目標を掲げます。そのためにも、「一所懸命、努力して皆さんにわかっていただけるように。古典でも、今のお客様にわかっていただけるように、心に訴えられるように研究をするだけ」と、強い意欲をにじませ、「舞台はその刹那、そのときしかない。とにかく、入魂です」と、真剣なまなざしで締めくくりました。(仁左衛門が語る、大阪松竹座「七月大歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
長谷部浩の劇評 2019年6月 歌舞伎座昼の部
本来の向き不向きはあろうが、男の意気地を賭けた対決を、仁左衛門、愛之助が調子よくたたみかける。善と悪ではなく、現実主義者と見栄っ張りがぎりぎりで行う言葉の達引。(長谷部浩の劇評 TheaterGoer Directory: 【劇評140】古典を令和に生かす。吉右衛門と仁左衛門の技藝)秀太郎、愛之助に根生の上方を感じました。
2019年6月13日木曜日
長谷部浩の劇評 2019年6月 歌舞伎座夜の部
船親司三五郎とポチョムキンの二役を白鸚が勤める。歌舞伎だけではなく、ストレートプレイやミュージカルでも鍛えてきた柄の大きさ、貫禄が舞台を圧した。(長谷部浩の劇評 TheaterGoer Directory)高麗屋の得意とするところ。
海老蔵が語る歌舞伎座「七月大歌舞伎」
「父にしっかり習っていたんですよね。ですからそれを思い出しながら、今、稽古させていただいてる」と、海老蔵。十二世團十郎の『素襖落』が「好きだった」と述べ、「父は酔っ払い方が、おおらかなんです。父しかもっていない、愛嬌というか」と、亡き父を偲びます。
「私が子どもの頃に、父が(演目を改訂している)野口達二さんとよく打ち合わせをして、家で早口をやっていた」と当時を振り返ります。もともと舞踊劇であった『外郎売』を、「この形にしたというのは、十二代目團十郎の功績。世の中では『外郎売』といったら、歌舞伎はこの形になっている」と改めて、父に対する尊敬の念を示しました。(海老蔵が語る歌舞伎座「七月大歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
海老蔵、勸玄よ「私より先に進んでほしい」 襲名より1年前倒しで「外郎売」親子共演
来年5月に十三代目市川團十郎と八代目市川新之助を襲名する海老蔵と勸玄くんにとっては襲名興行の有力な演目候補だったが、約1年前倒しで演じる。海老蔵は「私より先に進んでもらいたいという気持ちがある」と後継者となる息子への強い期待をにじませた。襲名時の勸玄くんの舞台ついては既に「心の中では決めた」と話した。(海老蔵、勸玄よ「私より先に進んでほしい」 襲名より1年前倒しで「外郎売」親子共演:芸能・社会:中日スポーツ(CHUNICHI Web))
2019年6月12日水曜日
大阪松竹座「船乗り込み」乗船者募集のお知らせ
このイベントに、船に乗ってご参加いただける方を、今年も10組20名様募集します。下記の募集要項をご覧のうえ、ぜひご応募ください。(大阪松竹座「船乗り込み」乗船者募集のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■実施日時 2019年7月1日(月) ※当日は雨天決行、警報発令時は大阪松竹座前にて15:00から式典のみ開催。
■募集人数 10組20名様 ※乗船無料
■応募要項 往復はがきに必要事項(住所、氏名、年齢、職業、電話番号)と、返信の宛名面をご明記のうえ、下記宛先までお送りください。
宛先:〒542-0071 大阪市中央区道頓堀1-9-19 大阪松竹座「船乗り込み」係 ■応募締切 2019年6月20日(木)必着
2019年6月11日火曜日
渡辺保の劇評 2019年6月 国立劇場歌舞伎鑑賞教室
