三役のうち、いがみの権太は初役。小劇場での歌舞伎公演は、役者にとって挑戦の場でもあり、菊之助は「お話をいただいた時、権太をやりたいと思った」と明かす。(東京新聞:菊之助 義経千本桜 三役に挑む 「臨場感が楽しみ」国立小劇場3月歌舞伎:伝統芸能(TOKYO Web))
2020年2月28日金曜日
菊之助 義経千本桜 三役に挑む 「臨場感が楽しみ」国立小劇場3月歌舞伎
父白鸚と親子役 幸四郎「あこがれていた十兵衛」
「十兵衛はあこがれていた役で、やりたいと思っていた」と話すが、昨年の歌舞伎座での「秀山祭九月大歌舞伎」で経験済み。ただ、この時は体調を崩して休演した叔父中村吉右衛門の代役で三日間限定だった。三日だったが、「やっぱりいい芝居、傑作だと思った」と言う。今回は本役として舞台に臨む。吉右衛門からは「商人だがおとこ気がある」と人物像を教わった。(東京新聞:父白鸚と親子役 幸四郎「あこがれていた十兵衛」:伝統芸能(TOKYO Web))
2020年2月27日木曜日
松竹直営劇場での新型コロナウイルス感染症対応、公演中止のお知らせ
さて、昨日2月26日(水)の安倍首相の要請を受け、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、松竹直営劇場の各公演を、それぞれ下記の期間、中止とさせていただきます。(松竹直営劇場での新型コロナウイルス感染症対応、公演中止のお知らせ |歌舞伎美人)〇歌舞伎座 「三月大歌舞伎」 3月2日(月)~ 10日(火)
歌舞伎座ギャラリー展示 2月28日(金)~ 3月10日(火) (2月28日(金)開催予定の「Kabuki Extra Talk」を含む)
〇新橋演舞場 「八つ墓村」 2月28日(金)~ 3月3日(火)
「舟木一夫シアターコンサート」 3月4日(水)~ 8日(日)
〇大阪松竹座 「僕らAぇ!groupがbrakeしそうですねん?!」 3月4日(水)~ 10日(火)
〇南座 スーパー歌舞伎II(セカンド)『新版 オグリ』3月4日(水)~ 10日(火) なお、3月11日(水)以降の各公演につきましては、実施する予定でございます。
展覧会「市川團十郎と歌川派の絵師たち」が開催
本展は、監修者に浮世絵研究の第一人者である小林忠 学習院大学名誉教授・岡田美術館館長と、歌舞伎をはじめとする日本の古典演劇を研究する児玉竜一 早稲田大学教授・早稲田大学演劇博物館副館長を迎え、明治期に蒐集された「浅井コレクション」のなかから、鮮烈な色彩の残る貴重な浮世絵、100点以上を展示。七代目、八代目、九代目市川團十郎と、初代国貞、国芳、国周との情熱のコラボレーションの歴史を展観していきます。(トピックス|歌舞伎 on the web)☆開催期間 2020年4月21日(火)~5月5日(火・祝)
☆開館時間 10:00~18:00(最終日は16:00まで、入館は閉館の30分前まで) ☆会場 セントラルミュージアム銀座 (東京都中央区銀座3-9-11 紙パルプ会館5F)
☆料金(税込) 一般/1,500円 高校・大学生/1,000円 中学生以下無料 障害者手帳をご持参の方(付添の方1名含む)は入場無料
2020年2月26日水曜日
国立劇場 主催公演中止のお知らせ
[国立劇場小劇場] 中止(一部期間) 3月歌舞伎公演 3月3日(火)~3月15日(日)(【重要】主催公演中止のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)わあショックです。311の時も中止になりましたね。
2020年2月24日月曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 24日~28日
2月24日(月) ~ 3月1日(日) の番組表(2月24日(月) ~ 3月1日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)24日
後4:00 絵本太功記~尼ヶ崎閑居の場
後5:30 高坏
25日
後4:00 菅原伝授手習鑑~寺子屋
後5:30 銘作左小刀~京人形
26日
後4:00 黒塚
後5:15 桂川連理柵~帯屋
27日
後4:00 本朝廿四孝~十種香・狐火<字幕付>
後5:30 神楽諷雲井曲毬~どんつく
28日
後4:00 元禄忠臣蔵~御浜御殿綱豊卿
2020年2月20日木曜日
中村梅枝に松尾芸能賞新人賞
第41回松尾芸能賞の受賞者8名が発表され、日本俳優協会会員・伝統歌舞伎保存会会員の歌舞伎俳優・中村梅枝に新人賞(演劇部門)が贈られることが決定しました。(トピックス|歌舞伎 on the web)