しかし壱太郎はこの人形ぶりが珍しくもあってこの役で一番面白い。玉三郎 の「櫓のお七」のような無機的な面白さには及ばないが一応形が付いているか らである。それに人形ぶりが終わったところで急にイキイキしてくる。(2019年6月国立劇場)
南座『NARUTO -ナルト-』ブロマイド販売スタート
なお、6月26日(水)10:00より、「松竹歌舞伎屋本舗」公式通販サイトではWeb限定カットを追加して、南座公演ブロマイドの通信販売が始まります(予定)。こちらもどうぞご利用ください。(南座『NARUTO -ナルト-』ブロマイド販売スタート | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2019年6月10日月曜日
河村常雄の劇評 2019年6月 歌舞伎座
猿之助は庄蔵とロシアの女帝エカテリーナの二役。兼ねる役者の強みを発揮した。病を得て足を切断しロシアに留まることになった庄蔵が望郷の念に苦しむ件は、名作「俊寛」を思わせる熱演であった。(河村常雄の新劇場見聞録)
2019年6月9日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 10日~14日
6月10日(月) ~ 6月16日(日) の番組表(6月10日(月) ~ 6月16日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)10日
後4:00 廓文章~吉田屋
後5:30 芋掘長者
11日
後4:00 鳴神
後5:30 生きている小平次
12日
後4:15 元禄忠臣蔵~御浜御殿綱豊卿
13日
後4:00 七変化~慣ちょっと七化
後5:30 乗合船惠方萬歳
14日
後4:00 松竹梅湯島掛額~吉祥院お土砂の場・四ツ木戸火の見櫓の場
後5:30 三人吉三巴白浪~大川端
福之助さん復帰
【夜の部】 『土蜘』 卜部季武 中村橋吾
【橋吾】日々、精一杯つとめておりますm(_ _)m今日から福之助さん復帰大変勉強になりま...(歌舞伎日記目付さんのツイート: "【橋吾】日々、精一杯つとめておりますm(_ _)m今日から福之助さん復帰大変勉強になりま... https://t.co/Ei8rXLisC2")良かったです。天候不順なので今後も体調気をつけて下さい。
歌舞伎座『星合世十三團』特別ポスター公開
左大臣藤原朝方、卿の君、川越太郎、武蔵坊弁慶、渡海屋銀平実は新中納言知盛、入江丹蔵、主馬小金吾、いがみの権太、鮨屋弥左衛門、弥助実は三位中将維盛、佐藤忠信、佐藤忠信実は源九郎狐、横川覚範実は能登守教経など、『義経千本桜』でお馴染みの13人の登場人物たちを勤める海老蔵。あらゆる役柄を演じ分ける海老蔵の姿が、公演に先立ち、特別ポスターで公開されます。(歌舞伎座『星合世十三團』特別ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
九團次・廣松の会 公演情報
九團次・廣松の会
演目
一、茂山逸平 監修 『柿山伏』(かきやまぶし)
二、ご挨拶
三、藤間勘十郎 振付 中村京蔵 構成 『女夫蝶花臺』(つがいのちょうはなのしまだい)三場
「蝶の道行」 竹本連中 「石橋」 長唄囃子連中
先行販売 ★6/22(日)より先行予約受付開始!!★
演目
一、茂山逸平 監修 『柿山伏』(かきやまぶし)
二、ご挨拶
三、藤間勘十郎 振付 中村京蔵 構成 『女夫蝶花臺』(つがいのちょうはなのしまだい)三場
「蝶の道行」 竹本連中 「石橋」 長唄囃子連中
先行販売 ★6/22(日)より先行予約受付開始!!★
Bunkamuraシアターコクーン(九團次・廣松の会 | Zen-A オフィシャルサイト)成田屋一門に入った二人の会ですね。蝶の道行と石橋がどうつながるのかしら?