2020年2月19日水曜日
【27日締切】菊之助出演、歌舞伎座ギャラリーにて開催「道成寺 de ナイト 」のお知らせ
今回の特別イベント「道成寺 de ナイト」では、 道成寺の小野住職が普段道成寺で開催している、「道成寺物」のルーツを紐解く「絵解き」を、歌舞伎座ギャラリーで披露。そしてイベント後半には、昨年5月の「團菊祭五月大歌舞伎」で、「道成寺物」の集大成ともいわれる『京鹿子娘道成寺』の白拍子花子を演じた尾上菊之助が登場。道成寺や歌舞伎の知られざる魅力について語るトークショーを行います。(【27日締切】菊之助出演、歌舞伎座ギャラリーにて開催「道成寺 de ナイト 」のお知らせ|歌舞伎美人)■日時 2020年3月10日(火)19:15~20:45(18:45受付開始)
「道成寺縁起」の絵解き(約30分を予定) 登壇:小野俊成(道成寺住職)
「道成寺 小野俊成住職×尾上菊之助トークショー」(約40分を予定) 登壇:小野俊成(道成寺住職) 尾上菊之助
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階) ■募集人数 80名様 ※お一人ずつのお申込みとなります
2020年2月17日月曜日
中川右介の劇評 2020年2月 歌舞伎座
仁左衛門、その息子・孝太郎、孫の千之助と父子3代が揃い、さらに兄の秀太郎と、長く共演してきた玉三郎も加わる。舞台上の一族と、役者たちの人間関係はそのまま同じではないが、息の合う仲の役者たちによる座組だ。しかし、馴れ合いにはならず、適度な距離と緊張感がある。(2月大歌舞伎は松嶋屋父子3代魅せる めったにない演劇体験|日刊ゲンダイDIGITAL)
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 17日~21日
2月17日(月) ~ 2月23日(日) の番組表(2月17日(月) ~ 2月23日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)17日
後4:00 江戸育お祭佐七
後5:30 壽三代歌舞伎賑~木挽町芝居前 襲名披露口上
18日
後4:00 真景累ヶ淵~豊志賀の死
後5:15 枕獅子
19日
後4:00 恋飛脚大和往来~新口村
後5:00 生きている小平次
20日
後4:00 船弁慶
後5:15 鬼一法眼三略巻~菊畑
21日
後4:00 夏祭浪花鑑
2020年2月16日日曜日
「フェスティバル奈良 平城宮跡 市川猿之助特別公演」
■「フェスティバル奈良 平城宮跡 市川猿之助特別公演」
■3月29日(日)開演:17:30
■平城宮跡 朱雀門広場前特設舞台
■演目:連獅子ほか (連獅子は團子さんと共演予定)(「フェスティバル奈良 平城宮跡 市川猿之助特別公演」 : 公演情報 : 市川猿之助公式サイト)
名題適任証授与式を行いました
歌舞伎座では中村梅玉財務理事から市川右左次と中村吉二郎に適任証が授与され、大阪松竹座では坂田藤十郎会長が休演のため、中村鴈治郎理事が代わって片岡りき彌に適任証が授与しました。(トピックス|歌舞伎 on the web)
市川 右左次(歌舞伎俳優名鑑 現在の俳優篇 「市川右左次」)
片岡 りき彌(歌舞伎俳優名鑑 現在の俳優篇 「片岡りき彌」)
中村 吉二郎(歌舞伎俳優名鑑 現在の俳優篇 「中村吉二郎」)
白鸚、幸四郎が語る「四国こんぴら歌舞伎大芝居」
最後はそれぞれ金丸座での公演について、白鸚は「180年前の小屋でございますけれども、私ども俳優はそれに息を、魂を吹き込むものだと思っております」、幸四郎は「歌舞伎見物の空気感というものをちゃんと楽しんでいただける空間ではないかと思っていますので、そういうものも充分生かしたお芝居になれば」と、最後となる襲名披露公演に期待を寄せ、会見を締めくくりました。(白鸚、幸四郎が語る「四国こんぴら歌舞伎大芝居」|歌舞伎美人)
2020年2月15日土曜日
矢内賢二の劇評 2020年2月 歌舞伎座
すでに定評ある「道明寺」の仁左衛門は一挙手一投足に緊張感がみなぎる。坂東玉三郎の覚寿はリアルに傾いていて、宿禰太郎(すくねのたろう)を刺すくだりなどハッとするほど生々しい。中村歌六の土師兵衛(はじのひょうえ)、坂東弥十郎の宿禰太郎はイキがよく合い、手強さも十分。勘九郎の奴(やっこ)宅内が軽妙で愛嬌(あいきょう)があって快い。(東京新聞:<評>歌舞伎座「二月大歌舞伎」 緊張感 仁左衛門の菅丞相:伝統芸能(TOKYO Web))
2020年2月10日月曜日
芝のぶ「ナウシカ歌舞伎夜話」出演のお知らせ
2月25日(火)、歌舞伎座ギャラリーで開催される、新作歌舞伎『風の谷のナウシカ』ディレイビューイング公開記念「ナウシカ歌舞伎夜話(かぶきやわ)」に、中村芝のぶが出演します。(芝のぶ「ナウシカ歌舞伎夜話」出演のお知らせ|歌舞伎美人)■日時 2020年2月25日(火)18:30開演(18:15開場) ※約1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:3,000円(税込)
2020年2月18日(火)12:00発売
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 10日~14日
2月10日(月) ~ 2月16日(日) の番組表(2月10日(月) ~ 2月16日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)10日
後4:00 菅原伝授手習鑑~寺子屋
後5:30 神楽諷雲井曲毬~どんつく
11日
後4:00 黒塚
後5:15 鬼一法眼三略巻~菊畑
12日
後4:00 人間万事金世中
後5:30 壽三代歌舞伎賑~木挽町芝居前 襲名披露口上
13日
後4:00 桂川連理柵~帯屋
後5:15 真景累ヶ淵~豊志賀の死
14日
後4:00 絵本太功記~尼ヶ崎閑居の場
後5:30 生きている小平次
種之助「ナウシカ歌舞伎夜話」出演のお知らせ
新作歌舞伎『風の谷のナウシカ』では、道化の華やかな衣裳に身を包み登場した種之助。ときにコミカルに道化を演じ、壮大な物語の背景をわかりやすく説明。観客をナウシカの物語世界に引き込みました。今回の歌舞伎夜話では、本作の脚本を担当した戸部和久を相手に、役づくりのエピソードや稽古場での苦労話、新作歌舞伎の面白さなど、ここでしか聞けない話が飛び出すこと間違いなし。詳細は下記をお確かめのうえ、ぜひお早めにお申込みください。
2020年2月24日(月・休)18:30開演(18:15開場) ※約1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:3,000円(税込)
2020年2月17日(月)12:00発売(種之助「ナウシカ歌舞伎夜話」出演のお知らせ|歌舞伎美人)
河村常雄の劇評 2020年2月 歌舞伎座
泣かせ笑わせる菊五郎の長兵衛も仁左衛門の菅丞相同様、余人をもって代えがたく、後継者どうなってると心配になる役だ。(河村常雄の新劇場見聞録)今後の課題ですね。三津五郎さんが世話物が出来なくなるのでは・・・江戸市井の雰囲気、生活感が現代の人には難しいとおっしゃっていました。
第7回 谷口裕和舞の会 名古屋公演 尾上右近出演
第7回 谷口裕和舞の会 名古屋公演
日時 令和2年2月16日(日)午後2時30分 開場 / 午後3時 開演
会場 名古屋能楽堂(【オフィシャルサイト】『舞踊家・谷口裕和』| お知らせ)吉原雀 裕和・右近
鷺娘 裕和
三社祭 右近・裕和
2020年2月8日土曜日
市川海老蔵改め 十三代目市川團十郎白猿襲名披露八代目市川新之助初舞台 公演情報
市川海老蔵改め 十三代目市川團十郎白猿襲名披露 五月大歌舞伎(五月大歌舞伎|歌舞伎座|歌舞伎美人)
市川海老蔵改め 十三代目市川團十郎白猿襲名披露 六月大歌舞伎 八代目市川新之助初舞台(六月大歌舞伎|歌舞伎座|歌舞伎美人)
市川海老蔵改め 十三代目市川團十郎白猿襲名披露 七月大歌舞伎 八代目市川新之助初舞台(七月大歌舞伎|歌舞伎座|歌舞伎美人)
海老蔵、十三代目市川團十郎白猿襲名披露に向けて
十三代目市川團十郎白猿襲名披露興行は歌舞伎座では、「五月大歌舞伎」、「六月大歌舞伎」、「七月大歌舞伎」にて行われ、そのうち、6月、7月には八代目市川新之助初舞台も行われます。その後、十三代目市川團十郎白猿襲名披露興行として、11月博多座、2021年2月大阪松竹座、4月御園座、11月南座と続きます。また、2021年3月と9月は全国各地での巡業も行われる予定です。(海老蔵、十三代目市川團十郎白猿襲名披露に向けて|歌舞伎美人)
2020年2月6日木曜日
右團次、九團次、廣松、市川右近出演「伝統芸能 華の舞」のお知らせ
三、連獅子(れんじし) 市川右團次 市川右 近(右團次、九團次、廣松、市川右近出演「伝統芸能 華の舞」のお知らせ|歌舞伎美人)連獅子、親子共演流行っていますね。タケルくんガンバレ!