2019年6月6日木曜日
渡辺保の劇評 2019年 6月 歌舞伎座夜の部
これを要約すれば「三谷かぶき」は、リアルに人間を書いたところが大成功。 なまじ歌舞伎の様式を意識をしたところがつまらない。真山青果にしろ大佛次 郎にしろ長谷川伸にしろ別に歌舞伎の様式や手法を意識して新作を書いたわけ ではない。本当に歌舞伎を書くならば人間が第一。それが悲劇であれ喜劇であ れ歌舞伎っぽい包装紙は要らない。もし三谷幸喜がそう思い切ってくれれば 「三谷かぶき」大賛成である。(2019年6月歌舞伎座夜の部)
渡辺保の劇評 2019年6月 歌舞伎座昼の部
以上、吉右衛門の「石切」、仁左衛門の「封印切」を見ると、いまさらなが ら歌舞伎の型の面白さを思わずにはいられない。型は単なる形式ではなく、可 能性の集積であり、磨けば磨くほど性根があらわれ、人間が深くなっていくか らである。この二人の二つの作品はそのことを示している。(2019年6月歌舞伎座昼の部)安心して歌舞伎に浸れる幸せを感じます。
天野道映の劇評 2019年6月 歌舞伎座
作者が人間を見る目と、光太夫が仲間に注ぐ優しさは重なり合う。人は滑稽で愛すべき存在で、それぞれ心に切ない思いを秘めて生きていく。 歌舞伎座がこれほど小劇場的熱気に包まれるのは初めて見た。せりふがギャグ満載という以上に、歌舞伎に対する作者のスタンスが、現代の観客の感覚を射止めた。((評・舞台)歌舞伎座「六月大歌舞伎」 笑いと涙を誘い小劇場的熱気:朝日新聞デジタル)歌舞伎座に新風、三谷歌舞伎成功ですね。
中村福之助 休演のお詫びとお知らせ
中村福之助 体調不良のため、博多座「六月博多座大歌舞伎」を休演いたします。 誠に申し訳ございませんが、下記のとおり代役にて相勤めます。なにとぞ、あしからずご諒承くださいますようお願い申し上げます。(中村福之助 休演のお詫びとお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))【昼の部】 『金閣寺』 松永鬼藤太 尾上右 近
【夜の部】 『土蜘』 卜部季武 中村橋 吾
『権三と助十』 猿廻し与助 中村芝歌蔵
2019年6月5日水曜日
8月「市川会」三代襲名披露公演
踊りも歌舞伎も好きという麗禾は、日々の稽古も「楽しい」と話す。海老蔵は自身の子供時代を振り返り、「稽古はしない。勉強はしない。学校にも行きたくない。歌舞伎座もあまり行かなかった。(麗禾は)全部逆。(亡き妻)麻央のDNAのおかげ」とのろけた。 襲名は「ぼたんになりたい」という麗禾自身の意志という。三代目は27歳の時にぼたんを襲名しているが、麗禾は襲名時にまだ8歳。日本舞踊界でも異例の早さという。(海老蔵感涙「先祖に感謝」 8月「市川会」三代襲名披露公演(1/2ページ) - 産経ニュース)麗禾ちゃんの名にぼたんは似合いますね。歌舞伎に踊りに成田屋が注目を集めることでしょう。
高砂屋一門全員が出演(梅乃ツイート)
師匠梅玉がうちはマダラにお出になったことで高砂屋一門全員が出演することになった新作歌舞伎『#NARUTO -ナルト-』。 改めてそれぞれのお役を。
梅蔵さん→水戸門ホムラ 私→シズネ 梅丸→春野サクラ 梅秋→仮面の男・木ノ葉の里の幹部・ロック リー 梅寿→木ノ葉の里の人・木ノ葉の忍
ご注目を!(中村梅乃さんのツイート: "師匠梅玉がうちはマダラにお出になったことで高砂屋一門全員が出演することになった新作歌舞伎『#NARUTO -ナルト-』。 改めてそれぞれのお役を。 梅蔵さん→水戸門ホムラ 私→シズネ 梅丸→春野サクラ 梅秋→仮面の男・木ノ葉の里の幹部・ロック リー 梅寿→木ノ葉の里の人・木ノ葉の忍 ご注目を!")ホント皆さん揃い踏みですね。
2019年6月4日火曜日
新作歌舞伎『NARUTO -ナルト-』が南座で開幕
好評を博した新橋演舞場での初演から約1年。さらに練り上げられ、南座で開幕しました。(新作歌舞伎『NARUTO -ナルト-』が南座で開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
第一一四回 花道会歌舞伎セミナー ゲスト中村 雀右衛門