弘太郎、猿四郎出演「博多座歌舞伎研究会」のお知らせ
【市川弘太郎出演 スーパー歌舞伎IIの魅力に迫る~にこやかトークナイト~】 日時 2月10日(月)18:30~19:30
【市川猿四郎出演 歌舞伎の動きをやってみよう!~歌舞伎体操ワークショップ~】 日時 2月16日(日)16:00~17:30(弘太郎、猿四郎出演「博多座歌舞伎研究会」のお知らせ|歌舞伎美人)
猿之助、隼人、博多座で邪気払いの豆まき
さらに猿之助は「最終の東京行きの飛行機に間に合う時間に終わります。ぜひ近郊、遠方問わず、一人でも多くの方に観ていただきたい。(猿之助、隼人、博多座で邪気払いの豆まき|歌舞伎美人)
2020年2月4日火曜日
前進座五月国立劇場公演 公演情報
前進座五月国立劇場公演 2020年5月9日(土)~20日(水) 東京・半蔵門 国立劇場大劇場
『操り三番叟』 柳絲引御摂 『俊 寛』平家女護島 -鬼界ケ島の場- 『たが屋の金太』古典落語「たがや」「長屋の花見」「花見の仇討」より(2020年前進座五月国立劇場公演)
六月博多座大歌舞伎 2020年6月 博多座 演目と配役
演目と主な配役(六月博多座大歌舞伎 |公演案内|福岡の演劇専用劇場 博多座)梅玉・時蔵・菊之助・松也・弥十郎他
菊之助は身替座禅の右京、源氏店の与三郎と立役です。
尾上菊五郎ら25人が恒例の節分祭追儺式で豆まき
昼の部「羽衣」が終わり、再び幕が開くと、尾上菊五郎(77)ら25人が舞台に登場。菊五郎の「吉例によりまして、令和2年の節分追儺(ついな)の式を行わせていただきます。福は内! 鬼は外!」の掛け声を合図に、出演者たちが豆いりの大入り袋をまいた。(尾上菊五郎ら25人が恒例の節分祭追儺式で豆まき - 芸能 : 日刊スポーツ)
『演劇界』3月号の表紙 芝翫の安倍貞任(演劇界ツイート)
2月5日(水)発売『演劇界』3月号の表紙をお知らせいたします! 『奥州安達原 袖萩祭文』中村芝翫丈の安倍貞任です!((20) 演劇界さんはTwitterを使っています: 「2月5日(水)発売『演劇界』3月号の表紙をお知らせいたします! 『奥州安達原 袖萩祭文』中村芝翫丈の安倍貞任です! https://t.co/UOgL5K3XZU」 / Twitter)
2020年2月3日月曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 3日~7日
2月3日(月) ~ 2月9日(日) の番組表(2月3日(月) ~ 2月9日(日) の放送番組表一覧|番組表|衛星劇場-日本映画から韓国ドラマ、大人の映画まで24時間放送中)3日
後4:00 元禄忠臣蔵~御浜御殿綱豊卿
4日
後4:00 絵本太功記~尼ヶ崎閑居の場
後5:30 壽三代歌舞伎賑~木挽町芝居前 襲名披露口上
5日
後4:00 本朝廿四孝~十種香・狐火<字幕付>
後5:30 高坏
6日
後4:00 江戸育お祭佐七
後5:30 銘作左小刀~京人形
7日
後4:00 黒塚
後5:15 船弁慶
2020年2月2日日曜日
上村以和於の随談 令和2年の舞台
伝統歌舞伎保存会の研修発表会が今月一八日にあって、研修生上がりの若手たちで『五・六段目』をするのを見たら、これまたあっぱれの好舞台だった。エライ人たちでやると芸の面白さに隠れて見えなくなる芝居そのもの骨格が現われる。改めて『忠臣蔵五・六段目』というものが作品として如何に優れたものであるかを再認識したが、そう思わせた出演者たちの努力と好演を称えよう。と、もう一つ、教えも教え覚えも覚えである以上、教えるべきことが今もきちんと教えられているのだということを、再確認できたことも喜ぼう。(演劇評論家 上村以和於公式サイト | 歌舞伎の評論でお馴染みの上村以和於です。)
二月大歌舞伎2020年2月 歌舞伎座 幕見席のご案内
2020年2月2日(日)に初日を迎える歌舞伎座「二月大歌舞伎」では、幕見席の料金と発売予定時間が以下のとおりになります。(歌舞伎座「二月大歌舞伎」幕見席のご案内|歌舞伎美人)
2020年2月1日土曜日