今後の歌舞伎界を けん引する立女 花道会11年目の最初のゲストは、約三年振りに中村雀右衛門丈をお迎えいたします。(花道会セミナーのご案内・花道会)出演 中村 雀右衛門(歌舞伎俳優) 聞き手 吉崎 典子(イヤホンガイド解説員)
開催日時 2019年6月15日(土) 14時00分開場 14時30分
開演開催場所 中央区銀座4-12-15 MAP 歌舞伎座 3階 花篭
参加料金 花道会会員:無料 くまどりん会員:2,700円 一般:3,000円
大好きです。お舟(壱太郎ブログ)
舞台稽古と初日を観に来てくれた祖父・藤十郎の思いも有り難く、 「人形振りをしっかりと一つの形にしなさい」と言ってくれたこと、 胸にしっかりと留めて、今日もまた人形振りを深めるために試行錯誤。(中村壱太郎 Official Website : blog)人形振り楽しみです。
2019年6月3日月曜日
染五郎、團子出演「夏再見参!?YJKT」のお知らせ
「夏再見参!?YJKT」 染五郎・團子の映し語り スペシャルトーク&特別映像「The DOGGY’s LOOK」(染五郎、團子出演「夏再見参!?YJKT」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2019年6月16日(日)10:30の回(10:00開場) 10:30 上映 12:00 トーク 12:30 終了予定
2019年6月16日(日)13:30の回(13:00開場) 13:30 トーク 14:00 上映 15:30 終了予定
■場所 東劇 東京都中央区築地4-1-1 東劇ビル3階
■チケット 全席指定:4,500円(税込)
2019年6月5日(水)12:00発売 チケットWeb松竹
市川左團次 休演のお詫びとお知らせ
【昼の部】 『野晒悟助』 提婆仁三郎 尾上松 緑
【夜の部】 『土蜘』 平井保昌 坂東彦三郎 番卒次郎 市村橘太郎(市川左團次 休演のお詫びとお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))團菊祭の時、四ツ車はニクきておられたが、お痩せになったのではと感じました。地方は又大変ですから、ゆっくりお休みになって元気になって頂きたいです。
2019年6月2日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 3日~7日
3日
後4:00 松竹梅湯島掛額~吉祥院お土砂の場・四ツ木戸火の見櫓の場
後5:30 乗合船惠方萬歳
4日
後4:00 梅雨小袖昔八丈~髪結新三
5日
後4:00 天衣紛上野初花~河内山
後5:15 操り三番叟・年増・供奴
6日
後4:00 源平布引滝~実盛物語
後5:30 壽曽我対面~工藤館の場
7日
後4:00 元禄忠臣蔵~大石最後の一日
後5:30 神田ばやし
後4:00 松竹梅湯島掛額~吉祥院お土砂の場・四ツ木戸火の見櫓の場
後5:30 乗合船惠方萬歳
4日
後4:00 梅雨小袖昔八丈~髪結新三
5日
後4:00 天衣紛上野初花~河内山
後5:15 操り三番叟・年増・供奴
6日
後4:00 源平布引滝~実盛物語
後5:30 壽曽我対面~工藤館の場
7日
後4:00 元禄忠臣蔵~大石最後の一日
後5:30 神田ばやし
6月3日(月) ~ 6月9日(日) の番組表(6月3日(月) ~ 6月9日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)
上村以和於の随談 令和最初の愚挙 2019年5月
御大菊五郎が出る額面通りの大歌舞伎は『め組の喧嘩』だけで、その他は、やがて来る歌舞伎界「改元」へ向けた中堅・花形歌舞伎。もっともこれは必ずしも冷評ではない。4狂言それぞれに、規矩を守ってきちんとした好感の持てる舞台であったから、一日見終わって決して不満足は覚えなかった。
向こうからは何も押し付けてこない、癖のない端正な踊りぶり。言葉にしてしまえばそれだけのことなのだが、そんな言葉の陰に、芳醇な銘酒の香りがほのかに漂っていたのも間違いない。願わくば、そのほのかな香りが、やがて、もっと芳醇な酔い心地へと誘ってくれる日を楽しみにすることにしよう。