3日NHKBSプレミアム0:00~プレミアムステージ 歌舞伎「菊一座令和仇討」
[BSプレミアム] 2020年2月3日(月) 午前0:00~午前2:35(155分)
「令和」の正月にふさわしい初春歌舞伎。尾上菊五郎を中心にした充実の一座が、両花道を使った演出など、初春にふさわしい華やかで娯楽性にあふれた舞台を繰り広げます。(NHK 番組表 | プレミアムステージ 歌舞伎「菊一座令和仇討」 | 「令和」の正月にふさわしい初春歌舞伎。尾上菊五郎を中心にした充実の一座が、両花道を使った演出など、初春にふさわしい華やかで娯楽性にあふれた舞台を繰り広げます。)
ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話 番外編 ―河合雪之丞―
■日時 2020年2月27日(木)18:30開演(18:15開場) ※約1時間30分を予定(劇団新派 河合雪之丞「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話 番外編」出演のお知らせ|歌舞伎美人)
ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話 番外編 ―喜多村緑郎―
■日時 2020年2月18日(火)18:30開演(18:15開場) ※約1時間30分を予定(劇団新派 喜多村緑郎「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話 番外編」出演のお知らせ|歌舞伎美人)
扮装写真を公開! 尾上菊之助が挑む“三役完演” 『通し狂言 義経千本桜』
尾上菊之助が、以前に手掛けた佐藤忠信(さとうただのぶ)・源九郎狐(げんくろうぎつね)と平知盛(たいらのとももり)に、初役のいがみの権太(ごんた)を加え、主人公の“三役完演”に挑みます。扮装写真とともに各プログラムをご紹介します。 [目次](【3月歌舞伎】扮装写真を公開!| 国立劇場歌舞伎情報サイト | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
葛藤、情愛 伝えたい 国立劇場2月文楽 竹本錣太夫襲名披露
そうした縁もあり、「寛治師匠のご遺族に、錣太夫を継がせていただけませんでしょうかとお願いに行ったところ、実に快くお許しをいただきました」。 大学生の時、テレビで見た太夫の語りに魅せられて大学を中退。一九六九年、四代目竹本津太夫に入門し、津駒太夫を名乗った。津太夫の義理の父が六代目寛治であったことから、入門後、二、三年は寛治にも稽古をつけてもらった経験がある。 「その六代目寛治師匠と深いご縁のあった錣太夫の名前を、今こうして私が継がせていただくことになるとは、不思議なものですね」と感慨深げ。(東京新聞:葛藤、情愛 伝えたい 国立劇場2月文楽 竹本錣太夫襲名披露:伝統芸能(TOKYO Web))
若手ホープ春に集う 明治座「三月花形歌舞伎」 勘九郎「パワー届けられれば」
夜の部は、「通し狂言 桜姫東文章(さくらひめあずまぶんしょう)」(鶴屋南北作)。因果因縁を描き、奇想天外な展開が見どころ。勘九郎は「歌舞伎だけでなく、いろんな舞台で上演されており、掘り下げる要素があるお芝居。作品の世界観を伝えられたら」と話した。公演全体については「大事な役をつとめさせていただくので、先人の型を体にたたき込みながら、歌舞伎の持つパワーを届けられたら」。(東京新聞:若手ホープ春に集う 明治座「三月花形歌舞伎」 勘九郎「パワー届けられれば」:伝統芸能(TOKYO Web))
我當、父の墓前で誓い 十三代仁左衛門二十七回忌
十三代目片岡仁左衛門(一九〇三~九四年)の二十七回忌法要が二十八日、東京都大田区の池上本門寺で営まれ、長男の片岡我當(がとう)(85)、次男の片岡秀太郎(78)、三男の十五代目片岡仁左衛門(75)ら関係者が参列した。(東京新聞:我當、父の墓前で誓い 十三代仁左衛門二十七回忌:伝統芸能(TOKYO Web))我當さんが出られるのは本当にうれしいです。
登録:
投稿 (Atom)