歌舞伎座の何倍もの幾千という人数を収容した会場に、おそらく九割方は歌舞伎座はおろか、浅草歌舞伎の敷居だってまたいだことはあるまいと思われる、学生が主体と思われる若い観衆の前で、初音ミクを相手役に、あんなに獅子粉塵の大奮闘をする歌舞伎俳優が他にいるだろうか? 文字通り、体を張っての舞台だった。あんなことは、よほどの覚悟と決意がなければ出来ることではない。(随談第619回 令和最初の愚挙 | 演劇評論家 上村以和於公式サイト)文楽、相撲のことにも触れています。
2019年6月1日土曜日
『演劇界』7月号の表紙 菊之助・丑之助(演劇界ツイート)
6月5日(水)発売『演劇界』7月号の表紙をお知らせいたします。 『絵本牛若丸』尾上菊之助丈の弁慶、尾上丑之助くんの牛若丸です!(演劇界さんのツイート: "6月5日(水)発売『演劇界』7月号の表紙をお知らせいたします。 『絵本牛若丸』尾上菊之助丈の弁慶、尾上丑之助くんの牛若丸です!… ")親子の写真、良いですね。
八月納涼歌舞伎 2019年8月 歌舞伎座 演目と配役
八月納涼歌舞伎 2019年8月9日(金)~8月27日(火)(八月納涼歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))第三部 新版 雪之丞変化(しんぱん ゆきのじょうへんげ)
中村雪之丞 玉三郎
中村菊之丞 土部三斎 孤軒老師 脇田一松斎 盗賊闇太郎 中車
秋月星三郎 七之助
「舞踊の夕べ」開催のお知らせ
第6回中村京蔵舞踊の夕べ-道成寺二題-
令和元年10月28日(月) 午後6時30分開演(午後6時開場)
国立小劇場(東京・半蔵門)
1、「現在道成寺」荻江連中 傾城清瀧 中村京蔵
2、「京鹿子娘道成寺」-道行より鐘入りまで- 竹本連中・長唄囃子連中 白拍子花子 中村京蔵 能力白雲 尾上右近 能力黒雲 市川新十郎(中村京蔵公式ホームページ)娘道成寺を初役で踊られる由、スバラシイ!
文化交流使任命のお知らせ
この度、文化庁より、2019年度文化庁文化交流使を任命されました。 11月5日より12月5日まで、アメリカ(サンフランシスコ、ロサンゼルス、ミシガン)、メキシコ(メキシコシティ)、キューバ(ハバナ)を歌舞伎レクチャー&デモンストレーションにて巡回致します。(中村京蔵公式ホームページ)
玉三郎の今月のコメント 2019年6月
毎年様々な演目を踊ってまいりましたが、今年は全演目を「京丹後のちりめん」で染めた衣裳で踊らせて頂くことで、その土地特有の雰囲気を醸し出せるようにと考えました。この時期の京丹後は思いのほか涼しく、夜風は寒いくらいでしたが、大勢のお客様に御来場頂ましたこと、誠に有難く感謝の思いでいっぱいでございます。(◇2019年6月 | 坂東玉三郎【公式サイト】)丹後ちりめんの衣裳、最高でしょうね。
八嶋智人の屋号は『トリビ屋』(八嶋智人のツイート)
日付変わって6月1日歌舞伎座公演・六月大歌舞伎夜の部(16時30分開演)三谷かぶき『月光露針路日本~風雲児たち~』初日でございますそして発表がございますわたくし八嶋智人の屋号は『トリビ屋』になりました三谷幸喜先生の乱暴な提案でそうなりましたがどうせならこのくらいでいきたいと(八嶋智人さんのツイート: "日付変わって6月1日🎵歌舞伎座公演・六月大歌舞伎夜の部(16時30分開演)三谷かぶき『月光露針路日本~風雲児たち~』🎵初日でございます❤️そして発表がございます🎵わたくし八嶋智人の屋号は『トリビ屋』になりました☺️三谷幸喜先生の乱暴な提案でそうなりましたが😅どうせならこのくらいでいきたいと☺️… https://t.co/4Bstccnejo")
藤浪小道具のグッズ(藤浪小道具さんのツイート)
《お知らせ》 明日6/1より歌舞伎座木挽町広場内「GAKUYA」にて当社のグッズ販売を開始します。歌舞伎座へお越しの際は、ぜひお立ち寄りください!詳しくは次の投稿をご覧ください。(藤浪小道具(株)[公式]さんのツイート: "《お知らせ》 明日6/1より歌舞伎座木挽町広場内「GAKUYA」にて当社のグッズ販売を開始します。歌舞伎座へお越しの際は、ぜひお立ち寄りください!詳しくは次の投稿をご覧ください。")縞の財布!良いなー、立ち寄ります。
登録:
投稿 (Atom)